詰工房の後はホテルに宿泊し、翌日駿棋会に行ってきました。ここ2回ほど欠席していたので、
1年ぶりの参加です。
前にも書いた通り、会場のグランシップに着くと展望ロビーから富士山が見えるかどうかを
楽しみにしているのですが、今回も裾野だけしか見えていませんでした。そのため写真も省略します。
さて、元水さんから香龍会300回記念用の作品を見せていただきました。途中で元水さんらしい
手順も入っており流石です。これで三輪さん、元水さん、そして前回の香龍会で岡本さんから
見せていただいた3作が揃ったので、次回の香龍会でもう1作揃えば4作で、なければ3作で
香龍会作品展を開催したいと思います。もし香龍会300回記念にふさわしい作品がもう1作
ありましたら、8月14日の香龍会例会時にご持参ください。お待ちしております。
その後は横山さんと切手やコインなどの収集の話に。私も以前はいろいろと集めていましたが、
今はギザギザのついた10円玉と、楷書体で書かれた5円玉だけ集めています。昭和64年発行の
コインも発行枚数は少ないかもしれませんが、昭和64年1月25日発行の詰パラというのも
珍しいのでしょうか。
歓談しているうちに15時前となり、青春18きっぷで6時間以上かけて帰る私は、お先に失礼と
なりました。
1年ぶりの参加です。
前にも書いた通り、会場のグランシップに着くと展望ロビーから富士山が見えるかどうかを
楽しみにしているのですが、今回も裾野だけしか見えていませんでした。そのため写真も省略します。
さて、元水さんから香龍会300回記念用の作品を見せていただきました。途中で元水さんらしい
手順も入っており流石です。これで三輪さん、元水さん、そして前回の香龍会で岡本さんから
見せていただいた3作が揃ったので、次回の香龍会でもう1作揃えば4作で、なければ3作で
香龍会作品展を開催したいと思います。もし香龍会300回記念にふさわしい作品がもう1作
ありましたら、8月14日の香龍会例会時にご持参ください。お待ちしております。
その後は横山さんと切手やコインなどの収集の話に。私も以前はいろいろと集めていましたが、
今はギザギザのついた10円玉と、楷書体で書かれた5円玉だけ集めています。昭和64年発行の
コインも発行枚数は少ないかもしれませんが、昭和64年1月25日発行の詰パラというのも
珍しいのでしょうか。
歓談しているうちに15時前となり、青春18きっぷで6時間以上かけて帰る私は、お先に失礼と
なりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます