こんにちは
とうとうオープン!さっそくやってきました城彩苑。
熊本城のすぐ下、御幸坂にあります。文化体験施設の湧々座と飲食物販施設桜の小路の二つの施設で出来ていて、熊本城について、さまざまな体験をしたり、お土産や食事を楽しんだりできます。

駐車場は障がい者専用スペースもあり、安心です。
まずは、歴史文化体験施設、湧々座から見学しました。
この日、案内をして下さった田中さん。やさしく丁寧に施設を紹介して下さいました。

入り口からきちんとバリアフリー。点字ブロックや案内用の触地図、インターホンなどもしっかり設置されています。
早速、中へ入りました。

一階は熊本城の歴史を順を追って体験出来るしくみ。
最新の技術と当時の表現方法を織り交ぜながら、楽しく体験できます。
多言語対応もばっちり。床にスポットがあって、そこに立つと、そこにいる人にだけ違う言語で案内があります。指向性のスピーカーを使ってあるので、まわりには聞こえないんですよ。


当時の大きさを再現された駕籠や馬、甲冑などもあり、気軽に体験できるのもいいところ。駕籠って重いんですねえ。

駕籠にも乗れます。昔の人が小さいのか、大川さんが・・・・

中央の床は巨大なスクリーンになっていて、人の動きに合わせて様々に変化します。この辺は実際に行って楽しんで下さい。
水面に変化したスクリーンの上を歩いたり、車いすで動いたりすると水面に波紋ができます。
まるで水の上を歩いているみたいです。

ちなみに、この鯉・・・踏むと逃げます!

古今和歌集を手本に、書道をたしなんだり・・・・

夏目漱石を相手に、クイズに挑んで全勝したり・・・・

そんなこんなで、熊本城のことがいろいろわかっちゃいます。
それでは、エレベーターで2階へ。
2階は6つのプログラムが行われている劇場のような施設です。
車いすはもちろんですが、ここでも多言語対応が行われています。

このボタンを押すと、その席に座っている人にだけ違う言語で案内があります。

トイレは1階2階ともに多目的トイレが設置されていて、手すりの位置が1階と2階で左右違います。片麻痺の方に対応しためずらしいトイレです。ここまで配慮が進むと、誰でも安心ですね。


熊本城を楽しむには、まず湧々座でしっかり歴史を学んでから実際の熊本城へ行くといいですね。
いつもと違った熊本城に見えるはずです。
思った以上に楽しい施設です。老若男女問わず、是非足を運んで下さい。おススメ!
さて、いろいろ楽しんでお腹もすいたところで、すぐお隣の桜の小路へ。
たくさんのお店が江戸時代の長屋風に並んでいて、とってもにぎやか!

よりすぐりのお店ばかりが出店しているだけあって、どのお店も魅力的。
食べ歩きができるように、あちこちでちょっとした食べ物をテイクアウトで売ってあるのもいいですね。
これが気になったんですが・・・・今回はグッと我慢。

お昼ごはんは地産地消の創作料理のビュッフェ「ぎんなん」さんにおじゃましました。

店内はバリアフリー。車いすでも安心です。
テーブルの高さは67cmありますので、しっかり車いすが入ります。

料理も取りやすい高さで、車いすもしっかり入るので安心。
地元の食材を使った美味しい料理をお腹いっぱい頂けます。

いつものとおり、大川さんと二人で少しずつたくさんの種類を持ってきました。
どれもおいしそう!



旬の食材を使った料理なので、どれもおいしいですね。
次々に出来たてが出て来るので、温かい料理を楽しめます。
迷ったらここ!という感じです。
お腹も一杯で外に出ると、にぎやかな三味線の音といい声が聞こえてきました。

うわー生演奏ですよ。
こういうのいいですよね。観光に来られた方も大喜びされていました。
ベンチがたくさんあるので、休みながらボチボチ歩いたり、おいしいものをちょっとつまんだり。
みんな思い思いに過ごしていました。
もうすぐ桜も咲くでしょう。
御幸坂の桜を見ながら、城彩苑で過ごす休日もいいですね。
県外からのお客様も自信を持って案内できる、いい場所ができました。
トイレは共同の多目的トイレがあり、簡易オストメイト対応シャワーも設置されていますから、のんびり過ごしても安心です。
飲食施設は午後10時まで営業ですから、夕食を楽しむのもいいでしょう。
だれもが安心して過ごせる楽しいスポットです。
みなさんも是非お出かけ下さいね。
おススメですよ!
<お問い合わせ>
湧々座
熊本城観光交流サービス株式会社
〒860-0008
熊本市二の丸1-14
TEL.096-288-5600 FAX.096-288-0808
桜の小路
熊本城桜の馬場リテール株式会社
〒860-0008
熊本市二の丸1-14
TEL.096-288-5577 FAX.096-288-5578
大きな地図で見る
とうとうオープン!さっそくやってきました城彩苑。
熊本城のすぐ下、御幸坂にあります。文化体験施設の湧々座と飲食物販施設桜の小路の二つの施設で出来ていて、熊本城について、さまざまな体験をしたり、お土産や食事を楽しんだりできます。

駐車場は障がい者専用スペースもあり、安心です。
まずは、歴史文化体験施設、湧々座から見学しました。
この日、案内をして下さった田中さん。やさしく丁寧に施設を紹介して下さいました。

