あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

キトンボ再び!

2018-10-25 19:44:29 | 日記


前回は思ったほどキトンボが居なかったので
再度見に行って来た
今朝は少し早く行ったので到着しても全く姿が無かった
もう終わったのかと思った



嬉しいことに時間の経過と共に少しずつ
飛ぶのが見られた
ホバリングは余りゆっくりとすることは無く
絶えず縄張り争いをして居て落ち着かず!!



ネキトンボも姿を見せた



ミヤマアカネも真っ赤になって
いよいよ秋も終盤



オオアオイトトンボは一箇所だけに何組かが居た



オオアオイトトンボ雌

こまめにレンズ交換すればいいのだけれど
面倒でついスルーしてしまう

とうとう今年はオツネントンボやホソミオツネントンボを
見る事無く終わりそうな予感!!

身近な蛾!

2018-10-24 16:44:42 | 日記


建物の壁や天井をよく見ると
時々蛾が居る

マメノメイガ



高くて暗くて余り良く撮影出来なかった
タマナギンウワバ



ホソオビアシブトクチバ

天井に張り付いて次の日も同じ場所に居た
死んでいるのかと思ったけれど次に見た時には
見えなかったので飛んで行ったのかなと思う??



二日ほど前に見た
オオチャタテムシ

昆虫はグッと少なく成って
歩く張り合いも無くなった!!

ゴマダラチョウ幼虫

2018-10-23 17:28:06 | 日記


もう長い事蝶の撮影をして居るけれど
いまだに幼虫の識別は難しい
背中の突起も齢ではっきりして居たりいなかったり
するように私には思える
尾部の突起は閉じているのでこれだけ見れば
アカボシゴマダラ幼虫という事になる



しっかり台座を作って休んでいる
もう少し引いて撮影すれば良かったと
帰って来てから思っても後の祭り
又行くので鳥に食べられることなく成長して居る事を
願っている



セイタカアワダチソウは相変わらず虫たちに人気です
随分と傷んで居るムラサキシジミ




ミゾソバなど花を見ると注意して不用意に
近寄らない様にしている
時にうっかり踏み出して逃げられることもよくある
テングチョウが沢山見られる



キタテハ
これは夏型だろうか秋型だろうか?

ザトウムシ

2018-10-22 18:51:11 | 日記


丘陵の木柵を丹念に見て歩いたけれど
それ程収穫も無かった
ザトウムシが一匹!!



アキアカネやマユタテアカネは繋がったまま
日向ぼっこしているように見える



チャバネセセリ



湿地の木柵にシロオビアワフキ



如何にもセミの仲間らしい顔つきですけれど
愛嬌のある顔をして居る!!

うさぎ!!

2018-10-21 18:11:06 | 日記


久しぶりに雲一つない青空が広がって
秋を満喫できる
奥多摩までわさび漬けを買いに行って足を延ばして
奥多摩湖まで・・・!



テングス病の桜もピンクの花を付けている
葉が散って春と勘違いしたのでしょうか



駐車場の植え込みの中にウサギが居た??



ペットかと思ったけれどその様子も無く



寛いでいるように見えた
国の天然記念物のカモシカは今日は見られず
変わりに可愛らしいウサギと出会った

野うさぎとするなら車の出入りする駐車場なので
心配はあるけれど人間の近くで生活することで
危険は少ないのかもしれません?