A Long Journeyから続く
スキー日記 シーズン 21日目、パウダー10日目、バックカントリー3日、テレマーク8/69
たざわ湖スキー場 10:45-12:30
Gear: Teneighty Mogule
たざわ湖スキー場 13:30-15:00
Gear: Pocket Rocket(Telemark)
昨晩は北上まで頑張って走りました。着いたのは2時すぎ。
起きるのがつらくて寝坊。もう少し早く行動したかったんですが。
今日は、yukomisoさんに教えていただいた夏油温泉がいいか、たざわ湖スキー場がいいか迷いましたが、夏油温泉は1/23に雨が降ったと言う情報と、なるべく標高が高く、かつ日本海に近いほうがいいだろうという判断から、たざわ湖スキー場に決めました。
おもえば、1/27に「なまはげ」の店で打ち上げやったのも、何かの前兆だったか。
田沢湖といえば、やはりアノ場所に行くしかないでしょう
。
で、行ってみました。
橋は雪が深くて入れません。

なんと!2本放水です。ウェーブも出てます!!

エントリーポイントが雪深くて入れませんが(笑)

オボ下ホールも行ってみましたが、雪が深くて近づけませんでした。
真冬はこんな感じなんですね。
で、いよいよ本題のスキー場。
ベビお馴染みの水沢温泉のすぐ上です。
きれいに整地された基礎系向けの温和なスキー場ですが、でもパウダーの食い残しもアリ。ちょいと期待できるかな。

最初は普通の板でちょっと遊んでみます。整地斜面をぶっとばして気持ちが良かった。
不整地も行ってみましたが腐った感じです。

山頂からさらに担ぎ上げで登っている人がいるようなので、真似して登ってみました。
ツボなので大変です。少し登ってイヤになってしまい、撤退。でもその下の斜面は良かった。これならシールで登るべきかな。
昼食はリフト券についていたランチ券をきっちり使い切りました。
名物?焼きそば。横手焼きそば(目玉焼きの乗っている方)と富士宮焼きそばの"激突"対決なんだそうです。

味はまあまあかな。
というわけで、昼食後はテレに履き替え。
ちょっと登ってみました。
秋田駒ケ岳が雄大な姿を見せます。この沢も実はよさそうだなあ。

稜線を少し登ったら、斜面がだいぶ固くなりました。この辺でよしとしましょう。
で、降りてみると、ウヒョー!!
シルキーなパウダーじゃないですか



時間も遅かったので登り返しはなし。
他の未圧雪部分を滑りました。こちらもテレマーク的にはまだまだパウダー。
みっちり堪能しました。
帰りは水沢温泉へ。その後、「髭」に行こうとしましたが残念ながら閉まっていました。木曜定休とか。
そして本州を後にしていよいよ北海道へ。
フェリーに車で乗ったことがないので、ちょっと緊張。

初めてのフェリーに続く
スキー日記 シーズン 21日目、パウダー10日目、バックカントリー3日、テレマーク8/69
たざわ湖スキー場 10:45-12:30
Gear: Teneighty Mogule
たざわ湖スキー場 13:30-15:00
Gear: Pocket Rocket(Telemark)
昨晩は北上まで頑張って走りました。着いたのは2時すぎ。
起きるのがつらくて寝坊。もう少し早く行動したかったんですが。
今日は、yukomisoさんに教えていただいた夏油温泉がいいか、たざわ湖スキー場がいいか迷いましたが、夏油温泉は1/23に雨が降ったと言う情報と、なるべく標高が高く、かつ日本海に近いほうがいいだろうという判断から、たざわ湖スキー場に決めました。
おもえば、1/27に「なまはげ」の店で打ち上げやったのも、何かの前兆だったか。
田沢湖といえば、やはりアノ場所に行くしかないでしょう


で、行ってみました。
橋は雪が深くて入れません。

なんと!2本放水です。ウェーブも出てます!!

エントリーポイントが雪深くて入れませんが(笑)

オボ下ホールも行ってみましたが、雪が深くて近づけませんでした。
真冬はこんな感じなんですね。
で、いよいよ本題のスキー場。
ベビお馴染みの水沢温泉のすぐ上です。
きれいに整地された基礎系向けの温和なスキー場ですが、でもパウダーの食い残しもアリ。ちょいと期待できるかな。

最初は普通の板でちょっと遊んでみます。整地斜面をぶっとばして気持ちが良かった。
不整地も行ってみましたが腐った感じです。

山頂からさらに担ぎ上げで登っている人がいるようなので、真似して登ってみました。
ツボなので大変です。少し登ってイヤになってしまい、撤退。でもその下の斜面は良かった。これならシールで登るべきかな。
昼食はリフト券についていたランチ券をきっちり使い切りました。
名物?焼きそば。横手焼きそば(目玉焼きの乗っている方)と富士宮焼きそばの"激突"対決なんだそうです。

味はまあまあかな。
というわけで、昼食後はテレに履き替え。
ちょっと登ってみました。
秋田駒ケ岳が雄大な姿を見せます。この沢も実はよさそうだなあ。

稜線を少し登ったら、斜面がだいぶ固くなりました。この辺でよしとしましょう。
で、降りてみると、ウヒョー!!
シルキーなパウダーじゃないですか




時間も遅かったので登り返しはなし。
他の未圧雪部分を滑りました。こちらもテレマーク的にはまだまだパウダー。
みっちり堪能しました。
帰りは水沢温泉へ。その後、「髭」に行こうとしましたが残念ながら閉まっていました。木曜定休とか。
そして本州を後にしていよいよ北海道へ。
フェリーに車で乗ったことがないので、ちょっと緊張。

初めてのフェリーに続く
僕らは夏のオボナイしか知りませんから、すごい新鮮ですねえ。見てみたいな(さすがに漕ぎたくはないけど)
北紀行、楽しみにしてます。
カヤッカーの鑑ですな
北海道では幾春別ホールの確認をお願いします。
真冬なのにこのところ毎日20t前後放水してるんですよね~
冬でも放水してるっていうのがびっくりでした。
やってみます?
みや(ミスター)さん
つい見てみたくなるんです。性(さが)ですね。
残念ながら幾春別ホールの場所は知らないのです。申し訳ありません。
たざわ湖気に入ってもらえて良かったです
秋田駒ケ岳私達が行ったときは見えませんでした。
いい感じですねえ~。行ってみたい!!
駒ケ岳もいい感じでしたよ。風の影響を思いっきり受けそうなんですが・・・