goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

最愛の人との別れ・・・・・・

2011年12月14日 | 子育て

皆さんの毎日も師走でお忙しい日々を送られていると思います。

寒さが増してきました。

寒い年末の気忙しい中、どうかお体ご自愛くださいね。

 

ところで、私も、バタバタ忙しい毎日を送ってます。

仕事も経理上は少しずつ年末へ向けて片付けてますが、住所録の整理が追い付かず必死です。

医院の年賀状なので半端な数ではないし、喪中も間違えては失礼だし、本当に緊張しながらの確認作業・・・・・・毎日ぐったりしてます

そんな急ぎたい時に限って、スタッフのチーフ的存在のスタッフから

「今年1年間の全員の有給消化数を教えて欲しいんだけど。」とか、突発的に忙しい時に限って依頼されるので、

「ハ~イ」と笑顔で返答するものの、内心は「どうしよう・・・・・・」なんて、バタバタしてしまう

そんな毎日ですから気持ちに余裕がなくて・・・・・・。

普段は16時までの勤務だけど、12月は17時半から18時まで仕事をしてくるので、帰宅すると休む暇なく夕食の準備に取り掛かるので、
20時~21時の夕食になって、夕食を食べ終わると、どっと疲れが出て、PCの前に向かえず、コメントの返信も更新も滞ってしまう毎日です。

とりあえず、今日のお休みは、仲良しのママ友とのランチで誘われ、たった今まで我が家でお茶してました。

気忙しい毎日の中、そんな時間が唯一心から楽しめて、疲れが癒される時間です。

その時のランチ報告は今夜あたり書きますね~。

勤務先の奥様から可愛い贈り物を頂きました

白い親子のドラゴン

お茶目なとぼけた顔立ちがとてもひょうきんで面白いですよねっ

   ズームすると、こんなお顔立ち   

ちょっと、おとぼけ顔がクスッっと笑っちゃう

信楽焼のドラゴンです

私ともう一人の医療事務の方がして頂きました

きっと、勘がいい方なら、これがどういう意味かお解りかも~

   

ここ年末にきて、とても悲しいお知らせを知りました。

高校時代の友達杏ちゃんちのお祖母ちゃんが104歳の大往生でご逝去され、今日14日水曜日が告別式でした。

お祖母ちゃんには1度お会いしたことがありますが、笑顔が可愛いらしいお祖母ちゃんでした。

1年前から、怪我をしたり、具合が悪くなり手術したり、入退院が続き、とても元気だったお祖母ちゃんが最期の1年間は、痛い想いばかりして本当に可哀そうでした。

杏ちゃんはじめ、ご家族の皆さんのご苦労を想うととても切なくなりました。

お祖母ちゃんの事なので、あまり気を遣うと申し訳ないので、プリザーブドフラワー電報申し込み送りました。

104年の人生、どんな人生だったんでしょうか?

104年というと、1世紀分を生きてこられ、変動する時代の変化をずっと見守って来たひとりだったと思います。

心からお祖母ちゃんの104年の人生を讃え、黄泉の国でも笑顔で楽しい時間を過ごして欲しいと思います。

私の人生・・・・・・残された時間はどのくらいか想像もつきませんが、たった一度きりの人生、
泣いたり怒ったりする人生よりも、笑顔で楽しい時間を過ごして、私の人生を閉じたいって思ってます。


いずれ死んでしまうなら、どうしてこの世に生を受けるのか・・・・・・

小さい頃、人が死んだらどういう事になるのかと考えたら、哀しくなって夜、眠れなくなったことが何度かありました。

そして、自分の両親やきょうだいがもしも死んでしまったら・・・自分が死んだら・・・と考えたら、
怖くて切なくて眠れなかったことを思い出しました。

小学校低学年の時だったと、今でもその夜の何日間を覚えてます。

哀しくて悲しくて、泣いていた幼い私がそこにいました。

幸いにも私の両親は未だ元気で居てくれるのですが、いずれそういう日がくるのかと思うと、もしも私が先に死んでしまうことがあると
親不孝だと、再度感じた今日この頃です。


ここからは追記してしまって長くなるので、読みたくない方はスルーして下さい。
重い内容なので・・・・・・

ここにはなかなか書きたくても書けませんでしたが、長男の1つ上に女の子が居ました。

いたはずです、本当なら。

私に男の子しか生まれなかったのは、もしかしたらその娘が、

「私が居たことを忘れないでね」

って、そういう想いから、私には男の子しか生まれてこなかったんだと思ってます。

そして、あの娘が元気な3人の男の子たちに生まれ変わってきてくれていると信じています。

私にとっては、この三人の息子たちが本当に大切です。

そして、私は抱いてあげられなかったけど、心から娘になるはずだったあの子を大切に想ってます。

初めての我が子(女の子)を切迫流産で入院しながらも大切にお腹の中で育てて予定日を迎えました。

その10ヶ月の予定日に破水して、
通院していた病院へ産みに行って、初めてで不安だったけど、病院の院長(私の担当医)や看護師さんに任していたら
勿論安心だと想い、家族全員生まれてくる初めての子&初めての孫を楽しみに、迎える準備も万全で入院しました。

でも、赤ちゃんは生きたまま、私の腕の中にはきませんでした。

そして、誰も私にだけは抱かせてくれませんでした。

私が10ヶ月大切に育てたのに・・・・・・

私がママなのに・・・・・・

私に抱かせてしまうと、死んでしまった我が子を私は絶対に放さず抱いたまま過ごすという事が解っているからこそ、
抱かせられなかったと両親に言われました。

確かに、私は絶対に抱きしめたらそのまま渡さなかったと思います。

ただ、とても色白で顔が整った可愛らしい女の子だったということだけ、主人や両親から聞きました。

「美人薄命と言う言葉の意味が解るほど、本当に可愛らしい女の子でとても可愛かったと泣いてました。

そして、院長や病院側は

「あれだけ順調に育っていたのに、お腹の中で赤ちゃんが自殺したとしか考えられない。」

と病院側は説明したそうです

家族全員、殴ってやりたい気持ちになったそうです。

しかも「原因が解らないから、解剖させて欲しい。」

と言ったそうです。

「こんな小さな体を、切り刻むなんて、させられない。」

と、家族は言い返したそうです。

今なら、病院や担当医を訴えることが可能ですが、あの頃の時代は医者の方が権力があり、

裁判をしても勝てない時代でした。

「自殺したとしか考えられない。」と説明され、泣き寝入りでした。

今ではPCがある時代なので、すぐに何でもわかりますが、あの頃は医学書を頼るしかなくて、
いろいろ調べました。
でも、事実はすぐにわかりました。

破水したら24時間以内に生ませないと、赤ちゃんが子宮口を頭で塞いでいるため、
脳を圧迫されて、死産するか脳性小児まひの様な障害を持って生まれると書いてありました

私はほぼ3日間、自然分娩が一番いいからとほぼ3日間破水したまま生ませてもらえなかったからです。

微弱陣痛でしたが、最大8センチまで子宮口が開いた時もあったんです。

その時に、どうして生ませてくれなかったのか・・・・・・

破水してからもなかなか陣痛がこなくて、自然分娩が一番いいと言われ、私は、いつ「帝王切開にしましょう」と言われてもいいように、

怖かったけど心を決めてたんです。

が微弱陣痛のままほぼ3日間生ませて貰えず、結局、夜中の看護師さんの見回りで
「赤ちゃんの心音が聞こえない。」と、告げられ、
赤ちゃんが心配で心配で怖くて震える中、真夜中の病室から連れ出され、超音波で再確認して、
「赤ちゃんはお腹の中で死んでしまったから、早く出してあげないと可哀そう」だと血相変えた看護師に言われ、
私は泣きながら分娩台へと導かれ、恐怖と哀しみの中、赤ちゃんを生まされました。

赤ちゃんは死んでしまったから、生まれようという力はありません。

私の力だけで、頭に血が上るほどの悲しみと絶望の中ひとり号泣しながら、生まされました。

その時、初めてお尻に陣痛促進剤なのか、注射を打たれたんです。

「もっと早く打ってくれてたら・・・・・・」

その時我が子を亡くしてから、生きていく希望もなくなり、
そして、無情にも、私のおっぱいが張って、どんどん母乳が出てくるんです・・・・・・

出でくる母乳を薬を服用して止めるんです・・・・・・

せれが切なくて、飲ませてあげたくて・・・・・・


「死にたい、死にたい、あの子のところへ行く」

「あんな小さな赤ちゃんを、ひとり冷たい土の中に入れておくなんて、私は出来ない」


と泣きわめきちらし、わがままを言って毎日毎日両親を困らせ、友達にも誰にも会いたくないと
泣いてばかりの廃人のような、そして殺人犯のような、部屋にこもったまま泣いてばかりの生活が始まりました。

そこから抜け出すまで、とても長かったです。

このまま書いていると、皆さん気分が落ち込むと思うので、今日はこの辺でやめます。

人の死について考えると、どうしてもあの頃の自分や、生きること、死ぬことの意味を考えてしまいます。

最愛の人との別れ・・・・・・

誰でも経験する人との別れの日。

人生を全うした方の死と、志半ばでの死と、自分の意思とは無関係に殺されてしまうような理不尽な死と、暗闇の中で明かりを見ずの死・・・・・

たとえ短い人生でも、与えられた人生を全うして迎えられる最期の時だったなら、幸せです。

皆さんの人生もそんな人生でありますように

本当はもっともっと書きたいけれど、長くなったのでやめておきますm(__)m

交通事故や健康には、お互い気をつけたいですねm(__)m


北アルプスの景色を堪能して下さい~三男の大ボケ~

2011年11月28日 | 子育て

11/27、今日はお出かけ日和の日曜日でした。

まさか、本当にお出かけすることになるなんて・・・・・・。

しかも、長野駅まで早朝、とって帰り

そのお話はあとから追記します。

もう、眠くて眠くて仕方ありません

PAPAが今回は運転していたので、私は写真がたくさん撮れました

その時の北アルプスの写真をどうぞ

朝、7時半頃松本インターへと向かう途中、まだ我が家からほど近い場所から少しズームして撮った写真。

真ん中が毎度お馴染み『常念岳』

少しずつ白くなってきてます。

 乗鞍岳をズームイン

松本駅からほど近い場所です。

中条の信号機の隙間から見える真っ白い山は『乗鞍岳』

もうこんなに白くなってたんですね~。

乗鞍岳は、山と山の間に見えるから、見える場所まで行かないとなかなか見えない山です。

梓川インター付近です。

正面に北アルプスの山々が見えて素晴らしい景色が広がります。

高速道路から見える、最高の景色です。

またまた少しズームイン

もう綺麗で感動です。

こんな景色を見て、長野まで往復のとって帰り・・・・・・まあ、いいか

これは、もう長野に近い場所です。

アルプスが山の向こう側に行ってしまいました~(笑)

 綺麗

これは、帰りの風景。

長野インターに入ってすぐの場所。

ちょうど、ひとつ上の写真のあたりの、山の向こう側に行ってしまった北アルプスをズームイン

みてみて~こんな素晴らしい北アルプス。

長野からの帰り道でも、こんな素晴らしい景色、堪能できます。

YUKIさんご夫妻も今日は同じく長野へ行ったらしく、この同じ景色を見たんだろうな~私たち、ニアミス状態だったけど

こんな感じで、素晴らしい景色を堪能した、とって帰りのドライブでしたが、満足満足。

でも、ちょっと消化不良気味でしたが・・・・・・(笑)

さてさて、どんなことがあって、とって帰りになってしまったのでしょうか

私に似てか、大ボケ三男。

肝心な時にやらかしました~

では・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・眠いので、おやすみなさい

そんなわけで、今日は朝早くのとって帰り騒動と、クリスマス気分でお家がクリスマスバージョンに変わり始めた一日でした

 

この下に明日追記しますね~

 

2011.11.28追記

実は、勘のいい皆さんならもう解っていて黙っていて下さったんだと思いますが、三男はある試験を受験したんです。

三男のクラスと隣のクラスは全員受験したので、先生方が長野駅まで引率して下さったんですが、7:20分に長野行きホームへ集合となっていたので、余裕を持って6:45頃家を出て、松本駅までPAPAと送りました。

いつもなら、私かPAPAが送っていくんですが、ロータリーが混雑して車を停車できなければ困るので、PAPAにも行ってもらったんです。

そして、いつもなら、家を出る前にいろいろ確認するんですが、前の日から三男も持ち物を準備していたので、いちいち世話をやいても煩がられるので、そのまま車に乗り込み、駅へ急ぎました。

だけど、やっぱり松本駅近くで私が「受験票は持ったよねと聞きました。

三男「えっ受験票持って来なかったかも・・・」 

PAPA「まさか、持って来なかったのか

三男「はあ今頃言わないで、出る前に言ってよ」  逆切れはないだろぅ

「出る前に言ってよじゃないでしょ試験受けるんだから、受験票がないとダメでしょ今更取りに行っても間に合わないし、やっぱりもっと早く聞くべきだったまさか、こんなに抜けてるとは・・・・・・

すぐに取りに帰っても発車までは間に合わないので、結局PAPAと自宅へ戻り受験票を持って長野駅まで飛んで(笑)行ったわけです。

長野駅に8:42着だったので、私たちは長野駅に8:30に着いたので、ギリギリセーフで改札口で三男を見つけ、受験票を渡すことに成功

改札口で先生方の話を聞いてから、全員居で受験会場に移動して行きましたホッ

だけど、あのまま私が気づかなくて何も言わなかったら、試験会場で受験できなかった三男はどうしたんだろう?

少しは親に感謝したんだろうか

一応「ありがとう」

とは言ってたけど、本当にことの重大さに気づいてるんだろうか?

あぁ~まだまだだ

三男はやっぱり末っ子で他人任せのところも多々あるから、もっと自立してもらわなきゃな

心配だったことがひとつ解決したらお腹も空いたので・・・・・・

三男には朝食を食べさせて出て来ましたが、私たちは送ってから食べようと思っていたので、長野駅隣のマックで朝マック(ツナマフィンセット)を2人分買って(笑)、松本までの高速の道中食べながら帰ってきたというわけです。

せっかく長野まで行ったんだから、何処かで寄り道もしたかったんですが、PAPAはミニバスの県大会を観に伊那まで行く予定だったので、すぐにとって帰りとなりました

そんなわけでした

だけど、三男には呆れました。

私もいつも肝心な時に凄いボケてるので、私の血をひいてしまったのかも

でも、いくら私でも、受験票は忘れたことはないです

 

長野松本間では、とてもお得な切符があります。

長野松本間は、通常片道1100円なので、知らないで普通に買ってしまったら往復で2200円です。

だけど、信州とくとく切符を買うと、往復1430円なんですよ。

是非、この信州とくとく切符を買って、長野松本間の列車の旅もいいですよ~


二男と二人旅♪ハプニング続出

2011年10月10日 | 子育て

二男の選考試験&面接があるため、10/6(木曜日)幕張へ行きました。

二男はまだ、東京都内を一人歩きした事がないので、私も3年ぶりの上京ということで、初めての二男と二人旅をしてきました。

まず、1回目のハプニングは・・・・・・偶然、友達に会ったことです。
こんな場所で会えるはずもない友達に会いました。
それは、とっても嬉しいハプニングでした

そして、2回目のハプニングは・・・・・・10/6 午前11時08分松本発スーパーあずさ8号を予約していたので、松本駅へ行ったら、そのスーパーあずさ8号運休になってしまいました
八王子駅構内での信号が故障したらしく、12時ジャスト松本発特急あずさ16号へと緑の窓口で指定席を取り直し、構内のスタバで二男と時間調整

そして、出発10分前に改札を抜けて電光表示板で出発番線の確認をしようと見上げると、12時ジャストの特急あずさ16号も運休キャンセル表示

既に改札を通ってしまったので、精算窓口に問い合わせると、
「12時5分発ワイドビューしなの で長野駅に行って新幹線で東京へ向かって下さい。」と言われました

慌てて、2番線初のしなののホームへ行き、同じようにあずさに乗れずワイドビューしなの7号へと振替させられた人たちがホームに溢れ、自由席の列は長い列

せっかく取った指定席なのに、しなのと新幹線は自由席でいかなければなりません。

席の争奪戦の始まりでした

でも、松本からの自由席はなんとか座れて、長野駅までワイドビューしなの 7号で向かい12時58分頃に少し遅れて到着。

だけど、13時02分発新幹線あさま526号に乗るには、ギリギリなのであきらめて次の新幹線に乗ろうとしたら、乗客のみんなが走ってホームを移動するので、私たちも一緒にその流れに乗り、改札口であずさのチケットを見せて、駅員さんの誘導の下、新幹線ホームへと走り込み、みんな新幹線あさま 526号へと乗り込みましたが、自由席は満席座れないまま発車です

『このままずっと東京駅まで行くとなると。。。。。。前途多難だなぁ~』と思い、少し不安になってしまいました

だけど、二男は初めて新幹線へ乗ったので、これもいい想い出になったね~ということにしようと、前途多難な出だしを前向きへと変更することにしました。

が、こんな事もあるから、やはり前日に現地入りしておくことが大切だと思ったと同時に、私が付き添っていて、良かったと思いました。
成人していても、我が家の二男は地元の大学なので、都会へ行くことが殆どなかったので、これで私が全て教えようと思ったからです。

14時52分に東京駅へなんとか無事に着き、

本当は東京駅近辺のいろんなお店を少し巡り歩こうと

思ったけど、もう二人とも出だしで疲れてしまい、

お腹が空いていた私たちは、東京駅構内のお店でランチを

食べる事にしました。

そして、少し東京駅付近を散策(笑)してから行こうと

思ってましたが、ランチの後、もうそのまま幕張へ向かう事にしました

 ここは東京駅改札内1階「ノースコート」に

エキナカレストラン施設として、

庄内地方の地産地消イタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」奥田シェフがプロデュースするパスタ専門店だそうです。

『Yudero 191フロム アル・ケッチァーノ』

1500円~1800円のランチパスタセットがあり、私たちは1700円のパスタセットを食べました。

 

 

 

 

 

  本日のYuderoサラダ

 

二男が食べた、サーモンとほうれん草のクリームパスタです。
正式名は・・・・・・ 名前を忘れてしまったかもしれませんm(__)m

私が食べたのは、季節のきのことツナのトマトソースパスタ。

これも、すみませんm(__)m正式名称を忘れてしまいました(^_^;)

こちらのお店のパスタは、結構有名なお店だったようで、とても美味しかったです。

具だくさんで、クリームソースもトマトソースも、材料の味が最高に引き出されるように、塩加減も最低限にしてあるそうで、

お好みで塩を個人がふりかけて食べるように、テーブルにはソルトが置いてありますが、塩加減がとてもバッチリで、素材の味を引き立てているように感じました。

良かった~。

毎回、食べる物にはハズレがないのが嬉しいです

それからね、向いのお店のカシオペアや北斗星の食堂車のメニューが楽しめる「日本食堂」では、TBSさんが何かの取材に来ていて、奥の方ではロケが行われていて、ミーハーの私は興味津々だったので、その場で少し様子をうかがっていたかったのに(笑)二男に

「サッサと幕張に行こうと諭され(笑)どっちが親じゃ

仕方なく、JR京葉線に乗り込むために、ホームを急ぎました

がぁ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この京葉線ホーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホームまで凄く遠い。

田舎で暮らす私たちは、普段車ばかりの生活で歩く事がありません。

都会の人たちは、本当に平気であれだけの距離を歩いていて、本当に感心するばかり。

もう、相当疲れてしまった私たち。

ホームまで、本当に遠いんですよぉ

私もね、顔に出さないように平気な顔して、足早に負けずに歩きましたが、内心とっても足が痛くて腰が痛くて、座り込みたいくらいでした

無事に京葉線に乗り込んだのはいいけれど、初めて見たスカイツリー

千葉へ入っても、スカイツリーは高く高くそびえていて、何処までも見えてました。

私は、写真に撮りたかったけど、列車内はかなり混み合っていて、二男から禁止令

初スカイツリーは、画像には収められませんでした

舞浜駅では、ディズニーランドが目の前に広がり、もうわくわく

だけど、また二男から撮影禁止令

 ディズニーランドホテルだ~
だけど、携帯で撮ったら、車内にシャッター音が響いてしまいした~ 二男から怒られました 「恥ずかしい

 

さてさて、海浜幕張駅に着きました。

目指すは、今夜宿泊する『ホテル ザ・マンハッタン』

多分、あの高層建物がそれだと思ったけど、幕張リゾートには、高層ホテル群が連なっていて、自信がないけど、画像と同じビルを目指そう

楽天トラベルのラクーポンに、この【ホテルザ・マンハッタン】の2000円割引クーポンがあって、それを利用すると

ラグジュアリー46平米のお部屋 ツイン通常2名47250円が、
10/6 宿泊で18000円だったんです。

そのクーポンを使って、ツイン2名で16000円のプランになったんです。

狭い部屋に親子二人で、試験前に詰めて、息が詰まる想いをさせるより、
こんなに広いお部屋が16000円で泊まれるなら、恋人でもないけれど、
二男の気持ちもゆったり出来ていいと思い予約しました。

 HPより借用

    46平米って、物凄いお部屋です。
  こんな凄いはずのお部屋のはずでした。

 フロントだとは思えなくて・・・

 焦りました、私は・・・・・・
チェックインの為に入ったフロントで、こんなフロントのホテル生まれて初めての様な気がしました
 場違い?  親子では高級過ぎる

恋人同士ならともかく・・・・・・夫婦でもなく・・・・・・息子と母で、こんな凄いホテル

しかも、チェックインするとね、それは3回目のハプニングでした
「ご予約頂いたお部屋がご用意出来ず、70平米のお部屋になってしまいましたが、こちらの都合で申し訳ございませんm(__)m」

70平米?更に大きなお部屋 スイートルームじゃん、そんなに大きかったら・・・・・・

ベルボーイさんが荷物を持ってお部屋に案内してくれるんですが、何だか申し訳なくて、頭を下げ下げ、私の方が「すみません」m(__)m
と何度も言ってしまいました

本当にいいの?こんなハプニング 何だか、ハプニング続で始まったけど、こんな凄いホテルに凄い部屋。
二男には、二度と経験出来ないようなお部屋で、それはそれでとってもリッチな気分で良かったけど
神様、ありがとうm(__)m
これで、試験もパス出来たらいいんだけどねぇ・・・・・・

プラザスイート70平米  通常2名73500円のお部屋に2名16000円で泊まれた私たちのお部屋は・・・・・・  

こんなスイートルームでした。

    HPより借用 

                                      こんな凄い間取りのお部屋なんです。

 リビングがあって、ベッドルームがあって、バスルームは大理石のジャグジーバスタブ。

バスルームでもテレビが観れて、パウダールームにシャワールームに2番目のトイレ。

パウダールームには、ロクシタンのアメニティーグッズ。

1つ目の広いトイレに、ミニキッチンみたいなバーカウンター。

家具はどれもふわふわ、ふかふかな素晴らしいソファー。

 

電動カーテンを開けると、幕張メッセや幕張リゾートの景色が広がる。

もうね、夢のような空間でした。

このお部屋でずっと寛いでいたい・・・そんな感覚に二男とふたり、もう、気分最高

   

  

  

   

  一応、お部屋のデスクで少し勉強をしていた二男です。

このあと、かなり寛いでから、夕食を食べに海浜幕張駅方面へ行きました。

次は、夕食編を書きますね♪


二男の誕生日

2011年10月01日 | 子育て

三男が最近、夕方から翌朝まで、自分の部屋にパソコンを持って行ってしまうため、私は何も出来ませんm(__)m

コメントの返信も溜まってしまい、滞っていて本当にすみませんm(__)m

PCが少しだけ使える時と、携帯から少しずつ返信しますが、訪問もなかなか出来ずご無礼を許して下さいねm(__)m


9/29は二男の22回目の誕生日だったんですが、平日ということもあり、仕事から帰ってからだとなかなかちゃんとお祝いしてあげられなくて・・・・・・。

買い物して帰っても、遅くなるので・・・・・・。

サラダを作って~

松本名物 『山賊焼き』 は、エスパでお買い上げ~。。。(^▽^)ゝエヘヘ

イカ刺しが大好きな二男の為に、コレを買って~

ねぎとろも用意して~

 イクラも解凍してねっ

このイクラは、大好きなスシローで買って来ました。

このイクラは、500gで2480円だったかしら?

だから、1kg分買ってきましたが、とても美味しかったです。

イクラだけはいつも北海道の原水産さんからお取り寄せするか、直接買って来ていたんですが、今回は初めてスシロー店頭で買い求めましたが、北海道から
直接買うイクラに負けないくらい粒がプリプリで味付けもバッチリでした。

 

皆さん、知ってましたか?

本物のイクラと偽物のイクラの見分け方?

私はずっと前から、知ってましたから、自宅で調理した後の食器の汚れから、いつも本物のイクラで良かった~と思って洗い物してました。

本物のイクラは、お湯に浸けると白く濁って、食器にもイクラが割れた時についた物が洗う時に白く浮かんできます。

が・・・

人工イクラは、お湯に浸けても白くなりません。

お湯に浸けても透明のままで、プラスチックの様になかなか割れない物もあります。

この日は、こんな風に好きな物を乗せて、丼風にして食べました。

そして、マサムラのケーキを購入。

      

  

この包み紙が大阪や神戸、関西方面のセレブな奥様方に有名だとか・・・・・・。

本当でしょうか?

でも、この包み紙は昭和41年(1966年)の創業から使っているということで、私と同じ位の人生を過ごしているようです

紺色の用紙に、この素敵なキレイな女性が今も変わらず載ってます。

 

 

美味しかったですよ~イチゴのショートケーキ。

そして、超美味しくて、超有名な『ベビーシュー』    

 二男だけは4つ食べてもいいんだよ~ 私たちは2つ。

と言いつつ、私たちも便乗して、沢山食べようとしているってわけですが・・・・・・

この『ベビーシュー』は、はなまるのおめざにも確か登場しましたよ~

22歳になった二男・・・・・・誕生日プレゼントに内定通知が届けばいいのに~。
と思ってましたが、誕生日翌日。
通知が届きました。

 

皆さんに心配をお掛けしましたが、また、ダメでした
長男の時はすんなり決まって、幾つか内定貰ったのに、二男は最終まで行くのに、またダメでした
今回も最終7人に残ったのに、若干名採用とのことでしたので、採用したかどうかは定かではありませんが、
二男としては、何がダメだったのか、知りたいという気持ちでいっぱいの様で、へこたれそうになってます

二男の良さを理解して下さる方とご縁がありますように

この結果は、二男にはもっと合う仕事があるから、それに巡り合う為の結果だったんだと、気持ちを切り替えるようにアドバイスしましたが、本人としては、なかなかね~

親は、本当に何も出来ません


試練の時

2011年09月26日 | 子育て

 2011.09.19撮影

真ん中に見えるのが『常念岳』です。

この屋根と電線がなければ、素晴らしい景色なのに・・・・・・ねっ。

 

三連休は瞬く間に終わってしまいましたが、私の身の回りではいろんな事が起こっていて大変でした。

連休中も二男の面接の練習をしてみたり、親子でいろんな話をしてみたり・・・・・・。

息子たちの大変な時にいろんな事が起こってしまい、回避するのが大変な時でした。

今日、三男は2学期中間考査です。

三男の勉強の仕方については何度も何度も親として、兄として、二男も長男もやり方についてアドバイスをしてきましたが、

三男はいっこうに聞こうとしません。

聞く耳を持ちません。

自分のやり方が全て正しいんだと思い込んでいて、それがとっても心配の種になっています。


二男も今日が最終面接です。

長野まで試験に出掛けました。

よりによって二人とも今日は試練の時です。

三男はまだまだ明日も明後日もありますが、二男にとってはこれが最後の与えられたチャンスの時です。

ここで内定を頂けないと、なかなか後の方は残り少ない椅子を大勢で狙う状態に入ってきます。

以前の最後の方までいって、しくじってしまったので、コツコツ誰よりも努力する二男に明るい道が開いてくれたらいいとそれだけを願っています。

これも縁かもしれません。

こことどれだけの縁が結ばれるのか・・・・・・

どうか、就職難のこの時期ですが二男の心が届いてくれたらいいと願っています


16歳の誕生日

2011年07月13日 | 子育て

三男の事をよく面倒みてくれた長男と二男の写真と、勿論三男の写真も追加してみました。

予定日では、もしかしたら平成7年7月7日生まれになりそうだった三男。

だけど・・・・・・

16年前の7/13。

午前10時43分。

我が家にまたまた3人目の男の子が誕生した日です

16歳の誕生日おめでとう

妊娠6ヶ月頃だったかな?

定期検診日に超音波で胎児の様子を見ていた先生。

同じように画面を見ながら、胎内の赤ちゃんの様子を見ていた私にも、はっきり見えてしまったものがありました

お尻をちょうど真正面に向けていた時、モニターにお尻側から見えてしまった物体が(笑)

いやーーーん、真ん中に何か見えるんですよ~ぉ。

「先生、今何か映ったんですが~もしかして、あれって

先生、開き直ってこう言いました。

全く否定することなくね、こんな風に


「3人男の子もなかなかいいモノだよ
って。

『ええっ先生も男の子3人なんですかって、先生に突っ込もうとしたけど止めた

あーーーん、私、この時、一瞬だけショックを隠せなくなってしまったけど、元気に育っている我が子を否定するわけにはいかず、
ちゃんとこの時、3人の男の子のママになる事を受け入れる事でできました~

どうせ育てるなら、3人とも男の子の方が、単純で可愛いし、服もオモチャもすべて使い回しできるし、ラッキーって

この写真の一番右下の赤ちゃんは勿論三男(生後10日目)

アップな写真は、まるでお酒でも飲んで色っぽくなってしまったスクープ写真の様です

でちょんまげして貰って(笑)麦茶をストローマグで飲んでいる1歳1ヶ月の三男。
この頃の顔は長男にそっくりです。

左一番下の写真は、まだ1歳10ヶ月なのに、なぜか少し大人っぽく見える三男

生後10日目の三男と、おんなじカッコウして撮っている長男と二男(笑)

家族旅行で何度か北海道に行きましたが、網走に行った時に旧網走刑務所にて牢獄の中に入れられ喜んでいる(笑)三男4歳。
この記念写真は今でもよく覚えているみたいです。

北海道登別グランドホテルのお部屋で、長男と 「アイーーーン」 (笑) 長男あと少しで12歳・三男4歳。

この頃はとってもひょうきん者だったのに、いつの間にかシャイになって、おとなしくなってこんなおふざけもしなくなっちゃいました

よく言われますが、ちょっと見、ジャニーズの様(笑)な・・・ホストの様(笑)な外見とは全く違って、真面目だけど要領が良くて、

合理的で、このまま変わらず、社交的で面白くて、前向きで楽しい性格なのは長男。

二男と三男はただ真面目過ぎて困ります。

もっと面白味がある社交的な性格を長男から分けて貰いたい二男と三男です

大好きなアンパンマンの蓋を頭に被って、その蓋に付いていた真っ赤なほっぺを三男のほっぺに貼ってポーズ。

こんな面白い事をよく三男はやってましたね~(笑)

ちょっと、若かりし頃の私がおまけで写ってますが、10ヶ月で階段を素早く上り下りして歩き回ってました。

この時、スカイパークで「立った、立った~」って、歩く少し前の春頃。

この頃、生後4ヶ月くらいですが、ティッシュボックスカバーのあひるちゃんとよく並んで写真撮ってましたね~。

1歳の初めてのお誕生日の時のお祝い。重いお餅を背負って歩いてます。

でも、両手に何やら食べ物を持って歩いてます。

食いしん坊は私譲りかも

右目下に怪我をしていますね~打ち付けて内出血した跡が少し残ってますね

あの頃、何処かにぶつけたんだと思いますが、少し痛々しいです


すみませんm(__)m

少しずつ返信してますが、コメントの返信もなかなか追いつかないままでm(__)m


二男の就活と父の日

2011年06月18日 | 子育て

二男は今、大学4年生なので就活中です。

就職難の年にぶつかり、その上震災の影響で、求人がなくなってしまった会社も幾つかあります。

昨日は、エントリー後の1次の書類選考通過  2次のペーパーテスト通過  3次のグループディスカッションをその企業へ行き、やって来たようです。

何日か掛けてここまで通過するまでの道のり、いろいろ大変だったようです。

4次の面接までこぎつけるかどうか・・・・・・

本人も数日前からかなり緊張していましたが、昨日の当日になったら私の方まで緊張してしまいお腹が痛くなってきました。

今は、そのせいか、今度は胃が痛みます

だけども私の場合は、食べ過ぎで胃が痛いのかもしれませんが・・・・・・

私は二男のスーツの着方から始まって、ネクタイは大丈夫か

スーツにシワはないか

ズボンにはちゃんと折り目があるか

そんな事ばかり気になって、二男に聞くと、心配し過ぎだって、うるさがられました

でもね~そういう事がやっぱり心配になります
  
私はちょうどお休みの日だったので、二男へお疲れ様のを買いました。

誰がどれを選ぶか・・・・・・今回は全て違うケーキを選んでみました。

二男へのご褒美に便乗して、結局自分たちの分まで買ってるしね~

天然石のブレスレットもしているし、厄除けの時に放光寺で買った叶念珠もあるし、これからまた忘れないように身に着けて、

二男の就職がうまくいけばいいな~。

そんな想いもあって、八ヶ岳アウトレットモールで買った天然石のブレスレット。

そして、父の日用のも買いに行きました。

そして、父たちもプレゼント喜んでくれたらいいな~

ということで、1日早いですが、私の父には今日渡してきました。

とっても喜んでくれました。

28日に泊まりでお出かけするようなので、私がしたジャケットとシャツを着て、同じくした斜め掛けのバッグを持ってお出かけするって喜んでくれました

良かった~

いつまでも元気でお出かけして欲しいので、若々しい洋服とバッグをしました。

明日は父の日。

皆さんはどんなプレゼントを用意しましたか 

 

今からでも間に合うこんなプレゼントもあります。 

   父の日スマイルセット    カラオケシダックスさんの企画です。

明日1日しか販売日がなくなってしまいましたが、カラオケ好きなお父さんには最適なになりそうです。

 

  ★『お父さんありがとう』そばまつり開催★   美ヶ原温泉ホテル 翔峰さんの企画です。

おとうさんへ感謝の気持ちを込めた3大特典付きだそうです。

特に19日は限定でお父さんへは日本酒1本プレゼントだそうです。


トイレのトトロ(笑)

2011年05月11日 | 子育て

昨日から凄い雨です
今も、土砂降りです。
台風1号の影響で、日本全国雨模様ですね

こんな雨の日は、ダメです。気分が落ち込みます。ふぅ~ぅ



こんな時は、少し笑える事を書こうっと。

我が家のトイレでは、相変わらずトトロがトイレ内を散歩してます(笑)

私もついついトトロの行方を捜してしまうので

「ねえねえ、トトロ、今度はあんな場所に居たけど(笑)」と三男に告げてしまいます。

すると次にはもうトトロを他の場所へと移動させてます。

 前回はこんな中に潜んでいたトトロが、4/28には・・・・・・

  何処かにトトロ見えますか?

トイレでドアの方を見上げたら・・・・・・それより、相田みつをさんの日めくりが22日のままじゃん

  私の母が籐細工で編んでくれたアロマ入り麦わら帽子の上に、トトロが

母が編んでくれた籐細工のコレ、可愛いでしょ

そして、今度はいつの間にかこんな場所に  

トイレの中のディスプレイコーナーに、ちゃっかり並んでいて、うっかり見過ごしてしまうところでした~(笑)

そのまま、何気なくずっと居るんだろうな~と思っていたら、今度は  

  解りましたか?



こんな植込みの中に

そこにまた留まるのかと思っていたら・・・・・・  

   見えた? 分かった?

アクリル樹脂製の靴の向こう側に、何やら影が

上から見たら、こんな具合にトトロがかくれんぼしてました 

当分の間ここで暮らすのかな?(笑)

今はこの位置で、トトロは休憩中のようです(笑)

『となりのトトロ』じゃなくて、我が家は『トイレのトトロ』(笑)だけど、ウォーリーをさがせばりに、トトロはどんどん散歩して行っちゃう。 


気を付けて行ってらっしゃい(^O^)/

2011年05月07日 | 子育て

長男の名前が出ていたので、少し編集していたら記事が全部消えて何処かへ行ってしまいました
うる覚えでまた記しておきます


5/6は仕事に行ってきましたが、皆さんのGWは日曜日まででしたか?

それとも、5/5木曜日まででしたか?

どちらにしても、5/6金曜日一日出勤したらまた土日休みの人も居ますよね。

お仕事の方、お疲れ様でしたm(__)m

ひとつ前の日記で書いたように、長男は5/3に私が上田に迎えに行って、二人で買い物したりしてから帰宅して
5/4は私の実家に行きました。

私の両親が盛岡で震災に遭った長男の事をかなり心配していたので、私と長男と三男と3人で行って来ました。
(PAPAは仕事で次男はアルバイトだったので)

みんなでおやつに食べようと、サブウェイでパーティートレイを買って行きました。

えびアボカドのフットロングタンドリーチキンのフットロングローストビーフのフットロングを3本選んで

両親は、長男から震災前後の話を聞いて、長男の元気な姿を見て少し安心したようです。

また、遠い盛岡へと帰ってしまうので、元気で仕事を頑張るように話してました。

ところで、実家にこの季節に行くと、母がお花好きなので、いろんな花が咲いて出迎えてくれます。

  

鉢植えや寄せ植えにしてあるものも幾つかあります。

水仙やすずらんも沢山咲いてます。

    

椿ですが、この木はもう凄い大きな木に成長してるんです。物凄い高さがあるんですよ。

沢山の椿の花が今、こんなにも咲いていて、凄くきれいなんです。

    

母曰く、黄色いクンシランは珍しいとのことで、もうすぐ開きそうになっている黄色いクンシランを見て見てって

紫色のクローバの種類だと思うんですが、このお花の名前が解らないと母が言ってました。

この紫のクローバーみたいな葉っぱの間からツル状の蕾が出ているのがわかりますか?

これももうすぐ花が咲きます

※コメント欄でMARIAさんが教えて下さいましたが、紫色のクローバーの様な植物は『オキザリス トリアングラリス(紫の舞)』と言うそうです。早速母に教えてあげなくちゃMARIAさん、ありがとう

 
いろんな話をしながら弟夫婦も加わり、結局夜まで実家で過ごしました。

そうそう、少し早いけど、上田のイオンで買った母の日のプレゼントも渡して来ました。

母は、父と二人で主に菊の切り花を育て出荷してるんですが、田畑の仕事を毎日こなしては、夜になると父と近所のみんなで
作るカラオケクラブに行ったり、マレットゴルフのチームに所属しているのでマレットゴルフに出かけたり、扇舞の先生もしている
ので、着物を着ては扇舞の大会や催しに踊りに行ったり、勿論扇舞を教えに行ったり、会議に出かけたり、旅行に出かけたり、
それはそれは忙しい日々を過ごしてます。

毎日あれだけ田畑で働いているのに、また夜出かけたりするなんて、よく疲れないなぁと私の方が思ってしまうほど、元気に動き回ってます。

なので、これからもまだまだ元気で居て欲しいので、お出かけ用に黒い透かし編みのカーデガンとカットソーをしました。
もうすぐ旅行に出かけるらしく、母はとっても喜んでくれました。

その写真は・・・・・・撮り忘れました
何を渡したのか覚えておくためにも、ここに画像を残せれば私の為になったのに・・・・・・忘れた

そして、長男は5/5の7時59分松本発新宿行き特急スーパーあずさ6号で 、帰って行きました。

2011-5-5長男が帰っていきました。    緑の▲印をクリックすると動画再生できます。
[スーパーあずさ][長男][新宿行き][松本発]
2011-5-5長男が帰っていきました。
by bluetear

長男を二男と二人で松本駅まで送ると、直ぐに場所をヤマダ電機とユーパレットのあるネオパーク駐車場まで移動し、  
まだ朝早く、ガランとした広い駐車場であずさが来るのを待ち構えていました。

二男は恥ずかしいからって車の中で見送り、私はいつもの様に車の外で大声で「バイバイバイバイバイバイ」を連呼して
大きく手を振り、動画を撮りながら見送ったのがこの携帯動画です

長男から直ぐにメールが届きました。
「見えたよじゃあまたねって。

私の「バイバイバイバイバイバイ」の声が恥ずかしいほど大きいので、私の大好きなミスチル『蘇生』の歌でかき消して貰いました

それにしても長男は、このあと東京でまた同期と待ち合わせをしてキャンプしてから日曜日に帰るそうで、我が家より友達優先じゃん

でも、みんな長男が震災に遭い、友達も仲間たちも家族と同じ様に心配してくれていたから、長男と会ってお互いにホッと一安心したんだと思います

また盛岡に帰ったら、健康で事故に遭わないように仕事頑張って欲しいです。

あーーーん、日記が全部消えちゃったから、この前書いたのとかなり変わってしまったかも・・・・・・


長男とのデート(震災以来初めての帰省)

2011年05月05日 | 子育て

長男が震災以来、初めて帰省して来ました。

東北新幹線が復旧し、初めて東京まで開通した4/29早朝の新幹線で東京駅に降り立ったようです。

途中、ニュースで放送されたように、新幹線の復旧開通を祝って、東北方面各地でプラカードを持ったり、
楽器を持って、手を振る人たちを大勢見たそうです。

本当に、作業して下さった方々には頭が下がりますね。
寝ずの復旧作業で、高速道路も新幹線も、超スピードで復旧して、日本の技術作業者の皆さんは素晴らしいです。

長男たら、実家にたどり着くまでには、沢山の友達との交流があるそうで・・・・・・

まずは、中学・高校時代の友達たちと東京で過ごし、5/1には、学生時代を過ごした上田に降り立ち、大学時代の
友達と飲み会をし、翌日はバイト先でお世話になった皆さんと飲み会をし、5/3にやっと我が家に帰って来ました。

実は、5/3の日、次男は早朝からバイトで出掛け、PAPAも朝からお出かけし、三男は自宅待機していなければならない
事があり、私はひとり、長男を迎えに上田市までひとりドライブで行って来ました。

上田に最近、イトーヨーカドーの「Ario上田」がオープンしたばかりなんです。

その大型ショッピングセンターにも行ってみたいのもあり、長男が電車でわざわざ帰って来なくてもいいように、
約50kmの道のりを、ひとりで行って来ました

長男の大学の卒業式にも一人で車で行って出席したので、それ以来の上田市までのドライブ

運転は全然平気なので

途中、三才山(みさやま)トンネル近辺が混んでいたら嫌だな~とか思いながら行ったんですが、全然スムーズに進めて
ホッとしました。

上田には「ジャスコ上田店」を核店舗に63の専門店が入るイオン上田ショッピングモールがあります。
そこで待ち合わせしてましたが、長男がなかなか来ないので、私は母の日のプレゼントを買って待ってました。

が、「Ario上田」がオープンしたばかりなのに、ここにも溢れるほどのお客様が
何故って思ったほどです。

長男がやっと来て、31アイスクリームで今31%引きのセールがやっているので、二人でアイスを食べようと思ったら、
もう、長蛇の列です。
とてもじゃないけれど、並んでいたら帰れなくなっちゃいます。


お昼も食べてないし、諦めて、今度は、長男が運転を代わってくれて最近オープンした「Ario上田」へ行くことに。

助手席から携帯でパチパチっとしちゃいましたよ~パーコです。

ロフトが入っているから、いいね~

新生イトーヨーカドーと、66の専門店で構成する大型商業施設。

臨時駐車場に車を停めて、長男とふたり店内へ    

長男の後ろ姿入り画像をパチリ

 180cm以上あるんですよ、私の彼(笑)

ちょっと、アメリカン・ブルーさんの真似をして、後姿を激写。
怪しいおばさんに変身していたかも~(笑)

それにしても私たち2人は、お昼をまだ食べてないので、お腹がぺこぺこなんですよ。

餃子の王将が、長野初出店とのこと。

そこを目指して二人、一目散に行ったんですが、やっぱり長蛇の列。

もう少し経てば、昼食時から外れるからと店内を回ったけど、人・人・人で凄い混雑。

星のコートかな太陽のコートかな何やら人だかり。何だろう
 

フォーリンラブおふたりのステージでした お顔が大きくて、とてもよく観えました~(笑)

うろうろしていたら列が短くなるかと思って、ここでも31アイスクリームに行って見たら、ここでも長蛇の列

もう、アイスクリームは諦めました。

そしても長男だけ、餃子の王将の列に並びに行ったので、私だけテナントなどを一通りチェックして、長男の列に。

お腹空いてた私たちは、凄い定食頼んで食べました

上から画像

こう見ると、さほどの量に感じないかもしれませんがぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横から撮ると

 横から画像

横から画像で、ご飯の盛りと、餃子の大きさとスープの多さ、解ってもらえましたか?

餃子の王将のお店がある地域では、このメニューの盛りの多さはよく知ってるんでしょうね~

長男のこの大盛の美学『激盛餃子定食』950円を私も食べたかったんですが~ぁ、ご飯が凄い大盛りで絶対 に食べられないし、卵の中華スープもラーメンの丼くらいの大きさで、諦めて、

この王将ラーメンセット920円にしたんですが、みんな驚きますか?
あの~くれぐれも言っておきますが、チャーハンはミニチャーハンですから~(爆)
そして、ラーメンはそれほど大きな器ではなかったです(爆)
だけど、長男は途中でご飯の多さに餃子が食べられなくなり、私が5個くらい食べちゃって~

長男はご飯をスープで必死に食べてました そして、私はミニチャーハンは食べられず、長男へ

ここのお会計「オレが払うから」なんて、そんな時がとうとうきました。
嬉しいですね~。
長男におごってもらいました(感涙)


感動も束の間。

餃子の匂いをプンプンさせながら、長男とふたり、食品でも買おうと思ったのに、食べ物を見るのも無理な状況まで
ふたりで食べたので、サッサと店内を後にしたという

そんな親子は私たちです

長男の運転で、雨が降り始めた道を、また松本へ向かって帰りましたとさ~

お店の中を歩いている時や、食事している時、帰りの車の中では、震災前後の仕事の話や、生活の話。
そして、彼女との話、友達の話とか、いろんな話をしました。

こうして久しぶりに、長男と再会して二人でデートしたお話でした


トトロを探せ

2011年04月29日 | 子育て

今日からGWですね。
皆さんはどちらかへお出かけしますか?

我が家は・・・・・・全く予定なし。
三男の部活も始まって、また土日の無い生活が始まりました

腰の方は、月曜日に整形外科に行って来ましたが、納得のいく診断ではありませんでした。
私としては、骨に異常があるのかないのかさえ分かったら、整形外科を頼るつもりがなかったので、
昨日の木曜日から、整骨院へ行ってます。

三男が約1年前、大会前の初めて捻挫して故障してしまった時にお世話になった整骨院です。

やはり、右足付け根あたりからの足の痛みは腰からの痛みでした。
これからどれくらい通院するのかわかりませんが、少し通ってから、ちゃんと運動をしようと思います。

中高生の頃の私は、陸上にバレーボールにと、スポーツウーマンでした。

その頃からしたら、全くスポーツもしてなくて、知らない人は、私の事おっとりした感じに思うらしいので、
運動音痴だと思っても、スポーツウーマンだったなんて思ってないかもしれません(笑)

本当は、かなり、スポーツ出来たんです

ただ、やはりスポーツをやり過ぎて、腰を痛めてから、かばってしまい、運動から遠ざかるようになってました

日曜日の再起不能の様な痛みからは脱出して、仕事も家事も出来るようになったので、ゆっくりやってます。

ところで、私が腰を病んでいた時、唯一また笑わせて貰ったことがあります。

痛みも少しずつ治まってきて、4/26火曜日の朝、またまたトイレで笑っちゃいました

最近、トイレのお話ばかりですが、どうやら、まだまだ続きます

トイレに入って開口一番

「あれ~居ないトトロが居ない

と、こわーーーい独り言を言ってました

この前まで、ほらほら、朝顔の上にトトロが移動して来てたでしょ覚えてますか

それが、この日居なかった

「何処?何処よ?」って、私は目でいろんな所を追ってました

「ううんあれかなもしかして、あれ



皆さん、何処かにトトロ見えましたか? アハハ(笑)

「居た~っ居たよ、居た」また大きな独り言です

怖いなぁ、私、そろそろ、危ないお年頃OH~尿ぅ  って、宇品さんじゃないんだけどぉ

グラスの中に何か居るよ、ほらね。

あんな場所にトトロがお出かけしていたよぉ。

朝の忙しい時間帯に、ついつい『ウォーリーを探せ』状態になっちゃいました~

いったい、三男はトイレで何をやって遊んでいるんだろう

で、ついつい、探してしまう私も三男と同類だぁ

っていうか、私に三男が似てしまったのかぁ


三男のいたずら(笑)

2011年04月18日 | 子育て

夜、お風呂に入る前にトイレに(リアル過ぎ?)入ってぇ、私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(笑)

吹き出して笑っちゃいました

まさか~ぁ、皆さん、変な想像してませんでしたか

いつもの位置と違うんです

えっ

何が

ですよねっ

普段、我が家のおトイレはぁ・・・・・・

  

こんな感じに、手洗いシンクも付いていて、そこには

いろいろディスプレイするようにカウンターになっているので、好きな物を並べてるんです。



こんな風にね~。

硝子やガラスみたいな物が好きで、こうしてシンデレラの靴とか飾ってるんです。



すると、こんな風に、三男が、ガラスの靴の中にトトロを入れるんです。

それが可愛いから、いつもそのままにしてあります。



そして、琉球ガラスの朝顔は、手洗いシンクの左のコーナーに時計と一緒に置いてます。

今夜は、三男のいたずらが発覚

まず、ガラスみたいなアクリルのカットダイヤみたいな物を、こんな風に積み重ねてます。

よく、そのまま積み上げられてると思う程、カットされた箇所をうまく固定させてバランスをとってますが、斜めです

そして、今夜はトトロが朝顔の上に乗っかってます

このトトロはガラスの靴の中から、風呂敷包みを背負って、朝顔に移動してきたようです(笑)

何だか、可愛いからこのままそっとしておこうと思います(*^_^*)


桜・蝦夷紫・こぶし 春の彩り

2011年04月16日 | 子育て

桜が一気に咲きそろいました

昨日4/15、仕事に行く時にはすすき川の堤防の桜並木や弘法山の桜は、チラホラほころんでいるだけだったのに、
仕事を終えて帰宅するときには、もう満開に近いほど咲き誇ってました。

4/14と4/15の気温は夏日に近い24℃でしたから、あっという間に開いてしまいました

職場の前の桜は、毎年他の桜よりも一足早く咲きます。


えーーーん、手前の桜にピンとが合ってなかったです

これも、ピントが合わず・・・・・・私の住む住宅街のこぶしの並木道のこぶしです。



我が家の庭の『蝦夷紫躑躅(えぞむらさきつつじ)』も、毎年綺麗な紫色して咲いてくれます。
今年は、今までより大きく、沢山咲いてます。
こうして、自然の力で励まそうとしているのかと思う程、今年は綺麗に咲いてます。

蝦夷紫ツツジ(えぞむらさきつつじ)

弘法山の東側(裏側)から見たところ。

弘法山の桜は、遠くから撮らないと、山全体が桜だから、なかなか写真に収められないんですよね。


弘法山を近くのショッピングモールのコモ庄内の駐車場から眺めたところ。

満開の桜の頂上が少し芝生の様な頂きになっているのが見えますか?
ちょうど、電線が通っている辺り。

あそこに何人かの人々が散策して頂上を歩いているのが見えますか?

あの頂上から眺める松本の街並みと、北アルプスは、とても素晴らしいですよ。

今日は、風が強くて、砂塵や春特有の畑の土が舞いあがり空が茶色に霞んでしまってるんです。
黄砂も飛んでいるのでしょうか?


そして、弘法山の西側からの景色ですが、看板が邪魔して、道からはうまく撮れません

が、こんな感じに、弘法山のてっぺんには古墳があるんですが、その小山全体は、こんな感じで桜が咲き乱れます。

毎年、この山には、ぼんぼりの灯りが沢山灯りますが、今年は震災の事もあり、節電の為、ライトアップもぼんぼりの明かりも灯りません。

来週の火曜日あたりに、仲良し友達4人と毎年恒例になりつつある、松本城の夜桜見物に行く予定です。

晴れるといいんですが・・・・・・

ここから↓は、私の覚書の日記として残したいので書いておきます。


今日のこの日記は、私の人生の覚書として書き記しておきたいので、読みたくないはスルーして下さいね。

Mr.Childrenのコンサートに行く途中、長男からメールが届いた。

その長男からのメールのタイトルは   

 『ミスチルライブ楽しんでくれ


 もう〇〇(私の年齢)にもなると誕生日おめでとうと言われても、あまりうれしくないだろうけど、

形式上言っておきます(笑)

誕生日おめでと

今や〇〇〇〇(私が結婚する前の旧姓名)で生きてきた人生よりも、オレらの母親として生きてきた人生の方が長いと思います。

心配性で小うるさいところはあるけど、とてもいい母親だと思うよ

これからも健康に気をつけて、頑張りすぎないように。



こんな事が書いてあった。

長野市に向かっている途中届いた長男からのメール。

大変な場所に居るのに、遊びに行く母親にこんなメールを入れてくれるなんて・・・・・・

申し訳ない。

そう思いつつ、直ぐに車を停めて、長男へ返信した。

長男がこんな風に照れくさいだろうに書いてきてくれたメールには

照れくさくてもちゃんと私の心を返した。

私からのメールはわざわざ載せないけど、私の長男への感謝の気持ちを直ぐに返信した。


長男は本当に小さな時から、私の心を読み取って、いつも支えてくれた。

子どもらしい時もあったけど、子供らしくないオトナの様な頼りがいのある子どもだった。

私の心は、多分、長男は全てわかっているんだろうと思ってます。

どんな時も、瞬時に気持ちを察して、ハンカチが手元にないなら、ティッシュを差し出す(笑)ような子だった。

感動すること、哀しいこと、嬉しいことがあると、子供の前で直ぐに泣いてしまう、ダメなママだからなぁ・・・・・・(笑)

なのに、「とてもいい母親だと思うよ」なんて、長男が書いてくれたこと、本当に嬉しかった。

私が子どもたちの事、本当に大切だって思っていること、伝わっているのかな

だったら、本当に嬉しい。

社会人1年生としてスタートしたばかりに、慣れない東北へ配属を命じられ、

へこたれないはずの元気な長男が、盛岡へ行ったばかりの時、ホームシックになるなんて思わなかった。

どんな時も平然と乗り越え、へっちゃらな顔をして進んできた長男だから

どこへ行っても大丈夫だと思っていた。

でも、そんな繊細な心を持っていた事を忘れてしまうほど、普段の長男は明るく、社交的で、

物事を簡潔に、そして合理的にこなしていた。

だから、母として、その繊細な部分を知りながらも、忘れてしまうほど、普段の長男はたくましく

頼りになる存在だったから、私自身が甘えきっていた。

しかも、余震が続く東北に居ながら、遊びに行く私に、こんな言葉を贈ってくれるなんて・・・・・・

逆に、ダメなママで申し訳ないm(__)m

でも、神様は、乗り越えられる人にだけ試練を与えるという。

長男は乗り越えられる人間だからこそ、大変な場所に配属されて、大変な想いを経験させられている気がする。

でも、それはきっと大丈夫だからだと、私は信じている。

だから、4/10の誕生日は心置きなくミスチルのライブ、長男の言葉にも甘えて楽しんで来てしまった。

長男へこれから、いろいろ面倒かけたり、心配かけたりしないように、

私は私の人生をちゃんと楽しんで、子供たちへ迷惑をかけない人生を送りたいと思う。

それには、いつまでも若々しく、健康でいなければ、子供たちに申し訳ない。

少し前の私なら、今、もしも死が訪れたら、死んでも死にきれない後悔が沢山あった。

若い頃から、真面目過ぎ(今では考えられない・・・(笑))て遊ばないまま、結婚してしまったから

やりたい事だらけだった。

でも、最近は子育てもだんだん終わりに近づいて、沢山自由な時間を与えて貰って

出来なかった事を今、沢山経験させて貰っているから、今なら前みたいに心残りがなくなってきた(笑)

これからも、まだまだ親子としてみんなで仲良く頑張って行こうね♪

だけど、次男と三男は、ふざけてのか本気なのか、いつまで経っても私の誕生日を覚えようとしない


門出を祝う梅の花

2011年04月06日 | 子育て

4/5 朝起きて、カーテンを開けて、隣の家の窓に写り込む【常念岳】。

とても美しく、青空に真っ白な姿が映え、窓越しに見ても鮮やかで、勿論とても気分のいい朝でした。

三男の門出に相応しい、本当に日差しもキラキラ眩しい、とてもいい朝です。

三男の友達家族を乗せて2件で行きました。

偶然にも同じクラスに

三男は本当はパパと長男が通っていた高校に憧れていて、目標だったけど、英語が全然出来なくて、ギリギリまで諦めきれず

頑張ってみたんですが、結局、憧れの学校に行くには、英語の点数だけがどうしても足りず、方向を変換して、三男の将来の事を

考え、選んだ高校に合格したので、今は、その高校で頑張るのが目標です。

目指している場所は、憧れの高校での道と同じですが、頑張って長男の卒業した大学へと進めるように頑張るのが今度の目標のようです。

三男は、長男の事をとても尊敬してます。

長男みたいになりたいと思いながらも、次男も三男も、要領が悪く、なかなか遠回りをしなければ追いつけない状況です。

それでも、長男が言います。

どんなに遠回りしても、行き着く場所が同じなら、それでいいんだと。

目指す場所さえ見失わなければ、到達点が一緒になれば、それでいいんだと。

まだまだ、こちらは、サクラは蕾の段階です。

梅の花が満開に咲いて、門出を祝ってくれる季節です。

信州の春は、梅のお花とサクラのお花がコラボレーションして咲くことが結構多いんですよ。

もしかしたら、今年も、桜と梅のコラボレーションが観れるかな?

高校の校内は梅のお花が咲き始めてました。

今週は、とても暖かい日差しで、春爛漫なお天気なので、4/10前後、桜のお花はほころぶかもしれません

信州は南北に長く大きいので、南信州、飯田の方では桜も1分咲きくらいで咲き始めているようです。

春の訪れが、明るい明日への勇気と希望の光を射してくれるといいですね。

 

ママのひとりごと・・・・・・三男は、方向音痴で、しかも、自転車通学が初めてなので、高校の登下校、かなり心配だ~
 高校生初日のお弁当は、コレ。中学の頃と変わり映えは・・・してないです


明日4/5は

2011年04月05日 | 子育て

明日はって、もう、今日になっちゃったか。

4/5は三男の高校入学式です。

3月にあった、高校でのオリエンテーションの時に高校から山ほどの通知を頂いて来ました

これがまた一苦労なんですよね。

記入することが沢山あるし、自宅までの地図を書かなくちゃいけないし・・・。

健康カードは、母子手帳とにらめっこしながら書くんですが、記憶が曖昧だったり。

長男の事だったのか、二男の事だったのか、三人も男の子が居ると、ごちゃごちゃの記憶です

が、予防接種の事や、病気になった時の事は、いろいろ記入していたので、なんとなく大丈夫なんですが、

でも、思い出せない事もあるんですよね~

さあ、明日は入学式なので、私もシャキッとして出席して来ますね~
 どっちの着方をしていこうか・・・  

他のスーツの方がいいかなぁ・・・・・・

っても私の晴れ舞台ではないよね~


ところで我が家の息子たち。

3人共小学校に入学するまでは、1年の内、半分は熱を出し、風邪をひき、病院通いしてました。

そして、3人共、高熱を出しやすく、直ぐに熱性けいれんを起こして、死んだみたいになってしまうし。

ママは、もう生きた心地がしない事を何度も何十回も経験しました

三男もよく熱性けいれんを起こして、何度も入院したよな~。

1歳半の時は、ご飯を食べていて、いきなり椅子から落ちて、痙攣していたから、頭を打っておかしくなってしまったかと、救急車を
呼んで運ばれたこともあったよね。

その時、結局熱性けいれんで、どうやらご飯を食べながら2~3分で急激に熱が上がったために、痙攣が起きたらしく、
結局インフルエンザの高熱が引き金になった熱性痙攣だったよね

3人共、熱性けいれんがあるから、私は必ず毎日朝晩の検温を忘れずにしていたし、熱の変化には誰よりも敏感で、子供の微熱も
すぐさまキャッチしていたのに、この日は、そんな間もないまま発熱してしまって1歳半の三男は、42℃にも急激に上がってしまい、
病院の小児用ICUで、2日間も過ごしたこともあったよね。

本当に3人共、何十回入院したんだか、もう記憶も薄れてしまうほど、ママはあの時の事は悲しくて思い出したくないんだけど

何とか熱を下げようと、リンパというリンパに、保冷剤を挟み、私は横に居て泣きながら祈るばかりで。
この時、本当に死んでしまうんじゃないかと思いました。

小さな体でインフルエンザと闘って、痙攣まで起こして、死ななくても、全身麻痺してしまうんじゃないかと、本当に生きた心地がしない
夜を何度も過ごしたな~。

もう子育てはまっぴらゴメン。
と思う程、3人には、高熱と痙攣でノックアウトされてばかりの私でした。
病気の時だけ悩まされた、ママだよ。
あとはいい子だったから、3人共許すけどね~。

そのたび、私は小さな病院のベッドで添い寝して、体温計とにらめっこしながら、うとうとしか眠れない夜を何日も過ごしたよな~

今、こんなに大きくなってくれて、本当に嬉しいです。

が、なかなか素直に私から三男へ「おめでとう」が言えないけど、明日は、ちゃんと言ってあげようか。

お互い照れくさくて、面と向かっては言えなくなってきちゃった気がします。
三男にとって、これからの3年間が実りある充実した時間となりますように

そうそう、ほっぺ検温も中学に上がるまで、3人ともしていたよな~みんな可愛かったのにな~(笑)