入り口からきちんとバリアフリー。点字ブロックや案内用の触地図、インターホンなどもしっかり設置されています。
早速、中へ入りました。

一階は熊本城の歴史を順を追って体験出来るしくみ。
最新の技術と当時の表現方法を織り交ぜながら、楽しく体験できます。
多言語対応もばっちり。床にスポットがあって、そこに立つと、そこにいる人にだけ違う言語で案内があります。指向性のスピーカーを使ってあるので、まわりには聞こえないんですよ。


当時の大きさを再現された駕籠や馬、甲冑などもあり、気軽に体験できるのもいいところ。駕籠って重いんですねえ。

駕籠にも乗れます。昔の人が小さいのか、大川さんが・・・・

中央の床は巨大なスクリーンになっていて、人の動きに合わせて様々に変化します。この辺は実際に行って楽しんで下さい。
水面に変化したスクリーンの上を歩いたり、車いすで動いたりすると水面に波紋ができます。
まるで水の上を歩いているみたいです。

ちなみに、この鯉・・・踏むと逃げます!

古今和歌集を手本に、書道をたしなんだり・・・・

夏目漱石を相手に、クイズに挑んで全勝したり・・・・

そんなこんなで、熊本城のことがいろいろわかっちゃいます。
それでは、エレベーターで2階へ。
2階は6つのプログラムが行われている劇場のような施設です。
車いすはもちろんですが、ここでも多言語対応が行われています。

このボタンを押すと、その席に座っている人にだけ違う言語で案内があります。

トイレは1階2階ともに多目的トイレが設置されていて、手すりの位置が1階と2階で左右違います。片麻痺の方に対応しためずらしいトイレです。ここまで配慮が進むと、誰でも安心ですね。


熊本城を楽しむには、まず湧々座でしっかり歴史を学んでから実際の熊本城へ行くといいですね。
いつもと違った熊本城に見えるはずです。
思った以上に楽しい施設です。老若男女問わず、是非足を運んで下さい。おススメ!
さて、いろいろ楽しんでお腹もすいたところで、すぐお隣の桜の小路へ。
たくさんのお店が江戸時代の長屋風に並んでいて、とってもにぎやか!

よりすぐりのお店ばかりが出店しているだけあって、どのお店も魅力的。
食べ歩きができるように、あちこちでちょっとした食べ物をテイクアウトで売ってあるのもいいですね。
これが気になったんですが・・・・今回はグッと我慢。

お昼ごはんは地産地消の創作料理のビュッフェ「ぎんなん」さんにおじゃましました。

店内はバリアフリー。車いすでも安心です。
テーブルの高さは67cmありますので、しっかり車いすが入ります。

料理も取りやすい高さで、車いすもしっかり入るので安心。
地元の食材を使った美味しい料理をお腹いっぱい頂けます。

いつものとおり、大川さんと二人で少しずつたくさんの種類を持ってきました。
どれもおいしそう!



旬の食材を使った料理なので、どれもおいしいですね。
次々に出来たてが出て来るので、温かい料理を楽しめます。
迷ったらここ!という感じです。
お腹も一杯で外に出ると、にぎやかな三味線の音といい声が聞こえてきました。

うわー生演奏ですよ。
こういうのいいですよね。観光に来られた方も大喜びされていました。
ベンチがたくさんあるので、休みながらボチボチ歩いたり、おいしいものをちょっとつまんだり。
みんな思い思いに過ごしていました。
もうすぐ桜も咲くでしょう。
御幸坂の桜を見ながら、城彩苑で過ごす休日もいいですね。
県外からのお客様も自信を持って案内できる、いい場所ができました。
トイレは共同の多目的トイレがあり、簡易オストメイト対応シャワーも設置されていますから、のんびり過ごしても安心です。
飲食施設は午後10時まで営業ですから、夕食を楽しむのもいいでしょう。
だれもが安心して過ごせる楽しいスポットです。
みなさんも是非お出かけ下さいね。
おススメですよ!
<お問い合わせ>
湧々座
熊本城観光交流サービス株式会社
〒860-0008
熊本市二の丸1-14
TEL.096-288-5600 FAX.096-288-0808
桜の小路
熊本城桜の馬場リテール株式会社
〒860-0008
熊本市二の丸1-14
TEL.096-288-5577 FAX.096-288-5578
大きな地図で見る
娘が車椅子で、城彩苑に先日行きました。
本当に、車椅子でもゆっくり過ごせてとても良い施設が出来たと喜んでいます。
私の方がすっかりはまってしまい、湧々座に再度じっくり時間かけて行きたいと思いっています。
湧々座の外に二の丸口へあがる階段を見つけました。
熊本城への動線もあるんだと感心しました。
が・・・エレベーターもスロープが見つけられませんでした。
二の丸のPがいっぱいな時は便利だなと思ったのですがまだまだでしたねw
長々と失礼しました。
またお邪魔させていただきます。
ここは車いすでも過ごしやすいですよね~。僕もすっかり気に入っています。個人的には白玉屋新三郎がおすすめです(笑)石垣白玉、絶品ですよね。
しかし、おっしゃる通り、ここから熊本城への動線は車いすユーザーに対応していませんよね。僕たちも基本的には「しろめぐりん」に乗って二の丸駐車場まで上がることをおススメしてます。二の丸駐車場がいっぱいの時はこの方法もありかな、という感じです。
「しろめぐりん」は車いすユーザーも乗りやすい、いいバスですよ。
観光も兼ねて娘さんと楽しんでみて下さいね。
素敵なコメント、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。