goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

6月29日沖縄今日の歴史

2009年06月29日 13時38分43秒 | 歴史の証言
        6月29日沖縄今日の歴史

△(1939年)「汗水節」などで知られる音楽家
        宮良長包死去。56歳
△(1950年)米軍が朝鮮戦争に対応
        全島に灯火管制の指示
△(1966年)大阪地裁、「沖縄出身者は日本人であり
        日本に裁判権がある」との見解を下す
△(1970年)米下院、毒ガス移送(グラベル法)を可決。
        沖縄から米本国への毒ガス持ち込み禁止
△(1999年)1959年6月30日の宮森小ジェット機墜落事故は
        墜落した米軍機のエンジンが整備不良で炎上、
        また墜落直前まで事故機が爆弾を搭載していた事実が、
        米軍内部報告書で明らかに

        沖縄県外

△(昭和41年 1966年)英国のロックグループ、ザ・ビートルズが
        初来日し、法被姿で羽田空港に降り立った。
        翌日から東京・日本武道館で5回公演
△(1995年)米スペースシャトル「アトランティス」と
        ロシアの宇宙ステーション「ミール」が
        ドッキングに成功した。
        両国宇宙船の合体は20年ぶり




下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記


与野党 駆け引き激化

2009年06月29日 09時05分05秒 | 最近の報道から
与野党 駆け引き激化、海砂の採取規制 県内移設に圧力

沖縄県内での海砂採取の年間総量を制限するため、県議会の野党・中立6会派が条例制定の検討に入った。
「海に囲まれた沖縄で自然環境の保全は重要。
与党にも理解を求める」と必要性を訴える。
しかし与党は、米軍普天間飛行場代替施設の建設計画で、埋め立て用資材に大量の海砂が必要となることから、「規制によって移設を阻止しようとしている」と警戒する。
9月定例会での制定を目指す動きがある中、与野党の駆け引きは激化しそうだ。

「九州や瀬戸内海でも自然環境保護の観点から条例制定を進めている。
沖縄でも何らかの規制は必要」

6月24日に開かれた代表者会議で、総量規制を提案した座長の新里米吉氏(社民・護憲)は、米軍基地問題と切り離して議論する考えを強調した。
目指すのは、与党を含めた全会一致。
個人的見解として「専門家や業界団体の意見を常任委員会で聞き、時間をかけて議論したい」と述べた。

 しかし、出席者には別の思惑があった。

ある野党幹部は「条例が普天間移設を阻止する武器に十分なりうる」と受け止めた。
別の野党幹部も「結果として移設に反対できればいい。
与党が反対しても、条例を成立させるべきだ」と話す。

この動きに、与党側は警戒感を募らせる。
ある幹部は「突然、条例の話が出てくるのは不可解。
普天間移設に圧力をかけようとしていることは明らかだ」と話し、簡単に受け入れられない―とする。

審議は9月定例会にも始まるとみられるが、与党はそのタイミングにも思惑があるとみる。
普天間移設に伴う環境影響評価準備書の手続きで、県が知事意見を提出するのは10月。
「条例は、政府だけでなく知事への圧力」という解釈。

全国的には、瀬戸内海に面する岡山、広島、徳島、香川、愛媛の5県が海砂採取を全面禁止している。
総量制限を設けているのは九州5県を含む7県。
熊本は年間約20万立方メートル、佐賀と鹿児島は約130万立方メートル以内に設定する。
一方、沖縄県内の年間採取量は過去5年間、120万~147万立方メートルで推移している。

防衛省は「県議会の考えがまだ分からない」としつつ、「調達先の選択肢は多い方がいい。
影響はできるだけないほうがいい」として動向を注視している。

沖縄県は、海砂採取が規制されれば「普天間」に限らず多くの事業に影響が及ぶとの見方だ。
26日の県議会一般質問で総量規制に対する県の考えを問われた仲田文昭土木建築部長は「海砂利は建設用骨材として必要不可欠」と述べた。

困惑の色を隠さないのは沖縄砂利採取事業協同組合。
担当者は「県が定めた要綱に基づいて採取場所を決めている。
海砂利は県外に持ち出せない。
県内の安定供給を重視し、必要量だけ採取している」と説明。
条例で採取総量が制限され、それを上回る需要が生じた場合は県外産を利用することになるとし、「輸送コストが上乗せされ、資材高騰につながる可能性がある」と指摘。



下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記


T細胞白血病ウイルス 関東で感染者増加

2009年06月29日 08時33分10秒 | 最近の報道から
妊婦検査が急務,成人T細胞白血病ウイルス 関東で感染者増加 

母乳を通じて母子感染し、白血病などを引き起こす可能性がある成人T細胞白血病ウイルス(HTLV1)について厚生労働省研究班が約20年ぶりに実施した調査で、感染者の地域別割合がもともと高かった九州で減少し、関東や中部、近畿の大都市圏で増加したことが27日分かった。

国内の感染者数は約180万人と推計される。

旧厚生省研究班が1988~1990年度にまとめた調査の約120万人と比べ大きな変化はなかった。
これまで全国的な対策は取られておらず、子供への感染を防ぐ取り組みが急務となりそうだ。

研究班班長の山口一成国立感染症研究所客員研究員は、感染者が多い九州からの人の移動が背景にあると指摘。
「妊婦への抗体検査や授乳指導を実施する自治体も一部に限られる」と語った。

HTLV1はATLと呼ばれるタイプの白血病や、歩行障害などが出る脊髄(せきずい)症(HAM)の原因となる。
ATLの発症率は3~5%。根本的な治療法はなく、年間約千人が亡くなっている。

今回の調査は、2006~20007年に初めて献血した全国の約119万人を対象に実施、3787人の感染が確認された。

地域別割合は、
関東が17・3%(前回10・8%)
中部が 8・2%(前回4・8%)
近畿が20・3%(前回17・0%)で、いずれも増加した。

母親が感染している場合、母乳などを通じた母子感染率は20%程度とみられるが、粉ミルク使用や、生後三カ月までの短期授乳などで感染をほぼ防止できるとされる。

下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

天体ショー皆既日食を皆で楽しみましょう。

2009年06月28日 17時01分29秒 | 独り言
来月天体ショー皆既日食を皆で楽しみましょう。


国内の陸地で見られるのは46年ぶりとなる7月22日の皆既日食まで1カ月を切った。
観測の舞台となる鹿児島県のトカラ列島に近い沖縄県内でも、教育施設が観察会を予定するなど関心が高まり、観察用のメガネは品切れ状態になっている。

関係者は「数十年ぶりの神秘的な天体ショーが沖縄でも見られる。
ぜひこの機会に親子で観察を」と呼び掛けている。

今回の日食は、全国各地で観察できるのが特徴で日食の時間も長め。
トカラ列島に近い県内では、太陽が約92%隠れるほぼ皆既日食に近い状態を観察でき、
7月22日午前9時32分ごろから午後0時20分までの間に日食の始めと終わりがある。

那覇市の久茂地公民館では日食のある7月22日、観察会と日食の木漏れ日の撮影会を予定している。
田端研二館長は「皆既日食に近い状態を那覇でも辺戸岬でも同じように観察できる。
薄暗さや動物の行動、気温の変化などいろんなことが体験できるはず」と説明する。

沖縄気象台の調べでは、1987年9月に沖縄であった金環日食時には、気温が最大で0・8度低下。
ただ北風が4メートルほど吹いており、日食との関係性は不明という。

一方、県内で観察用メガネを販売する店は少なく、関係者からは品不足を懸念する声も。
「カメラのキタムラ」那覇・新都心店では、20個あった品が予約や販売ですでに売り切れ状態。
メガネが用意できず予定していた観察会の見直しを迫られている小学校もあり、
関係者らは観察の機会を逃してしまうのではと心配している。

※ 日食⇒太陽が月によって一部または全部隠れる現象で「皆既」「部分」「金環」の3種類がある。
  今回の皆既日食は、場所によっては最長で6分40秒近く見ることができる。
  沖縄で皆既日食が観察できたのは1941年の与那国島。
  次回県内で観察できるのは2070年の糸満市の摩文仁付近か宮古島の一部という。

観察では直接太陽を見るとだめです。簡単な観察用機材の作り方を記します。
透明のガラス片に ローソク を灯し その 「すすをガラス片」につけて作れます。
または 色の付いた プラスチックの下敷きでも出来ます。

下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

6月28日沖縄今日の歴史 他

2009年06月28日 13時50分10秒 | 歴史の証言
6月28日沖縄今日の歴史

△(1947年)マッカーサー元帥、琉球人は日本人にあらずの声明
△(1956年)米民政府、琉球政府当局者が軍用地問題で
        総辞職すれば直接統治も辞せず、と発表
△(1963年)キャラウェイ高等弁務官、
        保護措置を条件に本土就職中止指令を撤回
△(1966年)民間28団体が「裁判移送撤回共闘会議」結成
△(1980年)社会的反響を呼んだトートーメー問題をテーマにした
        映画「トートーメーとユタ」が完成。
        慣習派と現代派が対立
△(1991年)県内に現存する戦前の新聞のうち、
        これまで欠けていた1940年末の「琉球新報」と
       「沖縄日報」が国学院大学に保管されていたことが判明
△(1992年)復帰20周年記念の全九州高校総体が開幕

        沖縄県外

△(1859年)江戸幕府は米国、オランダ、ロシア、英国、
        フランスと結んだ修好通商条約に基づき
        神奈川(横浜)長崎、函館の3港で自由貿易を
        許可すると布告した(旧暦5月28日)
        横浜と函館は7月1日(同6月2日)
        に開港し、国際貿易港となる
△(1919年)第1次世界大戦を戦った連合国とドイツとの間で
        ベルサイユ講和条約が調印された。
        敗戦国ドイツは
       (1)全植民地を放棄
       (2)大幅な軍備制限
       (3)賠償義務(後に高額に設定)
          など非常に厳しい条件を受諾
△(1969年)新宿駅西口広場の反戦フォーク集会を
        警視庁が規制、多数を逮捕
△(1979年)日本で初めての先進国首脳会議
        (サミット)が東京で開催

7月中旬解散の見方強まる「都議選直後」か

与党内で27日、麻生太郎首相が衆院解散の時期について
7月12日の東京都議選直後を中心に7月中旬を検討している
との見方が強まった。
この場合でも、投票日は8月上旬になる見通し。

嘉手納基地の騒音急増

米空軍嘉手納基地からの騒音が6月になり急増。
航空機の訓練増やエンジン調整などが主因。
訓練が配慮されるはずの「慰霊の日」も、
エンジン調整が原因で2000年の測定開始以来
慰霊の日としては測定開始以来、
最多の267回を記録した。

ドクターヘリ出動5000回超

医師を乗せて患者を運ぶドクターヘリの2008年度の
出動が全国で計5635回に上り、
本格運用が始まった2001年度の6倍超になったことが分かった。
沖縄県内は94回。

医師確保事業費2.3倍

深刻化する医師不足に対処するため、
都道府県が2009年度の当初予算で
前年度の2.3倍に上る総額219億円の
医師確保事業費を盛り込んだことが分かった。


下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

6月27日沖縄今日の歴史

2009年06月27日 15時41分05秒 | 歴史の証言
6月27日沖縄今日の歴史

△(1945年)久米島の日本軍、住民9人を虐殺
△(1956年)琉球政府、沖縄銀行を正式に認可
△(1967年)アンガー高等弁務官が
        「基地と施政権の分離は極めて困難
        基地の有効な使用に支障」と言明
△(1970年)屋良主席、世界最大のアルミ精錬企業
        アルコアの沖縄進出を認可
△(1971年)参院選、沖縄も初の同時選挙で
        稲嶺一郎(自民)が当選
△(1981年)20団体から成る沖振法延長推進協が
        結成される
△(1988年)県環境保全審が、嘉津宇岳、安和岳、
        八重岳を自然環境保全地域に
        指定するよう県に答申

沖縄県外

△(1880年)米国の社会福祉事業家ヘレン・ケラーが
        アラバマ州の地主の家に生まれた。
        熱病のため生後19カ月で視力と聴力を失い、
        話すこともできない三重苦に。
        家庭教師アン・サリバンの奇跡の教育により
        大学を卒業後、障害者福祉
△(1994年)長野県松本市の住宅街で猛毒のサリンがまかれ、
        住民7人が死亡、140人以上が重軽症を負った。
        オウム真理教の化学テロ。
        警察は第一通報者の河野義行さん宅を捜索、
        マスコミも河野さんを容疑者扱いし、批判された


下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

闘犬種 飼い主は米兵、うるま市に上司と訪れ謝罪

2009年06月27日 10時50分06秒 | 抗議
闘犬種 飼い主は米兵、うるま市に上司と訪れ謝罪 別の1匹も捕獲

うるま市与那城饒辺で捕獲された闘犬のアメリカン・ピット・ブルテリア(ピットブル)の混血種の飼い主は沖縄市に住む在日米海軍憲兵隊所属の男性米兵(33)だったことが26日、分かった。
米兵は上司とうるま市役所を訪れ、謝罪した上で犬を引き取った。

うるま市与那城饒辺地域では22日に子牛1頭が犬に足をちぎられて死んでいるのが見つかり、市が住民に注意を呼び掛けていた。
本島中部では闘犬が相次いで住宅地域に逃げ出し、中部市町村会が米軍に適正管理の徹底を要請していた。

ピットブルは23日午前、うるま市環境課が同市与那城饒辺の海岸で捕獲した。
うるま市環境課によると、男性米兵は18日に沖縄市泡瀬で子どもとピットブルを遊ばせていた。
子どもに任せていて、気が付くとピットブルが行方不明になったと説明したという。

沖縄県の闘犬種等適正飼養管理指導要領では、闘犬を連れ出す際、口輪をするなどの規定を定めているが捕獲された米兵のピットブルは口輪、リードともに付けていなかった。

うるま市環境課はピットブルのふんをうるま署に届け、かみ殺された子牛との関連を調査するよう要請している。
一方、うるま市赤道(あかみち)では同日、別のピットブルが捕獲された。

うるま市の島袋俊夫市長は「頻繁にピットブルが逃げ出す問題が起きるようでは住民の不安が増す。
子牛の件は警察などから事実を確認し、米軍への申し入れも考えたい」と語った。


下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

国頭で1時間に45ミリ,大雨で土砂崩れ

2009年06月26日 19時38分00秒 | 速報
国頭で1時間に45ミリ,大雨で土砂崩れ

梅雨前線の活動が活発になった沖縄地方は25日深夜から26日明け方にかけ断続的に雨が降り続け、
国頭では25日午後10時47分までの1時間雨量が45・0㍉を記録。
26日午前0時現在、県内の10ダム貯水状況は72・4%に上昇している。

国頭村の県道2号 大雨の影響で国頭村与那の県道2号で26日、土砂崩れが起きた。
土砂は道路の片側1車線をふさいでおり、県道2号は与那と安田の間で全面通行止めとなっている。
正午現在、復旧のめどはたっていない。

あす6月27日の暦(先負、旧暦閏5月5日)

△第33回全沖縄壮年ソフトテニス大会
 (午前8時半、うるま市具志川テニスコートほか)
△上地さくらJ・S・バッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会
 (午後7時、パレット市民劇場、28日まで)
△うたの日カーニバル2009
 (午後4時、西原マリンパーク)
△八重山農林高校郷土芸能部全国大会出場壮行公演
 (午後7時、石垣市民会館大ホール)
△沖縄大正琴研究会発表会
 (午後2時、うるま市民芸術劇場燈ホール)
△「手島郁郎の記録」上映会
 (午後2時、沖縄市民小劇場あしびなー)
△基地を笑え!お笑い米軍基地
 (午後7時、浦添市てだこホール小ホール)



下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

6月25日,6月26日沖縄今日の歴史

2009年06月26日 17時18分44秒 | 歴史の証言
        6月25日沖縄今日の歴史

△(昭和7年 1932年)沖縄芝居の名女形
             儀保松男死去。30歳。
△(1964年)琉大招へいの永積安明神戸大教授の
        渡航拒否撤回を要求する
        琉大総決起大会が開催
△(1965年)立法院、慰霊の日の米兵による
        日の丸盗難事件で抗議決議
△(1970年)米軍が、沖縄の毒ガスは
        太平洋のジョンストン島へ
        移送すると発表
△(1979年)革新政党、民主団体など14団体が
        「CTS反対県民会議」を結成。
        議長に仲吉良新・県労協議長
△(1987年)撤去、存続をめぐり耕作者との間でもめた
        普天間基地黙認耕作地で、米軍が
        「存続を認める」と宜野湾市に通知

         沖縄県外

△(1952年)大阪府で開かれた朝鮮戦争の反戦集会参加者約900人
        (諸説あり)が国鉄吹田駅までデモをした後、
        駅で警官隊と衝突し多数が逮捕された。
        111人が騒擾(そうじょう)罪などで起訴されたが、
        騒擾罪は全員無罪(一部がほかの罪で有罪)
△(1991年)クロアチア、スロベニア両共和国がユーゴスラビア連邦
        から離脱し独立主権国家となる、と宣言した。
        ユーゴ連邦制解体の始まり


        6月26日沖縄今日の歴史

△(1945年)沖縄戦で米軍が久米島を攻撃、上陸する
△(1962年)キャラウェイ高等弁務官、
        琉球政府に所得税減税の中止を指示
△(1963年)キャラウェイ高等弁務官、
        本土への集団就職中止を指令
△(1972年)日本復帰後、初の公選知事に屋良朝苗(革新)当選。
        県議会議員44議席のうち革新が23の過半数を制し、
        「完全革新県政」体制へ
△(2004年)ゴルフの日本女子アマチュア選手権で、
        宮里美香(松島中3年)が14歳8カ月の
        大会史上最年少優勝。
        中学生の優勝は初めて

        沖縄県外

△(1960年)フランスの植民地マダガスカルが正式に独立した。
        東アフリカ東南、インド洋上の島国で、
        マダガスカル島は長さ約1570キロ、
        幅約580キロのミニ大陸
△(1965年)神奈川県川崎市の新興住宅地で裏山の盛り土が
        豪雨のために崩れ十数軒が山津波にのみこまれた。
        60人が生き埋めになり、
        うち24人が死亡する惨事に
△(1968年)小笠原諸島が米国から日本に返還され、
        父島などで記念式典



台風4号進路予想図 クリックしてご覧下さい。


下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

6月24日沖縄今日の歴史

2009年06月24日 11時42分25秒 | 歴史の証言
         6月24日沖縄今日の歴史

△(昭和13年 1938年)蔵重久知事が解任
              渕上房太郎第24代知事となる
△(1961年)キャラウェイ高等弁務官が日本、沖縄の祝祭日に
        公共施設への日本旗の掲揚を許可、と発表
△(1965年)米民政府令143号、琉球列島における受刑者の
        釈放手続き令の改正2号発令
        7月6日施行
△(1966年)ワトソン高等弁務官、立法院の裁判移送命令
        撤回要求を拒否
△(1970年)名護町で酔っぱらい運転のMPカーが
        民家に激突。
        抗議の住民にMPは短銃で脅す
△(2007年)仲井真弘多知事が「軽度の脳梗塞(こうそく)」
        で緊急入院
△(2007年)在日米海軍佐世保基地所属の掃海艦
        「ガーディアン」と同「パトリオット」が
        与那国町祖納港に寄港。
        復帰後初めて米艦船の民間港寄港

         沖縄県外

△(1939年)立憲君主制に移行したシャムのピブン首相は
        国名をシャムからタイに改める布告を発表
△(1989年)昭和を代表する歌謡界の女王美空ひばりが
        病気のため東京の病院で死去した。
        52歳でした。


台風4号進路予想図 クリックしてご覧下さい。


下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

6月23日沖縄今日の歴史

2009年06月23日 13時12分53秒 | 歴史の証言
        6月23日沖縄今日の歴史

△(1945年)第32軍司令官の牛島満中将、
        参謀長の長勇中将が摩文仁で自決。
        地上部隊が壊滅し、
        日本軍の組織的戦闘が終了。
        戦没者は一般住民9万4000人、
        日本軍9万4136人、
        米軍1万2281人
△(1969年)安保破棄・B52撤去
        即時無条件返還要求県民大会。
        慰霊の日が初めて反戦の日となる
△(1976年)自衛隊、糸満市摩文仁まで1000人の
        隊員と車両で「深夜の慰霊行軍」実施
△(1976年)屋良朝苗主席が離任。初の公選主席に選ばれ、
        祖国復帰、海洋博など
        激動の8年間、県政を担当
△(1989年)ひめゆり同窓会が糸満市に建設した
       「ひめゆり平和祈念資料館」がオープン
△(1990年)糸満市の平和祈念公園で開催の
        沖縄全戦没者追悼式に
        海部首相が歴代総理として初めて参列
       「痛恨の情を禁じ得ません」と語る
△(2000年)沖縄全戦没者追悼式に参列した森喜朗首相が
        名古屋市内での街頭演説で「国民を代表して
        英霊のみ霊に哀悼の意をささげて参りました」
        と「英霊」発言

        沖縄県外

△(1947年)現憲法による第1回国会が開会
△(1989年)民主化要求運動を天安門事件などで
        武力弾圧した直後の中国で共産党中央委員会
        総会が開かれた。
        民主化運動を反革命動乱と決めつけて
        鎮圧を正当化、
        柔軟姿勢を示した趙紫陽総書記を解任し、
        江沢民政治局員を新総書記に選出



下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記


6月23日は慰霊の日、沖縄県が制定している記念日です。

2009年06月23日 06時55分11秒 | 歴史の証言
沖縄県慰霊の日

6月23日は慰霊の日、沖縄県が制定している記念日です。

概要

1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。
復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされ、
現在でも沖縄県内では公休日である(ただし地方限定の公休日であるため、
当該日が日曜日にあたっても翌日が振替休日にはならないが、
過去には学校などによって翌日も休日になることもあった)。
そのため、国の機関以外の役所・学校等は休日となる。
なお、国立大学法人である琉球大学は、1999年までは通常通り授業を行っていたが、
2000年より授業は休講としている。
なお、教職員などは国家公務員扱いのため休日とはならない。

毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれる。

経緯

1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって組織的戦闘が終結したとされている。
この自決がいつあったのかについては、6月22日説と6月23日説があり、現在、沖縄県では6月23日説を採用している。
どちらが本当に自決があった日であるかについては議論があり、1961年に当時の琉球政府が慰霊の日を定めた際にも、当初は6月22日としていたものを、1965年に6月23日に改めた経緯もある。
現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。

一方で、司令部が壊滅してもそれを知らされなかった兵士たちが抵抗を続けたため、散発的な戦闘は司令部自決の日以降も続いた。
このため、慰霊の日を司令官自決の日と定めることに対して疑問を投げかける立場もある。
たとえば沖縄市では、慰霊の日を休日とする一方で、同年9月7日に降伏文書への調印が行なわれたことから、同日を「市民平和の日」と定めている。

1962年から、この日には沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。
また、この日は沖縄県平和祈念資料館が入場無料となる。

1980年代末に国の機関が本格的に週休2日制(土曜閉庁)導入することにあたり、慰霊の日を休日として廃止することが浮上した(直接には、地方自治体独自の休日制定を許さない地方自治法改正による)が、沖縄県の歴史的経緯などの地域事情により見送られた
(再度の地方自治法改正による。その際、法解釈が定まっていなかった慰霊の日が日曜日にあたる場合も、翌日でも休日としないことが明確になった)。

沖縄県

日本列島の南、南西諸島の内琉球諸島を占める地域である。
気候は大部分の地域で亜熱帯に属し、多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは最寒月平均気温が18℃以上の熱帯に属する。
歴史的には、明治時代の琉球処分まで、日清両属の琉球王国であった。
その為、他の都道府県とは異なる文化・習俗が根付いており、これらを生かした観光産業が盛んである。
また、国内有数の長寿地域としても知られ、その食生活等が注目を浴びる反面、戦後のアメリカ統治時代に根付いた食文化が深く浸透しているため、沖縄県の平均寿命は変動しており、男子では全国長寿県ランキングが落ちてきている。
太平洋戦争では地上戦(沖縄戦)の末米軍が占拠したことから、1972年まで一貫してアメリカ軍の施政権下に置かれた。
復帰後の現在でも多くの米軍基地が存在しており、重要な政治問題となっている。

沖縄県は49の有人島と多数の無人島からなる。
0.01km²以上の面積を持つ島は160島ある。
最東端から最西端までは約1,000km、最北端から最南端までは約400kmと、広大な県域を持つ。
最北端 硫黄鳥島(久米島町)
有人島に限れば伊平屋島(伊平屋村)
最南端 波照間島(竹富町)
最東端 北大東島(北大東村)
最西端 与那国島(与那国町)
全国で唯一、一級河川のない都道府県である。

離島が多いものの、離島の医療は人材的・経済的理由から不足気味であり、病院がなく診療所のみという島も多い。
その為、離島で治療できない急患患者の沖縄本島への空輸を陸上自衛隊や海上保安庁が行っている。
なお、宮古島、石垣島には県立の総合病院が設置されているため、それらの島の周辺離島での急患は沖縄本島ではなく宮古島や石垣島に搬送される場合もある。

県庁所在地である那覇市の1,000Km圏内には台北、福岡、上海、福州、1,500Km圏内には大阪、ソウル、マニラ、香港等があり、東アジア・東南アジアと日本との接点とも言える位置にある。
沖縄本島の中部・南部は那覇市・沖縄市を中心として都市化・人口集中が進んでおり、全面積の約5分の1に110万人以上が居住している。
本島南端の糸満市周辺は沖縄戦の激戦地であり、ひめゆりの塔等を含む地域が沖縄戦跡国定公園に指定されている。

亜熱帯で生物に好適な気候に恵まれ、貴重な動植物が多い。
沖縄本島北部には山原(やんばる)と呼ばれる森林が広がっており、ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネといった天然記念物等貴重な生物が生息している。
山原と沖縄本島の海岸線の一部、慶良間諸島等が沖縄海岸国定公園に指定されている。
西表島一帯および石垣島の一部が西表石垣国立公園に指定されており、マングローブ林が広がる他、イリオモテヤマネコ等の貴重な生物が生息している。
なお、日本の環境省が指定する日本の重要湿地500のうち、54ヶ所が沖縄県内にある。
これは、北海道(61ヶ所)に次いで全国で2番目に多い。

2005年 - 2007年の6月に梅雨前線の影響で大雨と雷が沖縄本島を襲い、各地で冠水、土砂崩れ、崖崩れ等が相次いだ。
平年値では年間を通じて降水量が多いが、梅雨と台風による降雨が多いこと、年による変動が大きいこと、大きな河川がなくすぐに海に流れてしまうことなどから、気候・地形的に水不足に陥り易い。
また、1946年に約51万人だった人口が、本土復帰の1972年に約96万人と増加し、需給関係から1990年代前半までしばしば水不足による断水が行われた。

特に1981-1982年の渇水では日本最長の326日間にわたって給水制限が実施された。
その為、屋根の上などに給水タンクを設置している家が多い。
しかし、沖縄本島北部から南部への導水が進み、2005年に県人口が約136万人と増加したものの、断水に見舞われることは減った。

「地震大国」と言われる日本において、九州などと同じく一年あたりの(有感)地震回数が少なく、また気候や人口密度などの面から最も地震に関するリスクが少ない地域のひとつとされていた。
しかし、損害保険料率算出機構の最新の統計集では2等地となっており、特段リスクが低い地域と見なされなくなった。
人口密度は全国で第9位で、三大都市圏の都府県を除くと福岡県に次いで2番目に多い。
通常は九州地方とは独立して扱われるが、官公庁や企業の管轄地域などで九州地方に含まれる場合もある。

気候は多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは熱帯性気候で熱帯雨林気候に属し、それ以外の地域では亜熱帯性で温帯に属する。
沖縄県各地方共高温多湿で年間降水量は2,000ミリメートル以上。
年間平均気温は摂氏約22度前後。
また沖縄地方は台風銀座と呼ばれており、毎年多くの台風が接近する。

1977年(昭和52年)2月17日に、久米島にある測候所で初めて雪が観測された。(実際にはみぞれであったが、分類上は雪と同じ扱いとして記録される。)
これは、沖縄県で唯一、気象庁が公式に発表した降雪記録であると同時に、日本における降雪の南限記録となった。

沖縄戦(おきなわせん)とは、大東亜戦争(太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸した米軍と日本軍との間で行われた地上戦。
これは民間人を巻き込んだ日本国内での最大規模の地上戦であり、また日米最後の大規模戦闘となった。

沖縄戦は1945年3月26日から始まり、組織的な戦闘は6月23日で終了したとなっている。

アメリカ軍の作戦名はアイスバーグ作戦(英:Operation Iceberg、氷山作戦)。
大規模な戦闘は沖縄島で行われた。米軍の作戦目的は本土攻略のための航空基地・補給基地の確保であり、日本軍のそれは当時想定されていた本土決戦への流れの中に位置づけられる。
沖縄戦での全戦没者は20~24万人とされ、その内、沖縄県の一般住民の戦没者は公式には9万4千人とされているが、研究者による15万人以上という推計もある。
太平洋戦争では、1944年(昭和19)10月10日に本土空襲に先駆けた激しい空襲によって那覇市の90%が壊滅し(十・十空襲)、上陸戦開始まえに知事の努力で行なわれた本土疎開でも、学童疎開の対馬丸の被雷喪失など、被害が発生していた。
1945年(昭和20年)3月26日、慶良間諸島にアメリカ海軍艦隊が集結し、3月29日にこれを占領した。
4月1日に米軍は55万人の兵力で沖縄本島の読谷村(沖縄本島中部)から上陸し、すさまじい砲撃と空襲を加え進攻してきた。
圧倒的なアメリカ軍の火力の前に、首里城地下を本部にした日本軍との間で壮絶な地上戦が行われ、沖縄県民も沖縄防衛隊に配置され多くの一般人も戦闘に参加し、日本軍と共に亡くなった。
この後も残存兵力による散発的な戦闘は本島各地で続いた。
この戦闘継続の原因は、牛島中将の最後の命令が「最後の一兵まで戦え」として降伏を許さないものであったことや、指揮系統の崩壊により司令官自決の事実や大本営発表が明確に伝わらなかった為とされる。
しかし、摩文仁の司令部ですら混乱状態であり、劣悪な通信状況を考えれば牛島中将の命令が沖縄本島全体に伝わったとは考えにくく、戦闘継続は牛島中将の命令ではなく、個々の判断で行われたのだとする意見もある。
いずれにせよ、この指揮系統無き戦闘継続は、民間人を含め死者数を増やすこととなった。

第32軍司令官牛島満が自殺した6月23日に組織的戦闘は終結、実質的な戦闘は7月4日に終了し、9月7日に降伏文書が取り交わされた。
また、戦争に伴って行われたマラリア発生地域への住民の強制疎開や、物資の移動、栄養状態の悪化、マラリアの集団罹患が発生した。


戦争終結後、アメリカ政府は沖縄県は独自の国で、日本に同化された異民族としてアメリカ軍政下に置いた。
しかし、朝鮮戦争の勃発によってアメリカ政府の琉球に対する見方は「東アジアの要石」へと次第に変化し最前線の基地とされると、アメリカ本土からの駐留アメリカ軍が飛躍的に増加した。
旧日本軍の施設以外に、米軍は軍事力に物を言わせ、住民の土地を強制的に接収した。
いわゆる「銃剣とブルドーザーによる土地接収」である。

1952年(昭和27年)4月28日発効の日本国との平和条約で、潜在的な日本の主権は認めながら、正式にアメリカ軍の管理下に置かれるようになった。
アメリカは琉球政府を創設して軍政下に置き、各地にアメリカ軍基地・施設を建設した。
アメリカ兵による事故・事件が頻発し、住民の死亡者も相次いだ。
この状況に対し、県民有志は「島ぐるみ闘争」と呼ぶ抵抗運動を起こし、また、このころから県民は日本復帰を目指して活発な祖国復帰運動を行い、1960年(昭和35)に沖縄県祖国復帰協議会(復帰協)を結成した。
なお、このころの米大統領アイゼンハワーは、返還する気は全く無かったようである。

1960年代のベトナム戦争によって沖縄が最前線基地とされると、駐留米軍が飛躍的に増加し、これに伴って事件・事故も増加した。
また爆撃機が沖縄から直接戦地へ向かうことに対し、復帰運動は反米・反戦色を強めた。
一方、米軍による需要がある土木建築業、飲食業、風俗業などに携わる勢力は、復帰反対や米軍駐留賛成の運動を展開し、彼等の支援された議員が復帰賛成派の議員と衝突した。
1968年(昭和43年)11月には琉球政府の行政主席選挙が行われ、90パーセント近い投票率を記録した。
この選挙によって復帰協の屋良朝苗が当選、「即時無条件全面返還」を訴えた。

日本の佐藤栄作政権は、1970年(昭和45年)に予定される安保延長と共に、沖縄県の本土復帰を緊急の外交課題とした。
このため、70年安保延長反対を唱える日本社会党や日本共産党は、安保と同列の沖縄返還論に反発し、新左翼や学生運動、各種労働組合までも反安保、反返還の一大運動を日本国内で繰り広げた。
しかし、これらは沖縄県民の運動とはほとんど結びつかず、県民の真意を汲み取ることにはならなかった。

1970年(昭和45年)12月20日未明、沖縄本島中部のコザ市(現・沖縄市)で、米軍兵士が連続して起こした2件の交通事故を契機にコザ暴動が発生した。
常日頃から米軍兵士が優遇され沖縄県民が不当に差別されたことに対するコザ市民の怒りが表面化したもので、これ以上アメリカ軍政下に置くことは適当でないと内外に知らしめた。
アメリカ政府にとっては、日頃温厚と見ていた人々が暴動をおこした事に強い衝撃を受けた。

1969年(昭和44年)の日米首脳会談では、アメリカ大統領ニクソンが沖縄返還を約束した。
屋良朝苗や復帰賛成派の県民は日本復帰と同時に米軍基地の全面返還を望んだが、米軍基地を維持したままの「72年・核抜き・本土並み」の返還とされ、佐藤はニクソンとの取り決めで、非核三原則の拡大解釈や核兵器持ち込みに関する秘密協定など、アメリカの利益を最大限尊重した。
1972年(昭和47年)5月15日に琉球政府は沖縄県となり、日本へ復帰した。

また、日本政府は返還協定第7条にもとづき、特別支出金として総額3億2,000万ドルをアメリカに支払った。
特別支出金の内訳は、米軍政下で設置された琉球水道公社・琉球電力公社・琉球開発金融公社のほか、那覇空港施設・琉球政府庁舎、あるいは航空保安施設、航路標識などの民生用資産の引き継ぎの代金1億7,500万ドルが含まれていた。
県民の間からは、「これらの施設・資産は無償譲渡されるべきものであって、アメリカ政府に対価を支払うのはおかしい」といった批判が噴出したが、日本政府は取り決めに従いこの巨額の対価を支払った。
このため一部の沖縄県民には、「沖縄は日本政府によって金で買い取られた」という認識を強く持つ者、琉球独立論を唱える者もいる。
また、この本土復帰を日本による琉球再併合と規定し、沖縄返還ではなく第三次琉球処分と呼ぶ者もいる。

日本への復帰を記念して、1973年(昭和48年)には若夏国体、1975年(昭和50年)には沖縄国際海洋博覧会が開催された。
しかし、観光以外にこれといった大きな産業がなく、日本で一番完全失業率が高い状態が長年続いている。
このため、沖縄県では1998年(平成10年)から「沖縄県マルチメディアアイランド構想」に基づき、海底ケーブルの陸揚げ本数が多いことから IX(Internet Exchange)の語に掛けて IT Exchange 等の呼びかけを行ない、コールセンターやIT企業の優遇策による誘致を活発に行なっている。
その一方で内外から施設は立派であるが内容が伴なわないとして箱物行政といった話題も多い。
また、2000年(平成12年)には主要国首脳会議(サミット)が行われたのをきっかけに、国際会議、コンベンションといったイベント開催地としての体勢作りを進めている。

文化面では、具志堅用高などのボクシング選手が出身地としているほか、1990年代に沖縄アクターズスクールが安室奈美恵をはじめとする多数の歌手を輩出し、全国的な人気を博した。
その後も若手の女優が次々と人気を獲得するなど、芸能面での強さを見せている。

一方、現在も在日米軍の基地が多くあり、日本にある在日米軍基地の75パーセント(面積比)が沖縄県に集中するという歪な構造となっている。
これらの基地の騒音・移転問題が解決されておらず、また米兵による県民への暴行事件などがしばしば起きている。
とくに1995年(平成7年)の少女強姦事件は、治外法権の認められた基地に逃げ込んだ容疑者を沖縄県警が確保できない事態となり、日米地位協定の理不尽さを露呈させた。
強姦事件により県民の間には米軍基地の早期返還を求める声が再度強く挙がり、これを受けて1997年(平成9年)に日米両政府は普天間飛行場の全面返還を発表したが、移転先の選定が難航した。
2004年(平成16年)に普天間飛行場所属のヘリコプターが大学構内に墜落した事故(沖国大米軍ヘリ墜落事件)は、同飛行場の危険性を危惧する世論を再燃させた。
2006年(平成18年)には普天間飛行場の移転や那覇港湾施設の返還を含めた米軍再編が決定したものの、実現には課題が少なくない。
一方、永久に続く超大国は歴史上なく、遠い将来仮に米軍が撤退すれば沖縄県に基地が集中することは、なくなるだろうが、国境地帯という立地にかわりはない。



下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記


6月22日沖縄今日の歴史

2009年06月22日 12時38分06秒 | 歴史の証言
        6月22日沖縄今日の歴史

▼(1904年)沖縄からメキシコ移民210人が出発
▼(1945年)大本営が沖縄での組織的戦闘は終結したと発表
▼(1961年)池田・ケネディ日米共同声明発表。
        施政権問題には触れず
▼(1964年)琉球政府主催の第1回沖縄戦没者追悼式が
        糸満の摩文仁で行われる
▼(1994年)第4回世界島嶼会議沖縄大会が那覇市で開幕
▼(2000年)「安全保障の再定義にむけて」をテーマに
        国際女性サミットが那覇市で開幕
▼(2007年)文部科学省の教科書検定で沖縄戦における
        「集団自決」に関する記述の修正・削除に対し、
        沖縄県議会が検定撤回を求める意見書を全会一致で可決

        沖縄県外

▼(1633年)イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイは
        地動説を紹介した著作「天文学対話」の出版により
        宗教裁判にかけられ、異端と断罪されたため、
        やむなく地動説否定を表明した。
        ガリレオは「それでも地球は動いている」と
        つぶやいたといわれる
▼(1982年)米連邦捜査局(FBI)はIBMのコンピューター
        機密情報を不正入手しようとした疑いで、
        日立製作所などの社員計6人を逮捕した。
        米国内でのおとり捜査。
        日立はIBM互換機を製造




下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記


6月21日きょう「夏至」、沖縄今日の歴史

2009年06月21日 13時40分10秒 | 歴史の証言
       6月21日きょう「夏至」
 
21日は夏至。二十四節気の一つで、
1年で最も昼が長く、夜が短い日。
20日は晴天で強い日が差し、
那覇では最高気温30・7度、
西表島では32・6度を記録
するなどの真夏日となった。

       6月21日沖縄今日の歴史

△(1945年)沖縄戦で大本営参謀総長と陸軍大臣が
        第32軍・牛島満司令官に決別電報を送る
△(1954年)ハル民政長官が主席公選決議は越権と通告
△(1957年)岸・アイゼンハワー共同声明発表。
        日本は沖縄の施政権返還の希望を強調
        米は現状維持、福祉増進を約束
△(1966年)裁判移送命令は民主主義に反し県民の
        裁判権を侵害するとして、裁判移送命令の
        撤回と司法自治権拡大要求を立法院が決議
△(1999年)太平洋戦争当時、日本軍が沖縄に連行した
        朝鮮人軍夫の氏名、本籍、生死の有無などを記した
        「船舶軍(沖縄)留守名簿」と題する文書の
        写しを琉球新報社が入手。
        同名簿には2815人の氏名が記録、
        連行された朝鮮人の7割以上が戦時中に
        死亡または消息不明となった事実が判明

       沖縄県外

△(1900年)警視庁が道路取締規則を制定し、
        諸車牛馬は車馬道の左側通行と定めた 
△(1951年)ユネスコ(国連教育科学文化機関)総会は日本、
        西ドイツなどの加盟を承認した。
        日本はまだ独立を達成しておらず、
        これが戦後の国際社会復帰の第1号
        (国連加盟は1956年)。
        また戦前脱退した国際労働機関(ILO)に復帰
△(1970年)サッカーの第9回ワールドカップ(W杯)
        メキシコ大会決勝はブラジルが4-1と
        イタリアに圧勝した。
        3度目の優勝で、ジュール・リメ杯を
        永久保持することに



下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記