青川の里 ~付知川 鮎釣り日誌~
青川(付知川つけちかわ)の里、岐阜県中津川市田瀬地区から鮎釣りや川のこと、地元情報などを。オフにはワカサギ、アマゴ情報も
 



大晦日の付知川であります。
昨日の雨でまだ少し水が高いです。

今年の付知川は渇水での解禁でしたが、思いのほか良く釣れたと思います。
梅雨時は例年通りの中だるみでありましたが、終盤に大きな出水が無かったため遅くまで楽しめました。
年々鮎釣りを取り巻く環境が厳しくなってきていると感じますが、来年はもっと良い年であることを願っております。
今年もこのブログや付知川へお越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
それでは良いお年を。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こちらもずいぶん間が空いてしまいましたが、先般の恵那漁協主催・鮎の研修会の続きです。

今回はエドワジエラ・イクタルリというまたやっかいな病気についてであります。
2012年シーズンの終盤(8月から9月ころ)、どこの川も鮎は見えるのに掛からないという状態や、鮎が死んで流れて行く姿が多く見られました。
その原因の一つとしてこの病気が疑われております。
以下に講習会での資料を添付します。


《エドワジエラ・イクタルリ感染症について》

1)エドワジエラ・イクタルリ感染症とは
・アメリカナマズなどナマズ類の疾病として世界的に蔓延している細菌性感染症。
・ナマズ類、ニジマス、アユ、オイカワ、ウナギなどへの感染が報告されている。

2)発生状況
・国内での発生は確認されていなかったが、平成19年8月から10月にかけ、東京都、広島、山口県の河川のアユから国内で初めて確認された。
・岐阜県ではH20年に漁獲アユから初めて原因菌が分離されたが、漁業被害は報告されなかった。しかし、H23年、H24年とエドワジエラ・イクタルリ感染症による死亡事例が発生した。

3)発生および被害傾向
・夏季の高水温期(水温20℃以上)に発生しやすい。
・蔓延すると友釣りで釣れにくくなる。

4)アユにおける症状
外観症状:一般に外観症状は乏しいが、一部の病魚では体表に著しい発赤を示すことがある。
内部症状:腹水の貯留、牌臓の腫大、腎臓の肥大等

5)今後の対策
工ドワジエラ・イクタルリ菌を河川へ持ち込まない、持ち出さない。
具体的対策:
・保菌していない種苗の放流
・漁獲魚の持ち出し・持ち込み禁止
・トラック・釣り具などの消毒

以上、なんともやっかいな病気がはやってしまっているようです。
ちょうど水温が上がって冷水病が納まったころからこの病気が出てくるようで、こうなるともう友釣り自体ができなくなってしまう恐れもあります。
まさに友釣り存亡の危機といっても過言ではありません。
いったい誰がこの病気を蔓延させているかといえば、それは釣り人自身(自分も含めて)でありましょう。
交通の発達した現在では、複数の河川を移動して釣り歩くなんてのはごく普通に行われており、その際にオトリを活かして持ち込むなんてことも当たり前のように行われていると思います。
でもそれが大問題だということです。
自分の胸に手を当てて、よーく考えてみましょう。
来年は自分ももっと気をつけようと思います。


以下のリンクにも詳しく書かれた資料がありますのでご覧下さい。
社団法人 日本水産資源保護協会 水産衛生資料「鮎の病気

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずいぶんしばらくぶりの投稿となってしまい申し訳ありません。
そんなに忙しかったわけでもありませんが、なにかと慌ただしい年の瀬でありました。
今年も残すところ一日とちょっと。
今日は朝から雨で外仕事ができなくて、ちょっと予定が狂ってしまいました。
でも雪でなかっただけ良かったかもしれません。
川もこの時期にしては水が高くなってきておりました。
夜には雨は止む予報ですが、雨が上がると今度はまた寒くなるようです。
お正月はかなり冷え込むようであります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




寒波も過ぎ去ったせいか、今日は雨でした。(でもけっこう寒いです)
川の水も少し増えましたが、それほどではありません。
明日は選挙がありますが、今日のが雨でなく雪だったら大変でした。
ほっとされている方も多いのではないでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日から降っていた雪は、朝の時点で10センチ弱くらい積もっておりました。
川もご覧の通りの雪景色。
連日寒い日が続いております。

おまけの1枚は旧田瀬橋上流。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月25日,恵那漁協主催”鮎の病気についての研修会”が福岡ふれあい文化センターにて開催されました。
講師は岐阜県河川環境研究所の桑田知宣資源増殖部長で、昨年に引き続いての講演でありました。
内容は鮎の冷水病に始まり、今年あちこちの河川で終盤に蔓延したと言われるエドワジエラ・イクタルリというなんとも覚えにくい名前の困った病気についてのお話でした。
冷水病については既に皆さんご存じの方も多いかと思いますが、まずはその復習から。
・冷水病は細菌性の感染症
・鮎が冷水病菌に感染すると、死んだり元気がなくなり淵で群れる鮎が多くなる
・石垢をあまりハマなくなり、追い気がなくなり釣れなくなる
・梅雨時に発症することが多く、増水すると弱った鮎が流され魚影が薄くなる
などの悪影響が出ます。
では冷水病はどこから来るのか?
付知川で放流している県の人工産種苗は100%保菌はしていないとのことでありますが、県外の種苗は3割程度保菌したものがいたという調査結果もありました。
そういう川で釣った鮎を付知川に持ち込んだり、タイツやタビなどからも感染が疑われております。
しかし、これはなかなか釣り人任せでは改善が難しいと思うので、オトリ屋さんなどで消毒液のタライを用意したり、囮缶や引舟の消毒をしたりする必要があるのではと思います。
感染オトリの持ち込みは釣り人のモラルに頼るしか無いのでありますが、この世知辛い経済状況ではオトリ代の千円も節約したいところです。でもそれが結局鮎を釣れなくさせるのであればやめるべきでありましょう。
またオトリ屋さんの鮎も仕入れ先によっては感染源疑惑のあるような所もあるようです。
これは由々しき問題でオトリ屋さんが自分で自分の首を閉めているようなもの、いかに勉強不足・認識不足であるかが問われており、漁協としてももっと厳しく指導すべきではないかと思う次第です。

次に冷水病に対する耐性は海産系の鮎の方が湖産系より高いというお話。
実験感染での生存率が海産系では八割を超えるのに対し、湖産系では二割程度しかなかったということです。
一度冷水病が蔓延すると、湖産系主体の河川では、被害が大きくなるということでしょう。
いくら追いが良くて掛かりが良い鮎でも、絶対数が減ってしまえば何にもならないということであります。

全ての漁協が無感染で病気に強い種苗を放流し、無感染のオトリを販売し、釣り人も消毒を徹底したならば、理論的には冷水病は無くせるという事ですが、未だに毎年被害が発生している漁協が後を絶たないというのが現実です。
人工産単独放流を行っている漁協は、遊漁券収入が放流種苗費を上回っているのに対し、琵琶湖産+人工産放流や琵琶湖産主体の放流を行っている漁協では種苗費の方が上回っているとの調査結果もあります。
つまり、種苗費を回収できていないということですので、他に収入源が無ければ年々じり貧となり、組合運営も支障を来すのではと思われます。
今一度漁協関係者の皆様は真剣に冷水病と向き合って、放流種苗について考えていかねばならないのではないでしょうか。
長くなりそうなので、エドワジエラについてはまた後日報告いたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )