2008 03 23(日)
春うららの秩父路を二番札所から歩いて三番霊場へ・・・。
秩父霊場の第三番寺は荒川支流の清流・横瀬川を越えた所にあります。
近辺の野畑には春の野菜・菜の花が色鮮やかに・・・・・美味しそう!
観音堂に聖観世音菩薩を祭る岩本山常泉寺が畑の先に見えてきました。
左の小高い場所にあるのが三番霊場の観音堂、右が常泉寺本堂です。
秩父霊場巡礼の人達も一番・二番・三番と順番を進むごとに次第に少なくなってきました。
細い参道の突き当たりに岩本山常泉寺の本堂が見えてきます。この寺も宗派は曹洞宗でした。
本堂に安置された常泉寺の本尊仏は薬師如来と思います。
常泉寺本堂の外回廊に“子持ち石”がありました。 お腹がモッコリとまるで妊娠しているか、赤ん坊を抱いている様な姿の石です。
子供が沢山授かるようにと、昔から“子宝石”“子授け石”として安産・子育ての信仰を集めているそうです。
不動池の周辺には千部供養等・馬頭観音・大黒天などの石仏群や紫陽花(アジサイ)が沢山植えられ、常泉寺は通称・紫陽花寺とも呼ばれ親しまれています。
常泉寺本堂から左に進み、18段程の石段を上がった所に三番霊場の厄除観音堂があります。
この厄除観音堂の向拝下の鳳凰彫刻と海老虹梁の龍の籠彫は迫力ある見事なもので、熊谷の名彫刻師・飯田和泉の渾身の作と言われています。
願柱から伸びた紅白の紐が厄除観音堂の聖観世音に皆様の願い事を伝えます。
たぶん、子供の頃遊んだ“糸電話”のルーツみたいなものでしょう・・・。
厄除観音堂の本尊・聖観世音菩薩像は行基菩薩の作と伝えられています。
霊験あらたかで全ての悩み事を聞いて下さるそうです。 但し、聞くだけかも・・・?
常泉寺本堂から観音堂へ巡礼講の皆様が白衣・おいずる・輪袈裟・杖などの巡礼装束でお参りに・・・。。
観音堂脇にある長命水は今でも飲む事ができ、一杯飲むと10年二杯で20年三杯で30年寿命が伸びるそうです。 四杯以上飲むと死ぬまで長生きができるって・・・。
秩父三千女が奉納した絵馬には聖観世音や常泉寺の名物などの由来が色鮮やかに描かれていました。 (秩父三千女って、誰か教えてください。)
この常泉寺には目の病に効くと有難られている不睡石もあります。
午後3時近くに昼食を食べに立ち寄った民家のような造りの「坂本庵」。
淡い色の手打ち秩父ソバ(630円)は味・腰ともに絶品の蕎麦です。 (野菜天は290円)
手打ちうどん(530円)の歯ごたえは日本一! 極太麺で讃岐うどんの上を行くお奨めの逸品と思います。
常泉寺御詠歌 「補陀落(ふだらく)は 岩本寺と拝むべし、峰の松風ひびく滝津瀬。」
(補陀落[普陀絡] = 観世音菩薩の住む山。 霊地・霊場の総称。 御札=御補陀。)
常泉寺 住所 秩父市山田1392
次回は四番霊場・高谷山金昌寺の予定・・・?
2008 04 04(金)記。 前橋市 最高気温20℃。 桜満開!!
暖かくなったので、素敵な水着を一発!(動画も有り) ここクリック。
最新の画像[もっと見る]
-
第1206回 2025年7月5日 超巨大災害が日本に!?「 私が見た未来 」 たつき諒 の 日本 終末論と完全一致か? 3ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 5ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 5ヶ月前
-
第1205回 すき家 ねずみ味噌汁。 5ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 7ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 7ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 7ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 7ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 7ヶ月前
-
第1204回 令和6年度 前橋・高崎連携文化財展「逸品」。 7ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます