All about … my things!

君はどこにいて 誰とどこにいて どんな服を着て 何して笑ってるんだろ

English Note 3月号 前半  

2010年03月12日 21時05分24秒 | 英語関係
以前は そのまま載せていて ちょっと読みにくかったと思いますので
前半 後半に 分けて載せることにしました  
でも 時間を取られたくないので あまり 編集はしません・・・ ごめんね  もともと 「紙で読んでいただく」ように 作ったものなので・・・ 
送付ご希望の方は ご連絡くださいませ… 

English from books 『教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません』 David A,Thayne 小池信孝 
これは『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』のシリーズを書いているペアの最新版ですが…さすがに もうこれだけシリーズを重ねるとネタが尽きてきたのか、あまり目新しい観点がなくって (シリーズ4くらいからなんだかな~という感じではありましたが) 私的には2月号で取り上げた「英語でしゃべらナイト」も特集の方がお薦めでした。でもせっかくですから、中からいくつか…。一つは日本人の中には『英語には敬語がない』と思っている人が多いのか、丁寧表現が出来ない場合。たとえば 「コーヒーをいかがですか」と言うつもりで Do you want to have a cup of coffee? と言ったり、「駅はどこでしょうか」 とたずねたいのに Where is the train station? としたり、「お願いします」のつもりで Please cooperate. とすること。(正しくは それぞれ*Would you like a cup of coffee? *Could you tell me the way to the train station? *Thank you for your understanding. )それに、直訳してるから間違えるんだろうなあ、という点。たとえばhobby=趣味 資格=license ひとりで=alone トイレ=restroom と思い込んでいる場合。それぞれ*My hobby is watching movies.(「趣味は映画を見ることです」と言ってるつもり)*I went to the movies alone.(一人で映画に行った)*I have a license for putting on kimonos.(着付けの資格を持っています)*How many restrooms are there in your new house?(家にトイレはいくつあるの?)とするのは 間違いで 正しくは *In my free time, I like watching movies. hobby というのは もっと本格的に『研究したり』する事のことなので、英語の勉強は hobby と何とか言えるけど、映画をみるだけや本を読むだけには使えません。*I went to the movies by myself. aloneを使うのは『一人さみしく、一緒に行ってくれる人いなくって』の意味。*I have a kimono dresser’s certificate. License は driver’s license の時などに使います。*restroom じゃなくってbathroom をつかいます。たとえトイレとお風呂が別になっていても、またホテルなどの『おしゃれ』なところ以外、例えば居酒屋などではやはりbathroom (どう考えてもお風呂はついてないよね~と思っても)を使います。まあ興味深い本ではありますが前半で there’sや that は使わない、と言ったかと思うと後半では there’s を使うことを勧めていたり、ちょっと混乱するのでは…。人の本にケチをつけるのは良くないこととは思いながら、もう少し『統計だてて』まとめてもらうとわかりやすかったかな…と思います。っていうか一つ売れたからと言ってシリーズでいくつも出して、すべて素晴らしいとは限りませんね。でも 読むには面白い本です。ただ「うのみにしないこと」。やはり自分で実際に映画やドラマで見て聴いて確かめてください。(私は基本的には自分が聞いた事のない表現は紹介しません)もうひとつP.22の I’m sorry for you. を直すところですが、これは私は異論があって、amを feel に直す、というところが問題なのではなく、for you (あなたが)ではなくってfor it またはfor that (それ[今話していたこと]に対してsorry 残念と感じる)に直す方がいいと思います。実際に ドラマや映画でよく使われている表現です。(ドラマ“Numbers” ”Prison Break” にも使われていました。)

PS:文庫本サイズ(小さめ) もあるそうです…(セレクト編 だそうです)

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。