3月9日。
今日は、とうとう迎えた高校入試当日。
今日、この日の為に頑張ってきたみんなだから、慌てずに落ち着いて精一杯の力で、挑んで来て欲しい。
春はすぐそこまで、近づいているんだよ。桜の便りが聞かれる頃、希望に満ちた輝きで、新たな門をくぐり抜けるんだよ。
頑張り過ぎる事は、時には追い詰められてあまり心には良くないけど、今日だけはみんな、やっぱり頑張って
行ってらっしゃい))
気をつけて
今日は3月3日、巷では『桃の節句 ひなまつり』ですよね。
そして、耳の日。一昨年の今日は何を書いていたんだろう?
一昨年2009.3.3の日記
一昨年の今日・・・・・・
今日は3月だというのに、今朝は氷点下。
一昨年の3/3には雪が降り積もってました。
「もう3月なのに。。。」なんてタイトルになっているので、やっぱり寒かったんですね
そして、一昨年の今日の日記には、長男が『就活中』と書いてある。
今年は二男が『就活中』。
長男の様に、二男の就活もスムーズに進んで欲しいな~
去年の今日は、何を書いていたんだろう?
去年2010.3.3の日記
去年の今日・・・・・・
号泣しながら、長男が3年間か過ごしたマンションから荷物を少しずつ運びだし、帰って来たんだった
それより前のブログは、別のブログで書いていたので、ここには今回は載せてないですが(笑)
ブログに書き記しておくと、振り返る事が出来て、本当にいいですね。
今日はあえて、同じタイトルにしてみましたが・・・・・・
さて、何を書こうか
去年は、長男の大学卒業。
そして、兵庫県の研修所への半年間のお引っ越し。
そして、社会人へ。
三男の男子バスケ部の保護者会長として、送別会や謝恩会を計画したり。
とても忙しい日々を送ってました。
今年の方が、去年とは違う時間が流れてます。
長男は遠くへ行ってしまったし。
三男の受験。
そして、三男の卒業と入学。
二男の就活。
長男はもう社会人1年生ではなくて、4月からは後輩を迎え先輩になります。
やっぱり、我が息子たち3人には、今年も沢山の出会いと別れがありそうです。
窓辺には、ミニカトレアが今年も咲いてます。
毎年、この時期になると、ちゃんと咲いてくれるんです。
これは、親友Hから数年前に貰ったプレゼントです。
ミニだったはずが、大きな鉢に植え替えしたら、何だか少しずつ大きくなってきたような・・・・・・(笑)
窓辺の出窓にこのお花が咲いたのを見つけると、春の訪れを感じます。
毎年咲いてくれるこのミニカトレアを見ると、出会いと別れの繰り返しをしながら
時が経ている事を感じる私です
この時期になると、美術の時間に作成したものを持ち帰ってきますよね。
三男も立て続けに持ち帰って来ました。
その作品を記念に日記に残しておきます。
この作品は、黒い紙の上に白い紙で形を作った物を乗せて、
ゴールドのスプレーを掛けた作品だそうです。
が、いったいどうやったらこうやって出来るのか、ママにはさっぱり解らないのでした
これは何となくわかったから、三男に聞いたら当たってました。
絵の具をいろいろ溶かした水の中に和紙の様な紙をくぐらせた作品の様です。
そして、修学旅行の想い出の作品。
平等院鳳凰堂の切り絵です。
白い紙に平等院鳳凰堂を三男なりに描いて、切り取る部分を塗るとか・・・
そして黒い少し厚めのツルツルした紙の上に、スケッチした白い髪を乗せ、カッターで切っていったようです。
いまいちやり方が解らないママでございます
だけど、この切り絵には感動しました。
ところで、今夜は頭が痛くて痛くて・・・・・・。
どうしたのでしょうか?
お昼ぐらいまでは元気で、イトーヨーカドー辺りに買い物に行こうかと思っていたのに、
全然ダメでした。
痛みどめを飲んでお昼寝したいたら調子がよくなってきたのに、起きて立ち上がったら、頭がガンガン
なので、お返事をしようと思っていたのに、皆さんのブログにも行こうと思っていたのに、今夜は寝ます
予防接種はちゃんとしてあるので、インフルではないと思いますが・・・・・・
でも、何だか節々が痛いです。
でも、熱は全然出てないので、ただの頭痛かと思います。
皆さんの暑かったり、寒かったりするので、気を付けて下さいね
すみません、おやすみなさい
つい先日、浜松からお友達が遊びに来てくれたんですが、その時のお話はまたこの次書こうと思います。
杏ちゃんから頂いた『四つ葉のクローバー』
杏ちゃんは綺麗にラミネートしてプレゼントしてくれました(*^_^*)
今、三男はこれからの受験の書類やら収入証紙や住民票の準備等、期日に追われる毎日ですが、
二男は就職ガイダンスや説明会に行ったりと慌ただしくなってきました。
昨日は午前中に訪問説明会に行って、午後は必死にエントリーシートを下書きしたり清書したりしていたようです。
が、それに巻き込まれて、私もあたふたしてます(^^;)(;^^)
★志望動機はどう書くのがいいんだろう?
★自分の短所と長所って、何だろう
★転勤できるって、○しないと相手にされないのかな
と、二男は言葉を選んで書くことの難しい難問に直面してました。
だから二男は、仕事から帰宅する私を待ち構えていて、いきなり質問してくるから、それに巻き込まれた私は、
何をどう書くべきかのアドバイスの難しさにとまどいあたふたして、食べる食べる
そして、ぐったり眠くなる(眠)
あぁーーーっ
こんな時に長男が居てくれたら、凄く頼りになるのにな~
長男は遠く盛岡の地から、アドバイスの電話をしてくれるんですが、長男自身も仕事で大変なのに、
仕事の空き時間に心配して相談にのってくれるんですが、やっぱり
「ここに居てくれたらな~」と思ってしまいます。
ただ、長男は大学時代上田でひとり暮らしをしていたので、このエントリーシートは自分自身で完成し、全てひとりで
さっさとこなしていたので、本当にいかに要領が良かったのか、改めて感じる二男と私。
清書が終わり、夜7時頃に二人で郵便局に行き、まず初めて出すエントリーシートを『簡易書留速達』で出しました。
二男は『簡易書留 速達』なんてのは初めて知ったと言ってましたが、こうして少しずついろんな言葉やシステムを
学んでもらわなくちゃ、困ります。
こんな調子で、郵便局から帰宅したから夕食の準備をしたので疲れてぐったり。
でも、三男がご飯を炊いて、お風呂を掃除して沸かしてくれてあったので助かりました。
三男に、受験生でも、少しはお手伝いして日頃の行いを良くしておかないと、報われないと話しているんですが、
少しは分かったのかな?
三男の憎たらしいところは(笑)
「今頃いろいろやったって、簡単にいいことが起こるわけがない」
と、憎まれ口をたたくことです
私が去年、草取りの時見つけた『四つ葉のクローバー』
左はハート型のクローバー
真ん中が【四つ葉のクローバー】
右はこれでも『四つ葉のクローバー』
なんですよ。
左から2枚目の葉っぱが、とっても小さいんですがね~
この四つ葉のクローバーのパワーで、
これから二男と三男にハッピーな知らせが舞い込んでくれたらいいのにな~
生きていれば、 チャンスは何度も訪れるかもしれないけれど、そのタイミングを逃したら、
せっかくめぐってきた幸運も、
偶然を装った必然も、
逃してしまう。
だけど、そのチャンスを手にするって、本当に神業に近いこと。
「チャンスの神様は前髪しかない」とはよく言うけど、
何気なく過ごしている毎日に、ある日突然自分の目の前をチャンスの神様が
素早く通り過ぎるとしたら、慌てて捕まえようとしても、あっという間に通り過ぎてしまう。
後ろ髪がないからね~通り過ぎてからでは掴むことができない。
ぼーっとしていると、チャンスを手にすることができないということわざみたいなものですよね。
でも、それって、本当に大切な事かもしれないですね。
私の様にのんびりマイペースに過ごしているのもいいけれど(笑)、いつも無意識にでも、何かいつも心の中や頭の中に、
自分の熱い想いや願いを持っていれば、何かの前触れや、何か虫の知らせの様な、心ざわめく波動をキャッチできるかも。
無意識でも全然いいと思う。
ただ、大切なのは、いつも何かを想う気持ちや、願う心や、叶えたい想い・・・・・・
だから、早く言えば、希望や夢さえ持っていたら、諦めない勇気が、突然めぐったチャンスの神様の前髪を、いつもは鈍くさくても、
スゥーっと掴めてしまうのかもしれない。
だから、我が息子たちや、未来のある若者には、夢や希望は捨てずに持っていて欲しい。
熱い心・想いのある人って、私は大好きだ。
『チャンスの神様は前髪しかない』
ギリシャ神話には時間の神「カイロス」と「クロノス」という2人の神様が居たようです。
2人は概念の違う『時』の神様。
過去から未来へ時間は動いている。
そんな「流れる時間」を司る神様は "クロノス(Chronos)"
そして流れる時間の中のターニングポイントなどの「一瞬の 時」 を司る神様が"カイロス(Kairos)"
ターニングポイント=チャンス 2人の神を合わせて「チャンスの神」としているみたいです。
このカイロス神には、頭にひとつかみの前髪だけが生えた、肩に翼を持った本来は男性のようです。
※(ギリシャ神話でよく目にする、翼のある男性がそうなのかも)
一瞬にして目の前を走り過ぎる "カイロス" = "チャンス(好機の時)" を掴むには
前髪をつかむしかない。
通り過ぎた後を必死で追いかけても、後ろはツルツルで髪は無いから決して掴めない。
私が大好きな竹内まりやさんの歌にもあるんです。
チャンスの神様って、やっぱり前向きな人には、沢山現れてくれるように思う。
後ろばかり振り返っていては、チャンスの神様は決して現れてくれないように思う。
明るく過ごしている人に、笑いかけてくれる気がする。みんな、沢山のチャンス掴んで下さいね
今、試練の時を頑張っている受験生や就活中のみんなも、婚活しているみんなも、資格を取る為に頑張っているみんなも、
今、岐路に立たされている全ての人。
みんなチャンスを掴んで下さいね
前髪をビシッっと、掴んでやって下さい
今日は三男の私立高校併願入試の日です。
朝、北アルプス常念岳がとってもきれいでした。
朝日に赤く色づいて、本当に感動です。
この山々を見ると、元気が出ます。
励まされている気がします。ありがとうm(__)m
これから入試会場へ送ってきます。
願掛けの『叶念珠』をずっとつけてます。
そして、今日は、願掛けの意味でも、三男が小学校の修学旅行で私に買って来てくれたアクセサリーを身に着けてます。
三男に何かある時には、私はこの三男から貰ったペンダントアクセサリーを付けるので、今日も勿論つけて行ってきます。
今日は、私の父の誕生日でもあります。
「お父さん、おめでとう。」
「おれは、もう歳はとらないから、大丈夫だ。」
と、必ず言う父。。。。(^▽^)ゝアハハ
この電話を朝して、「今日は頑張って来い。」三男の入試を逆に励まされました。
ありがとう、じいちゃん
では・・・・・・。
皆さんにとってもいい一日でありますように。
今日は仕事がお休みだったので、予定通り友達に誘われ、食事&話をして来ました。
行先は、オシャレなお店にするつもりだったんですが、長く話していたかったので、新しく出来たファミレス調のお店に行って来ました。
が、いつもみたいにランチの画像がありません。
今回はそれよりも、お互い子供たちの受験の話で精一杯でした。
仲良しの友達だったので、食べる前に漢方の胃腸薬を飲んで食べていたのと、気心しれた友達だったので、
次第に調子がよくなってきて、
結局いつもの私のようには食べられませんでした(笑)が、加減しながら食べて話をして来ました。
3人共、願書の提出期限の話や、下書きの期限、清書の期限、そういう見落としてはいけないものについての情報交換をしたり、
受験の話でいっぱいいっぱいでした
だけど、話している内に、私の体調も幾分よくなった気がしましたが、また帰宅したら、ムカムカが始まりました。
もしかしたら、当分ダメかもしれないですね
3人目なのに、三男は私に似て、最後の詰めが甘い部分があるので、もうそれが心配でなりません。
しっかりしているようでいて、本人、全然とぼけているときがあるんです
なので、抜けてる私が、精一杯の目を光らせて、下書きや清書を見守ったり、学校からの通知で親が見落としてはいけない重要箇所に
マーカーを引いたり、予定を書き込んだりと、もうそれだけでいっぱいいっぱいで、皆さんへのコメントの返信がなかなかできません
今夜もコメント欄を閉じようかと思ったのですが、皆さんからのコメントを読むと、叱咤激励されてとても心強くて、友達と話しているような
感覚になって頑張る力を頂けるので、返信もできないくせに、ついつい皆さんに甘えてます
今夜も、ずっと三男と明日提出の書類の清書をしてました。
これが最近の私の毎日です。
皆さんのブログ訪問をして、皆さんの毎日も知りたいのに、もなかなか出来ずに居ますが、もう少しの間すみません
浦島太郎状態にならないように、少しずつ訪問コメントさせて頂きます。
そして、コメントの返信がうまくいかなかったのは、どうやら、私が顔文字の一部を使ったためのようです。
アクアミントさんが教えて下さいました。
本当にありがとうございました。
それでは寒い毎日が続いてますが、どうか皆さんお風邪など召しませんように。
1/4、今日から仕事始めでした。
皆さんもお仕事始まったでしょうか
中には、1日しか休みがなく、年末年始も働いていたり、そんな方もいらっしゃいますよね。
本当にお疲れ様ですm(__)m
年始は毎年箱根駅伝には、ドラマがあって、ずっと観てました。
今年もいろんなシーンがあり、感動しながら観てました。
仕事始めの今日1/4は、帰り道かなり渋滞していて、またまた夕暮れの常念岳が望める位置で停車したので、
長い信号待ちにパチリ
余りズームできてませんが、真ん中の真っ白い山が、私がいつも元気を貰う常念岳です。
仕事始めで疲れた皆さんへこの夕暮れの写真パンダの動画
をプレゼント
[パンダ][ウサギ]
2011パンダ
by bluetear
ところでこちらは、雪も無く、穏やかな年末年始でした。
が、長男の住む盛岡では、盛岡駅周辺が停電になったり、大雪で盛岡八幡宮の巫女さんたちが寒そうに雪かきしたり、
山陰地方では、例年にない大雪で年末年始を国道で何十時間も立ち往生してしまったり、停電で寒さで震えた方々が沢山いらして、
暖かい部屋でぬくぬくとし、温かい食事を頂き、正月ボケをしていた私なんて、本当に申し訳ないくらいです。
大雪と停電、こんな寒い中本当に大変な新年を迎えて、お疲れ様です。
お見舞い申し上げますm(__)m
長男も本日夕方4時に松本駅から特急しなので長野へ行き
長野新幹線
東北新幹線
へと乗り継いで9時半に盛岡に着いたようです。
やっぱり、留守中30cm雪が積もり、まずは雪かきをして食事を買いにさっき夜な夜なスーパーへ出かけたようです。
心配していた水道管の破裂もなく、ホッとして明日から仕事のようです。
列車で荷物がいっぱいなので、食糧も持たせられず、しかも、私は仕事始めだったため、長男を見送ることも出来ず、次男に松本駅まで送って貰いました。
私が唯一持たせた物といったら、大きなロウソクです
日本は世界の中では小さい国ですが、47都道府県それぞれ天候が違って、改めて自然の力の雄大さと怖さをまた実感しますね。
長男ですが、社会人1年生になり、三男(中3)と妹の所の子供たち2人(中3と中2)に5000円ずつお年玉を渡してました。
無理をしなくていいと言ったんですが、お年玉をあげられる立場になったからと渡してました。
次男はもう21歳の大学3年生だから、お年玉はあげられない(笑)と言って、次男が集めている
名探偵コナンの単行本を最新版含めて3冊買ってあげてましたが、実は本人も読みたくて買ったらしいですアハハ(笑)
あとは、PAPAの実家と私の実家へお土産。
特に、私の父はお酒が大好きだから、岩手ではなくて、信州で最も美味しいお酒だからと
この夜明け前を買って渡してました。
信州辰野の小野酒造の夜明け前はとても有名なお酒です。「夜明け前」の由来は、勿論、信州出身の島崎藤村の藤村の生誕100年にあたり、
長男島崎楠雄さんから直筆のラベルと共につけて頂いたそうです。
TEL:0266-46-2505 夜明け前醸造元 (株)小野酒造店
私の父は勿論、孫がプレゼントしてくれたお酒を新年の家族全員が集まった食卓で振る舞ってくれました。
最近、冷酒が好きになった私も、勿論飲ませて頂きました~。
長男も社会人として、これから少しずついろんな意味で恩返しをしていくのでしょうね。
私はそんな長男だけど、いつまでも子供扱いをして心配してしまうので、今回もうるさがられました
だって、事故に遭ったら困るからと、盛岡での雪道の心配ばかりしていたんです
愛情で言ってるのに、しつこいと言われ、ショックな私です
最後に、私の母が作る茶碗蒸しは、料亭の上をいくくらい美味しいとみんなで絶賛してる茶碗蒸しです。
この画像では分かりにくいですよね
プルンプルン~とろとろ~っととろけるくらいの茶碗蒸しです。
まるで、とろとろ~のあのとろけるプリンのような、キメの細かい、とろとろのぷるんぷるんの茶碗蒸しには、冷凍してあった松茸入りです
昨日12月13日、懇談会がなんとか無事に終わりました。
限られた時間でしたが、先生方といろいろお話が出来て良かったです。
が、三男がもう少しハキハキ話をしてくれたら、
もっと良かったんですが~
この日の懇談会が気になり、今まで精神的にかなり疲れてるのか、家事をする気力がなくなったり、そのかわりに
編み物や物作りがしたくて仕方なかったり、無性に眠くて眠くて
しかたなかったり……。
そんな毎日を送っていましたが、一気に気持ちが若干軽くなってきました。
そのせいか、昨日は、PCを開ける時間よりも、月9ドラマ『流れ星』に集中してスマスマを観て、そのまま眠くなってぐっすり
眠ってしまいました
流れ星・・・・・・もう最高にいいです。
竹之内くんがカッコイイです
上戸 彩ちゃんが可愛いです
少し前に漬けた野沢菜が美味しく漬かりました。
美味しくて、どんどん食べてしまいます。
この前漬け込んだこの赤大根の甘酢漬けは、赤カブと同じように酢に漬けると鮮やかな赤紫色に変わります。
こんな風にとても美味しく見た目も綺麗に仕上がります。
赤大根の方が、赤カブよりもシャキシャキして美味しいですよ。
是非機会があったら食べてみて下さい。
そして、手に入ったら漬けてみて下さいね。
株式会社みゆき堂本舗 さんの『一度食べたら忘れられない甘さと食感の秋田県産の極甘とうもろこしフレッシュパック』を食べました。
このとうもろこしは、代官山のにあるイタリアンレストラン【タツヤカワゴエ】のオーナーシェフでもある
川越達也シェフが、
「このとうもろこしが美味しいのでお店の料理に使わせて下さい。」
と絶賛したものだそうです。
真空パックになっているので、取り出してそのまま食べてもいいし、焼きトウモロコシとして焼いて食べてもまた
美味しいし・・・・・・
さて、私はどうやって食べようかと思った時、バターコーンが大好きなので、そのまま食べるのとバターコーンに
しました。

真空パックを開くと、こういうとうもろこしです。
私の実家でも、この白と黄色が混じるトウモロコシが美味しいということで、毎年作っています。
同じ種類かは確かではありませんが、白と黄色が混じる物は、本当に甘くて美味しいんです。
丁寧にトウモロコシをもいで、バターを落としてレンジでチンします。
いつもなら、バターの他に砂糖もわずかに入れますが、今回はバターと塩少々(甘さを引き立てるくらいの)だけです。

こんな風にツヤツヤにバターが溶けて、トウモロコシと混ざって、とても甘くて美味しいバターコーンが出来上がりました。
とっても美味しくて、一気に沢山食べてしまいました~
ハーモニーショコラという名のフルーツコーンだそうです。
なんと糖度が15度以上!!!
甘いわけです。
最近は採り立てを皮を剥き、生のままかじって食べても美味しいトウモロコシ
がありますが、これがまさしくその生で食べても美味しいトウモロコシだそうです。
是非気になった方は8本入りで2835円です。 株式会社みゆき堂本舗
11/19 今朝の松本の最低気温は-3.2℃でした
放射冷却で霜が真っ白に下りた、とても寒い日でしたが、朝から青空。
2010.11.19 朝の写真
何度か書いてますが、隣家の西側の小窓に、晴れているとくっきり
【常念岳】が映り込みます。
毎朝カーテンを開けて、お隣の小窓にこの常念岳が見えると、朝から晴れ晴れとても気持ちがいい一日を過ごせます。
カーテンを開けてこの常念岳が目に飛び込んでくると、それだけでわくわくします。
何故かわからないけれど、とても嬉しい気持ちになるんです。
あんなに遠い常念岳か、こんな風に映りこむなんて、私はとっても元気が貰えます。
今朝、仕事に行く時、我が家を出てすぐの信号待ちでの景色です。
我が家近辺は少し高台にあるので、こんな風に北アルプスが見えます。
今日は、半日の予定で仕事に行きました。真っ白に頭を染めた北アルプスの山々がくっきりと見えた、とても素晴らしい一日でした。
11/18 中学の参観日、車を停めると、フロントガラスに風でパサッと落ちてきました。
最近調子がなんとなく悪いのは、多分三男の受験がかなり心配になってきているからだと思います・・・・・・
私が心配してもどうしようもないのに、ここの学区は中学浪人が大勢出てしまう学区なので、もうそれが心配なんです。
三男は相変わらず頑固で時間ばかりかけて勉強していて、効率のいい勉強の仕方をしてなくて、毎日睡眠不足のまま登校してるんです
机に長時間向かっているのに、なかなか点数が伸びなくて成績に反映しません。
だから「自信なくした・・・」とか「もう疲れた・・・」だなんて、急に真顔で言ってみたりするから、三男の精神状態がとても心配になってしまいました。
長男みたいに、短時間集中型なら要領よく勉強できるのに、机に向かっていないと不安らしく、延々やってるんです。
二男も机に向かっていることで安心感を得て延々勉強しているタイプだったんですが、二男はやればやっただけまだ辛うじて報われるタイプだっのでいいんですが、三男はやってもやってもなかなか成績に反映しなくて、本当に要領の悪い子です寝る
事はとても大切で、寝ている間に今日あった一日の記憶の整理が脳内の記憶の中枢『海馬』という場所で『記憶するものなのか』『排除するべきものか』の判別がされ、半永久的に忘れない為に、別の場所に移し替えるという祖業が脳内で行われるというのに、
三男はその大切な時間に起きているんです。
だから、暗記するものも出来ないんだとアドバイスするのに、全然聞き入れてくれません
いろんな事を失敗して経験してきている私たちだからこそ、アドバイスが出来るのに、結局、三男も自分でその失敗を繰り返さない限り理解できないという事でしょうね・・・・・・
でも、遠回りするより近道をして欲しいと願うのに、なかなかその親心は叶いません
三男は三男で、自分のポリシーを曲げたり、変化させることが本当にプラスになるのか不安で変更できないんだと思います。
我が家の三男は本当に頑固で不器用な人間です
そういう意味で、私も疲れてしまったようです
3人目だというのに、3人3様なので、3人共同じようにはいかないので、親も子供たちと根競べ(根比べ)です
今の私は、根競べに負けそうになっているってわけです
懇談会はあと1ヶ月を切りました
早く志望校を決めなくては・・・・・・
そんな時にランチのお誘いがあったので、今日は12時過ぎに仕事を終え、ランチに行ってきました。
三男の小学校時の友達のお母さん2人と3人でお馴染み【キャナリィ・ロウ】でランチです。
共にストレスが溜まっていて、いろいろ話しながら美味しいものを食べようってことでした。
みんな同じように受験の事で悩んでます
ああああああ、やっぱりいつも思うことですが、子育て=親育て です。
何人育てても、心配しない子育ては有り得ません。
就職難の時代の就活が始まった大学3年生の二男も、果たしてどうなるんでしょうか?
やっぱりいろいろ悩むくらいなら、どんどん外へと繰り出して、ストレス発散しようっと見上げると、空は青いし、葉っぱは綺麗に色づいてるし、自然って素晴らしいですね。
季節を感じることができるって、本当に幸せなことです。
頑張ろうっといつも温かいコメントをありがとうございますm(__)m
11/9。
今日は長男の誕生日でした。
23年前の今日11/9午後3時27分。
3,680g。
結構Bigな赤ちゃんだったでしょ
私は、母子手帳に出血多量に丸印がついていて、産んだ翌日、初めてトイレに立った時、
突然目の前が真っ暗になり、倒れ込みそうになってしまいましたが、変なところで痛みにも強くて我慢強い私。
その場でグッと堪えて普通にお部屋に戻って、出産後の血液検査をしたら、貧血の値が物凄いからって
慌てて看護師さんが飛んできて、
「具合悪くありませんでしたか?」
と聞かれ、
「実は、トイレで倒れそうになりました。」
と言ったら
「ダメじゃないですが。すぐにトイレ内のボタン押してくれなくちゃ」
と注意されました
長男は順調に退院の予定だったのに、私が貧血で若干退院が延びてしまったのでした
そんな思い出がありますが、長男が院内で一番大きいと思っていたら、その頃、翌日から2人も
4,000g台の赤ちゃんが生まれて、それはそれは更にbigでした
昨日、長男に頼まれていた郵便物があったので、ゆうパックで他の物と一緒に今日11/9に荷物が届くように送りました。
を送るわけにもいかず、この前盛岡からの帰り道、中尊寺で買った交通安全のお守りや
春雨スープやビーフハヤシライスのレトルトパックや、ポタージュスープや、ガムやToppoや
シナノスイート(りんご2個)とか、自宅に置いてあった長男お気に入りのジャンバーを
これでもか
ってくらい、ギューギュー詰めにして昨日午後送ったのが、もう今日着いたそうです。
今日は、プレゼンで新人として発表しなければならなくて大勢の目上の方が沢山いらっしゃる所でやったそうで、
誕生日だったからこそ、絶対に失敗したくなかったからって、結構リキを入れ、当日朝方3時まで発表の練習をしていたらしく、
疲れて帰って来て甘い物が食べたかったからって、
早速Toppoを食べちゃったそうです(笑)
長男は料理好きなので、自炊は慣れてますが、やはり盛岡へ配属されてからの一人暮らしは、
朝も早く、帰りも遅いので、なかなか自炊も出来ないみたいなので、
レトルトや簡単にお湯を沸かしたら飲めるスープとか
送ったので喜んでました。
でも、もう社会人だから、こんなにいろいろ送って来なくてもいいって言われましたが・・・・・・アハハ
1歳の初誕生日のお祝い。
重いお餅を背負わされ、箕の中に座って、じいちゃんに抱かれご機嫌な長男。
初めてのお誕生日で、ばあちゃんに抱っこされて、ケーキのローソク消せるかな?

のニュースをテレビで観たら、寒そう

信州でも、スキーで有名な志賀高原ではやはり積雪があり、一時的に道が封鎖された所もあります。
そんな寒気が襲った昨日、とても寒い朝を迎えましたが、昨日は晴天。
寒いけどとても気持ちのいいお天気になりました。
前日までのお天気とは打って変わって。
白馬八方根付近でもふもと近くまで降雪があり、紅葉を見に訪れた観光客の方や地元の方が感動しているニュースが流れました。
リフトで登り、付近を散策する方々は眼下に広がる真っ白い雲海と、時折姿を見せる白くなった北アルプスの山の稜線。
そして、真っ青な空のブルーに、色付いた紅葉の色彩。
お天気が良かったせいか、最高だとインタビューに答えてましたが、本当に画面で見ても素晴らしい色彩のヒントラストの大パノラマ
でした。
その場に居たかった位です。でも、寒そう

松本市の西側方面から安曇野の方面でも、少し山の上の方が白くなったので、降雪がありました。
まだまだふもとは大丈夫ですが、またまた押し寄せる冬将軍の季節を思うと・・・・・・
「はぁ・・・」

そんな中、我が家の三男たちは、昨日10/27水曜日。
三年生最後の駅伝クラスマッチ。
去年は残念ながら、新型インフルエンザの流行で中止になったので、親としても最後の応援が出来る行事です。
クラス委員さんがこの日の為に、親の懇親会ランチを開き、そのまま応援に行こうという計画を立ててくれました。
今回ランチしたレストランは、信州大学附属病院 東病棟10階にあるスカイラウンジ『レストランビュー270』
360度近い眺望で、素晴らしい景色を満喫できます。
一度は行ってみたかったので、良かったです。
北アルプス側は、屋根が邪魔して眼下の景色は期待できませんが、北アルプスの景色はお天気が良ければ存分に満喫できます。

南側の窓はこんな感じ



仲良しのママ友たちと待ち合わせて行ったので、席もそのままでいいとのこと、楽しい会話をしながら忙しい短時間ランチをしました。
11時半集合で12時45分には応援の為に出なければならないので・・・・・・。
だから、全員同じメニューで会費は1050円『とろとろオムライス』+デザートと飲み物です。

病院内のレストランだけど、デミグラスソースが結構美味しくて、卵もとろとろで美味しくて皆でびっくりしました

ちょっと、この表現、失礼ですけど・・・・・・


デザートの杏仁豆腐。上にのった冷凍のラズベリーとブルーベリーがとても美味しくて、アクセントになってました。
あと、私はミルクティーを飲みましたよ。
さてさて、まだまだ話足りないけれど、みんなで大移動してクラスマッチの応援です。
ここのお店に集まった保護者だけでも21名。
ランチに来れなくても、途中から応援に参加する保護者もいらっしゃるので、我が三男のクラスだけでも結構凄い人数の応援です

今回は近くにあるグラウンドを借りてのクラスマッチ。
全校全クラス、ひとりひとりが全員走ってタスキを渡す、クラス対抗駅伝。
1人750mの距離を走り、全12クラスでそれぞれタスキを繋ぎます。
各クラスAチーム22名 Bチーム22名というように、走る順番を練ります。
人数調整で、ダブって走る生徒もいます。
我が家の三男は短距離は得意なんですが、中距離はどうも半端な距離で、2回走ってくれと頼まれたのを断ったそうです

三男はBチームのトップバッター

しかも、あとに続くのは女子ばかり。
そして、最後に10人位男子が続けて走る作戦です。
ということは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三男がまず、ぶっちぎりで差をつけて、女子にタスキを渡し、女子がなんとか順位を下げないように前後してもタイムを下げないように繋ぎ、最後の男子軍団に渡すという作戦らしいです。
Aチームは、12クラス中8位。
Bチームは果たして・・・・・・
このクラスマッチは、AチームのタイムとBチームのタイムを合計して順位を決めるので、最後まで解りません。
三男はトップバッターなので、私まで



三男と一緒に走る他11名の中には、北信越大会に出場した中距離ランナー(3年)も居ます。


三男は、その陸上部の子を抜かす事は出来なかったけれど、2位で走り、4位以降にはかなり差をつけました。
途中女子が抜いたり抜かれたりしながらも、タイムを下げず大健闘して8位くらいに下がったりおいぬいたりしながら、残る男子は速い子揃い。

結局、2位以降に半周か1周近く差を付け


結果は・・・・・・Aチームの順位が8位だったので、どうなるかと心配しましたが、結果3位

大健闘で、1位2位の様にカップは貰えませんでしたが、賞状を頂き表賞されました。
最後に良かったです。

親も大騒ぎで最後のコーナーで、クラスカラーのブルーの紐で応援しました。
寒い風も強い日だったけれど、太陽の日差しがとてもいい一日だったね。

この清々しい最高の笑顔


特に、我が家の三男


【KohGenDo】大人気フェイスパウダーから待望の新色が限定で登場!



