永続のページ別館

愛知県岡崎市在住
永続のページ管理人の個人日記

「微笑み」

2011年08月31日 | 渡辺和子
本の営業に訪れた方に笑顔でお断りをしたのはいいのですが、

不機嫌な帰り方をされてびっくりしました。

微笑みが足りなかったのかなぁ。



◆◆ 「微笑み」

ほほえみは、お金を払う必要のない安いものだが、

相手にとっては非常な価値を持つ。

ほほえまれた者を豊かにしながら、ほほえんだ人は何も失わない。

瞬間的に消えるが、記憶には永久にとどまる。

お金があっても、ほほえみなしには貧しく、

貧しくても、ほほえみのある家は豊かだ。

ほほえみは、家庭に平和を生み出し、社会を明るく善意に満ちたものにし、

二人の間に友情をはぐくむ。

疲れた者には休息を与え、失望する者には光となり、

いろいろな心配に思い病んでいる人には解毒剤の役割を果たす。

しかも買うことができないもの

頼んで得られないもの

借りられもしない代わりに盗まれないもの

もし、あなたが誰かに期待したほほえみが得られないなら、

不愉快になる代わりに、あなたの方からほほえみかけてごらんなさい。

実際、ほほえみを忘れた人ほど、

それを必要としている人はいないのだから。

真っ当を受け継ぎ繋ぐ

2011年08月17日 | 興味・趣味・道楽
買ったまま置いてあったやつを、お盆休みに、やっと読みました。

やっぱり、面白い。

「真っ当を受け継ぎ繋ぐ」

この文字のまんま。

ギャグの入ったマンガというものの、シビレるセリフがわんさかでてきます。

伝統、文化を大事にするとは、どういうことか。

素晴らしい学びがあります。

以前も紹介しましたが、テレビ化されたときに作品を踏みにじられた感があり、一度は筆を折りかけた作者。

自称「まえすちょろ」・・・お会いしたいなぁ。


それが

「真っ当を受け継ぎ繋ぐ」

ことを真剣に考えて再び筆をとった作品。

超オススメマンガです。

これ原伸介さんとか読んだら、どんな反応するだろうか?

オススメしたい方々が何人か浮かんできます。

反応を見てみたい方が何人か浮かんできます。

おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。(4) (イブニングKC)
クリエーター情報なし
講談社

京都フォーラム2011

2011年08月06日 | 経営品質
遅くなりましたが、7月24日に開催された京都フォーラムのアウトプットです。

※毎回の注意です。
 講師の発言と私の考察が混じっているので講演録の役割は果たせません。
 私の個人の頭の中を整理するものなので、ご注意ください。

~輝く人と素晴らしい経営が紡ぎだす未来の京都~

「サービスからホスピタリティへ」と題して高野登さんのお話からスタートです。

まずは「なでしこジャパン」に触れて、
不足・不便・不自由。何もなかったチームが世界一になったことへの称賛。
これが前ふりで

例えば、子ども部屋について
欧米にあるのは子ども部屋ではなくベッドルーム。寝るだけです。
一方日本にあるのが、テレビ、PCその他、なんでもあり過ぎる、子ども部屋。
この違いを考えてみます。

寝る部屋を作ったはずが、子どもの城ができて、家庭の団欒をはばむつもりはないのに、その大きな元凶となってしまいます。

「作った仕組みはその瞬間から”ひとり歩き”を始める」
ということで、「物事の二面性を常に考える」ことを示唆してくださいます。

Ex.

・居酒屋にある呼び鈴・・・来て欲しいときに呼びやすいので作った・・・呼ばないと来なくなる

・列車の優先席・・・必要な人に席を譲りやすいようにした・・・それ以外の席は譲らなくなる

その通りだ...
「二面性を考える」
重要な視点です。

◆◆ 守・破・離

守・・・カウンセリング・・・傾聴

破・・・コーチング・・・相手から引き出す

離・・・コンサルティング・・・「相手の覚悟を促す」

守・破・離のバランスが難しい。
(バランス感覚が問われます)

◆◆ サービスを超える瞬間

この言葉、逃さないでください。
「相手の心の形がわかる」 
→ わかると何ができるか。
→ 形をフィットさせ、そこに「寄り添う」

これができるようになるには「心の筋トレ」が必要です。
体と同じで自然には成長しません。
コツコツ積み上げることが必要です。

だから、メニーを作って毎日こなす。そして、成長を確認すること。
リーダーの役割は、ここを「仕組みとして確立」すること。


◆◆

・仕組みには固執しない。活かすこと。

・進歩から進化へ。
自分が止まると、他の人を成長させるエネルギーが湧いてこない。
ここで、「感性のエンジンの大きさ」が問われる。
(自分のエンジンが小さい人は、当然、それだけの出力しかできない。)


◆◆ 定義

サービスとは、提供する側が定義(提供を約束するもの)・・・マニュアルで確保
最低限レベルをみんな揃える必要がある。
CSの世界

一方

ホスピタリティとは、提供される側の受けとめ方・・・管理不能
感情が動く際に感じるもの(こちらの勘定で動かせない)
CE(カスタマー・エンゲージメント)=絆の世界

管理できない世界に向けて自分ができること。

ここで登場するのが「クレドカード」

私たち、ではなく「私は」の表記の意味を考えよう。
(私がするのです。何をするの?どのように、どこまで?)

「誰もがやっているものを、誰もやらないレベルでやる」

99℃と100℃の違いを意識する。
(あと一歩、あと1センチの本気度を問います。佐藤初女さんは一線を超えると表現してたっけ)

売るのではなくどうしたら買っていただける本気で考える。
(この考える際の深さが「本気」の状態かどうかです。)

◆◆

長野オリンピックの特需を捨てた中央タクシーの本気
(会長の迷いを現場の若い社員が正してくれた)

・「トップの想いがどこまで狂っていないか?」
このトップの想いを「会社の重心」と表現しておられました。

・「何をやっているのか?ではなく、いかにやっているか」・・・在り方を問います

・仕事にどんな「意味」をもたせているか?
(この意味を持たせるのは、本来の意味を見出す場合もあるし、もっと創造的に、自分なりの意味づけをするというのもあります。このあたりは、渡辺和子先生やV・E・フランクルの話が身にしみます。「なぜ生きるかを知っている者は,ほとんどあらゆるいかに生きるかに耐える」とかね...)

何を以て何を成す → 以て成す → もてなす
「もてなす」ことが仕事のホテルマンの場合の「意味」づけとしては、こじつけでなく見事です。


◆◆ テンションとモチベーション

新入社員は・・・ テンションが高い。モチベーションが高いわけではないので、すぐに覚める。
モチベーションは深く掘り下げていくもの。
(根を張って見えないところで全体を支え、栄養を供給するもの)

(リーダーがすべき新入社員に対しての以て成しは何かを考えよう)

◆◆

木曽路で3.11後、売上を保った4店舗の店長のコメント
→ いつものお客様に支えられました。
  中央タクシーの特需の放棄の話につながるものです。

◆◆

リッツが売上激減したときの捉え方 → 「意味の持たせ方」
・原点を見直すチャンス
・本物かどうか見極めるチャンス
 ニセ物でないか。そうでなくても、ホコリをかぶっていないか?

そう考えるとモチベーションにも大きな違いが出てきます。

すべきことが見えてきます。

→ 「本気で棚卸をしよう」・・・誰もやらないレベルで

本気とモチベーションと意味。個別の話ようで、ここでつながってきます。
話に引き込まれる、引き込まれる。

と思いきや、ここで時間。最後にマーケティング戦略について触れて終わりました。

◆◆ マーケティング戦略

「発表された瞬間、相手が降りる状況を作ろう」 ・・・ 戦いを略す

ブレークスルーです。冗談、比ゆを交えるのが大切です。

うさぎとカメ。カメに勝たせるには...

さて、答えを考えてください。

答えは...

書かない方がいいですよね。

でも一つだけ申し上げます。

「打つ手は無限」という言葉、「可能性の領域」という言葉。

世の中にはそんな言葉があります。

◆◆

ホントにいい学びをいただきました。
高野さんに感謝致します。
企画してくださる皆さまにも感謝致します。


やる気は入れるのでなく入るもの。

2011年08月05日 | 書評
沖縄の中高生が演じる舞台が各地で感動を呼んでいる。日本ユネスコの「プロジェクト未来遺産」にも選定されたその舞台『肝高の阿麻和利』は、子供達の一生懸命な姿が多くの人の心を打つ。10年間演出を担当してきた平田大一は彼らの力をどう引き出したのか?


子どもも大人も、心に火がついた!見た人の心に、火がついた!学校の先生も音楽家も大臣も…みんなの心に火がついた!沖縄の中高生たちが演じる、奇跡の舞台「肝高の阿麻和利」4年間密着レポート。



大人の演出なら宮本亜門。
だけど、子どもから「引き出す」演出は亜門氏でも勝てない。
そう言わしめる「やる気スイッチ」の入れ方。

ポチッとかバチッではなく、多分ガシャンと音を立てて入るような
元に戻りにくいスイッチの入り方ではないかと勝手に想像しています。

特にこれは「平田氏」と「勝連の子」と「肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」にほれ込んだ著者の密着レポートなので、あの場面、何故こう言っのたか、こうしたのか。振り返りなどが客観的に書かれていて、とても読みやすく、わかりやすいです。

何が大事なのか、キーワードは繰り返し出てきます。

個人的には、舞台を見たことがあるので、情景が浮かんで、読みながらウルウルしてしまいます。

教育者は是非読むべし、特に中学・高校の難しい年齢に向き合う方に。
経営者は是非読むべし。

やる気スイッチは入れるのでなく入るもの。
やる気は与えるものではなく、本人の内から出てくるもの。

私にとっては、人生でベスト10に入るような名著だと思います。




◆◆



やる気スイッチはいつ入る?
クリエーター情報なし
学習研究社



◆◆


ご本人が書いた悪戦苦闘はこちら。


キムタカ 舞台が元気を運んでくる感動体験夢舞台
クリエーター情報なし
アスペクト

幸せになる秘訣

2011年08月04日 | 書評
オススメの一冊。



感動の条件 ~あなたの一生を1時間で変える本~ [DVD付]
クリエーター情報なし
ロングセラーズ


最近女性雑誌の表紙にも登場したようです。

ご存じの方も多いかもしれません。

講演DVDがついて1600円。高いという人はいないでしょう。

気づく12刷6万部ということで結構に売れ行きです。



7月に発売されて買ったままで、開いたのは最近です。

キーワードは、「フォーユー」。

つまり、「誰かのために生きるということ」

弊事務所の理念「自利利他」に通じています。



内容は読んでのお楽しみ。

といいつつ、結論を言ってしまっています。

「誰かのために生きるということ」



自分が幸せになる秘訣はコレです。







ついでに、今月、感動コミックにてマンガにもなります。

作者は友人の田原実さんです。

こっちのシリーズもオススメです。



感動の条件 -序章- [「心を育てる」 感動コミック]
クリエーター情報なし
ロングセラーズ


置かれたところで咲きなさい。

2011年08月02日 | 渡辺和子
 ラインホルド・ニーバーの祈り



神が置いてくださったところで咲きなさい

仕方がないと あきらめないで 咲くのです



咲くということは

自分が幸せに生き

他人も幸せにすることです



咲くということは

周囲の人々に あなたの笑顔が

私は幸せなのだということを示して

生きることなのです



神がここに置いてくださった

それは素晴らしいことであり

ありがたいことだと

あなたのすべてが語っていることなのです



置かれたところで 精一杯咲くと

それがいつしか

花を美しくするのです



神が置いてくださったところで咲きなさい



◆◆ ことばの花束



送られてきた冊子のことばの花束というコーナーに渡辺和子先生がこの詩のことを紹介しておられました。

今を受け入れる、今の幸せを見つける、今をより良きものにしようと努力する。

そうすると、はたから見て「美しい」存在になれる。

そういうことでしょう。



過去でなく、未来でなく、今



そして、まずは、自分から



◆◆ 根を張る



上記の詩に、こんな付け加えもされています。



どうしても咲けないときもあります。風雨が強い時、日照り続きで咲けない日、

そんなときは無理に咲かなくてもいい、その代わりに、根を下へ下へとおろして、

根を張るのです。

次に咲く花が、より大きく、美しいものであるために。



◆◆



咲くだけではない、根を伸ばすのも必要。

そして実を結ぶためには散ることも必要。

今は何をすべきか。

できることを、できるだけ、やりなさい。

そんな教えが聞こえてきます。