goo blog サービス終了のお知らせ 

いたこわ漫遊喜 -霧ケ峰山麓発信-

 脳出血からの後遺症13年目、前に歩め歩めの毎日。
   (起・HP2005.1・blog2005.8~ )

昭和の日

2011-04-29 | Weblog
   4月29日(祝・金) 5時起床 曇り

「昭和の日」= 4月29日は、もともと昭和の時代に「天皇誕生日」という祝日でした。
 それが、昭和64年(1989)1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり、「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりました。
 平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正。平成19年(2007)より「昭和の日」となったのです。

「みどりの日」= 5月4日は4月29日が移動して「みどりの日」として存続。
 もともと4月29日の「みどりの日」は、昭和の時代、「天皇誕生日」という祝日でした。それが昭和天皇の崩御にともない、「天皇誕生日」は今の天皇陛下のお誕生日である12月23日となり、4月29日は昭和天皇が自然を愛したことにちなんで、平成元年から「みどりの日」と名称を変えて祝日として存続しました。自然をこよなく愛された昭和天皇は、「全国植樹祭」にも必ずご臨席になり、ご自身の手により植樹をされます。その伝統は、今の天皇陛下に受け継がれています。

 こんなに祝日ばっかりできて将来は休みばかりで働く日がなくなるのでは・・・?、官僚・議員・公務員・サラリーマン等が恩恵を受けるだけで、国民の大部分は返って迷惑な方もおられるんでは・・・今年は被災地の連休は・・・障害者も気にしております。

 5月には、1日(日曜日)・3日(憲法記念日)・4日(みどりの日)・5日(こどもの日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)と4月29日の「昭和の日」から10連休のところもあるらしい会社もあると聞く・・・

“私の、昭和って”(昭和11年~・・・)
 ・ 食料難の幼少
 ・ 野球少年
 ・ 就職難(高校中退)
 ・ 電信電話公社のサラリーマン(32年間)
     皇太子ご成婚(34年)
     東京オリンピック(39年)
     大阪万博(45年)
 ・ バブル景気(60年代)
 ・ 信州諏訪に移住(60年~)
 ・ 脳出血に侵される(平成10年~)

 私の、昭和時代は今振り返ると,小学2年生の時、山奥の田舎で終戦を迎え、飛行機・空襲・爆弾の怖さは知らなかったが、家が農家でなかったので食料難で食べ物には苦労しました。白米のご飯を食しておられる友達がうらやましかったのを今でも思い出します。故郷を未練なく出たのもうなずけると思います。当時子供の遊びは、男は野球、女はバレーで、野球に夢中になり近隣の学校に負けたくなく、中学・高校と未来のスター・・・???を夢見て勉学が置き去りになったのが、今の言い訳です。内弁慶だった自分を失笑すると同時に、当時は幸福だったかもとおもっています。 

 田舎者が都会にあこがれ、鈴鹿の小狸(あざな)から、彦根・大津(滋賀県の県庁所在地)・京都・大阪・神戸等と、怖いもの知らずで世間を経験さして頂き、日本の首都・東京も闊歩し、最後はあこがれの信州に落ち着けたのも、今は皆さんのおかげと感謝しております。障害人の今の身も、ひょっとして元気で居るより幸福かもと、ここでも自分勝手な考えでスンマヘンです・・・? 
 戦争に敗れて国民みんながガンバッタ良き時代であったように思います。就職難時代入社ののサラリーマンは競争も少なく・・・? 考えようでは職場では満足な場を与えられ楽しい毎日だった想いでで一杯です。 

 ● 昭和の日

 <ずく川柳> * 過ぎ去りし 昭和を想い また語る
        * 昭和の友 今どうしてる 七十路
     
     

最新の画像もっと見る