goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

新聞報道記事から

2010年10月02日 11時32分49秒 | 最近の報道から
普天間強化も検討 オスプレイ12年配備計画 米海兵隊 移設頓挫 視野に

 米海兵隊は現地時間の9月29日、次期主力機となる垂直離着陸機MV22オスプレイの運用部隊を10月1日に、米ミラマー基地(米サンディエゴ)で発足させ、2012年10月に宜野湾市の普天間飛行場に配備するとする「2011会計年度海兵航空計画」を公表した。
 
 普天間飛行場の代替施設計画の遅れや中止された場合も想定し、米軍予算で普天間飛行場への駐機場建設や滑走路、路肩の整備などを計画していることも判明した。

 移設の頓挫も視野に、普天間飛行場の「機能強化」も選択肢として検討しており、沖縄県民の反発は必至だ。

 オスプレイ12年配備計画では、12年10月に第561中型ティルトローター中隊、13年4月に第562中隊を普天間に配備すると発表した。

 部隊名が明らかになるのは初めて。

 それぞれ12機で計24機が配備される。

 現在配備されているCH46Eを運用する中型ヘリ第265、262の2個中隊は、オスプレイ中隊と順次交代し、ミラマー基地に移駐する。

 また、普天間飛行場所属のKC130空中給油機の岩国基地(山口)移転は13年1月から4月ごろ行う予定だが、「日米両政府の合意計画の進捗(しんちょく)状況次第だ」と説明している。

 一方、グアムには、「未定」とした上で、現在岩国基地に一時配備されているCH53Dの中隊がオスプレイに機種を変えて15年10月に配備することも検討している。

 オスプレイは普天間飛行場代替施設への配備も計画している。
だが、代替施設建設に伴う環境影響評価(アセスメント)手続きでは、オスプレイは代替施設の使用機種と想定されておらず、騒音影響の予測評価は行われていない。

 オスプレイは翼の両端にプロペラ部分の角度が変わる傾斜式回転翼(ティルトローター)があり、ヘリコプターのような垂直離着陸と、固定翼機のような巡航が可能。
開発当初、死亡事故を繰り返している。

「ばかげている」知事が不快感

 米海兵隊が公表したオスプレイ配備を含む航空計画について仲井真弘多知事は30日、沖縄タイムスの取材に「もし本当だとすると反対だ。
特にオスプレイは危険な機種というイメージが非常に強い。
騒音が低くなるとは思えない。
ばかげている」と不快感をあらわにした。

 固定化の懸念について、同日の県議会で「岡田元外相の『このまま固定化する』などの無責任な発言が出ている」と政府を批判した。

 宜野湾市の伊波洋一市長は「仮に危険なオスプレイが飛行することになるとすれば絶対に許されない」とし、「戦闘部隊も含めて普天間の部隊はグアムに移転する流れにあると考えているが、オスプレイ配備の動きがこうした動きと矛盾しないのか慎重に見極めたい」と話した。



総体経済効果198億円 県議会 爆音訴訟 原告以外の補償要請へ

 沖縄県議会(高嶺善伸議長)9月定例会は29日代表質問最終日があった。
又吉進公室長は嘉手納・普天間爆音訴訟の原告団以外の周辺住民に対しても補償などを講じるよう国に求めていく考えを示した。
當山眞市氏(公明県民会議)に答えた。

 金武正八郎教育長は、県内初開催の沖縄総体に伴う経済効果が198億円以上に上るとの試算を公表した。
平良昭一氏(改革の会)への答弁。

 原告団以外の周辺住民の騒音被害について、又吉公室長は「訴訟に加わった、加わらなかったにかかわらず受忍限度を超える騒音被害に遭っていると認識している」と指摘。
「訴訟に加わらなかった住民に対しても適切な措置が講じられるべきと認識しており、国に働き掛けていきたい」と述べた。

 沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで患者7人に、看護師1人のいわゆる「7対1体制」を導入した、看護師増員の効果について伊江朝次病院事業局長は、「8月までの実績では、増員費用を上回る収益が確保できている」と述べた。
病院現場では
(1)患者ケアの時間が増えた
(2)1人当たりの夜勤回数が減少
(3)新人を指導・サポートする時間が増えた―など評価する声が挙がっているとした。

 観光・情報産業の雇用実態について、勝目和夫観光商工部長は、情報産業は県内への企業進出で雇用者が大幅に増加しているとしたものの、2009年度調査で同産業の正社員は28・1%、契約社員36%、パート・派遣社員35・9%。観光関連産業は09年度、正社員46・3%、契約社員14・3%、パート・派遣社員が39・4%などの数字を挙げ、非正規雇用が多い実態を説明した。

「県外」危険除去のため 沖縄県議会 一般質問 知事、判断の根拠答弁

 沖縄県議会9月定例会は1日、2日目の一般質問を行った。
仲井真弘多知事は、米軍普天間飛行場の県外移設を国に求める方針の根拠について、「普天間の一日も早い危険性の除去のためには、もはや県外へ持っていくしかない」と述べ、同飛行場の危険性除去の実現可能性の観点から判断したと説明した。
仲宗根悟氏(社民・護憲)への答弁。

 仲井真知事は議会終了後、記者団に「危険性の除去というときに辺野古だけに執着していたらきついかもしれない」と述べた。
ただこの日の議会でも「県内移設反対」まで踏み込むことはなく、「県内は非常に厳しい」などと述べるにとどまった。

 一方、又吉進知事公室長は、米軍普天間飛行場周辺の騒音問題解決に向け、住宅防音工事基準の見直しを含めて国に要望する考えを示した。
その上で、「沖縄県も必要なデータをそろえて国に求める。
そのための必要な機器整備に関してもしっかりと検討したい」と述べた。
新垣清涼氏(社大・結)の質問に答えた。

 又吉知事公室長は、沖縄県内の米軍基地や海兵隊の役割について、「これまで十分な議論がなされてきたとは言えない。
いずれにしても在沖海兵隊の削減は重要で、それに向けた具体的な議論が必要だ」との認識を示した。
新里米吉氏(社民・護憲)への答弁。

 川上好久企画部長は、中国の海南航空が予定している北京―那覇間の定期航空路開設で、週3便就航した場合の経済効果は年間約20億円に上り、上海路線の週5便の増便も含めると年間約46億円が見込まれると説明した。
さらに、格安航空会社を設立し、2011年度下半期に運行を開始する全日空に対して誘致活動を展開する考えを示した。
上里直司氏(民主)に答えた。



ひき逃げ米兵に猶予刑 那覇地裁

 名護市辺野古で3月に起きた米軍車両によるひき逃げ事件で、道交法違反(酒気帯び、救護義務違反、事故不申告)と自動車運転過失致傷の罪に問われた在沖米海軍の女性3等兵曹、ウェンディー・フォスター被告(26)の判決公判が1日、那覇地裁(船戸宏之裁判官)であり、懲役1年8月(求刑同)執行猶予3年が言い渡された。

 判決では「男児2人にけがを負わせた結果は大きく、事態発覚を恐れて逃走した責任は重い」と指摘。
その上で、被告が反省していることや被害者が厳罰を求めていなかったことなどを考慮した。

 判決によると、フォスター被告は3月16日夜、名護市辺野古の国道329号で、酒を飲んで軍用車両を運転し、前を走っていた軽自動車に衝突。
軽自動車に乗っていた男児2人に鎖骨骨折などのけがを負わせた上、救護などをすることなくその場から逃走した。



日経新聞那覇支局長を逮捕 未明の雑居ビル侵入容疑

 沖縄県警豊見城署は28日、未明の雑居ビルに無断で立ち入ったとして建造物侵入容疑で、那覇市おもろまち4丁目、日本経済新聞那覇支局長高田成四容疑者(44)を逮捕した。

 逮捕容疑は28日午前1時20分ごろ、那覇市田原3丁目の雑居ビルに侵入した疑い。
当時、酒を飲んでおり「覚えていないが、警察官がそう言うならそうかもしれない」と供述している。

 沖縄県警豊見城署によると、ビルに入るところを目撃した人が110番。
出てきた高田支局長に署員が職務質問しようとしたが、逃げようとしたため逮捕した。

 日本経済新聞社広報グループは「当社の記者が逮捕されたことは大変遺憾。
事実関係を調査の上、厳正に対処する方針だ」とコメントした。







中城の海岸で有害藻類が発生

2010年07月09日 08時02分48秒 | 最近の報道から
中城の海岸で有害藻類が発生 毒性の強さ調査中

今朝の新聞報道によると、中城の海岸で有害藻類が発生している模様です。

 沖縄県薬務衛生課は8日、中城村の海岸(通称・久場ビーチ)で、毒性のある藍(らん)藻類・リングビアが発生したと発表した。
健康被害の報告はないが、リングビアの繁茂地域での海水浴や海中作業を控えるほか、作業する場合はウエットスーツを着用するなど注意を呼び掛けている。

 沖縄県薬務衛生課によると、リングビアは、皮膚炎を起こす毒成分リングビアトキシンなどを含んでいる。
毒性が強い場合には、水泡やかゆみ、痛みなどを伴う。

 細かい糸状の藻体で、褐色か暗い青緑色。
浅瀬で他の海草類に付着し、砂や岩盤上にも生息する。

 毒の強さは地域や場所、年によって変化すると言い、今回発生した毒性の強さやほかの海域での発生状況は調査中の模様。
水に親しむ季節、注意が必要です。
特に子供だけの海水浴には最大の注意が必要。

5月3日 今日の報道記事

2010年05月03日 20時32分08秒 | 最近の報道から
      5月3日 今日の報道記事



◎那覇ハーリー始まる 5日まで多彩なイベント
 第36回那覇ハーリーが3日、那覇市港町の那覇新港埠頭で始まった。
5日までの3日間、ハーリー競漕のほか、ライブや花火ショーなどさまざまなイベントが催される。
初日は中学生、PTA、一般による競漕、4日は爬龍船体験乗船、5日は御願バーリー・本バーリーなどが行われる予定。

◎結論急ぐべきではない 普天間問題で福島氏
 社民党の福島党首は3日、都内の街頭演説で、政府が米軍普天間飛行場問題の5月末の決着を目指していることに対し、結論を急ぐべきではないとの考えを示した。
「沖縄の皆さんは5月末までの決着を望んでいるだろうか」と強調。

◎NY市警、不審な男の映像を捜査 爆弾車両事件
 ニューヨークで1日夜、爆発物を仕掛けた車両が見つかった事件で、ニューヨーク市警のケリー本部長は2日、記者会見し、現場近くから立ち去る不審な男性が写った映像が残っており、容疑者の可能性もあるとして捜査中だと明らかにした。

◎金総書記、4年ぶり訪中 特別列車で国境通過
 中朝関係の消息筋によると、金正日総書記を乗せたとみられる北朝鮮からの特別列車が3日、中国遼寧省丹東市に到着。
金総書記は同省大連市のホテルで外交筋などにより目撃され、訪中が確認された。
金総書記訪中は2006年以来約4年ぶり。

◎市民ら小尻記者の冥福祈る 朝日阪神支局襲撃23年
 兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局で記者2人が殺傷された襲撃事件から23年になる3日、同支局で拝礼と記帳が行われ、市民らが亡くなった小尻知博記者=当時(29)=の冥福を祈った。
 遺影の前ではハンカチで涙をぬぐう人もいた。

5月3日 今日の報道記事

2010年05月03日 13時44分29秒 | 最近の報道から
      5月3日 今日の報道記事



◎宮里藍今季3勝目、米女子ゴルフ 岡本綾子以来の快挙
 米女子ゴルフツアーの今季第6戦トレスマリアス選手権は2日、最終ラウンドを行い、宮里藍が通算19アンダーの273で、2月の開幕シリーズで2連勝して以来となる今季3勝目を挙げた。
シーズン3勝は、岡本綾子の88年以来。

◎きょう憲法記念日 問われる国民主権
 日本国憲法は3日、1947年の施行から63年を迎えた。
沖縄は復帰以前の65年に「憲法記念日」が制定されてから45年が経過、5月15日には復帰に伴う憲法適用から37年になる。
米軍普天間飛行場問題で4月25日、県民大会で「県内移設拒否」の意思が示されたばかりだが、政府は名護市辺野古に移設する案で最終調整しているとされ、憲法の下にある国民主権の在り方が問われる。

◎首相あす来県 知事と会談、くい打ち桟橋案を説明
 鳩山由紀夫首相は4日、沖縄県を訪れ、米軍普天間飛行場問題をめぐり仲井真弘多県知事と会談する。
キャンプ・シュワブ沖合の浅瀬にくい打ち桟橋方式で代替施設を建設する案と、鹿児島県・徳之島に一部のヘリコプター部隊か訓練を移転する案もセットで説明し、知事の理解を得たい考え。

◎沖縄返還密約文書の存否問う 「知る権利」追求
 沖縄返還をめぐる密約文書の存否を問う、もう一つの訴訟が東京地裁で進行中だ。
訴訟は、沖縄返還をめぐる密約に焦点を絞ったのが特徴で、請求文書は広範に及ぶ。
密約の全容解明と同時に、憲法21条の下にあるとされる「知る権利」の確立に向けても重要な意義を持っている。

◎水難事故多発、死亡者16人 過去5年で最悪
 県内で発生した水難事故による死亡者が2日までに16人となり、前年同期(2人)の8倍となった。
4カ月余りで2009年の死者32人の半数に達し、過去5年の同期間と比較して最悪となっている。

◎GW後半 きょうから那覇ハーリー
 ゴールデンウイーク後半に入った2日、県内は曇天となったが、行楽地では休日を楽しむ家族が多く見られた。
3日から5日まで第36回那覇ハーリーが那覇新港埠頭(ふとう)で開かれ、期間中毎日花火が打ち上げられる。
沖縄気象台によると、5日までは前線などの影響で曇りの日が多くなる。

◎JFL第9節 FC琉球、首位町田を撃破
 サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)前期第9節は2日、各地で4試合を行い、9位のFC琉球は東京都の町田市立陸上競技場で、ここまで負けなしで首位の町田ゼルビアと対戦、2―1で勝った。
順位を6位に上げた。

5月2日 今日の報道記事

2010年05月02日 19時04分09秒 | 最近の報道から
     5月2日 今日の報道記事





◎普天間移設 米民主重鎮「日本の努力に期待」
 訪米中の前原誠司沖縄担当相は30日、米民主党の重鎮で知日派のダニエル・イノウエ上院議員とワシントン市内で会談した。
前原氏によると、イノウエ氏は「普天間飛行場の問題が解決しなければ前向きな同盟関係の議論ができない。
われわれは辛抱強く待っている。
日本の努力を期待している」と述べた。

◎普天間移設 下地氏、埋め立て伴わないくい打ち桟橋提案
 下地幹郎衆院議員(国民新)は1日、米軍普天間飛行場問題に関する意見交換のため訪れていた米国・ワシントンで米関係者と会談した際、実現可能な案として、埋め立てを伴わないくい打ち桟橋方式を提案したことを明らかにした。
帰国した成田空港で記者団に答えた。

◎ポスト沖振計を国に求める 県、12年の新法施行目指し作業
 県は4月までに2012年3月に期限切れを迎える沖縄振興計画の総点検報告書をまとめた。
現振計の課題を明らかにし、次の沖縄振興の展望を示した報告書には、国に対して“ポスト沖振計”の創設を求めることが明記された。
県は12年4月の新法施行を目指し、ポスト沖振計策定に向けた作業を加速させる。

◎3歳男児、O157で尿毒症 中部福祉保健所管内
 県福祉保健部は1日、中部福祉保健所管内の同じ保育所に通う3歳の男児2人から病原性大腸菌O157の陽性反応があり、腸管出血性大腸菌感染症による溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症したと発表した。
1人は回復に向かっているが、もう1人は現在集中治療室で治療を受けている。

◎軍関与削除 歴博、展示検討委の議事録「不開示」
 国立歴史民俗博物館で沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)をめぐる展示解説文から日本軍の関与が削除された件で、同館を運営する人間文化研究機構は1日までに、琉球新報が開示請求していた展示内容を検討した委員会議事録の「不開示」を決定した。

◎初カツオ水揚げ 本部・渡久地港
 カツオ漁で知られる本部町の渡久地港で1日、初ガツオが水揚げされた。
ことしは餌のイワシが不漁のため、1日現在でまだ2回しか漁に出られていない。
カツオ漁は10月ごろまで続き、水揚げしたカツオは町内の鮮魚店で味わえる。

◎クイナ輪禍、最悪のペース 今年に入って8件
 環境省の4月30日の発表によると、今年に入って確認されたヤンバルクイナの交通事故が1月に1件、4月に7件の計8件あった。
いずれも死んでおり、過去10年間では4月の発生件数が過去最高だった2009年の4件を上回る過去最悪ペースとなっている。

◎宮里藍、単独首位に浮上 米女子ゴルフ第3R
 米女子ゴルフツアーのトレスマリアス選手権は1日、メキシコ南部モレリアのトレスマリアスGCで第3ラウンドを行い、首位と1打差の2位でスタートした宮里藍は71とスコアを伸ばし、通算13アンダーで単独首位に再浮上した。

◎徳之島3町長の首相面会は7日 普天間問題、官邸で
 鹿児島県・徳之島の大久幸助天城町長は2日、米軍普天間飛行場問題で地元3町長が要請している鳩山首相との面会が、7日に首相官邸で行われると明らかにした。
3町長は、反対の民意を首相に訴えるため面会要請の方針を公表。

◎舛添氏「第三極の統一名簿を」 参院選比例代表で
 新党改革の舛添代表は2日のNHK番組で、夏の参院選に関し「比例でばらばらに候補者を立てたら死に票が多くなる」と述べ、みんなの党やたちあがれ日本などを念頭に比例代表で「第三極」の統一名簿を模索する考えを明らかにした。

◎ニューヨーク繁華街に爆弾車 不発、テロ未遂も
 ニューヨークのタイムズスクエアで1日夜、爆発物を仕掛けた不審車両が見つかり、市警は付近一帯を封鎖し、観光客や歩行者を避難させた。
爆発はしなかった。
CNNによると、FBIが捜査に乗り出し、テロ未遂の可能性もあるという。

◎乳幼児の手足口病が急増 過去11年間で最多
 主に乳幼児の口の粘膜や手、足に水疱性の発疹ができる「手足口病」の患者が急増し、この時期としては過去11年間で最多になっていることが、国立感染症研究所の集計で2日分かった。
重症化タイプの「EV71」が半分以上を占める。

◎石川遼、大逆転で今季初V 58のツアー最少スコア
 男子プロゴルフツアーの中日クラウンズ最終日は2日、愛知県東郷町の名古屋GC和合コースで行われ、石川遼がツアー最少スコアとなる58の快記録をマーク。
6打差18位からの一気の逆転で通算-13で今季初優勝した。

◎天皇賞、ジャガーメイルが優勝 重賞初勝利
 第141回天皇賞・春(G1)は2日、2番人気のジャガーメイルが3分15秒7で重賞初勝利を挙げ、賞金1億3200万円を獲得した。
2着はマイネルキッツ、3着はメイショウドンタク。
1番人気のフォゲッタブルは6着だった。

4月29日~30日 の報道記事

2010年05月02日 09時04分19秒 | 最近の報道から
      4月29日 の報道記事



◎那覇―松山線廃止へ 日航路線合理化で
 会社更生手続き中の日本航空は28日、新たな路線合理化計画を発表した。県内では日本トランスオーシャン航空(JTA)の那覇-松山線も10月31日から廃止となる。同1日から、日航とジェイ・エアが運航する那覇-関西線も1日5便から4便に、日航とジェイ・エア、JTAが運航する那覇-福岡線も1日6便から5便に減便となる。

◎県、不正支出5358万円 単独事業など
 県は28日、県の単独事業(2004~08年度分)と国庫補助事業(08年度分)に関する経理処理の不正支出が計1003件、5358万円あったと発表した。単独事業分の独自調査は初めて。国庫補助分の不正支出1010万円(309件)のうち、481万円を国へ返還する予定。

◎米大手ネット新聞、「県民大会」伝える
 米大手インターネット新聞「ハフィントン・ポスト」は27日、米軍普天間飛行場の県内移設反対を訴える県民大会に9万人が参加したことを踏まえ、オバマ政権へ地元の民意を踏まえるよう促す記事を掲載した。ネットワークフォア沖縄のジョン・フェファー代表が寄稿した。

◎ひんぷんガジュマル倒木の危機 6月にも枝切り
 国指定天然記念物で名護市のシンボルとなっているひんぷんガジュマルが、強風に見舞われた際に倒木する可能性が高まっている。名護市教育委員会は、倒木防止の対策として、木に当たる風圧を軽減する目的で、がじゅまる上部の剪定作業を6月1、2の両日実施する予定だ。2002年の台風で傾き、ワイヤや支柱で倒木を防いできた。

◎県外へ販路拡大 沖縄工芸品、職人が組織
 沖縄の工芸品の販路拡大を図ろうと、沖縄市で季刊誌「ちゃんぷる~」を出版する今井輝光編集長が中心になり、工芸家を含めた組織が発足した。5月1~5日のゴールデンウイーク期間、都内の大規模小売店・東急ハンズ渋谷店で体験型イベントを開き、県外での展示会や通販での販売展開などを通して沖縄の工芸品を売り込む。

◎シークヮーサーシャーベット、4社が共同開発
 フォーモストブルーシール、JAおきなわ、コープおきなわ、関東1都9県の生活協同組合で構成するパルシステム生活協同組合連合会の4社は、県産完熟シークヮーサーを原料にしたシャーベットを共同開発し、28日発売した。組合員120万人を擁するパルシステム(コープおきなわは20万人)が開発段階から参画したことで、県内だけでなく首都圏にも本格展開する。

◎ペルーで「塀の中のW杯」 囚人が熱いプレー
 南米ペルーの首都リマにある刑務所でこのほど、囚人らがサッカーの各国代表選手となって競う“ワールドカップ(W杯)”が開幕。6月11日の南アフリカでのW杯開幕を前に、塀の中では早くも熱戦が繰り広げられている。服役囚の社会復帰プログラムの一環で、その名も「2010年南アフリカ世界大会」。囚人約260人が16カ国のチームに分かれ、各国代表のデザインをあしらったユニホームを着てプレー。

◎「面会し断りたい」と徳之島町長 普天間移設で
 米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山由紀夫首相が沖縄の部隊や訓練の一部移転を模索する鹿児島県・徳之島の3町長のうち、高岡秀規徳之島町長は29日、政府関係者から面会要請があれば応じた上で「(移設反対という)島の民意を直接伝え、きちんと断りたい」との意向を示した。

◎鳩山内閣支持率、20%に急落
 共同通信社が28、29両日に実施した全国緊急電話世論調査で、鳩山内閣の支持率は20・7%と、前回調査から12・3ポイント急落した。小沢民主党幹事長は「幹事長を辞めるべきだ」が前回より2・4ポイント増え83・8%。

◎A型肝炎が増加 魚介類や水、注意呼び掛け
 A型肝炎の患者が3月以降増加し、既に昨年1年間の患者数を超えたことが、国立感染症研究所の集計で29日分かった。死亡したケースも。A型肝炎ウイルスに汚染された水や食材の摂取によって感染するため、魚介類の加熱などの注意を。

◎春異変、日照不足は戦後記録的 
 天候不順の今春、4月の日照時間は27日までの暫定値で、北日本(北海道、東北)と東日本(関東甲信、北陸、東海)では、気象庁の統計開始の46年以降3位タイ、西日本(近畿―九州)は4位タイの短さとなる見通しが29日判明。

◎興南が優勝 春季九州高校野球
 高校野球の春季九州大会(第126回九州大会)最終日は29日、福岡県の北九州市民球場で決勝を行い、選抜大会覇者の興南が21安打の猛攻を見せて、11-2で明豊(大分)を破った。九州優勝は1982年秋以来。



      4月30日 の報道記事


◎普天間の県内移設拒否を要望 連合沖縄会長、知事に
 連合沖縄は29日、第81回県メーデー中央祭典を那覇市の県民広場で開いた。鳩山由紀夫首相が5月4日に来県し仲井真弘多知事と会談する予定であることから、あいさつで仲村信正会長は「知事は新たに沖縄に基地を造ることは断固として認めないと毅然(きぜん)たる態度で直言していただきたい」と要望。式典に参加した仲井真知事は「重々承った」と応じた。

◎県内企業上位100社売上高、4年ぶりマイナス
 東京商工リサーチ沖縄支店は29日、2009年の県内企業売上高ランキング(09年1月期~12月期の集計)を発表。上位100社の売上高合計は1兆8239億4600万円で、前年を2・1%下回り、4年ぶりにマイナス成長となった。

◎09年度国保会計、那覇市は赤字19・4億円
 那覇市の2009年度国民健康保険事業特別会計が約19億4千万円赤字の見込みとなり、前年度の赤字額約13億円から赤字幅が増大していることが29日、分かった。市は、他県の市町村並みに前期高齢者交付金の恩恵を受けられていないことなどを要因に挙げており「全国並みの交付があれば計算上、赤字にはなっていない」と説明する。

◎学童指導員100人を雇用へ 県、緊急雇用基金を活用
 県内の放課後児童クラブ(学童)の質の向上や雇用創出を目指し、県は5月中にも、100人程度の指導員を雇用する「県放課後児童クラブ雇用支援事業(仮称)」を始める方針を29日までに固めた。1年間の時限事業。国の「重点分野雇用創出事業」で県の緊急雇用基金を活用する。

◎100万輪満開 5月5日まで伊江島ゆり祭り
 第15回伊江島ゆり祭り会場のテッポウユリが満開となり、100万輪の真っ白な花の“じゅうたん”が広がっている。5月5日までの祭り期間中、多彩なイベントが催され、土、日曜日や5月の連休中はフェリーが増便される。問い合わせは実行委員会0980(49)2906。

◎與那覇しづさん死去 87歳 結核などの対策に尽力
 与那国町の公衆衛生看護婦として結核やマラリア、ハンセン病対策に尽くした與那覇(よなは)しづさんが18日午前0時36分、盲腸がんのため神奈川県相内の病院で死去、87歳。与那国町出身。告別式は5月2日午前10時(一般献花は午前11時)、那覇市おもろまち2の14の15のセブンスデーアドベンチスト教団那覇キリスト教会で。喪主は次男・波平宜敬(なみひら・よしのり)氏。

◎JFL第8節 FC琉球、後半2失点し敗れる
 サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)前期第8節は29日、各地で8試合を行い、2連勝中で8位のFC琉球は北谷公園陸上競技場で16位の松本山雅FCと対戦。後半に2失点し敗れた。勝ち点は10のままで9位に後退した。FC琉球の次節は5月2日午後2時から町田市立陸上競技場で首位の町田ゼルビアと対戦する。

◎普天間移設 首相、基地関連市町村長との意見交換を打診 
 米軍普天間飛行場の返還問題で、5月4日に来沖する鳩山由紀夫首相が基地関連市町村の首長との意見交換会や、普天間周辺住民との対話集会の開催を打診していることが明らかになった。宜野湾市の伊波洋一市長が30日午前の記者会見で明らかにした。一方、名護市の稲嶺進市長にも沖縄防衛局を介し、面会要請があった。

◎知事、「最低でも県外」求める 普天間移設で首相に
 仲井真弘多知事は30日の定例記者会見で、5月4日に来県する鳩山由紀夫首相と会談した際には「(私が)県民大会で申し上げたことを当然、直接話しすべきことだと思う」と述べ、米軍普天間飛行場の早急な危険性除去と、「最低でも県外」とした公約の履行などを求める考えを示した。

◎09年度県内失業率は7・5% 前年度比0・1ポイント低下
 県統計課が30日発表した労働力調査によると、2009年度の完全失業率は7・5%で前年度比0・1ポイント低下した。10年3月の完全失業率(原数値)は8・0%で前年同月比0・2ポイント低下。

◎歌舞伎座で閉場式 俳優が舞踊などで別れ
 建て替えられる銀座の歌舞伎座で30日、「閉場式」が開催された。尾上菊五郎さんらが「都風流」、中村魁春さんらが「京鹿子娘道成寺」と、舞踊を披露。中村芝翫さん、中村富十郎さん、坂田藤十郎さんが口上を述べ幹部俳優が手締め。

◎宮里藍が63で単独首位 米女子ゴルフ第1日
 米女子ゴルフツアーのトレスマリアス選手権は29日、メキシコ南部のモレリアのトレスマリアスGCで第1ラウンドを行い、今季3勝目を狙う宮里藍がボギーなしの10バーディー、63で回り、10アンダーで単独首位に立った。

◎各閣僚、小沢氏に進退判断促す 「参院選への影響心配」
 小沢民主党幹事長に対する検察審査会の「起訴相当」議決をめぐり、閣僚からは30日の記者会見で「参院選への影響が心配だ」(菅副総理兼財務相)との懸念が相次ぎ、幹事長続投意向の小沢氏に進退判断を求める意見が出された。

◎レノンさん直筆歌詞競売へ 5千万円前後で落札予想
 競売大手サザビーズは29日、ビートルズの元メンバーで1980年に射殺されたジョン・レノンさんが、67年にヒット曲「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の歌詞を手書きした紙片を、6月18日にニューヨークで競売にかけると発表した。同社は予想落札価格を50万~70万ドル(4700万~6600万円)としている。

