中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

東からの急潮流にて…

2017-04-29 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 ようやく出船できたものの、白石グリでは予想もつかない潮が流れていた。こんな書き出しをすると、結果は目に見えているだろうから、今回は簡単に。

 先週でもお伝えしたように、ボクとしては短めの竿に慣れるため、それをセッティングして望んだ。

●今回は2.5mの竿を使用●


 最初は中浜沖で様子を伺い、ダメそうなら白石グリへと向かう二段構えのプランだったが、中浜沖では南東からの逆潮が流れており、期待薄だったため、入漁時間に合わせて移動をした。
 11時に再スタートをし、無事にポイントを確保したが、本命とは違う東からの逆潮が流れ、しかもそれは今までに経験をしたことが無いほどの速さだった。

●100mあたり4分30秒ほど●


 それでも「動いていないよりはマシ。」と、流し始めるが、こんな潮でありながら、何と2投目で道糸が走ってアタリを捉えることに成功した。

●うれしい初アタリ&竿の曲がり●


 だが、引きは大したことはなく、あっさりとネットイン。これは小マサだった。

●65cmほどの小マサ●


 続いての流し以降ではハマチが続いたので、発泡ウキのサイズを上げて、どんどんタナを上げてゆく。しかし、どうやってもハマチしか掛からなかった。そして、見る見るうちに活性が下がって、全ての魚からのアタリが遠のくようになっていった。

 周りを見ても当初は活発に竿が曲がる様子が伺えたのだが、一斉に沈黙の時間がやってきたかのように静まり返っていた。

●横並びの各船も沈黙●


 残り時間が1/3を切る頃、移動をするには最後の判断をするタイミングだったので、たまらず移動を決意する。しかし、東からの潮は流速を増し、100mあたり、3分30秒を切るようになっていた。
 そんな中、何とか捉えたアタリで竿が曲がるも、

●そこそこに竿が曲がるが…●


 船下に来てからのやり取りで、ヒートアップすることは無かった。

●メジロでは全く喜べない●


 そして、ドラマは起こらないままに終了の時間を迎えた。


 当日は、数えてみると8隻ほどの釣り船が白石グリに横並びなっていたが、後日H.P.を覗いてみると、こんな潮流であっても大型のヒラマサを2~3本獲っていた船が3隻ほどあったようだ。次いで、ボクたちと同じ小マサが1本だったのが1隻で、その他はヒラマサ・ボーズだったようだ。
 こうやって確かめると、「大型が出るか出ないか」については、この程度の確率であり、「どの船でも釣果が出る釣りではない」ということがハッキリとしている。であるから、“ハイリスク・ハイリターン”の釣りの部類に入ることは間違いのないところだ。だからこそ、せっかくのチャンスを細ハリスの使用で逃すことは避けなければならない。
 「この時期の白石グリは8号ハリスを標準に!」ということを今更ながらに力説しておきたい。無論、「釣ってから言え!」と言われれば、何も言い返せないのが辛いところだが…。


 大型連休に入るため、しばらくは休刊です。再開は5月13日頃の予定です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全フカセ ヒラマサ狙いの準備 ’17年版 「短竿? 長竿?」編

2017-04-22 12:30:00 | 船釣りタックル&仕掛、戦略他
 無理にとった代休も、大荒れで釣行不能。不運は続いている。

 今年から導入した「ドラグチェッカー」だが、「大は小を兼ねる」で購入した15kgモデルは、現在釣行している地域で使う8号ハリスでは目盛が読み辛かった。したがって、5kgモデルも購入することになってしまった。荒天で流した釣行費の流用だったが、これを喜んで良いのやら、悪いのやら…。とにかく今回はそのドラグチェッカーを使ったネタだ。
 
●DC-2005(5kgタイプ)●



■竿の長短■

 これまで、京都府経ヶ岬周辺や福井県鷹巣沖といった、8号ハリスで1mまでのヒラマサを狙う場合、ボクの使う竿は「がまかつ・真鯛SPECIAL LV H375」という、船竿としては長めのタイプをメインとして使ってきた。勿論、これがベストに近い選択だと思ってきたのだが、このブログでも記したように、昨年はバラしまくりだったので、これまでのタックルセッティングに対する自信に揺らぎが出始めたことと、他の釣り人とのオマツリを避ける意味もあって現在では2.5~2.7mクラスの、短めの竿との“使い分け”を考えるように至っている。
 「衝撃を全体で受け止めることができる長めの竿はタメが効き、てこの原理でも解るように短めの竿は寄せが楽」ということは、ほとんどの釣り人が知っているだろう。その他にも「長めの竿は電動リールの巻上げが止まり易くなる。」というのがあって、この点が以前から気になっていた。
 では、いったい「ドラグチェッカーを介してみると、どのくらいの差が出るのだろうか?」と長短の竿をセットして計測を行った。
 「情けないやら、恥ずかしいやら」で、駐車場の前を通る人からの「何をやってるの?目線」を浴びる中、ロッド・クランプにセットしたタックルから伸びる道糸を手に、ヒラマサになった気分で引っ張りまわすという、実験を重ねた内容は以下になる。


 使用タックル ロッド:長=LV H375(3.75m) 短=スフィンクス251(2.5m)※今期導入
          リール:ダイワ・シーボーグ500J 道糸=6号(両竿共共通)

 これにセットするハリスはシーガー グランドマックスFXの8号なので、その標準結節強力は10.3kgとなるため、標準的なドラグ設定値=1/3とすると、約3.43kgになる。ドラグチェッカーに付属している説明書内には、道糸ごとの修正値が掲載されており、これによると、6号道糸には0.95倍の修正が必要になるが、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、切捨て気味にした最終値は3.25kgとなった。
 実釣と同じように、竿が立ち気味になるよう竿受けにセットし、道糸を全ガイドに通した後に手で引っ張り、竿が絞り込まれた状態を再現すること数回、値が3.25kgになるまでドラグ調整を繰り返した。
 その結果、「LV H375」では、竿先から出た道糸で3.25kgの値が出た際に、リール直前で計ると値は2.8kgとなり、その値が「スフィンクス251」では3.0kgとなった。その差は200gだったが、手で引っ張った感触では結構な差を感じた。


 上記から、リール単体でのドラグ値が、より反映されるのが短めの竿であることが理解できた。逆に長めの竿はガイド数が多いことと、竿本体に擦れる距離が長いことによる摩擦が意外に大きく、このことが「リールの巻上げが止まり易い」ということにつながるのだと思う。ある程度立てた状態でこの差だったが、極限まで竿をタメて、更に絞り込んだ際にはもっと差が出る=リールの巻上げが止まり易くなるハズだ。



■理想の竿’17年版■

 上述はあくまでも陸上での実験データであり、一面的でしかないが、そこから導くと、ヒラマサ狙いでは長くてよく曲がる竿=3.6mクラス、5:5調子のムーチングロッド(特にマダイ用のグラスロッド)が最悪の選択になるように思える。
 そして「理想の竿」を考えてみると、「ヒラマサとの距離が遠い際には短く、足下の水深分あたりまで道糸を巻き取ったタイミングで長くなる竿」だが、こんなことを言うと「そんな竿があるのか?」とツッ込まれてしまうだろう。実は磯竿にはこのタイプがあって、「ズーム・ロッド」というのが存在するのだ。
 これを船竿に置き換えてみると、「7:3調子で磯竿のような腰の張りがある、全長=2.7m~3.6mの90cmズーム・ロッド」ということになる。しかし、ガイドの配置が難しくなるうえ、ただでさえ需要の少ない完全フカセ専用竿のラインナップにこんな竿を加えるメーカは無いだろう。であるからこそ、長短の使い分けが必要になってくるのかもしれない。
 今期から短い竿を使う写真が掲載されて、「言ってることが、前と違うやん!」と思われてしまうかも知れないが、「朝令暮改」ではなく「君子は豹変す(君子ほどには偉くはないが)」の方と理解していただきたい。それもこれも「明日のための、その一」なのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も…

2017-04-15 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 運の無いボクのことだから、予定していた釣行日が大荒れになって出港停止。よって、悶々とした日々を送っている。メーターオーバーのヒラマサが例年に無く出ているというのに…。
 乗船予約が集中する中、残るチャンスは少ない。釣行日がこれ以上減ることがないよう、祈るばかりだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休刊日

2017-04-08 12:30:00 | 船釣り・釣行記
先週は釣行しておらず、ネタも思いつかず…。よって今週は休刊日です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17 ヒラマサの完全フカセ釣り ~春の陣・1回目

2017-04-01 12:30:00 | 船釣り・釣行記
■好スタート■

 前週でも少し触れたが、京都府、経ヶ岬沖の白石グリでは、すでに“春の、ヒラマサの回遊”が始まっており、近々の情報では最大で105cmが仕留められている。ボクの予想よりも10日ほど早いスタートだったために、予約していた日時と合わず、少々あせっていたが、ようやく3月末にチャンスが巡ってきた。

 この海域ではボクが信頼を寄せる船長が操船する、日本海41に今回も乗り込み、早速現地へと向かった。
 ご存知の通り、白石グリは午前11時にならないとアンカーを入れての釣りが出来ないため、しばらく沖で控えていたが、定刻になると、周囲の船と共に一斉にスタート。想定していたポイントに入って辺りを見回すと、ヒラマサ狙いの船がひしめく状態になっていた。

●周囲の船団●

 今回は、いつもの3.75m竿に加えて、予備竿に回って自宅で眠っていた2.65m竿を持ち込んでいた。というのも前回の釣行時、周囲と流すラインのバランスがとれず、オマツリが頻発して時合いを逃してしまったためだ。これから乗合船での釣りは、こだわりを捨てて長短併用で望むことにしたが、そうなると今までとは感覚が変わってくる部分もあるので、また悩みが出てくるかも知れない。だが「道具を使いこなすことは今シーズンの楽しみの一つ」として、前向きに捉えている。
 そして、当日の釣り座だが、ボクにしては幸運の2番クジが当たり、右舷トモの位置が確保できたので、短いほうの竿をチョイス。当日の実釣がスタートした。

●旧型ゴウインの265H●


■ユルユル潮■

 マキエサを充分に撒いてから、仕掛の投入を開始する。しかし、潮流は50mあたり8分以上掛かるという、ユルユル潮だった。
 それでも「止まっているよりはマシ。」と、嫌な気配を吹き飛ばそうとしたが、流れてくる方向がマズかった。ここ白石グリでは、西からの潮が最良とされており、実際にその気配があったために船長は位置取りをしたのだが、底潮は北から南へと流れていたのだ。
 そうと知ってからの船長の判断は早く、すぐにアンカーの打ち直しを行ったが、いかんせん、ひしめく他船との間を縫っての位置取りではウマく流せそうになく、第一ポイントはあきらめざるを得なかった。そんな時にヤワな船長であれば、船団に入って、おこぼれを頂戴する戦法を採るが、我が船長は経験と知恵を生かして次なるポイントへと向かった。


■シーズン1本目■

 2ヶ所目のポイントでは、同じ白石グリであっても、水深がやや浅目の部分を狙うような位置取りが行われたが、他船はノーマークであったため、貸切状態だった。
 相変わらず潮流は遅いままだったが、再びたっぷりとマキエサを入れた後に再スタートを切った。しかし水温が上がるといわれている西からの潮ではないため、アタリが出るまでには時間がかかりそうな気配がしていた。そして予想は的中した。
 この日は数日来の状況からヒラマサの回遊が確認できているため、ハナから仕掛に発泡ウキの7番を通して上層を意識していたが、開始から1時間ほどはエサも残り気味だった。そのため、「手前の深いタナを狙えばマダイがアタッてくるかも?。」と考えていた矢先、潮況が好転し始めたのか、今度はエサ盗り達が活発に動き始めた。
 そこで、装着する発泡ウキを8番に上げて流し始めると、95mラインで、ついにこの日の初アタリを捉えるに至った。

●この竿が曲がるのは久しぶり…●

 始めの内は、「メジロかも?。」と思う場面もあったが、船下に来てからの横走りしない締め込みはヒラマサのそれに間違いなく、その後に訪れるであろう今年初のご対面の瞬間にワクワクと心が躍る。そして無事にフィニッシュ。サイズは中マサと呼ぶに至ったばかりのサイズだったが、マズは顔を見られたことに一安心した。

●70cmほどの中マサ●

 中マサであった以上、周囲に群れが入っているであろうから、次の1本に期待したが、続いてのアタリには恵まれなかった。変わって隣の釣り座から竿を出していた常連のAさんに同寸が来て以降は、アタリが途絶えてしまった。


■待ってました!■

 1本目を獲ってから1時間以上が経過した。その間、サシエサは盗られっぱなしになっていた。この時点では仕掛に入れる発泡ウキのサイズが8番+8番まで上がっていたが、これで残ったため、その次の流しでは8番+7番に落としてみることにした。
 送り出し量は20m。これが馴染んで、極ゆっくりと回り始めたリールのカウンターが47mを指した頃、待望の急速逆転が始まった。

 「アワセを入れると衝撃が…」と言いたいところだったが意外と楽に寄って来る。

●始めのうちは楽勝ムードだった●

 その引き味のせいか、「そこそこサイズのマダイかな?。」と当初は思っていた。しかし、船下近くまで引き寄せた頃に相手の態度が豹変する。真下方向にギュンギュンと締め込み始めたのだ。

●腰を落として耐えるの図●

 水深分の距離を切るまではハラハラの連続だったが、どうにかこうにか距離を詰めてゆく。
 そして充分に弱らせたことを確認し、最後の手繰りは船長に任せ、ボク自ら構えた玉網に無事ネットインさせることができたが、ハリ掛かりを見るとアブナイ・アブナイ。口吻の皮の部分に刺さっていたのだが、その穴は広がって、あと何回か首を振られるとハリハズレが起こってしまいそうな状況だったのだ。

●93cm!●

 思った以上のサイズであったことと、久しぶりの90cmオーバーに感動気味になったが、志は高く持たねばならない。何せ隣で竿を出すAさんは、今年に入ってジャスト1mの大マサを既に仕留めているのだ。
 撮影後はサイズアップを狙って、すぐに流しを再開したが、連発とはならなかった。そしてしばらく間が空いて、Aさんがヒラマサを掛ける。

●80cm級との攻防●

 これが難なくゲットされた後は沈黙の時間がやってきた。

 残り時間も少なくなってヒラマサの気配が薄くなってゆく中、様々なタナを探ってみたが、水温が下がったのか、ポツポツとマダイが相手をしてくれるのみだった。
 そして、ドカ撒き後のラスト一投ではアタリをとることが出来たが、ハリハズレでこの日の釣りが終わった。


■今年は大きいかも?■

 前回釣行のすぐ後からヒラマサの回遊が始まったが、この記事を書いている時点では、例年よりも平均サイズが大きいように思える。これから徐々に水温が上がりだすと、ヒラマサのパワーも上がって手こずらせてくれるだろうが、夏~秋ほどのパワーは無いため、ミディアム・タックルでの自己記録更新のチャンスであるには違いない。回遊が終わるであろう、5月末までにあと何cmサイズアップできるだろうか?…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする