歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

沼津市・高尾山古墳 230年頃築造、埋葬は20年後の250頃と判断

2014年08月29日 | Weblog
 沼津市東熊堂にある古墳時代初期の前方後方墳「高尾山古墳」(全長62mの前方後方墳)の発掘調査を進めていた同市教委は27日、古墳は230年頃に墳丘が完成し、250年頃に埋葬されたと、調査結果を発表した。
 年代を明確にするために、主体部を中心に幅1m、深さ2mの溝を計7本試掘し、追加調査を今年5月から7月まで行った。 発掘の結果、墳丘から出土した多量の土器から築造時期は230年頃、副葬品として見つかっている鉄鏃から埋葬時期は250年頃と判断した。
 主体部周辺から見つかっていた230年ごろの土器は埋葬時に混入したと結論付けた。
[参考:静岡新聞]

過去の関連ニュース・情報
高尾山古墳(旧・辻畑古墳)
2012.04.11 高尾山古墳の発掘調査を行っていた沼津市教委は調査報告書がまとまり、市議会文教消防委員会に報告した。
 同古墳は、市教委が2008年に発掘調査を開始し、09年には国内最古級の230年頃に作られた高坏が見つかり、西暦230年頃に成立したとの説と、副葬品の鉄鏃などがそこまで古くないため、同古墳が250年頃にできたと唱える専門家もいる。 報告書には、2つの年代説を併記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市東熊堂・高尾山穂見神社

2013年01月02日 | Weblog

 沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)北方(きたかた)の高尾山古墳(旧名、辻畑古墳)の東に隣接して鎮座する。
 元は、全長約62mの前方後方墳、高尾山古墳の墳頂(標高21m)に鎮座していた。
 弘化3年(1846)10月、山梨県の高尾山穂見神社(おそらく南アルプス市高尾の穂見神社)(注1)より分祠し東熊堂荒久の地に祀ったという。 その後、明治21年には交通の便の良い、熊野神社境内上の地に移した。 高尾山古墳の後方部高台(墳頂部標高21m)のことと思われる。 社殿は、明治時22年に建立されたといい、現在の社殿は明治30年代に建立したものらしい。
 神紋は「流三巴紋」で、通常とは反対の右巴である。
 沼津市には、このほか興国寺城祉内にもうひとつの穂見神社がある。
[参考:『スルガの王 大いに塚を造る』2012年沼津市教育委員会、沼津市文化財センター]

■穂見神社 (沼津市根古屋、興国寺城祉内北条氏碑横)
 伊勢新九郎盛時(北条早雲)が、今川氏の家督争いでの活躍により与えられた興国寺城本丸の中心にあったと思われる。 ただし、穂見神社は北条早雲の時代にあったわけではなく、安政四年(1857)に施主15人が南アルプス市高尾山穂見神社(注1)から分祠し祀ったのがはじまりという。 「高尾大明神」とも呼ばれた。

(注1) 高尾山穂見神社(山梨県南アルプス市高尾498)
 標高850mの櫛形山北東山腹の山間集落である高尾に位置しており、通称を高尾山穂見神社、「高尾さん」、「山の高尾」という。 御崎明神」という別名もある。
 旧郷社、 祭神:保食神(うけもちのかみ)。『甲斐國古社史考』では、白山権現・三体王子(大福王子、大寿命王子、大智穂王子)であったとしている。 神紋は丸に違い鷹の羽。
 創立年代は不詳。 享保十三年(1728)七月に大洪水があり、崩れた土中より文治三年(1187)の古碑が出てきて、そこに「穂見神社」の銘があったという。
 『延喜式』神名帳に式内社として、巨麻郡五座のひとつに「穂見神社」が記載される。 論社には当社のほかに韮崎市旭町の穂見神社、同市穴山町の穂見神社、中央市の八幡穂見神社、北杜市の穂見諏訪十五所神社があるが、どの神社に比定されるかは明確ではない。
 韮崎市旭町の穂見神社は本宮(奥宮)(注2)が標高1037mの苗敷山(旭山)山頂にあり、山岳信仰の場所として相応しい。

(注2) 苗敷山穂見神社社殿(奥宮) (山梨県韮崎市旭町上条南割3389)
 神亀元年(734)鳳凰山を拝する山岳信仰の神社として、苗敷山山頂に建立される元文元年(1736)に再建された穂見神社は、本殿、渡殿、拝殿が一体(権現造り)で、構造・彫刻等、江戸時代そのままに残されている。現在、県内唯一の山岳信仰の神社である。
 祭神は天底立命 国之常立命 豊受姫命
[参考: やまなしまなびネット 文化財情報ほかより]

過去の関連ニュース・情報
 高尾山古墳(旧名、辻畑古墳)
 辻畑古墳

2013.2.27追記
 毎年、11月下旬の土日2日間 にかけて「東熊堂高尾山神社祭典 」が盛大に行われている。商売繁盛の神様として知られ、神社境内と周辺には熊手やお宝等の縁起物を売る露天商が並ぶという。
 沼津市観光化の記事に「弘化3年(1846)(農業神である山梨県(甲斐の国)、櫛形町の高尾山穂見神社のご祭神を分祠し東熊堂荒久の地へ祀りました。明治21年交通の便の良い、熊野神社境内の地に移しました。」とある。櫛形町とは、平成15年(1203)まで、山梨県中巨摩郡櫛形町としてあった地名で、ほかの5町と合併して、アルプス市となった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市・高尾山古墳 シンポジウムが22日(日)に開催

2012年07月18日 | Weblog
 沼津市東熊堂の高尾山古墳(旧辻畑古墳)の歴史的価値を考えるシンポジウムが22日(日)午後1時から、沼津市民又化センター小ホール(同市御幸町15-1)で開かれる。 主催は沼津市教育委員会文化財センター。
 入場料は無料、申し込みは不要としている。また、先着500人ともしている。
 7月14~23日は、同市民文化センター吹き抜けホールで「高尾山古墳パネル展」も開催される。
 市の学芸員と同古墳発掘調査報告書を執筆した専門家らが出土品などを元に、古墳の成立年代や当時の勢力図などを解説する。 また、調査の成果を写真やイラストで紹介する「高尾山古墳ガイドブック~スルガの王、大いに塚を造る~」を1部100円で販売する。・・・と静岡新聞では報じているが、肝心の沼津市からは詳細な情報が発信されていない。

 そんな折、今朝、今回の講演者の一人である愛知県埋蔵文化財センター副センター長・赤塚次郎さんのブログに、スケジュールが記載されていたので下記に転記させていただく。

13時05分~13時30分:「シンポジウムの主旨と発掘調査の成果」池谷信之
13時30分~14時05分:「弥生土器から古墳時代の土器へ−大廓式の成立を中心として−」渡井秀誉
14時10分~14時45分:「東駿河における初期古墳の成立」滝沢 誠
14時45分~15時00分 休憩
15時00分~15時35分:「高尾山古墳から見えてくる東海系文化」赤塚次郎
15時40分~16時15分:「高尾山古墳の評価と前方後方墳出現背景を考える」寺沢 薫
16時15分~16時35分:「質疑」
16時35分~16時45分:「総括」

[参考:2012.7.14静岡新聞、赤塚次郎さんのブログ]

過去の関連ニュース・情報
 2012.4.11 高尾山古墳(旧・辻畑古墳) 調査報告書に古墳築造230年説、250年説を併記
 高尾山古墳(旧辻畑古墳)
 三嶋大社

キーワード:高尾山(たかおさん)古墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市・高尾山古墳(旧・辻畑古墳) 調査報告書に古墳築造230年説、250年説を併記

2012年04月11日 | Weblog
 沼津市東熊堂の高尾山古墳(全長62mの前方後方墳、辻畑古墳を改名)の発掘調査を行っていた沼津市教委は10日、調査報告書がまとまり、市議会文教消防委員会に報告した。
 同古墳は、市教委が2008年に発掘調査を開始し、09年には国内最古級の230年頃に作られた高坏が見つかり、西暦230年頃に成立したとの説と、副葬品の鉄鏃などがそこまで古くないため、同古墳が250年頃にできたと唱える専門家もいる。 報告書には、2つの年代説を併記。
 同古墳は、保存か、道路建設のために取り壊すかで揺れており、シンポジウムを開き成果を市民に報告するなどして、古墳のあり方について意見を募ることにしている。
 同古墳は、国道1号と同246号を結ぶ市道建設予定地にあり、市は2009年9月から工事を中断していた。
 市教委は5月上旬から市文化財センター(同市大諏訪)で同古墳の出土品を展示する。また、7月下旬には同古墳にまつわるシンポジウムを市民文化センター(同市御幸町)で開く予定。
[参考:静岡新聞、読売新聞]
 
 また、2011年10月8日の静岡新聞では、
 静岡県清水町教委会が7日、同町伏見の恵ケ後・谷口遺跡(えがうしろ・やぐちいせき)で、弥生時代後期から古墳時代前期(200~250年頃)に造成されたとみられる大溝が見つかったと発表した。 周辺地からは過去に大規模な住宅跡も出土していて、関係者は同遺跡に東日本最古級の前方後方墳とされる高尾山古墳(旧・辻畑古墳、沼津市東熊堂)に埋葬された豪族が住んでいた可能性が高いとみて、調査を進めている。 当時の住居跡や伊勢湾岸地域が由来の土器、高坏なども見つかった。高尾山古墳は同遺跡から西に約3kmの位置にある。(要約)
と、報じており、沼津市だけでなく、清水町での関心も高まっている。

過去の関連ニュース・情報
 高尾山古墳(旧・辻畑古墳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市・辻畑古墳 撤去を一時凍結

2009年10月02日 | Weblog
 昨日は、毎週学んでいる歴史勉強会の見学会で、辻畑古墳に行ってきました。
 230年前後の築造の可能性がある古墳として、とても興味がありました。
 出土品が、別の場所に移って保存あるいは分析中であるとのことで、それらが直に見ることができないことは残念でした。

 前日の中日新聞の記事で、沼津市長が道路建設に伴う古墳の撤去を一時凍結する方針との記事を見て、少し一安心。
 保存の方向になればよいのですが。
 写真は、前方部(南)より後方部(北)を見た外観。

 こちらは、東南角から古墳全体を写す。左側が後方部、右側が前方部
 主体部(手前が東、奥が西で東西軸に配置)。後方部墳頂から1m下に木棺直葬されたとみられ、朱の跡が見られる。
 後方部墳頂より前方部を通して南を見る。
   現在の海岸線は約3km先になりますが、当時は150m先にあったそうです。
 後方部の墳丘を削った跡には土の色の違いが見え、盛り土されたことがはっきりとわかります。盛り土は最大4.5mにもなるそうです。

過去のニュース・情報
 2009.9.14 辻畑古墳 現地説明会に1200人が集まる
 2009.9.7 辻畑古墳 土器などの分析から日本最古級230年前後の築造か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市・辻畑古墳 現地説明会に1200人が集まる

2009年09月14日 | Weblog
 国内最古級の3世紀に築造された可能性が出てきた沼津市東熊堂の「辻畑古墳」で13日、発掘調査現地説明会が開かれ、約1200人が集まった。
 見学者たちは遺構の後方から、舟形の木棺跡がある高さ4mの墳丘に登り、前方からも見渡して全体像を確かめた。
[参考:毎日新聞、静岡新聞、中日新聞、朝日新聞]

おさらい
大きさ:全長約62m、後方部幅(推定)35m、墳丘高さ約4.5m、前方部最大幅(推定)24m、墳丘高さ約4m、くびれ部幅9.6m、周溝あり
 主軸は南北方向(前方部が南側)で、沼津市の3つの前方後円墳(注)の主軸が東西方向(前方部が西側)であるのに比べて相異。
  (注)子の神古墳(全長48m)、神明塚古墳(全長54m、5世紀後半)、長塚古墳(全長54m、6世紀前半)
埋葬施設:1箇所(後方部墳長1.2m下)、木棺直葬・木棺の形状:舟形木棺(推定)、頭部は東側
出土遺物:銅鏡1~2面、槍1点、鉄鏃10点以上、ヤリ鉋1点、土器類(高杯、壺、甕など)
 土器類には、廻間II式期の有段高杯、東海系加飾壺やS字甕、大廓式土器が含まれるという。
 築造時期は3世紀、さらに3世紀前半の230年頃との指摘もある。

過去のニュース・情報
 2009.9.7 沼津市・辻畑古墳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市・辻畑古墳(前方後方墳) 土器などの分析から日本最古級230年前後の築造か

2009年09月07日 | Weblog
 市教育委員会は7日、愛知県埋蔵文化財センターが調査を指導する沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)・高尾山穂見神社・熊野神社旧境内地の辻畑古墳(つじばたけこふん、前方後方墳、南北約62m、東西推定35m)が、日本最古級の可能性があることが分かったと発表した。
 周濠の底からは、祭事に使われたとみられる高坏1点が割れた状態で見つかった。破片もほぼ全部分あり、高さ20cm、直径25cmの杯状の器に円錐形の脚部(底面の直径約12cm)がある。脚部の上の方に、櫛で引いたような横じまが入るなど「廻間(はさま)Ⅱ式」と呼ばれる特徴があるという。調査指導する愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎調査課長は、形状などから高坏は230年前後の製造と指摘。土器片が一カ所でまとまって見つかったことなどから古墳完成後の祭事に使われ、土器の製造と同じころに古墳があったと考えられると話す。
 二つの墳丘のうち、北側の後方部が一回り大きく、高さ4.5mで墳頂の1m下に副葬品を伴う木棺跡が検出された。銅鏡や鉄鏃、壺等の副葬品の組み合わせや土器を調べたところ、3世紀中頃から後半のものという。
 3世紀半ば~後半の築造とされる弘法山古墳(長野県松本市)で似た形の鉄鏃が出土している。鏡は「破鏡」であり、壺の中には軽石を含む材質の「大廓(おおくるわ)式土器」に分類できるものがあった。それらは、3世紀代の特徴で、古墳も同時期の築造と言うことができる。
 名古屋大と共同して科学的に分析し、築造時期の特定作業を進めている。
 市教委は今年秋に発掘調査を終える予定。
 現地説明会が、13日午前10時、午後1時半の2回行われる。
[参考:中日新聞、東京新聞、毎日新聞、共同通信]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする