愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

歴史資料から見た松山市周辺の地震・津波被害②

2023年11月07日 | 災害の歴史・伝承
1 連動する南海トラフ地震と「半割れ」
今後30年以内に70~80%程度の確率で発生が予想される「南海トラフ巨大地震」。「トラフ」は海底が溝状に細長くなる場所のことで、この地形はプレートの沈み込みにより形成され、地震の多発域となっている。南海トラフは静岡県の駿河湾から御前崎沖を通って、和歌山県の潮岬沖、四国の室戸岬沖を越えて九州沖にまで達し、フィリピン海プレートが日本列島側のプレートの下にもぐり込むことでひずみが蓄積され、限界に達したところで元に戻ろうとして巨大地震が発生する。これが南海トラフを震源とする地震の仕組みである。
 さて、「南海トラフ地震」イコール「南海地震」ではない。「南海地震」は紀伊水道沖から四国南方沖を震源とする地震で、「南海トラフ地震」のうちの一部である。駿河湾から遠州灘にかけて発生するのが「東海地震」、遠州灘から紀伊半島沖にかけての海域で発生するのが「東南海地震」。これら三つを総称している名称が「南海トラフ地震」である。宝永地震や安政東海・南海地震等、過去の地震ではこの三つの地震がほぼ同時もしくは数時間から数年の間に連動して発生していることが江戸時代以降の史料からも判明している。安政地震では11月4日に東海、東南海地震が発生し、関東から近畿まで大きな被害が出て、その32時間後に南海地震が発生して西日本に大きな被害が出ており、昭和地震では、1944年に東南海地震が発生し、その2年後の1946年に南海地震が発生しており、直近2回の南海トラフの大地震でいわゆる「半割れ」が見られることが各種史料からわかっている。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史資料から見た松山市周辺... | TOP | 歴史資料から見た松山市周辺... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 災害の歴史・伝承