goo blog サービス終了のお知らせ 

詰将棋の会合 香龍会

名古屋市で開催している香龍会(こうりゅうかい)の情報について、ときどき更新します。

第299回香龍会報告

2016-06-21 04:15:27 | 香龍会報告
【日時】平成28年6月19日(日)13時~16時過ぎ
【場所】名古屋市中村生涯学習センター 3階第2和室
【参加者】岩本修、関半治、桃燈、服部彰夫、堀内真、水谷創、元水信広(7名)

 名古屋に来たらときどき駅などで食べているきしめんですが、家へのみやげに買おうと午前中
スーパーに立ち寄ったら、何と作っているのは大和郡山市にある工場で、少し驚きました。
 当日は朝からずっと雨模様で、その影響かいつもよりちょっと少なめの参加者数でした。しかし
私自身は久しぶりにゆっくりと詰パラを読むことができ、噂の○手詰も見つけることができました。
 盤駒についてはいつも内田さんが3組ほど持参されて、私は荷物の都合で1組しか持参しま
せんが、ここ最近内田さんがお越しにならないということで、服部さんが1組持参されました。
 その服部さんは新作も数作持参されたので、堀内さんを中心に解図しました。いつもの服部流
よりかは少し読みやすいものの、香龍会で並べるには丁度いいレベルではなかったでしょうか。
 その後詰将棋規約の話から、詰棋界に関するいろいろな昔話、そのうち学校の先生の話題
などで盛り上がりました。(詰棋校ではなく本物の学校の先生のことです)
 そして、久しぶりに水谷さんがお越しになりました。指し将棋か何かの合間ということで、ご自身の
順位戦向けの作品を見せていただき、30分ほどで退席されました。
 その後桃燈さんの作品などを観賞したり、服部さんから携帯電話でのクイズのアプリなどを
教えてもらって楽しみました。
 それでは、水谷さんは途中で退席されましたが、残りのメンバーで恒例の記念写真です。

左から元水、服部、桃燈、関、堀内の各氏です。
 二次会では詰将棋の規約などについて引き続き熱い議論?が行われました。

▼次回の香龍会(第300回)
【日時】平成28年7月23日(土)13時~16時過ぎ
【場所】名古屋市中村生涯学習センター 3階第2和室
    地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
    (本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は200円
    です)
【会費】200円(学生無料)
★次はいよいよ300回ですが、いつもと異なり土曜日の開催ですのでご注意ください。7月23日の
 次はお盆の8月14日(日)に開催します。
コメント    この記事についてブログを書く
« 6月19日(日)の香龍会案内 | トップ | 本日の詰工房は欠席 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。