Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

幼稚な親子の話しと、90曲目のスティールパンで童謡唱歌!

2023-03-31 08:08:00 | スティールパンで童謡唱歌


3月31日(金)。
今年始まってから90日が経ちましたよ!
…ってすぐ言えるのは、今日がスティールパンで童謡唱歌・90曲目だから〜✨

…と、その前に。
この春休みを利用して、母がどうしても我が家を片付ける!!!ってことで、3/28から場所を決めて毎日片付けの日々です。

第1弾は今日まで。
…と、その中で、私の大切な宝物ちゃん=ぬいぐるみをシャンと座らせようと母が悪戦苦闘…w

ワタを入れたらいいね!と、昔作っていたテディベア用のワタがあったので、母がぬいぐるみの手術を始めましたww

このピンクのぬいぐるみはねずみのチューコ。(→チューコに関してのブログはコチラ)


これに対していつも一緒のクマのぬいぐるみが"くまさぶろう"。
くまさぶろうも、ワタ入れ手術!
(→くまさぶろうに関してはコチラ!笑)

目は私が治しました♡
いい顔になりましたー!!!


そんなこんなで、、、
2人ともピンシャキ!!!になりました👏
…って親子で幼稚なんですよねw




でも、本当に大事なぬいぐるみたちなので、あちこちボロボロだけど、ずっと大事にしていきます!!!

おまけ。
まんまるだった耳は伸びちゃってますww


さ、一通り、親子の幼稚大爆発記録が終わったので、本題へ参りましょう!!!

3月31日
スティールパンで童謡唱歌(90)
『山の音楽家』
訳詞:水田詩仙
作曲:ドイツ民謡
編曲:服部克久


『Ich bin ein musikante 私は音楽家』は、古いドイツ民謡。

日本では1964年4月にNHK「みんなのうた」で『山の音楽家』として紹介され有名になったそうです!

日本の『山の音楽家』では、小動物が登場しますが、原曲のドイツ民謡では動物は登場しないんですって!!!

◎ドイツ語の歌詞は…
私は音楽家
シュヴァーベンからやって来た
我々も音楽家
同じくシュヴァーベンからやって来た

私はトランペットが吹ける
我々もトランペットが吹ける

私はバイオリンがひける
我々もバイオリンをひける

私はティンパニが叩ける
我々もティンパニが叩ける

その後も、クラリネット、フルート、ピアノ、トライアングル、ファゴット、ドラム…と続くようです!

なるほど!
動物ではなくて、こういう楽器が弾けるよ!って歌詞なんですね。

水田詩仙サンによる日本語詞「山の音楽家」は原詞とは違って、リスがヴァイオリン、ウサギがピアノ、小鳥がフルート、タヌキが太鼓をそれぞれ演奏する内容です!

◆わたし、ずっと「わたしゃおんがく/かやまの子リス…」って思ってました。
"かやま"ってなんだろう?って小さい頃は思っていました!ワハハ☆
(^_^;)…笑

これは誰でも知っている曲ではないでしょうか?
かわいらしい、楽しい歌ですねー!!!

さてさて、3ヶ月毎日頑張ってきたスティールパンで童謡唱歌!(わらべうたも🎶)

明日から4月🌸✨
これからも頑張っていきますよぉ〜!!!

いいね👍や、コメントなどがとっても励みになります✨
YouTubeのチャンネル登録者数も、じわじわ増えてきていて嬉しいです❣️
ありがとうございまーーーす😊

童謡唱歌では多分バズらないと思うけれど(笑)、地道な努力?ってのが好きなのと、やっぱり童謡唱歌わらべうた(←わらべうたも仲間入りしたw)は、古き良きいい音楽・いい歌詞だと思うので、いい歌再発見👀✨な感じで大切にしていきたいと思いますっ!!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日(木)!本日は身近なわらべうた〜!

2023-03-30 08:30:00 | スティールパンで童謡唱歌
雨だったり、肌寒かったり。
でも風があまり吹いてないからか、桜たちは長持ちしているような…?

練習場所の桜が満開で、これは写真を撮らねば!!!といろいろ撮りまくってきました☆

パンダとともに🐼💕


水面に映るこの景色を撮ってみたかったので、とても嬉しい撮影タイムでした!


太陽・青空・満開の桜🌸
よきかな、よきかな😊


さて。
今日は早めに童謡唱歌に参りましょう!…っていうか、本日はわらべうた
前にもわらべうたがあったか…。
今日も奥深いと思いましたよー!!!

(文章全部書き終えたあと書き足した部分があって…今日は早めに…と書きましたが、本編入るまでが、また長くなってしまいました…笑)


スーっとスルーしてましたが、童謡・唱歌・わらべうたって違うものなんですよね。。。😅
情報拝借🙏
↓↓↓


わらべうた=童歌…だから、童謡唱歌の中に入ってるものだと思ってましたが、ちがうじゃーん!ってことに気付きました。
説明を読むと、確かに…って思うんですけどね。

まだまだ勉強が足りませんな。
本はたくさんあるのに…!
(小泉文夫さんばっかりだけど☆)




!小泉文夫さんといえば!
ヤマハから出ている「音楽家の伝記 はじめに読む一冊」シリーズの中に小泉文夫さんの本があったんですよ。
バッハやベートーヴェン、シューマン、シューベルト、ショパン、チャイコフスキー、モーツァルト…などなど、世界的な音楽家の中に、シリーズ初の日本人伝記=小泉文夫サンの本があってビックリでした!!!

チャイコフスキーを調べていてこの本を知ったのですが、、、
このシリーズ全部集めたい〜!!!(集めるだけじゃなくて、ちゃんと読みますよっ!!!笑)と思いつつ、まずは図書館で一冊借りてみてからにしようかな?と思っています。

まぁ、そんなこんなで、
童謡・唱歌・わらべうた…
知っているようでちゃんと答えられる?って聞かれると「…。」ってなりそうなことがわかったので、改めてしっかり勉強します🙏

ハイ!では、今日の曲!
3月30日
スティールパンで童謡唱歌(89)
『あんたがたどこさ』
作詞:わらべうた
作曲:わらべうた


今日の解説は(も?)ながーい!!!ですw

『あんたがたどこさ』は、熊本市船場地区に関連する日本の童謡・わらべうた…ですが、異論もあり…。

古くは女の子の手まり唄(まりつき唄)として歌われていたそうです。
私も小学生の時にやってたなぁ〜☆

遊び方は、4拍子のリズムでボールをついて、「さ」の所で足にくぐらせ、最後の「ちょいとかぶせ」でスカートでボールを隠す…って遊びですね!

正式な題名は「肥後手まり唄」だそうです!
舞台となった場所については熊本県熊本市とする説と埼玉県川越市とする異説があるようですよ。

私は熊本だとずっと思っていました!
だって、くまもとさ、くまもとどこさ…って歌うから。
ですが、その後に「せんばさ」って出てくる。
そこがどこか!?ってことですかね?

【歌詞】を見てみましょう!
あんたがたどこさ 
肥後さ 肥後どこさ
熊本さ 熊本どこさ 
船場(せんば)さ
船場山にはたぬきがおってさ
それを漁師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいとかぶせ

↑このように、問いかけと答えで歌われるものを「問答歌(もんどうか)」というそうです!
(…とすると、『通りゃんせ』もそう?)

◎熊本には船場(せんば)という地名や船場川があるけれど、船場山(せんばやま)という山はないそうで。
歌詞にある船場山とは一体どこを指しているか?というと、一説には、熊本城付近の新町地区で城の堀が建設された際、堀を作ったときの土を盛り上げた土塁を「せんば山」と呼んでいて、そこに狸がいた様子が『あんたがたどこさ』の歌詞で描写されているとのこと。

熊本に伝わる『あんたがたどこさ』には、「たぬき」が「エビ(海老)」になり、「船場山」が「洗馬川」となっている歌詞も存在するそうです!
〜*〜*〜*〜
洗馬川には えびさがおってさ
それを漁師が 網さでとってさ
煮てさ 食ってさ
うまかろさっさ
(うまさのさっさっさー)
〜*〜*〜*〜
洗馬川とは、熊本城周辺を流れる坪井川のことで、上流の厩橋(うまやばし)あたりには、かつて熊本藩の厩(うまや)が置かれていたんですって。
※「えびさ」=海老

坪井川で熊本藩の厩(うまや)の馬を洗っていたことから、坪井川は洗馬川とも呼ばれていたそうです。
この歌詞では「猟師」ではなく「漁師」になっていますね!