夜中の0:30過ぎに


長男は、やっと体調が戻ってきて食欲も出てきましたが、お腹の具合はまだまだダメみたいです。
今まで、小さい時から、胃腸風邪には一度もかかった事がない我が子たち。
風邪は高熱が出る風邪にしかかかったことがありません。
そんな長男がウィルス性の胃腸炎にかかり、こんなに長引くなんて、相当精神的にも疲労しているようです。
社会人として、初めて周りを気遣う大変さを知ったようです。




長男は新天地での新生活で、どうやらホームシックっぽくなっているようです。
あんな強いと思っていた長男がです。
本人にはホームシックなんじゃない?
なんて言ってませんが

今夜の電話では、初め強い口調で励ますつもりで
「今まで研修中に仲間と半年も一緒に居て、学生気分が抜けないまま配属になったから、精神的にたるんでるんじゃない

とか、
「社会に出るってことは、自分の事より、周りを気遣い配慮しながら状況を把握し、対処する方法を見つけながら、どんな動作をするべきか見極めなくちゃいけないんだからねっ

と、言い続けていたら
「分かってるけど、誰も知らない人ばかりで、友達も近くに居ないし、出だし(体調が)が悪かった状態から始まっているから、なんだか思う通りにならないんだよ。」
なんて、弱気な事を言い始めた長男。
「今までは成るようにしか成らないとか、なんとかなるって気持ちで全てうまくやってきたのに、今、いろんな事が不安だし、また月曜日がくると思うとね・・・・・・一週間が長いんだよ。」
とか言う。
だから『喝』を入れるつもりで初めは強い口調で言っていたけど、この弱気な言葉を聞いたら私は、自分の気持ちを話すことにしました。
「〇〇は、やれば出来る子だし、私は、そういう子に育ててきたし、〇〇は何でも出来るって私は信じているよ

〇〇は今まで、進学の事や進路の事も全て自分自身で決めて決めた通りに有言実行をしてきたし、やると決めたら最後までやり通したよね。
知らない人ばかりだって言うけど、誰だって最初はそういう状態から始まるんだよ。
それに一人じゃないじゃん。
近くに居ないだけで、みんな〇〇の事をいつも心配しているんだよ。
お隣さんも凄くいい方だし、みんな少しずつ友達や知り合いが増えていくし、職場の人たちはみんないい人ばかりだって言っていたじゃん

寂しいなんて言ってる場合じゃないし、私なんて独りの時間が欲しいくらい

独りで好きな事をなんでもやればいいんだし、まず体調を早く治して、部屋の片づけを済ませて生活が落ち着けば、また元気が出てくるよ

と話してみた。
それに、お隣の方とは、先日盛岡に行った時に挨拶をしてきたので、とてもいい人だとわかってます。
まだ若いママさんで、赤ちゃんを抱っこして、家族3人で暮らしているそうです。
そのお隣の奥さんが、長男の留守中に炊き込みご飯を炊いたからと、部屋のドアにかけてくれてあったそうです。
そんな優しいお隣さんがいるんだから、寂しくないじゃん

そしたら納得したようです。
まだ新天地に赴いて2週間も経っていないんだから、慣れてる方がおかしいくらい。
頑張ってもらうしかないです。
今日、私は夕方、芝生の中にはびこってしまった


そしたら、すぐに目についたんです。
コレ





何故か、本当にすぐに目について、不思議だったんです。




頑張って、これからいい仕事をして欲しいし、幸せになって欲しいです

もうひとつ見つけたんです。コレ







そして、もうひとつ




可愛いでしょ、この


いろんな事につまずいたり、悩んだり、それでこそ人生なんですよね。
人それぞれ、いろんな壁にぶつかり、悩んだり泣いたり笑ったりしながら乗り越えていくんです。
すべてうまくいく人生なんて、人間としての心も精神も育ちません。



それぞれの壁にぶつかって、悩んだり苦しんだり迷っている我が子三人だけれど、親としては信じるしかないので、
時に厳しい事も言うけど、見守っていこうと思っています。
私が産んで、私が育てたのだから、信じてあげられるのも親の私たちなのだから