◎手帳交付時、障害年金の案内せず 428自治体、受給漏れの恐れも
 全国の市区町村のうち24%に当たる428自治体が障害者手帳を交付する際、障害年金の存在を案内していなかったことが30日までの厚労省の調査で分かった。受給漏れの人が相当数いるのではないか」との指摘がある。

◎「心霊スポット」を壊し公園に 病院跡地を取得、厚木市
 神奈川県厚木市は30日、「心霊スポット」として知られ、ぼや騒ぎや不法投棄などが問題になっている「厚木恵心病院」の跡地などを取得したと発表した。年内にも廃虚となった建物を取り壊し、将来的には公園として整備する方針。

◎7%減、巨人と阪神は4万人超え セが観客動員数発表
 セ・リーグは30日、ホームとビジターの対戦が一回りした29日までの観客動員数を発表し、前年比で1試合平均7・3%減の2万7240人だった。球団別では巨人と阪神が昨年を上回る4万人を集めるなど好調だったが、前年と違い、集客の多いゴールデンウイーク中の試合が含まれていないこともあり、全体的には低調だった。

4月28日 の報道記事

2010年05月02日 08時31分24秒 | 最近の報道から
      4月28日 の報道記事



◎「現行案がベスト」 ルーク米公使
 米軍普天間飛行場の県外、国外移設を求める決議を採択した県民大会の上京要請団は26日午後、在日米大使館にロバート・ルーク公使を訪ねた。要請に対しルーク氏は「沖縄のためにも(名護市辺野古沖の)現行案がベストだ」と繰り返したという。

◎きょう「4・28」
 1952年4月28日の対日講和条約(サンフランシスコ講和条約)発効から28日で58年になる。同条約で太平洋戦争敗戦国の日本は米軍占領から主権を回復したが、本土から切り離され、米軍統治下に置かれた沖縄は72年の本土復帰まで引き続き占領下に置かれた。

◎機密費、批評家にも 野中元長官が講演で証言
 野中広務元官房長官は、23日に那覇市内で開かれたフォーラムの基調講演の中で、自身が長官在任中、先例に従い、複数の評論家に内閣官房報償費(機密費)から数百万円を届けていたことを明らかにした。

◎「最善の解決へ協議」 県民大会で米国務次官補
 米国務省のクローリー次官補(広報担当)は26日の定例会見で、米軍普天間飛行場の県外・国外移設に反対する県民大会について「この問題は沖縄や日本の人々にとって、思いが強く、難しい問題だ。だからこそわれわれはこれほどの労力を費やしている。どのようにして最善の解決が得られるか、日本政府と協議を続けたい」と述べた。

◎JAおきなわ、シェフ・道筆氏とコンサル契約
 JAおきなわは27日までに、料理番組出演で知られるシェフの道筆博氏とコンサルタント契約を結んだ。県産農畜産物を使った加工食品やレシピ開発でアドバイスを受ける。商品パッケージには道筆氏の写真や名前を積極的に活用して知名度を生かす考えで「家庭で味わえるプロの味」を売りに、県産農畜産物の消費拡大を図る。

◎キングスのリーチが週間MVP bjリーグ
 プロバスケットボールbjリーグは27日、サークルKサンクス週間MVP(24、25日)に、琉球ゴールデンキングスのジョージ・リーチを選出した。リーチは24日の高松戦で10本中7本のフィールドゴール(FG)を決めチームに貢献。翌25日も得点20、リバウンド23と2項目で20以上(トゥエンティー・トゥエンティー)を記録した。

◎美咲特別支援学校、ダンス部門に参加へ 美ら島国体
 7月28日に開幕する全国高校総合体育大会「美ら島沖縄総体2010」の総合開会式では、公開演技の一員として全国で初めて特別支援学校の生徒がダンス部門に参加する。演じるのは美咲特別支援学校の生徒約30人で、21日には本番でチームを組む北中城高校の生徒と初の合同練習を行った。

◎鳩山首相、来月4日に来県
 鳩山首相は28日、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、来月4日に沖縄県を訪問し、仲井真県知事と会談する方針を固めた。現行計画を修正し、くい打ち桟橋(QIP)方式を軸に代替施設を建設する案を説明する意向だ。

◎仲井真知事、首相と面談の意向
 米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山首相が来月4日に来県することについて、仲井真弘多知事は28日、記者団に対し、「せっかく総理が遠くまでお見えになるというからには来ない方がいいというわけにはいかない。失礼のないように対応しないといけない」と述べ、面談する意向を示した。

◎徳田氏、「無理だ」 普天間・徳之島移設案に
 鳩山由紀夫首相は28日午前、米軍普天間飛行場の移設問題で、鹿児島県の徳之島を地盤にしていた徳田虎雄元衆院議員と東京都内で面談し、政府案の一部とみられる徳之島への米海兵隊部隊の一部と訓練の一部移転を提案した。同席した徳田氏の二男、毅衆院議員(自民)によると、徳田氏は「無理だ」と断った上で「礼儀は尽くす」と述べたという。

◎都の人口1300万人超 10年で100万人増
 東京都の推計で都の人口が初めて1300万人を超えたことが28日までに分かった。都が4月1日現在の総人口として算出、2000年に1200万人を超えて以来、10年で100万人増加したことになる。

◎韓国入国、指紋と顔写真義務付け 8月から審査厳格化へ
 韓国政府は、17歳以上の外国人を対象に、入国時の指紋採取と顔写真の撮影を義務付ける新たな出入国管理制度を8月から導入する。外国人犯罪の増加に歯止めをかける狙い。年間約300万人が訪れる日本人も対象となる。

◎たばこ、増税で10月から値上げ 1箱400円時代に
 JTは28日、10月にたばこが大幅増税されるのに伴い、約100銘柄を10月1日から値上げすると発表。「マイルドセブン」は300円が410円、「セブンスター」は300円から440円など、多くの銘柄が400円を超える。

◎高速炉もんじゅ連休明け再開 知事、文科相に了承伝達
 福井県の西川知事は28日、川端文部科学相と県庁で会談し、95年のナトリウム漏れ事故で停止中の高速増殖炉原型炉もんじゅ(同県敦賀市)の運転再開を了承すると伝えた。日本原子力研究開発機構が連休明けに再開する。

◎年金記録照合、9月から開始 全国29拠点で
 日本年金機構は28日までに、コンピューターに入力された年金記録と紙台帳の記録を照合する作業を東京や愛知、大阪など全国29拠点で計約1万8千人態勢で実施する計画をまとめた。9月から開始する。

◎興南が決勝へ 高校野球九州大会
 高校野球の春季九州大会(第126回九州大会)第4日は28日、北九州市民球場で準決勝2試合が行われた。選抜大会優勝の興南は4―0で祐誠(福岡)に勝ち、決勝で明豊(大分)と対戦する。決勝は29日午前10時から同球場で行われる。

◎いい準備できたと石川遼 今季第3戦で初優勝目指す
 男子ゴルフツアーの今季第3戦、中日クラウンズの開幕を翌日に控えた28日、選手らは愛知県名古屋GC和合でのプロアマ戦などで最終調整。今季初優勝を目指す石川遼は「いい準備ができた」と手応えを口にした。

4月27日 今日の報道記事

2010年04月27日 19時37分44秒 | 最近の報道から
      4月27日 今日の報道記事



◎殺人罪の公訴時効を廃止、延長 改正法が成立
 殺人罪の公訴時効の廃止、延長を柱とする改正刑事訴訟法、改正刑法が27日午後、衆院本会議で与党と自民、公明両党などの賛成で可決、成立した。
共産党は反対。続発する凶悪犯罪に厳しい対処を求める世論の動向や被害者感情に配慮。

◎11年度の国家公務員採用を半減 出先機関で絞り込み
 鳩山首相は27日の閣僚懇談会で、11年度の一般国家公務員の新規採用数を2009年度実績(9112人)比で半減させる方針を指示した。
 天下り禁止による退職者減を受けた人件費抑制策で、主に地方出先機関の採用絞り込みで対応する。

◎15年ごろまでに全世帯にブロードバンド 総務省が新成長戦略ビジョン
 原口一博総務相は27日、総務省の新成長戦略ビジョンを発表し、2015年ごろまでに国内の全4900万世帯でブロードバンド(高速大容量)サービスを利用できるようインフラ整備を進めると明記した。
 6月に閣議決定する予定の新成長戦略に盛り込みたい考えだ。

◎厚労省文書偽造 大阪地裁、元局長の共犯に無罪判決
 郵便制度悪用に絡む厚労省の文書偽造事件で大阪地裁は27日、元同省局長村木厚子被告(54)の共犯として起訴された障害者団体設立者倉沢邦夫被告(74)の虚偽有印公文書作成・同行使罪について無罪判決を言い渡した。

◎環境省、サンゴ礁保全行動計画を初策定 国と地方の連携強化
 環境省は27日、劣化が進むサンゴ礁の保全に向けた行動計画を、国として初めて策定したと発表した。
 14年度までの5年間で、サンゴ礁の保全や観光資源としての活用に向け、各省庁、地方自治体との連携を強化する。

◎小沢氏に「起訴相当」 検察審が議決
 小沢民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる虚偽記入事件で、東京第5検察審査会は27日、政治資金規正法違反では不起訴となった小沢氏について起訴相当と議決。
東京地検特捜部が再捜査へ。

◎普天間の国外・沖縄県外移設訴える 要請団、議員会館前で座り込み
 4・25沖縄県民大会の政府要請団(代表・翁長雄志那覇市長)らによる国会前座りこみが27日、衆議院第2議員会館前で行われた。
 伊波洋一宜野湾市長や稲嶺進名護市長ら約100人が参加。
 普天間の沖縄県内移設に反対し、国外・沖縄県外移設を求める横断幕を手に座りこみ、沖縄県選出、出身国会議員らもあいさつした。

◎中国の軍事力強化も理由 外相、米海兵隊の沖縄駐留で認識
 岡田克也外相は27日午後の記者会見で、米海兵隊の沖縄駐留に関して「朝鮮半島情勢や、中国などアジアの国々の軍事力強化を考えたとき、現在の自衛隊だけで適切に対応できるかというと限界がある」と述べ、中国を名指ししながら駐留継続が必要だとの認識を示した。

◎琉球大、亜熱帯島嶼科学の研究拠点オープン
 琉球大学で27日午後、亜熱帯島嶼科学拠点研究棟、学生寮2棟、ウエルカムプラザのオープニングセレモニーが行われた。
 亜熱帯島嶼科学拠点研究棟では、医学部、工学部、農学部、理学部が学部の枠を超えて連携して、感染症や津波災害など沖縄の地域特性を生かした島嶼地域の研究の拠点とするほか、人材も育成していく。

◎「1Q84」BOOK3、発売から12日目で100万部発行
 新潮社は27日、村上春樹さんの小説「1Q84」の続編BOOK3の10万部増刷を決め、16日の発売から12日目で発行部数が100万部に到達したと発表。
 BOOK1は昨年5月下旬の発売から34日目に100万部を突破。

4月27日 今日の報道記事

2010年04月27日 12時23分45秒 | 最近の報道から
      4月27日 今日の報道記事




◎普天間移設 官房長官、具体的な移設先の検討状況触れず
 米軍普天間飛行場の沖縄県内移設に反対、国外・沖縄県外移設を求めた4・25沖縄県民大会の要請団は26日、首相官邸に平野博文官房長官、防衛省に北沢俊美防衛大臣を訪ね、大会決議を手渡した。
 共同代表の翁長雄志那覇市長によると、平野氏は「沖縄の基地の負担軽減、普天間飛行場の完全返還に向けて頑張っている」と述べたが、具体的な移設先の検討状況には触れなかった。

◎普天間移設 首相、くい打ち桟橋方式検討を否定せず
 鳩山首相は26日夕、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、キャンプ・シュワブ沿岸部に、くい打ち桟橋(QIP)方式で代替施設を建設する政府内の検討について否定しなかった。

◎世界水準のIT専門職大学院を 沖縄県調査委、知事に結果報告
 沖縄県内での高度な情報技術(IT)教育機関設置を検討する沖縄県の調査委員会は26日、民間企業が運営する専門職大学院の新設が望ましいとする調査結果を仲井真弘多知事に報告。
 世界中から「超A級」の講師陣を集め、最先端の技術を提供する世界水準の専門職大学院が理想とした。

◎金武酒造関連の観音茶屋、人気携帯ゲームで沖縄県内初の提携店舗
 携帯電話の位置情報機能を活用した携帯ゲーム「コロニーな生活☆PLUS(プラス)」を運営するコロプラは26日、金武酒造の関連会社、インターリンク沖縄が運営する観音茶屋を提携店舗とすると発表した。
 全国に約100万人の利用者がいる携帯ゲームと連動した契約店舗で、沖縄県内からは初めて。

◎春季九州高校野球 興南が4強進出
 高校野球の春季九州大会(第126回九州大会)第3日は26日、北九州市民球場などで準々決勝4試合を行い、選抜大会優勝の興南、明豊(大分)、飯塚、祐誠(ともに福岡)が準決勝に進出した。
 27日は休養日。
 第4日の28日は飯塚―明豊、祐誠―興南の準決勝2試合が行われる。

◎4・25沖縄県民大会 米首都の日本大使館前でも抗議デモ
 米軍普天間飛行場の撤去を求め、北米を拠点に活動する連帯組織「ネットワークフォア沖縄(NO)」(ジョン・フェファー代表)は25日午後、読谷村で開かれた4・25沖縄県民大会に合せ、米ワシントンDCの日本大使館前で抗議デモを行った。

◎北谷タクシー強盗 沖縄署、米軍人息子ら3人逮捕
 4日に北谷町宮城であった外国人によるタクシー強盗事件で、沖縄署は26日、事件発生日に公務執行妨害容疑で逮捕した米軍人の息子の高校生(16)=北谷町北前=を強盗容疑で再逮捕した。
 再逮捕された少年の供述から26日、共犯として米軍属の息子の高校生(18)=西原町小波津=と、米軍人の息子の高校生(18)=キャンプ瑞慶覧=の2人も強盗容疑で逮捕した。

4月26日 今日の報道記事

2010年04月26日 19時44分03秒 | 最近の報道から
    4月26日 今日の報道記事





◎「思い受け止めて」 4・25沖縄県民大会要請団、北沢大臣に要請
 米軍普天間飛行場の県内移設反対、沖縄県外・国外移設を求めた4・25沖縄県民大会の要請団は26日、防衛省に北沢俊美防衛大臣を訪ね、沖縄県外・国外移設を求める大会決議を手渡した。
 大会共同代表の高嶺善伸県議会議長は「9万人以上が結集した超党派の沖縄県民大会。
 大臣にはその思いをしっかりと受け止めてもらいたい」と述べた。

◎「米子鬼太郎空港」の命名式 妖怪パワーに期待
 鳥取県の米子空港(境港市)の愛称が同市出身の漫画家水木しげるさんの作品にちなんで「米子鬼太郎空港」に決まり、同空港で26日、関係者約40人が出席して命名式が開かれた。
 官民で組織する米子空港利用促進懇話会が、昨年2月からこの愛称を使ってキャンペーンを展開した。

