文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー5

2020-04-22 11:40:05 | 妻と景勝地を巡る旅
高清水自然公園の湧水地点です。ヒメサユリの本来の生息地は、森林の明るい道路際にあります。この箇所に咲くヒメサユリは本来の姿です。そこには同時に、ニガナやなどもあちこちに数株単位で咲き誇っていました。
 湿地帯には、尾瀬沼で見慣れたニッコウキスゲの大群落が、レンケツツジとともに群落を形成していました。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー6(end)

2020-04-22 11:33:39 | 妻と景勝地を巡る旅
福島県南会津市高清水自然公園は、国が指定した800m前後の豪雪地帯の保安林を中心にして、#ミズナラ、を主役とした地域です。その中で、観光面での目玉の一つが、#ヒメサユリ群生地、が中心です。
 次いで、重要な箇所は、今年も日本酒として,品評会でことしも3つの金賞を獲得した高清水湧水です。膨大な湧出量ととてもおいしい水でした。この周辺を散策しました。

 何よりも、保安林としてしっかりと管理されたミズナラの森です。管理されている方から聞きますと、明治時代に国有地となってから、主だった木はほぼ伐採されたそうです。さらに、戦後ミズナラの成木はほぼすべて炭焼きのために伐採され、ここ一面が茅野の原になってしまったそうです。
 杉や檜などによる人工林にされることもなく放置された 結果、50年以上の経過で、今はミズナラの林になっているという事でした。
 間伐も含めてました見事に手入れがされていました。本来は今が最も価値のある時期で、伐採を進める時期だという意見でした。
 あと20年放置していくと老木化して、木そのものの価値が落ちて、同時に台風当で樹が倒れると同時に、山そのものが崩れてしまう可能性があると心配そうでした。
 ミズナラの林の中で、路傍には、#ナルコユリ、#タニウツギ、の花などが多く観察できました。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー5

2020-04-22 11:33:39 | 妻と景勝地を巡る旅
ヒメサユリの群生地のここは入場は有料の管理地でした。入口に入る前からエゾハルゼミの鳴き声があちこちで聞こえてきました。独特の途切れ声というか、かって尾瀬に出かけたときに聞いた落葉広葉樹の森の小型のセミです。
 一本のミズナラの巨木に、たくさんの抜け殻を発見できました。成虫の写真は撮れませんでした。web上のwikipediaの写真です。了解ください。なお地元ではハルゼミといっていました。
 本来のハルゼミには出現はもっと早く、また松林が主体場セミですので、ここの種類はエゾハルゼミで明らかに違うと思います。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー4

2020-04-22 11:26:14 | 妻と景勝地を巡る旅
ヒメサユリに関する情報です。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能する-3

2020-04-21 22:44:34 | 妻と景勝地を巡る旅
 ここの入会地は、主に茅の栽培地として複数の村での共同管理地。農家の藁ぶき屋根の改修に必須の茅。今でも毎年1回は野焼きも欠かせない。ヒメサユリは種から球根になっても、一つ目の花が咲くには5年目、それから毎年ひとつづく程度しか花が増えないそうです。大変微妙なところがあって大変とのこと

 高清水公園には、東京からバスで直接。バスの駐車場はがらがらであった。地元の観光協会の方が案内をしてくれました。
話好きな方で、いろいろと突っ込んだ話も。
 3.11のある前までは、時期に合わせてたくさんの観光会社が、東北観光のルートの中に組み込んでくれていて、ここにも
入りきれないほどの観光バスが殺到してきたことも。それのあった後は、最近は少し復活気味であはあるが、入込客は1/10ほどのこともあったそうです。
 ヒメサユリは栽培そして保護に、とても手間がかかり大変だとの話で、手を抜くこともできず、採算バランスをとることに困惑しているような感じです。

 本来、日当たりのよい乾燥した場所。山野沿いに群生をしているタイプの花でありましたが、そのような場所では盗掘されてzつ滅状態に近く、群落として残っているのは、ここの入会地だけだろうという話。たしかに幅広い入会地としての茅野の原でした。
 
 周辺は、まさにダケカンバの鬱蒼とした2次林ばかりで、少しのシラカバが混じっている程度。戦後、丸裸の山となって茅野の腹が延々と続くような山並になっていたそうです。伐採すべき時期なのだが市場がどこにもないという嘆きも聞かされました。
 たしかに、人の姿はどこにも見えません。








 

福島県南会津を旅して、ヒメサユリを堪能する。-2

2020-04-21 21:37:32 | 妻と景勝地を巡る旅
2019年7月6日 縁があって、妻と2人で団体旅行に参加をしました。
福島県南会津郡の温泉への旅行です。
主な目当ては、ヒメサユリの花を愛でることでした。

ヒメサユリ群生地から離れ、高清水公園に移動しました。ここはヒメサユリが本来の姿で、道路際の巨木の下に」数株単位であちこちと咲いています。バス旅行でご一緒の方々と。湿地には尾瀬と同様に、ニッコウキスゲの大きな群落も。

ここの入会地は、主に茅の栽培地として複数の村での共同管理地。農家の藁ぶき屋根の改修に必須の茅。今でも毎年1回は野焼きも欠かせない。ヒメサユリは種から球根になっても、一つ目の花が咲くには5年目、それから毎年ひとつづく程度しか花が増えないそうです。大変微妙なところがあって大変とのこと

ヒメサユリは満開というより、5分咲きという感じ。入場には若干費用を払う必要もありました。でも妻ともども大いに満足しました。なによりも誠心誠意が伝わる観光案内の方々に感謝します。

福島県北会津を旅して、ヒメサユリを堪能する。

2020-04-21 21:37:32 | 妻と景勝地を巡る旅
2019年7月6日 縁があって、妻と2人で団体旅行に参加をしました。
福島県南会津郡の温泉への旅行です。
主な目当ては、ヒメサユリの花を愛でることでした。

ヒメサユリ群生地から離れ、高清水公園に移動しました。ここはヒメサユリが本来の姿で、道路際の巨木の下に」数株単位であちこちと咲いています。バス旅行でご一緒の方々と。湿地には尾瀬と同様に、ニッコウキスゲの大きな群落も。

ここの入会地は、主に茅の栽培地として複数の村での共同管理地。農家の藁ぶき屋根の改修に必須の茅。今でも毎年1回は野焼きも欠かせない。ヒメサユリは種から球根になっても、一つ目の花が咲くには5年目、それから毎年ひとつづく程度しか花が増えないそうです。大変微妙なところがあって大変とのこと

ヒメサユリは満開というより、5分咲きという感じ。入場には若干費用を払う必要もありました。でも妻ともども大いに満足しました。なによりも誠心誠意が伝わる観光案内の方々に感謝します。

文京区後楽園庭園で、越冬するオカヨシガモの群れ。非常に珍しい種類に入ります。

2020-04-21 20:21:50 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況

#都内越冬野生鴨、#オカヨシガモ、が今年も後楽園庭園で、20羽以上が越冬しました。オカヨシガモは、池や湖沼の水面を遊泳しながら、ポップアップをして水草などを採餌するタイプの鴨。近年、水質の浄化が進んで水草が繁茂を始めた皇居外堀三宅坂周辺、小石川後楽園などで小群を定期的に観察できるようになってきている。3月13日に後楽園に出掛けたが12羽ほどが居残っていた。
 上野不忍池のボート池で採餌中の群れも見だされており、皇居外堀の三宅坂の群れと、上野不忍池の群れと、ここ後楽園の群れとの相関関係が知りたいものだ。
 今年は繁殖地にすでに飛び去っており、今年の秋から調査をしたいと思っています。


都内で越冬する野生鴨 オカヨシガモの現況

2020-04-19 15:00:54 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況

東京・上野不忍池.
 2020年3月5日。久しぶりに、都市に住むカモなどの野鳥観察に出掛けた。前の日に湖畔を走る都バスの中からここでは見慣れないタイプの鴨が多数見出したので、それの確認が主な目的。大当たりだった。オカヨシガモという水面採餌型の比較的珍しい野生鴨の30羽以上の大きな群れでした。
 私も60年以上継続して観察をしていますが、上野不忍池では初めての観察となりました。
 しかも、迷子の1羽、2羽ではなく、すでにここに安定的に定着しているようでした。
 なぜ、ここに飛来?、と観察して自分なりにこうかと感じたことを記します。
1 上野不忍池・ボート池に限定してだが、ボート池の真ん中では、水質浄化の目的で設置されたばっ気水が水面にさかんに盛り上がっています。過栄養でドロドロだった水質が目に見えて改善されていた。その箇所を中心に円状に、オカヨシガモが番単位でいずれも盛んにホップアップして採餌行動中でした。
2 水質も明らかによくなり、水面でも新たな水草等の繁茂が、もしかしたらオカヨシガモの最良の餌を生み出しているのかもしれません。
3 大きなボート池でも汚濁して水質に疑問を感じる北面部分には、泥底でも微生物やユスリカなどの棲息が活性化してきている様子です。オカヨシガモに代わって、従来から生息しているオオバンやホシハジロという水鳥がとても増えてきていると感じています。泥底のユスリカや水草を好んで食するオオバンとホシハジロは貧酸素にとても強い鴨として有名で、水質汚濁の指標鳥とまで言われています。これらもそれなりに増加していることも興味深いです。
4 さらにひと塊となって、100羽以上のキンクロハジロも。
この4種が、このボート池を4分割して、きれいに別れて生活の場を形成しているように思え、いずれのカモ類が、餌とする資源がそれぞれ異なりますので、興味深い観察対象となります。
 なかでも、底泥の2枚貝(シジミ等)を主食とするキンクロハジロが、この箇所で主として何を食しているのかが不明なままです。
 この箇所は、野生のままの生きた渡り鳥の鴨群を観察できる野生動物園としての価値が高いとおもっています。
 写真は、上から、オカヨシガモの2番。2羽はポップアップして採餌中です。左はオオバンの群れ、ホシハジロ、そして右はキンクロハジロです。


東京都文京区本駒込。アゲハチョウ類の繁殖状況調査。

2016-08-25 10:11:23 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況

東京都文京区本駒込。アゲハチョウ類の繁殖状況調査。定点観測の一環です。5年ほど、同一のミカンの樹を2本使って、自然状態のまま状況を調査しています。しかし今年は、例年になくアゲハチョウが不在で、羽化成功率はゼロとなっていて完敗している。

昨年まで毎年8月20日前後までに20羽以上のアゲハチョウと1~2羽のクロアゲハを羽化させ放蝶できていたが、今年は違う。

5月に昨年の10月から越冬に入ったクロアゲハの蛹が羽化。次いで春型野クロアゲハが産卵した卵から幼虫、蛹を経て、今年の6月に1羽のクロアゲハを羽化させた。

しかしアゲハチョウは昨年10月にすべての蛹が羽化して飛び去り、越冬した蛹がゼロのまま、春の4月から現在まで1羽も羽化までに至っていない。

まず、ミカンが葉が全部健在。食べられた跡がない。昨年はまさのぼろぼろ。これが事実です。

アゲハチョウがどこでもほとんど見ることができず、産卵のための飛来のほぼない。まさに壊滅状態。それでも6月~8月で2回だけ産卵がされた。2回目は20卵も産み落とされ、ほっとしていたが

1令への羽化率が悪く、1令になれたのが6匹。あとは消えた。次いで3令以上なった幼虫はアシナガ蜂の執拗な探索に引っかかって、すべて肉団子にされて消えた。スズメの攻勢も目立つ。5令幼虫になったと途端に、持っていかれてしまった。

8月20日現在、アゲハチョウの訪問もなく、卵・幼虫・蛹すべてゼロ。みかんの葉に幼虫による食べ跡がみえない。

でも、ひとつ感じることがある。今年唯一、羽化までたどり着けたのはクロアゲハ。アゲハチョウの幼虫が、いろいろな場で天敵に襲われて消えていく中で、クロアゲハの幼虫は唯一、その中で無事蛹に至ったこと。

アゲハチョウは、親の個体数が多く、しかも特定の食樹に一斉に、かつ産卵数も半端ではない。卵から5令まで、ミカンの木を多数の幼虫が群がって同時期に成長していく。アシナガバチや寄生蜂、そしてスズメなどの食害を受けても、数の論理によって、生き残った幼虫が最終結果で多く残って、羽化するという戦略。

クロアゲハは原則1本の樹に1卵。極めて成長も遅く、特に巨大になった5令幼虫は半端な大きさでない。しかし、各地に分散して産み落とされた卵、幼虫は極端なほど用心深く、かつ発見が困難。この小さなミカンの木で、大の大人2人で探し回って冗談でなく5分もかかることがザラにある。分散化と用心深さと保護色などの組み合わせで、この違いが極まる。

結果として、アゲハチョウはいろいろな原因で、産卵のために飛来できる個体数が減少すると、加速度的にさらに、羽化成功r率の低さから、個体数減少の悪循環に入ってしまう可能性が高い。

しかし、アゲハチョウの激減環境下で激減し、分散化しかつ生き残り策にたけたクロアゲハは個体数が減っていないように感じる。


皇居居着きのアオサギ たった1羽で飛び回っています。今日は大手門前で 2014年11月2日

2015-04-10 15:59:42 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況

 午後2時ころ、皇居大手町門から庭園見学に妻と2人で、入口の手前でここの名物となったアオサギが1羽、羽を休めている。ここ数年来るたびにここにいて出迎えて?くれる。居着きのアオサギ。皇居の堀の周辺には、ほかにもダイサギも、コサギも単独のまま何年も同じ個体が観察されている。都会地のサギ類ではよくあるケースだ。
 多くはペアになるべき相手もおらず、数年から5,6年以上。

そしていつか消えてしまう運命を背負う。

もちろん後継者もいない。


皇居東御苑の散策 2014年11月2日

2015-04-10 15:52:49 | 東京の街角からモニタリングでわかること

 皇居・竹橋門側に梅林があって、やや色づいている。片隅に1本のグミ。赤く熟した実が一杯。漢方に使うらしい。一粒つまんだがおいしいともまずいとも言い難いが、漢方薬としては良いのだろうと考えてみた。
 妻は、グミの葉の色が変色しておかしい、農薬のせいかとも。ヒヨドリなどがまだ食べていないのも変だとも言う。
 しかし、そういえば東庭園の雑木林でもヒヨドリも、その他の小鳥をまるで見ていないことも気にかかる。という難解な話にも。単純では生きていけない現状である。異常なほどの小鳥の減少をいろいろな方々から聞かされ、実際に肌で感じる昨今。ほんわりした気分が一気に割れてしまった。


皇居内をうろうろして年間生息する1羽のダイサギ ただいま独身のままです。

2015-04-10 15:49:32 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況

2014-11-23
 再度皇居東庭園に散策で行きました。竹橋寄りの早川口から入門し、帰路は大手門。出ましたところで先日はアオサギでしたが、今回はこれも何年も顔なじみの(アオサギもオオサギも個体識別ができないので、多分同一個体だろうと勝手な推測です)オオサギに遭遇しました。頭の上から何十人もの観客が興味津々で見下ろしている真下で、小魚狙いです。失敗の連続。その横を巨大なマゴイが泳ぎ、これも居着いたままの寝呆けたカルガモ一家が,オオサギの歩く道をのける。

 

 


公共東御苑の一つの景観のすばらしさです。 2014年11月28日

2015-04-10 15:43:27 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

 皇居東庭園。まだ少し早いかなと感じました。入園者が多数、半分程度は海外からのお客様のようでした。
 武蔵野の雑木林をそのままの散策路は、すでに落ち葉がみっしりと落ちだしていました。快晴のとても気分の良い秋の日長。

 11月末、妻と2人での久しぶりの散策でした。


この場所はどこでしょうか。 繁華街の地下鉄神田駅地下通路の光景です。真昼間の風景

2015-04-10 15:40:34 | 東京の街角からモニタリングでわかること

この場所はどこでしょうか。地下鉄銀座線で銀座駅から乗り込み神田駅で下車。須田町側の改札から出たところで遭遇。改札口から須田町口まで約150mの地下道。人がいない。何もない地下通路。神田で生まれ育っているので、ここも60年以上、何百回も通り過ぎてきている。かってはささやかでも10軒ほどの店舗(床屋、金物屋、雑貨屋、靴屋)などが出店して結構にぎやかだった箇所。シャッタ地下道の典型。