goo blog サービス終了のお知らせ 

詰将棋の会合 香龍会

名古屋市で開催している香龍会(こうりゅうかい)の情報について、ときどき更新します。

これからの開催予定

【場所】
中村生涯学習センター(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

▼第389回
令和7年5月18日(日曜日)13時~16時過ぎ
3階第2和室

 新型コロナウイルス感染症や気象の状況により急遽中止する可能性があります。中止する場合は当ブログで案内しますので、お手数ですが参加前に改めてご確認していただきますようお願いします。

第388回香龍会報告

2025-03-25 00:30:00 | 香龍会報告
【日時】
令和7年3月23日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室
【参加者】
岩本修、岡本正貴、関半治、髙木秀夫、堀内真(五十音順、5名)

 この日、桃燈さんは風邪で欠席と連絡がありました。
 開場後、机を並べたりホワイトボードを引っ張り出したり、それが終わった後、程なくして岡本さんが登場。
 その後、関さんと髙木さんが一緒に登場。髙木さんは久しぶりの参加です。

 今回のメインは詰将棋解答選手権・初級戦/一般戦の名古屋栄会場の運営について。
 当日の集合場所から始まりスケジュール、役割、必要になりそうなものなどを話し合いました。
 今年は1年前よりも参加者が増えそうで、特に一般戦の採点~解説に不安が残ります。
 贅沢な悩みかもしれませんが、スムーズな運営のために、もう1人くらいスタッフが増やせないかという話になりました。

 私の新作を解いてもらった後、岡本さんの妙な作をみんなで解いていると、何と16時過ぎに岩本さんが登場。
 午前中は仕事だったらしいですが、遠方からありがとうございます。
 岡本さんの図の検証で盛り上がってしまい、気付けば終了時刻に。慌てて部屋を片付けて撤収、今回は写真は無しです。

 この後は、髙木さんを除く4名でいつものファミレスで二次会。
 作品展を開催しようとしていたことを思い出し、岡本さんから作品(この日並べたものとは別の作)を預かりました。
 関さんが蔵書を整理中、七條兼三さんの色紙が出てきたそうで、そこから平成元年の頃の話など、主に昔話に花が咲きました。
 
 岩本さんの電車の都合もあり、18時頃お開きとなりました。

▼次回の香龍会(第389回)
【日時】
令和7年5月18日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)
コメント

3月23日(日)の香龍会案内

2025-03-21 00:10:00 | 香龍会開催案内
今週末は香龍会です。
「これからの開催予定」にも掲載していますが、再度案内を掲載しておきます。

【日時】
令和7年3月23日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル 
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

※4月12日(土)の解答選手権 初級戦・一般戦(名古屋栄会場)のスタッフ打合せも実施します。
スタッフの方は、できるだけ出席いただくようお願いします。
もちろん他の方も大歓迎。
コメント

2025年5月の香龍会開催日程

2025-03-07 00:30:00 | 香龍会開催案内
5月の香龍会ですが、抽選の結果、次のとおり決まりました。

【日時】
令和7年5月18日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

3月23日の香龍会も忘れずにお願いします。直近になりましたらまた改めて案内します。
コメント

第387回香龍会報告

2025-01-29 23:00:00 | 香龍会報告
【日時】
令和7年1月26日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター2階第1集会室
【参加者】
岡本正貴、加藤徹、関半治、桃燈、堀内真(五十音順、5名)

 年賀詰鑑賞会、ということで多数の参加を見越して最大30名まで入れる部屋にしていましたが、結局いつもの面子しか集まりませんでした。
 30分以上遅れて来るところも相変わらずマイペースな人達です。
 関さんが恒例の御座候をご持参されたので、皆さんでいただきました。

 今回のメインは毎年恒例の加藤さん主催による年賀詰鑑賞会でした。今回もフェアリーも含めて約60作、全作品を観賞するのに14時から開始して途中休憩も入れてほぼ2時間。今年も初形曲詰、あぶり出し、趣向手順など多彩なアイデアに感心することしきりでした。
一方で、ツッコミどころがある作も少なくありませんでした。不要駒ありそう、余詰っぽい、変長あり、そもそもどこが年賀詰?などなど。
 ちなみに珍しく新作を用意していたのですが、披露できずに終了時刻に。
 最後に集合写真を撮って終了。

左から、関、桃燈、岡本、加藤の各氏です。

 この後は、桃燈さんを除く4名でいつものファミレスで二次会。主な話題としては
 ・角建逸氏の逝去に関連して、自分が亡くなった後の蔵書散財やWebサイト更新停止・消滅などをどう対策しておくべきか
 ・データベースの活用案、無償公開の是非
 ・関さんの作品集について
 ・シナトラ氏提案のTsumePediaについて
 ・データベースを調査していて判明したこと。とある棋士(亡くなられています)の名義での発表作のうち相当数は、実は○○氏や△△氏が…(以下自粛)

などなど、いろいろな話題を肴に話が尽きることはありませんでしたが、19時少し前にお開きとなりました。

▼次回の香龍会(第388回)
【日時】
令和7年3月23日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)
 4/12(土)に開催する解答選手権初級戦・一般戦 名古屋栄会場のスタッフ最終打ち合わせを行う予定です。
 ※当日のスケジュールや役割分担の話なので、4/12に解答者として出場する予定の方も、香龍会に来ていただいて構いません。
コメント