が、夕方4時半頃になったら、西の空からもう夕日に近い太陽が


太陽の日差しが差し込んできたので、
『絶対に

と思って、仕事帰りの車の窓越しにキョロキョロしてたら、とても綺麗な大きな

写真には撮れないので、家に戻ったら慌てて外に出てカメラを構えたら、だいぶ薄くなってしまいましたが、長い間


こんな写真にしか残せませんでしたが、いろんな場所できっと


長男も無事に盛岡に着いたようですが、やっぱり

おまけに、体調を崩してしまい、熱まで出て病院へ行ったようです。
まったく、初日からどうするんでしょう・・・・・・

緊張の糸が切れるにはまだ早いのに・・・・・・
同期入社の皆さんと別れるのが辛くて、毎夜騒ぎ過ぎていたんだと思います

昨日夜、長男から電話が掛かってきたら、荷物が運び込まれた部屋の様子と間取りを、携帯のテレビ電話に切り替えて
いろいろ一通り見せて貰いました。
かなり広いいいお部屋でしが、長男に
「寂しい?」
って聞いたら、長男にしては珍しく
「そりゃ、寂しいけど、仕方ないじゃん」
なんて、ちょっと意外な言葉を聞いたら、こっちまで寂しくなっちゃいました


10/3日曜日。
二男と同じ大学に通わせている、仲良しのママ友とPAPAと私と二男とで、大学の保証人懇談会へ行って来ました。
今までは欠席してたんですが、いよいよこの10月から二男の就活が始まるため、懇談会全体会に出席してきました。
生憎の曇り空でしたが、大学の近くでは少し紅葉が始まりつつある感じでした。
入学式以来の場所です
キャンパスの向こうには、八ヶ岳の山々が見えて、とても素晴らしい場所です。
大学の懇談会って、結構皆さん足を運ばれるんですね。
学生の様に、学長や教授の先生方のお話を聞きました。
寝ないで、ちゃんと聞いてましたよ 1時間ちょっとの全体会のあとは、1時間のお弁当タイム
大学側で準備して下さったお弁当を、学生食堂や講義室で頂きました
白いご飯かと思ったら、秋ならではのきのこの炊き込みご飯でした。
だけど、こんな所まで来てお弁当の写真を撮ってるなんて・・・・・・
長い廊下の壁には、学生へのアルバイト情報や、大学からの呼び出し生徒のナンバーやら、知りたい情報がいろいろ貼り出されてました。
何だかいいな~。
不謹慎かもしれないけど、学生気分です
キャンパスはキレイで、広くて、本当にいい環境だら、これからも卒業までは頑張ってもらわなきゃ
次は、ママ友の学部は違うので、午後は別々に分かれて、学部のお話と懇談会や個人面談です。自分は何をやりたいか? ≪興味≫
自分は何が出来るか? ≪能力≫
自分にとっては何が大切か? ≪価値観≫
↓
↓ 自己を知り、自己に向き合う。
↓
どんな社会人になりたいか。
どんな人生を送りたいか。 を明確にする。
そうなんですよね。
こういう基本的な解りきったことが、まだ本人も解ってないんですよぉ。
子供たちには未知の可能性があるんですが、
その可能性を生かせるか否かは自分次第なんですが、その可能性と力が
どこまであるのか、そして何処にあるのか、本人にもまだ解っていないようです。
長男は漠然と、中学生の時から、こういう仕事がいいと心に決めてました。
そして、その通りの道に、なんとか進めました。
だけど、二男は昔からこういう奥手な部分がとても心配でしたが、まだまだコレっていう物がないようです。
自分に自信がないんです。
もっと自信を持ってくれたらいいのに。
全て、第一印象で決まってしまうので、恥ずかしくて目を見てうまく話せないとか、
自分の考えている事や想いをうまくことばで表現できない。
と、二男は初めからそう思い込んでいる部分があるのが、辛いです
二男は噛めば噛むほど味が出る(笑)人なので、第一印象では消極的だと
とられがちです。
三男もそういう性格で困ってます。
話し下手なんですよ
長男とは全く真逆な二男と三男で困ってますあのーぉ、親でも不思議なんですが、二男と三男は、幼い頃は茶目っ気たっぷりで、ひょうきん者で、
のんびり屋で、人を楽しませて、笑わせて、お笑い芸人になるのかと思うほどだったのに、
大きくなるにつれて、恥ずかしがり屋で超~真面目くさくなり、話が苦手で外ではかなりおとなしくなって
しまいました。
それとは逆に、長男は、小さい時からしっかり者で、人を笑わせるというよりは、
真面目で、おとなしくて大人っぽい感じだったのに、成長するに従って、
話す事が好きで、積極的で、社交的で、超真面目から砕けていってしまったんですが(笑)
なぜでしょう不思議です
PAPAと二男の後ろ姿。
ここには、脳科学の分野ではよく脳トレとかに関連する番組では、全国放送のテレビに出演されている篠○教授が居ます。
健康教育学もされている篠○教授には、体育で二男はお世話になっているそうで、いろんな話を先日も友達と先生と3人で話してきたそうです。
そんな先生が近くに居らっしゃるので、恥ずかしがらない脳、人前であがらない脳の訓練とか
そういう話をしてくればいいのにぃ
皆さんも、いろな脳内の事が詳しく書かれている篠○教授のブログ【「はげひげ」脳的メモ】を時々読んだら
楽しいかもしれませんよ
10/4月曜日早朝。
長男は半年間お世話になった研修所をあとにして、盛岡へと向かったそうです。
生憎の雨模様かもしれませんが、いよいよ、本当の社会人としての一歩を踏み出します。
先日我が家から送った荷物も、本日長男の元へと運ばれるようです。
我が家の息子達。
全て、いよいよ、です。
そうそう、三男ももっと要領よく本腰入れて受験生として頑張って下さいm(__)m