先週の土曜日、たま研に行ってきました。
1月は懇親会のみということで、昼もほとんど食べずお腹を空かせた状態で会場に向かいました。
乾杯の音頭は初参加ということで原田さんが指名されました。横浜市在住なので初参加という
のはちょっと意外でした。
今回の課題は「合駒移動2回以上」ということで、10作も集まったのですが、毎回たま研の課題
作には傑作が集まるので、いいと思った作品3作を選ぶのに毎回苦慮しています。今回も素晴らしい
作品ばかりで、食事や談話そっちのけで選考しました。作品は田中さんがプロジェクタで投影して
角さんが簡単に解説し、もし作者がいらっしゃったら創作秘話なども話してもらいました。後ほど
投票上位の作品が発表されましたが、お隣に座っておられた佐藤さんは毎回この順番で3連単を
購入されるとのこと。果たして結果はいかがだったのでしょうか。
一応了解を得て会場内をあちこちと撮ってきました。






そうこうしているうちに鍋も平らげ、デザートまで食べてお腹もいっぱいになりました。
シメはこちらも初参加の堀内さんの一本締めでお開きとなりましたが、多くの人が2次会に。毎回
会場探しに奔走される利波さんには本当に感謝です。
2次会の私が座った席では、主に青木さんの作品を小泉さんが中心となって解いていきました。
それにしても青木さんは何も見ないでスラスラと自作をマグネット盤に並べられるし、結構お酒も
飲まれていたはずなのに小泉さんの解図も早いので、酔っ払って思考能力のない私はすっかり感心
しました。
23時になりこちらもお開きとなりましたが、某氏が必ず帰り際忘れ物をされるというのもたま研の
定番となってきましたね。(某氏さん、ネタにしてすみません)
私はその後小田急で本厚木駅に向かい、日付が変わった0時35分発の奈良方面行き夜行バスで
帰途につきました。
1月は懇親会のみということで、昼もほとんど食べずお腹を空かせた状態で会場に向かいました。
乾杯の音頭は初参加ということで原田さんが指名されました。横浜市在住なので初参加という
のはちょっと意外でした。
今回の課題は「合駒移動2回以上」ということで、10作も集まったのですが、毎回たま研の課題
作には傑作が集まるので、いいと思った作品3作を選ぶのに毎回苦慮しています。今回も素晴らしい
作品ばかりで、食事や談話そっちのけで選考しました。作品は田中さんがプロジェクタで投影して
角さんが簡単に解説し、もし作者がいらっしゃったら創作秘話なども話してもらいました。後ほど
投票上位の作品が発表されましたが、お隣に座っておられた佐藤さんは毎回この順番で3連単を
購入されるとのこと。果たして結果はいかがだったのでしょうか。
一応了解を得て会場内をあちこちと撮ってきました。












そうこうしているうちに鍋も平らげ、デザートまで食べてお腹もいっぱいになりました。
シメはこちらも初参加の堀内さんの一本締めでお開きとなりましたが、多くの人が2次会に。毎回
会場探しに奔走される利波さんには本当に感謝です。
2次会の私が座った席では、主に青木さんの作品を小泉さんが中心となって解いていきました。
それにしても青木さんは何も見ないでスラスラと自作をマグネット盤に並べられるし、結構お酒も
飲まれていたはずなのに小泉さんの解図も早いので、酔っ払って思考能力のない私はすっかり感心
しました。
23時になりこちらもお開きとなりましたが、某氏が必ず帰り際忘れ物をされるというのもたま研の
定番となってきましたね。(某氏さん、ネタにしてすみません)
私はその後小田急で本厚木駅に向かい、日付が変わった0時35分発の奈良方面行き夜行バスで
帰途につきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます