一つ前の記事についてはもう、あまり触れたくないが実際の台本は、更に監督が勝手に書き直したものが使用されることになった。
まあ、自分の「渾身の一作」というホンでもなかったし、安易にそれでもいいや、て思ってしまったが、今はやはりもっと粘って俺が全面書き直してOKがでるまでやるべきだったと少し後悔している部分もある。
そのホンを書いた脚本家以外の人間が書き直すことは本来著作権侵害であり、ハリウッドでは、監督が脚本を脚本家の承諾なしに書き直すことはまずない。
事前に著作権譲渡契約をし、著作権譲渡料を脚本家に支払わなければならない。
そうでなければ、書き直した監督や映画制作会社は脚本家組合から多額の賠償金を請求されることになる。
ハリウッドでは、たとえ監督といえども他の職種の権限を奪うことは許されないのだ。
元々ハリウッドでは、脚本がない状態でプロットを書かせることは通常ない。
脚本家から送られてくるシノプシス(プロットよりも簡潔にストーリーをまとめたもの)とログライン(日本で言う三行プロットだが、どちらかというとキャッチに近い。ハリウッドでは、ログラインが面白そうかどうか判断する最初の判断材料となる)をプロデューサーが気に入れば、「脚本を送ってくれ」ということになる。
つまり、ログラインとシノプシスを送った段階で、脚本第一稿は完成していなければならないのだ。場合によっては、脚本とトリートメント(日本でいうプロット)を両方、あるいは片方送ってくれということもあるが、いずれにしても「ノーギャラでこういうネタでプロット書いて」ということはあり得ない。
また、著作権を重視する国なので、WGA(アメリカ脚本家組合)に著作登録されていない脚本は、まずプロデューサーは読まない。
だから、セールス実績のない脚本家でも、それなりの脚本家でも皆習作を書いた時点で著作権登録している。
まず、この著作権という部分で、日本の脚本家のステータスは守られていない。
WGAの著作権登録サービスのようなものが日本にはないから、駆け出しの脚本家の著作権など無視されまくりなのが現状。
そしてギャランティー。
下世話な話なので、あまり細かい数字は書かないが、テレビの場合は各組合と民放連との間で協定があり(これもベテランの人にいわせると、40年以上同じ協定で、時価が40年前と今では桁が一桁違うのにギャラは変わっていないらしい)少なくともテレビの仕事をしている限り、そう低賃金で書かされることはまずないが、映画の場合は、そういった取り決めが一切ないので、それこそ数万円~数百万と幅が広い。
もちろん駆け出しは超安い。
アメリカの場合は、ギャラの相場に一定の基準があり、90~120分の脚本では最低でも$50,000(日本円して5百万以上といったところ)程度となっている。
予算が高い映画であれば、当然それに応じてギャランティーも上がるので、映画の脚本が売れれば、最低でも一年の年収にはなる。
その映画がヒットすれば、脚本家のステータスが無名からプロに変わるので、ギャラも桁が変わってくる。映画一本で1億なんて話もざらなのがハリウッド。
ハリウッドにおける脚本家を含む映画人の地位は、スポーツ選手やミュージシャンと同じくらいの地位なのだ。
後は映画が売れるかどうかで、ギャラが変わってくる。
まさにアメリカンドリームってやつで、憧れの職業のひとつなのだ。
それに比べると、日本における脚本家の地位は日雇い労働者に近い。
保障はないし(組合に入ればある程度あるが)、仕事が安定して入ってくる保障もない(これについてはアメリカの場合は脚本家の能力によってはエージェントと組めば、仕事をブッキングしてくれる)。スポーツ選手やミュージシャンと同列に語られることはまずないでしょう。
せいぜい芸能人くらい。
組合は、ギャラも含めて脚本家の地位向上にむけて活動しているらしいが、成果は今のところないみたい。
それはそうだ。
映画界、テレビ界の意識及びシステム改革がなされなければ、脚本家の組合だけでどうにかなる問題ではないように思う。
後は脚本家の質の問題。
脚本家の質は、一概に良し悪しを判断できない。
自分も脚本家のはしくれだから、ということもあるが、この業界では100人いれば100の意見がある。
ある人に「あんたダメ」と言われても、別の人に「いいねぇ」と言われることもしばしばで、業界内で質=能力のスタンダードを決めることは難しい。
これもハリウッドは実に簡単明瞭な線引きをしている。
要は映画が売れるか否か。
それだけ。
技術的にいくら優れていても、ネタがどんなにフレッシュでも、ヒットしなければそれまで、というかなり厳しい世界。
ベテランがベテランの位置をキープし続けるのは、至難の業なのだ。
売れなければ、一時的であるにせよ、底まで落とされる。
これについては、非常に難しい問題で、質の向上は各脚本家の自覚と努力に委ねるしかない、というのが現実なんじゃないかな。
小山の大将ではいかん、ということですな。
地位と質の向上で一番いいのは、組合のような脚本家の地位向上を目指す機関と、それとは別に脚本家の質・能力向上を目指す教育目的の機関(といっても学校ではない。あくまでも対象はプロもしくはそれに準ずる人)とで別箇に対応していけばいいのではないか、と思う。
アメリカなどは、そうやって質と地位の向上に成功している。
「何でもアメリカ」というのは抵抗があるが、やはりいいところは学ぶべきだと思う。
なんといっても映画でビジネスしている先進国の代表といえばアメリカなのだから、ハリウッドについて日本の映画界はもう少し研究してもいいと思うのだが。
まあ、自分の「渾身の一作」というホンでもなかったし、安易にそれでもいいや、て思ってしまったが、今はやはりもっと粘って俺が全面書き直してOKがでるまでやるべきだったと少し後悔している部分もある。
そのホンを書いた脚本家以外の人間が書き直すことは本来著作権侵害であり、ハリウッドでは、監督が脚本を脚本家の承諾なしに書き直すことはまずない。
事前に著作権譲渡契約をし、著作権譲渡料を脚本家に支払わなければならない。
そうでなければ、書き直した監督や映画制作会社は脚本家組合から多額の賠償金を請求されることになる。
ハリウッドでは、たとえ監督といえども他の職種の権限を奪うことは許されないのだ。
元々ハリウッドでは、脚本がない状態でプロットを書かせることは通常ない。
脚本家から送られてくるシノプシス(プロットよりも簡潔にストーリーをまとめたもの)とログライン(日本で言う三行プロットだが、どちらかというとキャッチに近い。ハリウッドでは、ログラインが面白そうかどうか判断する最初の判断材料となる)をプロデューサーが気に入れば、「脚本を送ってくれ」ということになる。
つまり、ログラインとシノプシスを送った段階で、脚本第一稿は完成していなければならないのだ。場合によっては、脚本とトリートメント(日本でいうプロット)を両方、あるいは片方送ってくれということもあるが、いずれにしても「ノーギャラでこういうネタでプロット書いて」ということはあり得ない。
また、著作権を重視する国なので、WGA(アメリカ脚本家組合)に著作登録されていない脚本は、まずプロデューサーは読まない。
だから、セールス実績のない脚本家でも、それなりの脚本家でも皆習作を書いた時点で著作権登録している。
まず、この著作権という部分で、日本の脚本家のステータスは守られていない。
WGAの著作権登録サービスのようなものが日本にはないから、駆け出しの脚本家の著作権など無視されまくりなのが現状。
そしてギャランティー。
下世話な話なので、あまり細かい数字は書かないが、テレビの場合は各組合と民放連との間で協定があり(これもベテランの人にいわせると、40年以上同じ協定で、時価が40年前と今では桁が一桁違うのにギャラは変わっていないらしい)少なくともテレビの仕事をしている限り、そう低賃金で書かされることはまずないが、映画の場合は、そういった取り決めが一切ないので、それこそ数万円~数百万と幅が広い。
もちろん駆け出しは超安い。
アメリカの場合は、ギャラの相場に一定の基準があり、90~120分の脚本では最低でも$50,000(日本円して5百万以上といったところ)程度となっている。
予算が高い映画であれば、当然それに応じてギャランティーも上がるので、映画の脚本が売れれば、最低でも一年の年収にはなる。
その映画がヒットすれば、脚本家のステータスが無名からプロに変わるので、ギャラも桁が変わってくる。映画一本で1億なんて話もざらなのがハリウッド。
ハリウッドにおける脚本家を含む映画人の地位は、スポーツ選手やミュージシャンと同じくらいの地位なのだ。
後は映画が売れるかどうかで、ギャラが変わってくる。
まさにアメリカンドリームってやつで、憧れの職業のひとつなのだ。
それに比べると、日本における脚本家の地位は日雇い労働者に近い。
保障はないし(組合に入ればある程度あるが)、仕事が安定して入ってくる保障もない(これについてはアメリカの場合は脚本家の能力によってはエージェントと組めば、仕事をブッキングしてくれる)。スポーツ選手やミュージシャンと同列に語られることはまずないでしょう。
せいぜい芸能人くらい。
組合は、ギャラも含めて脚本家の地位向上にむけて活動しているらしいが、成果は今のところないみたい。
それはそうだ。
映画界、テレビ界の意識及びシステム改革がなされなければ、脚本家の組合だけでどうにかなる問題ではないように思う。
後は脚本家の質の問題。
脚本家の質は、一概に良し悪しを判断できない。
自分も脚本家のはしくれだから、ということもあるが、この業界では100人いれば100の意見がある。
ある人に「あんたダメ」と言われても、別の人に「いいねぇ」と言われることもしばしばで、業界内で質=能力のスタンダードを決めることは難しい。
これもハリウッドは実に簡単明瞭な線引きをしている。
要は映画が売れるか否か。
それだけ。
技術的にいくら優れていても、ネタがどんなにフレッシュでも、ヒットしなければそれまで、というかなり厳しい世界。
ベテランがベテランの位置をキープし続けるのは、至難の業なのだ。
売れなければ、一時的であるにせよ、底まで落とされる。
これについては、非常に難しい問題で、質の向上は各脚本家の自覚と努力に委ねるしかない、というのが現実なんじゃないかな。
小山の大将ではいかん、ということですな。
地位と質の向上で一番いいのは、組合のような脚本家の地位向上を目指す機関と、それとは別に脚本家の質・能力向上を目指す教育目的の機関(といっても学校ではない。あくまでも対象はプロもしくはそれに準ずる人)とで別箇に対応していけばいいのではないか、と思う。
アメリカなどは、そうやって質と地位の向上に成功している。
「何でもアメリカ」というのは抵抗があるが、やはりいいところは学ぶべきだと思う。
なんといっても映画でビジネスしている先進国の代表といえばアメリカなのだから、ハリウッドについて日本の映画界はもう少し研究してもいいと思うのだが。
それで、なんでこんな文章をここに書き連ねているかというと、このブログを読んだ人が、完成したWebドラマを見たとき、そこにクレジットされた監督、杉浦昭嘉という文字を見て「こいつが村田さんに何度も理不尽な台本の書き直しを命じた悪い監督か」などと勘違いされたら嫌だなあと思ったからです。
ところでもしかして、村田さんは去年のTコンの忘年会に小松氏と一緒に来てましたか?僕はもの覚えが悪くすぐ人の名を忘れてしまうのですが、もし来られてたらお会いしてますね。
忘年会にいたものです。
なるべく関係者の方々には見られないよう配慮したつもりだったのですが、ホンに名前が載っている以上、検索できるわけで、配慮がまだ足りませんでした。
脚本推敲過程にはほとんどタッチしていないとはいえ、こういう記事を見ればいい気はしませんよね。
大変申し訳御座いません。
Iさんが監督じゃないということは、このコメントを見るまで知りませんでした。
てっきり自分はあの人がご自分で監督をやられるものだと思っておりました
11稿にいきつくまでに、Iさんが何度もご自分で直されたので、(正直納得のいく直しではありませんでしたし、直しが必要なら明確に「こう直して欲しい」と指示してほしかったのですが)今回もそうなのか、と思ってました。
ちなみにIさんとの連名になっているものが11稿で、杉浦さんが大変苦慮したであろう(自分もあそこまで稿を重ねると、Iさんのニーズがさっぱりわからないので苦労しました)最終決定稿は、12稿目ということになります。
その11稿も、連名になっていることからもおわかりかと思いますが、Iさんの書かれた9稿目にただ戻しただけのものです。
元々1稿目はもっと重たい内容だったのですが、「重過ぎる。登場人物が激論を交わしているが狂っているようにしか見えない」とのことで、その時点で別の話(ライトコメディ)を提案したのですが、「同じ話で書き直す」ということになってしまったので、そこから11稿までいってしまったわけです。
杉浦さんなら年齢も近いですし、もっと早い段階でネタ決めからやってれば、もっと面白いホンになっていたと思います。
最大で15分の作品ですから、多くても3稿ぐらいで決定稿になっていたはずだと思うと、つくづく誰が監督かもわからないまま書くという状況は怖いです
杉浦監督の名誉のためにここで改めて表明いたしますが、このWebドラマは、どうしようもない脚本を、直前になって初めて手渡された監督が、どうにかなるように手を加えたもので、杉浦監督と自分の間でホンについて打ち合わせしたり議論したりしたことは一度もなかった、というのが事実です。
こういうことは「GayO」のような有名Webドラマでもままあることです。
これは改めて記事にします。
杉浦さんには、大変申し訳ない記事を書いてしまったことを率直にお詫びするとともに、こちらの誤解をご指摘いただいたことに対しまして深く感謝いたします。
何とかいい映像になることを期待しております
このブログはおそらくI氏の目に留まらないとは思いますが、いつか村田さんの苦労が伝わればいいなと思ってます。
I氏の苦労も知っているのであまり悪いこともいえませんが、しわ寄せが村田さんに及んでいるのも事実だと思います。
お気持ちを察して筆をとらせていただきました。
これからもいろいろお世話になると思いますがよろしくお願いいたします!
あのプロジェクトに限らず、映像製作はみんな大変だと思います。
この記事は、そういった芸術職のステータスとクオリティを上げていくことを考えたい、と思い記事にしたもので、あのワークショップ自体を批判しているわけではありません。
プロデューサーとの摩擦は、脚本家にはよくあることですし、Iさんに恨みもありません
evekingさんはどのような形で携わっておられるのでしょうか?
いずれにしても、今はただあの作品が配信されるのを期待して待っている次第です
って、evekingさんってひょっとして…
後でそちらのサイトからメールさせていただきますね。
いまHPの大幅な改修をしようとしているところですが他にも仕事をしているのでその業務に忙殺されておりまして今のところ昔のHPのままです。
きちんとしたサイトが出来上がりましたらご連絡差し上げます。
リンクのサイトの仕事は今はしておりません。離れて2年以上たちます。
この業界とひとくくりに言ってもいいのか分かりませんが、普通では存在しない常識などがあり、正直戸惑うことも多々あります。
でも何事も勉強だと思うし、まだ人にえらそうに言えるほど経験も積んでいないので、こうゆう経験もいつかは自分の糧となるんだな、と言い聞かせながら日々精進していきたいと思います!
でも今の仕事をしてとても自分自身のスキルがアップしたことは事実です。
これからも村田さんのお知恵を拝借して更なるスキルアップを図りたいです!
ではでは
映像業界とは学生時代からのつきあいですが、それでもいざ仕事となると仕事をする度に戸惑いや葛藤があります。
それはWeb業界でも、Webディレクターとしてのキャリアをスタートさせてから現在に至るまで毎回仕事をする度にそうです。
どの世界にも独自の常識がありますし、仕事としてやる以上、ずーっと勉強ですよね。
映像業界に関してはまだ駆け出しで、まだまだこれからだ、と自分には言い聞かせてます(性格上、表には出せないんですけどね
お互い転職組ということで、ともに頑張っていきましょう