
5と27で 「小松菜」 と読む語呂合わせ。カルシウムがほうれん草の5倍含まれ、ビタミンも豊富で栄養面の高い野菜として大衆に知られています。有限会社しものファーム(大阪府堺市)が制定した日です。
冬場は、小松菜が一番美味しい季節(別名・冬菜)。菜っ葉はほうれん草と対比されるが、ビタミン・カルシウム・カリウム・鉄はもちろん、ビタミンB2は野菜の中ではトップクラス、カルシウムの量はほうれん草の5倍、カロチンの量も同じで、総合評価ではほうれん草より栄養価は高い菜っ葉です。
私は脳血管障害後遺症に侵され以後、味覚感覚が鈍く(ものによると吃驚するほど刺す)、野菜のおしたしも調味料をつけません。素材のまま頂戴するのがほとんどで自然の香りを嗅ぎながら頂くようにしています。ハウス栽培のほうれん草(冬は小さい)・小松菜は貴重な冬野菜です。元気な時は気づかなかったことですが、今わかり感謝してます。白菜の鍋ものは、私のように生ぬるい鍋で過ごす障害者は、元気な時ほど美味しくありません。鍋物は熱くなくっちゃ鍋じゃありませんね。それにしても今冬は野菜は不作で、スーパー高騰で家内はブツブツ、私の身体だけが不自由ではないんですね・・・そこへ東北震災・・・!?
● 百人一首の日、海軍記念日、かるた忌、初めて日本に来た象を8代将軍吉宗が見物(1729)
山陽線全線開通(1901)、韓国で光州事件起こる(1980)
<ずく川柳> * 不揃いの 野菜美味しい 味変わらん
スーパーで販売されている小松菜は、見事に25cmの長さに統一されている。我が家のはその時々で様々。それでも味は遜色無い。