◎航空大学校は「国費節減」 事業仕分け2日目
 政府の行政刷新会議は2日目の26日午前、事業仕分け第2弾で、水産大学校は海技士養成事業を縮減、航空大学校のパイロット養成は「国費節減」と判定した。
 物質・材料研究機構の研究3事業は現状維持の上で別法人で実施。

◎阪神、金本のユニホームが殿堂へ 連続フル出場の記録たたえ
 プロ野球阪神は26日、金本知憲外野手(42)がプロ野球記録の連続試合フルイニング出場1492試合目となった17日の横浜戦で着用していたユニホーム、スパイク、帽子を米ニューヨーク州の野球殿堂に寄贈すると発表した。

◎パ観客動員は9・6%減 試合時間は4分短縮
 パ・リーグは26日、ホームとビジターの対戦が一回りした25日までの観客動員数を発表し、前年比で1試合平均9・6%減の2万218人だった。
 平均試合時間は3時間10分で前年比で4分短縮した。

4月26日 今日の報道記事

2010年04月26日 17時28分31秒 | 最近の報道から
      4月26日 今日の報道記事




◎4・25県民大会 政府要請団が上京
 日米両政府に米軍普天間飛行場の国外・沖縄県外移設を求めた4・25沖縄県民大会の政府要請団が26日午前、上京した。
27日までの日程で、大会決議のあて先である首相、官房長官、防衛相、外相、沖縄担当相、在日米国大使に要請する。
国会議員会館前での座り込み行動も予定している。

◎4・25県民大会 首相「民意の一つの表れ」
 鳩山首相は26日、米軍普天間飛行場をめぐり25日に約9万人(主催者発表)を集めて開かれた沖縄県内移設に反対する沖縄県民大会について「民意の一つの表れと理解している」と述べた。
 公邸前で記者団の質問に答えた。

◎4・25沖縄県民大会 官房長官「沖縄県民意思の表れ」
 平野博文官房長官は26日の定例会見で、米軍普天間飛行場の国外・沖縄県外移設を求めた4・25沖縄県民大会について「大勢の方々が参加されたことについては、沖縄県民の皆さんの気持ち、意思の表れだと、私は理解する」と述べた。

◎収支報告虚偽記入 検察審、首相を「不起訴相当」
 鳩山首相の元公設第1秘書が在宅起訴された収支報告書虚偽記入事件で、東京第4検察審査会は26日までに、首相を嫌疑不十分で不起訴とした検察の判断を支持、「不起訴相当」の議決をした。
「上申書には疑問」を付言。

◎政府、東シナ海と太平洋の希少金属を本格探査へ
 政府の「海底資源エネルギー確保戦略」が25日、判明。
 中国との排他的経済水域の境界線から琉球諸島にかけた東シナ海と、伊豆半島から小笠原諸島にかけての太平洋で、希少金属の本格的に探査し、事業化、海洋資源大国を目指す。

4月25日、4月26日 今日の報道記事

2010年04月26日 12時26分55秒 | 最近の報道から
     4月25日、4月26日 今日の報道記事




◎「普天間」は県外、国外へ 4・25県民大会
 「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県民大会」(実行委員会主催)が25日午後3時すぎから読谷村運動広場で開かれた。
普天間飛行場の県内移設の反対を訴える超党派の大会は初めて。

◎舛添代表、第三極で選挙協力も 参院選目標は10人
 新党改革の舛添代表は25日、「第三極同士、政策を話し合って一本化する可能性もある」などと述べ、他の新党と参院選での選挙協力を模索する考えを示した。
参院選の目標議席数については「比例で1000万票、10人」と表明。

◎新たに牛4頭が口蹄疫疑い 宮崎・川南町の農家、7例目
 宮崎県都農町と川南町で、ウイルス性感染症の口蹄疫に感染した疑いのある牛が計16頭見つかり、うち3頭の感染が確認された問題で、宮崎県は25日、新たに川南町の農家で感染の疑いがある牛4頭が見つかったと発表した。
7例目となる。

◎マックが都内に「高級店」
 日本マクドナルドは25日、東京都内12店舗の内装や外装のデザインを一新し、既存店と比べ一部のメニュー価格を値上げするなど“高級”感を打ち出した新店舗をオープンした。
6月にも都内に1店舗を追加する

◎男子ゴルフ、藤田プレーオフ制す つるやオープン最終日
 つるやオープン最終日は25日、兵庫県で行われ、藤田寛之が通算14アンダーで並んだ谷口徹とのプレーオフを制して優勝、ツアー通算9勝目。
優勝賞金は1800万円。
前日2位の石川遼は通算6アンダーの11位に終わった。



      4月26日 今日の報道記事



◎キャンドルで「基地いらない」 東京でも集会
 4・25県民大会に連動し、東京都内では25日、2つの集会が行われ、沖縄県民とともに米軍普天間飛行場の県内移設反対を政府に強く求めていく決意を新たにした。
 25日夕、新宿区の明治公園で行われた「沖縄に基地はいらない」では1250人が両手にキャンドルを持ち、「NO BASE OKINAWA」の人文字を作り、全国にアピールした。

◎日米で負担軽減 4・25大会で米国務次官補
 4・25沖縄県民大会について、キャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は25日、「集会は、日米両政府が沖縄の負担軽減を前進させなければならないことを明確にした」と述べ、両政府で問題解決に向けて取り組みを促進する考えを示した。

◎沖縄市長選 東門氏が再選
 任期満了に伴う沖縄市長選挙は25日、投開票され、現職・東門美津子氏(67)=無所属、社民、共産、社大推薦=が2万3013票を獲得し、元県歯科医師会会長の喜屋武満氏(62)=無所属、自民、公明推薦、前市議の江洲真吉氏(60)=無所属=の新人2氏を破り、2選を果たした。
 東門氏は自公体制で選挙戦に臨んだ喜屋武氏に1467票の小差だった。

◎中国、世銀への影響力急拡大 投票権、日本に次ぐ3位に
 世界銀行・国際通貨基金(IMF)は25日、世界銀行グループの国際復興開発銀行(IBRD)への新興国の投票権を23年ぶりに引き上げた。
 新興国の中でも中国が4・42%と一気に1・65%上昇、首位米国、2位日本に次ぐ3位に。

◎FC琉球、栃木に大勝 JFL第7節
 サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)前期第7節は25日、各地で7試合を行い、FC琉球は栃木市総合運動公園陸上競技場で栃木ウーヴァFCと対戦し、5-2で大勝し、10位から8位に順位を上げた。

◎キングス、高松に勝利 bjリーグ
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区2位)は25日、那覇市民体育館で琉球新報GAME、高松ファイブアローズ(同最下位)との今季第6戦(50戦目)を戦い87-80で勝利を収めた。
 西地区3位ライジング福岡は試合がなかったため、キングスとのゲーム差は2に広がった。

外交交渉能力が問われている日本国

2010年04月25日 19時57分10秒 | 最近の報道から
圧倒的な基地負担が沖縄の宿命であるはずがない。

[歴史の節目に]宿命論と決別するときだ。

 きょう、国による不合理な押し付けを拒否し、沖縄県内各地から多くの住民が沖縄県民大会に集う。

 米兵暴行事件に抗議して開かれた1995年の10・21沖縄県民大会以来の島ぐるみの運動だ。
 仲井真弘多知事をはじめ41市町村の全首長(2人代理)、政党、各種団体、市民が一丸となって米軍普天間飛行場の沖縄県内移設に反対の意思を表明する。

 「県外・国外移設」の可能性を十分に追求しない政府の不誠実な対応に抗議し、党派を超え世代を超えて「沖縄県内移設ノー」の意思を示すのは初めてである。
 その波紋は大きく広がりつつある。

 基地沖縄の宿命論に終止符を打つときだ。

 米兵暴行事件への対応策として、
 橋本龍太郎首相は「米軍の兵力構成について継続的に米側と協議する」との総理談話を発表したが、実現しなかった。

 小泉純一郎首相は2004年10月、普天間について「県外、国外の両方を考えていい」と発言したが、その8カ月後、
「自分の所にはきてくれるなという地域ばかりだ」とあっさり撤回した。
 鳩山由紀夫首相が「最低でも県外」と公言したことで沖縄県民の期待はかつてなく高まった。

 普天間問題を考える上で最も重要な要素は、政権交代によって生じた住民意識の変化である。
 急浮上した辺野古修正案であれ勝連沖埋め立て案であれ、沖縄県内移設はもはや不可能だ。
 歴史の歯車を後戻りさせるようなことがあってはならない。

 政府はこれまで沖縄の「地理的優位性」を強調し、米軍基地の必要性を主張してきた。
 台湾海峡に近く、北朝鮮から適度な距離にある、と政府関係者はいう。

 しかしその論に具体性は乏しい。
 沖縄駐留の海兵隊は約2000人の遠征隊を動かす編成で、任務は紛争地での自国民救出など限定的だ。
 海兵隊を運ぶ艦船は長崎県佐世保に配備されている。
 朝鮮半島情勢が悪化したとき、船は佐世保からいったん南下して沖縄で隊員や物資を載せ、再び北上する。
 北朝鮮を警戒するのなら九州中北部に海兵隊を集約させたほうがよっぽど合理的だ。

 海兵隊はアジア太平洋で広範に活動しており、絶えず日本をガードしてくれていると考えるのは都合のいい思いこみにすぎない。
「日米同盟=基地提供=沖縄」という固定観念は事実を直視しないために起きる幻想にすぎないのだ。

 戦後日本は経済復興を優先して来た。
 安全保障については米国に多くを委ね、米軍駐留をすべての前提としてきた。
 それが外交・防衛の原則となり、「同盟管理」さえ間違えなければ日本は安心だと信じ込んできた。

 米軍がらみの事件事故で地位協定の問題が浮上し、それが主権にかかわる内容をはらんでいても、同盟が傷つかないよう沖縄だけの出来事として切り捨てられている。
 成熟した民主主義社会で、このような負担の不公平を放置し続けることは許されない。

「アメとムチ」によって基地移設を押し付けられる地域は、住民同士の対立感情が深まり、崩壊の危機にさらされる。
 環境汚染が指摘されても地元自治体に基地内立ち入り調査の権限はない。

 基地問題は沖縄問題という地域限定の問題なのではない。
 日本国の外交交渉能力や分析能力、事実直視能力のあり方が問われているのだ

4月25日 今日の報道記事

2010年04月25日 18時26分43秒 | 最近の報道から
      4月25日 今日の報道記事



◎きょう県民大会 普天間の国外、沖縄県外移設求め
 米軍普天間飛行場の返還問題で、沖縄県議会が初めて超党派で取り組んだ「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県民大会」は25日午後3時から、読谷村運動広場で開催される。
 沖縄県議会が2月に全会一致で可決した県外、国外移設を求める初の意見書に基づき、日米両政府に沖縄県内移設の断念を求める大会決議を採択する。
 大会は午後3時からの開催であるが、大会参加者の車で国道58号線は午後4時現在、北谷町北前まで数珠つなぎの大渋滞した。

◎辺野古沖にくい打ち工法 政府が検討
 米軍普天間飛行場の移設問題で、政府がキャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立てる現行計画の工法を、くい打ち桟橋方式を軸として変更するとともに、沖合への移動を検討していることが分かった。
 複数の日本政府関係者が24日、明らかにした。

◎沖縄市長選、きょう投開票
 任期満了に伴う沖縄市長選挙は25日、投開票される。
 元沖縄県歯科医師会会長の新人・喜屋武満氏(62)=無所属、自民、公明推薦、前市議の新人・江洲真吉氏(60)=無所属、現職・東門美津子氏(67)=無所属、社民、共産、社大推薦=が選挙戦を繰り広げてきた。
 投票は午前7時~午後8時。
 午後11時すぎには当落が判明する見通し。

◎ガールズコレクション 沖縄県内初開催に4900人
 若い女性に人気のファッションショー「東京ガールズコレクションin沖縄」が24日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターであった。
 沖縄県内初開催。
 約4900人(主催者発表)の観客で埋め尽くされた会場では、沖縄県内縫製企業と東京の有名ブランドが共同製作したかりゆしウエアなど、今夏の最新ファッションが披露された。

◎キングス、高松に大勝 bjリーグ
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区2位)は24日、那覇市民体育館で高松ファイブアローズ(同地区最下位)と今季第5戦(49戦目)を戦い95-62で大勝した。
 3位・ライジング福岡は試合がなかったため、ゲーム差は1・5に広がった。
 首位の大阪エヴェッサは勝ち、ゲーム差1のまま。

◎尼崎JR脱線5年で追悼慰霊式 犠牲者に哀悼ささげる
 106人が死亡、562人が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故は25日、発生から5年を迎えた。
 JR西日本の歴代4社長が起訴され、企業の責任が問われる中、同社主催の追悼慰霊式に850人以上が参列、犠牲者に哀悼の意をささげた。

4月24日 今日の報道記事

2010年04月24日 20時34分19秒 | 最近の報道から
     4月24日 今日の報道記事



◎首相「埋め立ては冒とく」 普天間で現行計画受け入れ否定
 鳩山首相は24日、視察先の群馬県大泉町で記者団に、普天間飛行場移設問題に関し、キャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立てる現行計画の受け入れを重ねて否定。
「海を埋め立てることは自然に対する冒とくだ」と述べた。

◎普天間現行案大筋受け入れと米紙 米大使に岡田外相伝達
 24日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は日米両政府当局者の話として、現行の普天間飛行場移設案を大筋で受け入れる方向だと、岡田克也外相が駐日米大使に伝えたと報じた。
滑走路形状変更と海兵隊施設の一部移転を求めたという。

◎伊丹、関西空港を経営統合 国交省案、大阪府に提示へ
 大阪(伊丹)空港を株式会社化して、関西空港と持ち株会社の下で経営統合、両空港の事業運営権を民間に売却して関西空港の1・3兆円に上る債務圧縮に充てる方針を国土交通省が固めたことが24日、分かった。

◎子ども手当554人分申請、兵庫 韓国人男性「タイで養子」
 6月から支給される月額1万3千円の子ども手当をめぐり、兵庫県尼崎市に住む韓国人男性が、タイで養子縁組したと称する554人分の手当約8600万円を申請しようとし、市が受け付けを拒否していたことが24日分かった。

◎故木村コーチのお別れ会を実施 巨人の原監督らが出席
 プロ野球巨人でコーチを務めていた故木村拓也氏のお別れの会が24日、都内のホテルで開かれ、多くの球界関係者も出席。
巨人の原監督は「君の精神は、私たちの心の中で脈打っている。
一緒に戦うぞ」と、涙ながらに弔辞を読み上げた。