yabanjin-soulのTシャツ魂

ロック魂を手描きで表現するyabanjin-soulのたわごと・ひとりごと

オーティス・レディングの「ディーズ・アームズ・オブ・マイン」

2007年05月31日 | オーティス・レディング

These_arms_of_mine最近、Tシャツ全体の写真が少なくて、探してる人にはホント申し訳ない!
このTシャツももう手元には残ってなくて、
この絵だけしか紹介できないんだけど。

なかなか、新しく描く暇がなくて
以前に描いた絵を随時紹介してる今日この頃ですわ。

今回は、「ビッグ・オー」と呼ばれて親しまれてるオーティス・レディングの曲をモチーフにしたTシャツでごんす。

彼の歌は、どんなアップテンポのにぎやかな曲でも、根源的な悲しみがあるような気がする。それは、涙を流すとかって言うわかりやすい、あからさまなものじゃなく、内に秘めたものって言うのかな、言葉で表してるんじゃなく、彼の感受性によって培われた、もう彼の人間性そのものっていうか、つまり、彼の飾り気のない人間性がすごくよく感じることができるんだ。

日本のミュージシャンだと忌野清志朗とかが、似た感じなんだけど、清志朗もオーティスのことが大好きみたいだし、同じにおいをきっと嗅ぎ取ってるんだろうなって思う。

オーティスは個人的に感じたことを歌っているだけなんだけど、この曲で言うと、

「ぼくの、この両腕がさびしがってる・・・
 抱きしめる人を求めてるんだ。
 他の誰かじゃだめなんだ。君の事を抱きしめたがっているんだ」

と、まあ詩だけ読むと個人的なんだけど、彼の声と曲に乗っかると、なんだか、それだけにとどまらない、人類愛というとすこし大げさかもしれないけど、彼独特の人間性の温かみを感じるんだ。

これは、この曲に限らず、彼のほかのどの曲にも言えることなんで、きっと、彼の声によるところが大きんだろうな。

魂を揺さぶる声というか、これは、他の誰にも真似のできない彼自身のものだと思うよ。その時その時正面から自分の感じたことを、みつめて、慈しんで、だきしめてあげてきたんだろうなって気がする。

「ソウル」っていうジャンルがあるけど、「魂の歌」っていうのは、彼の音楽のためにある言葉のような気がするね。

にほんブログ村 ファッションブログ ストリート系へ

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
さあ、人気ランキングに、ポチッと、一日一回よろしくっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする