みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

【開催報告】「野菜の日」企画 夏満載!実践キュウリビズ

2010-08-28 10:09:20 | 総会など会の催し
2010年!今年の「野菜の日」企画は「夏満載!実践キュウリビズ
~野菜ソムリエのいろんなキュウリ料理を楽しむ会~」と題しまして
去る8月22日(日)に市民会館調理実習室で開催されました。

会員参加16名に加え、河北新報夕刊に掲載になった
「野菜の日イベント告知」をご覧になった、一般市民の方5名にご参加頂き
総勢21名の参加で盛大に開催されました。




◆まずは,大宮会長より参加者の皆様へご挨拶。


◆トップバッターは,渡辺まきさん@産地交流部会による
きゅうりの産地や品種のお話。
主な県内の産地は,登米,石巻,名取岩沼など。
登米には,石森正太郎にちなんで仮面ライダーきゅうりがあるそうな。
また,ブルームにブルームレスきゅうり。白いぼ,黒いぼ,いぼなし。
ミニキュウリにもろきゅうり。おまけに加賀太いきゅうり
一口にきゅうりといっても,様々な種類があります。


◆つづいては,常陸利子さん@食育部会から「きゅうりの栄養」について。
きゅうりは,「世界一栄養が無い野菜」としてギネスブックに
登録されるほど。その中でもビタミンCが比較的多く含まれるので
きゅうりパックにも使われたそう。実際常陸さんも実践されたそう。
なるほど。。。。


◆黒沢有さん@食素材研究部会からは,なんと7種類の
きゅうりの食べ比べ。まさに「利ききゅうり」。


◆味,食感,香り,みずみずしさ それぞれじっくり味わっていました。
一口にきゅうりといってもいろいろなんですね。
近くでは「きゅうりでお腹いっぱい」の声もちらほら(汗)


◆最後は,先日シニアを取得された三浦まさみさん@料理研究部会。
イギリス伝統料理の「マッシュルームのきゅうり炒め」を
デモンストレーションしていただきました。
参加者は食い入るように,見ていました。「まさかキュウリを
炒めるとは」・・・。


◆実は,これがびっくりするぼと,おいしいんです。
「早速今夜作ってみるわ」の声も聞こえてきます。


◆今回あつまったレシピは12。
大野順子さん@料理研究部会のテーブルコーディネートで
みなさん写真撮影。和洋中,温冷。
炒め物の他,ドリンク,スープ,佃煮,ピクルス,オードブル
ご飯にパスタ,スイーツまで
きゅうりの底力にやられました。
きゅうりづくしのコース料理の誕生です。
(※今回のレシピは,また別に改めてご紹介します)


◆さあ,おまちかね,みなさんで試食です。


◆ビュッフェ式にて,それぞれに味比べ。
創意工夫のすばらしいキュウリ料理に舌鼓。
皆さん何度もおかわりをしておりました。

◆おっと,最後に忘れるところでした。
今回のキュウリビスとは,なんぞや??初めて聞く方のために
阿部知恵さん@料理研究部会 からわかりやすく説明を。
「東北6県(全農県本部)による販促キャンペーン「キュウリビズ」。 「キュウリビズ」なる名称は、「クールビズ」になぞらえたもの。 東北六県の全農が一丸となって,消費拡大につなげようと考案したもの。 キュウリは体を冷やす効果があるとされ、まさに「クール」な野菜なんです。」

「きゅうり」まさに,今年の暑い夏にうってつけの食材ですね。まだまだ残暑が続きますが,実践キュウリビズ!!で,暑い夏を乗り切りましょう。

(文責 関口道@料理研究部会)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 食育部会2010第一弾イベント... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

総会など会の催し」カテゴリの最新記事