1月26日(日)の香龍会案内

2025-01-24 01:00:00 | 香龍会開催案内
今週末は新年最初の香龍会です。
当日は恒例となっている、加藤さん主催による年賀詰鑑賞会を行う予定です。多彩なアイデアの年賀詰を皆さんとともに観賞できますし、年賀詰を発表された方は創作秘話などをアピールできる絶好の場となっています。お気に入り投票も行いますので、筆記用具をご持参ください。
「これからの開催予定」にも掲載していますが、再度案内を掲載しておきます。
いつもの和室ではありませんのでご注意を。

【日時】
令和7年1月26日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター2階第1集会室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル 
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)
コメント

2025年3月の香龍会開催日程

2025-01-11 18:00:00 | 香龍会開催案内
3月の香龍会ですが、次のとおり決まりました。

【日時】
令和7年3月23日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

1月26日の香龍会も忘れずにお願いします。直近になりましたらまた改めて案内します。
コメント

年賀詰 解答

2025-01-11 00:01:00 | 年賀
一月一日に掲載した年賀詰の解答です。

36龍、57玉、48金、同金、46龍、68玉、66龍、79玉、
69龍、88玉、98金、同玉、89銀打、97玉、98香、同成桂、
同銀、同玉、89龍、97玉、99龍、98香、89桂まで23手詰

初手はこの一手ですが、3手目すぐに46龍では68玉、66龍、79玉で続きません。
3手目48金が好手。48同玉は38龍~58龍以下で詰み、また68玉なら58金、79玉、69金、88玉、77銀打、97玉、86龍、同角、同銀、88玉、77角まで。
従って4手目は48同金ですが、これで69への利きがなくなったので46龍~66龍~69龍と追えるようになります。
88玉に98金と取り、98同成桂が89銀打以下で駒が余ることを読み切れば後は手なりで詰み。
22手目の合駒は非限定ですが大目に見てください。


初形「he」から詰上り「bi」の立体曲詰でした。
2022年の「TO」→「RA」は大文字アルファベットの2文字→2文字でしたが、小文字2文字→小文字2文字はさらに珍しいかも。
コメント (2)

2025年も香龍会をよろしくお願いします

2025-01-01 00:02:00 | 年賀
今年も香龍会をよろしくお願いします。

昨年の香龍会は、5回開催で参加者がそれぞれ7、10、6、5、6名。
会場使用料と参加費を考えると、もう少し増えてほしいところです。

前管理人の岩本さんによる、恒例の年賀詰です。


20手台。初形「he」で、詰め上がりと合わせて読むと……?

ついでに、私の年賀詰にもリンクを張っておきます。
詰将棋考察ノート:新年の挨拶&年賀詰
コメント

第386回香龍会報告

2024-11-12 20:00:00 | 香龍会報告
【日時】
令和年11月10日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室
【参加者】
秋屋貴博、岩本修、岡本正貴、関半治、桃燈、堀内真(五十音順、6名)

家を出るのが遅れ、乗り継ぎもうまくいかず、会場到着が13時ギリギリに。しかし先に来ていたのは岩本さんだけだったのでセーフ(アウト)。
気を取り直して座布団を並べる。

しばらくして秋屋さんが久しぶりに参加。中津川名物の栗きんとんをいただきました。ありがとうございます。
調べてみると昨年11月以来、ちょうど一年ぶりの参加で、前回も栗きんとんをいただいていました。
将棋パズル雑談のNo.103で私が作った作例を並べつつ、岩本さんの来年の年賀詰を解いていると、関さん、岡本さん、桃燈さんが相次いで登場。
と思ったら岩本さんが別件があるとのことで14時前に退席。わざわざ時間を作って参加していただいたようで、申し訳なし。
ちなみに年賀詰は今回もなかなか面白い内容。来年をお楽しみに。

・秋屋さんが持参された「浦野賞」の色紙の詰将棋で、持駒に香を持たせると合駒が入れられそう、ということで勝手に改作を試みる。1枚増えたが良い図が得られた、と思いきや合駒が香合限定に見えて飛合がいろいろ詰め方があるものの割り切れていない。結局元の図がベストという結論に。

・桃燈さんのPCに眠っていた詰将棋を並べてみんなで解いてみる。合駒がたくさん出てくる30手台。解答選手権チャンピオン戦に出せば良かったのでは? (見せてしまったのでもう投稿できません、残念)

・私も久しぶりに自作を見せる。頭6手を入れるかカットするか、という点については、あった方が良いというコメントをいただきました。

そんなこんなで今回は詰将棋成分が多めでした。
写真撮影をして終了。

左から岡本、桃燈、関、秋屋の各氏です。 

この後は空模様が微妙だったため、2次会には行かずお開きとなりました。

  
▼次回の香龍会(第387回)
【日時】
令和7年1月26日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター2階第1集会室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)
恒例の年賀詰鑑賞会を行う予定です。
コメント (2)

11月10日(日曜日)の香龍会案内

2024-11-07 18:30:00 | 香龍会開催案内
今週末は香龍会を開催予定です。
「これからの開催予定」にも掲載していますが、再度案内を掲載しておきます。

【日時】
令和6年11月10日(日曜日)13時~16時過ぎ

【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル 
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

今年最後の香龍会です。
多数のご参加をお待ちしております。
コメント