◆異説
熊本ではなく、埼玉県川越市という説。

「あんたがたどこさ」を関東地方の童歌とする資料・研究が多方面からなされているそうです。
実際、唄われている歌詞は熊本弁ではなく完全な関東方言である…と、古くから研究者の指摘が多いようで、熊本のことが触れられているだけで、熊本で生まれた童歌ではない、とする熊本の研究家も少なからずいるとのこと。

川越の仙波山は、「古狸」と呼ばれた江戸幕府開祖の徳川家康を祀る「日本三大東照宮」のひとつ仙波東照宮があり、川越城内には「通りゃんせ」の発祥の地とされている三芳野神社(異説あり)もあるそうです!
(あら!「通りゃんせ」は1日前に弾いた曲!!!なんとタイムリーな!)

異説の根拠としては肥後の地元住民同士が出身を聞きあうのは不自然で、熊本の船場から来た人に対して川越の子どもたちが「川越の仙波山にも狸がいる」と返答するほうが自然とみる…という見解。

なるほど。
またまた、ただ単に歌ってボールをついて遊んでいただけの思い出で終わるところでした!笑。
童謡唱歌、奥深い!

時間がある時にブログを書いておこうと、だいたい前日の夜に文章を書いておくのですが、だんだん日にちがわからなくなってきてます…!笑

今日は何日?何曜日?
私も今は春休みなので、曜日の感覚もありません。
ちゃんとスケジュール帳を見ながら、予定を確認しなくちゃです!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前置きも解説も長い本日のブログ!笑

2023-03-29 07:35:00 | スティールパンで童謡唱歌


離任式でいただいた素敵なお花♡
家にお花があると嬉しさ楽しさウキウキ感倍増❣️

年度末大掃除をしております。
折り紙の本がたっくさん出てきましたー!!!
今度はいつでも取り出せるように…ダンボールのままだけど本棚風にしておきました!

5年分くらいはあるかな?当時、おりがみ協会に入っていたので、その月刊誌…です!

私自身、ずっと昔から折り紙が好きだったけど、"動く折り紙"を知るきっかけになったのは、大学卒業した年、母校の高校で非常勤講師として“生徒指導支援員"という職をしていた時に出会った"折り紙先生"でした。

総合的な学習の時間…だったかな?
高校の各クラスにいろんな先生が来て、授業中は特に私はやることがなかったので、興味がある教室に行ってきていいよ!と担当の先生が言ってくださって🎶

出会いに感謝でしたー!!!
この日をきっかけに動く折り紙を知った私は、レパートリーを増やしていくのでありました!

国内外で折り紙はすごい人気で、15センチ四方の紙というだけなのに、魔法のようにいろんなものを作ることができますからね〜✨

私の中でイチバン折り紙が役に立ったのは、キューバでの"CUBA DISCO 2005"に行った時でした。
アントニオ古賀先生と演奏をご一緒させていただきつつ、日本ブースの飾り付けをお手伝いしたんです。(っていうか、借り出された!笑)
やりたい放題、折り紙で飾りまくり、派手派手にしましたww

その後も、百貨店で高級和紙を使って折り紙教室をしたり、クルーズ船でも演奏以外に折り紙教室をして大好評だったことも😊

手紙もそうですが、折り紙も人と人を繋ぐツール!だと思いますっ!!!
当時の月刊タマキィーの一部。

ブースに飾ってある折り紙を、片っ端から持って行かれちゃって、補充するために折っていたら、キューバの方々はそれをもらえると思って長蛇の列ができてしまった!!!ということが起きました😆いい思い出です!

最近前置きが長いですね。
では本日の曲!

3月29日
スティールパンで童謡唱歌(88)
『とおりゃんせ(通りゃんせ)』
作詞:わらべうた
作曲:わらべうた


※一説によると、作詞者不明、本居長世編・作曲、あるいは、野口雨情作とも伝えられるそうです。

『通りゃんせ』(とおりゃんせ)は、江戸時代に歌詞が成立したと見られる日本のわらべうたです。遊び歌として知られています。

神奈川県小田原市南町の山角天神社、小田原市国府津の菅原神社、埼玉県川越市の三芳野神社が舞台であるという説があり、共に発祥の碑があるとのこと。

このほか、関所を舞台とするという説(出立は楽だが帰還の際は厳しく調べられるという歌詞)もあるとのこと。

元々は子どもの古い遊び歌で、向かい合った2人がアーチを作り、その下を他の子どもたちが列を作ってくぐっていく→その間、『とおりゃんせ』を最初から歌っていき、歌の終わりにアーチがおりて、その下にいた子供がつかまるというゲーム…だそうです。

おかあさんといっしょ"にこにこぷん"の、「そろそろ門がしまっちゃうー、ほ〜らつかまえた!」みたいな感じ?笑

【歌詞】
通りゃんせ 通りゃんせ

ここはどこの 細通じゃ
天神さまの 細道じゃ

ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ

この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります

行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ


《通りゃんせ…の"りゃんせ"》
『通りゃんせ』の「りゃんせ」って何?ってことで、説明を探してきました!
江戸時代には、尊敬・丁寧の意味で「しゃんす」または「やしゃんす」という古語が使われていたそうで、日常会話では「どうぞ通りやしゃんせ」(意味:どうぞお通りください)などと使われていたとのこと。
時代の変化で次第に短縮されていき、「通りゃんせ」になったと考えられるそうです!


【歌詞の意味】
通りなさい、通りなさい。
ここは、どこの細道ですか?
天神様の細道ですよ。
ちょっと通して下さいませんか?
御用の無い者は、通しはしません。
この子の七つの御祝いに、御札を納めに参ります。
行きは良いですが、帰ってくるのは難しい。
難しいですが、
通りなさい、通りなさい。

…だそうです(^-^)♪♪♪

ですが、、、
「よいよい」とか「こわい」の意味が地域によっては以下のような捉え方もあるようです。

◎よいよい=「大変」「やっとの思いで」

◎こわい=「疲れた」

なのでー…、
7歳の子どもと一緒に天神さまにお参りにはるばる(やっとの思いで)来て、お参りして帰るときにはもうどっと疲れてしまったよ〜…という意味にも捉えられるかも?…と。

深掘りしていくと、もっといろんな解釈がありそうですね!

では!また明日〜🎶
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の子守唄…と、それを用いた組曲を"あの人"が作っていた!?w

2023-03-28 08:30:00 | スティールパンで童謡唱歌

演奏をした日の夜に帰る予定でしたが、力尽きて月曜に帰ろう…となり、ついでにお花の植え替えなどの手伝いをしてきました😊

ビタミンカラー✨いい色!!!





この両サイドの木=ゴールドクレストは、私が買ったもので、最初は10センチくらいだったんです。(って、前にもブログに書いたかもしれませんが。)
↓↓↓


8年で1m近く、こんなに大きくなりました!!!


植物はいいですね!

あと、土をいじると癒やされるというか。

すくすく育ってねー!って語りかけながら植え替えしてきました☆


さて、本日の曲。


328日。

スティールパンで童謡唱歌(87)

『子守唄(江戸の子守唄)

作詞:日本古謡

作曲:日本古謡



『子守歌(江戸の子守唄)』は、江戸時代から伝わる伝統的な日本の子守唄です。


『江戸の子守唄』の原曲(歌詞)は、第11代将軍・徳川家斉の文化文政時代には記録が確認されていて、参勤交代などを通じて江戸から各地に伝えられたと考えられているそうです。

日本の子守唄のルーツになったんですって。


現在でも子どもをあやしたりねかしつけたりするために歌われています!


【現代における一般的な歌詞の例】

ねんねんころりよ おころりよ

ぼうやはよい子だ ねんねしな

ぼうやのお守りは どこへ行った

あの山こえて 里へ行った

里のみやげに 何もろうた

でんでん太鼓に 笙の笛


え?この人がこの曲を!?!?★

英国の作曲家、ホルストサンが、1915年に舞踊家の伊藤道郎サンの依頼により、6楽章からなるバレエ音楽『日本組曲Japanese Suite)』作品33を作曲していて

その第3部「桜の木の下で(Dance Under the Cherry Tree)」で、「江戸子守歌」の旋律が使われているとのこと。

この『日本組曲』は、全編を通して日本民謡の旋律により構成されているそうです!

子守唄などは、伊藤サンが口ずさんだものを、ホルストサンが採譜したんですって。


ちなみに、こちらが日本組曲ですが、、、

7分9秒くらいから江戸の子守唄が始まりますが、聞いていると8分27秒でん?…ってなります😆

聴き慣れた曲がアレンジによって「!!!」ってなる瞬間ですw





ホルストグスターヴ・ホルスト

Gustav Holst / Gustavus Theodore von Holst)

(1874年9月21日-1934年5月25日)

最も知られた作品は、管弦楽のための組曲『惑星』。

全般的に合唱のための曲を多く遺していて、イングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、また、吹奏楽曲などでも知られているそうです。


本日は、江戸の子守唄からホルストまで飛びましたねー!!!

日本組曲の"8分27秒"…が強烈に残った子守唄…でした!笑。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の演奏と今日の童謡唱歌!

2023-03-27 10:40:00 | スティールパンで童謡唱歌
昨日は塩山駅前整備の完成式典のアトラクションとして、珠 with Tropicarib演奏でした☆
山梨はもちろん、東京、千葉、栃木からも演奏に駆けつけていただけて、とっても感謝でした✨


機会があったら我が家の自慢の温泉(鉱泉)を…と思っていたこともあって、高尾山口駅前で一緒に演奏してくださった"すーさん"も駆けつけてくださり、とっても感謝でした❣️


しかもですよ。
演奏時間10分だったので、遠くから来ていただくのがとても申し訳なく思いつつ、皆様快くお引き受けくださり、とってもありがたく嬉しかったです。

甲州市のゆるキャラちゃんたちに挟まる私w(私が小さく見えていいね♪)


トリニダードカラーの衣装で!
市長さまはじめ、駅長さんや、甲州市の各界の方々がおみえでした!

中には「てっ!!!きれいになったじゃんけ!久しぶりじゃん!」などと声をかけてくださる方々も🎶

さらに!
歴史ある地元の和太鼓団体"塩山太鼓"さんもご出演!!!
その昔スティールパンを習いにきてくださっていたファミリーも塩山太鼓さんのメンバーなので、久々にお会いできてとてもうれしかったです😊


また塩山太鼓さんと一緒になる機会がありますように✨

あ!あと、小中学校で一個下の仲良しくんが塩山太鼓メンバーになっていて、「珠ねぇーちゃん!!!」って声をかけてくれて、うれしはずかし☆


なんと、私がカリビアンブリーズで沖縄クルーズの仕事をしていた時、彼は沖縄で仕事をしていて、クルーズ船をおりた時から、ちょっと買い物&空港に送ってくれたりと、メンバー5人と大荷物を車に詰め込んで送迎してくれたこともあって。
その時のブログはこちら!

いろんな楽しい思い出がいっぱいです!

そんなこんなで、昨日式典でお世話になりました関係各所の皆々様、ありがとうございました!!!!!

ってことで、本日のスティールパンで童謡唱歌!さわやかに参りましょう〜😊

3月27日。
スティールパンで童謡唱歌(86)
『緑のそよ風』
作詞:清水かつら
作曲:草川信


戦後間もない頃にNHKラジオによって放送されててから、新たな時代の到来を感じさせる明るく爽やかな内容で多くの人々に愛されてきた歌だそうです!
(実は…私は知らなかった曲でした…が楽しく爽やかでいい曲ですね!)

◎清水かつらサン(1898年7月1日 - 1951年7月4日)は、「靴が鳴る」、「叱られて」、「雀の学校」などで知られる童謡作家です。

◎草川信サン(1893年2月14日 - 1948年9月20日)は、「夕焼小焼(夕焼け小焼け)」、「どこかで春が」、「ゆりかごの歌」などの歌曲で知られています。

【歌詞】
みどりのそよ風 いい日だね
ちょうちょもひらひら 豆のはな
七色畑(なないろばたけ)に 妹の
つまみ菜 摘む手が かわいいな

みどりのそよ風 いい日だね
ぶらんこゆりましょ 歌いましょ
巣箱の丸窓 ねんねどり
ときどき おつむが のぞいてる

みどりのそよ風 いい日だね
ボールがぽんぽん ストライク
打たせりゃ二塁の すべり込み
セーフだ おでこの 汗をふく

みどりのそよ風 いい日だね
小川のふなつり うきが浮く
静かなさざなみ はねあげて
きらきら金ぶな 嬉しいな

みどりのそよ風 いい日だね
遊びにいこうよ 丘越えて
あの子のおうちの 花ばたけ
もうじき苺も 摘めるとさ

♪みどりのそっよっかーぁぜー
…って、リズムにメロディーに、本当にさわやかで言葉のリズムにあっているというか。
聞いてすぐにこの曲が好きになりました!

さぁ、3月もあと数日…
スティールパンで童謡唱歌に、
月刊タマキィーに、
年度末大掃除に、
やること満載イェーイです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーかーしーろーきーいーろー!です!笑。

2023-03-26 07:55:00 | スティールパンで童謡唱歌

雨続きの日々ですが…

桜の花、もう少しそのままでいてほしいですねー!

青空と満開の桜(散り際…)の写真が撮りたい今日この頃です。


さてさて。

今日は時間は短いけれど、とある式典で演奏です。(天気…もってほしい…!!!)

今回数曲なのに、伴奏のためにテナーパンとダブルセカンドパンを使います。



童謡唱歌の録音の時に2本ずつマレットを持って弾くことがありますが、おかげで2本持ちに慣れて&コードもなかなかいい感じで弾けるので、とても楽しいです😊


さー、本日も参りましょうねー!

こちらのお花の曲です🌷✨



326日。

スティールパンで童謡唱歌(85)

『チューリップ』

作詞:近藤宮子

作曲:井上武士



この曲は、1932(昭和7)に「エホンショウカ ナツノマキ(絵本唱歌 夏の巻)」(日本教育音楽協会編)上で発表されたそうです。


作詞者・作曲者については、当初「エホンショウカ(ヱホンシヤウカ)」上では明らかにはされていなかったそうですが、裁判などの紆余曲折を経て、作詞:近藤宮子サン、作曲:井上武士サンと確定されたそうです。


この「エホンショウカ(絵本唱歌)」上で発表された童謡・唱歌としては、『チューリップ』のほかに、『こいのぼり』、『まめまき』の2曲が今日でも特に有名であり、これ以外の曲はほとんど知られていないとのこと。


スティールパンでも、キラキラ星の前にチューリップを弾きます!笑

知らない人はいないくらいの曲ですね!


チューリップを見て、歌詞のような色通りに並んでいると、あ!赤・白・黄色〜って歌通りに植えたのかな?なんて思っちゃいます!


上の写真、赤→白→黄色って並んでてニヤッとしました😁


ではまた明日ー!

(明日の編集・曲解説・YouTubeアップの準備ができてなぁーい💦)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も楽しい勉強になりました《スティールパンで童謡唱歌》

2023-03-25 09:30:00 | スティールパンで童謡唱歌
まず最初に童謡唱歌!
このブログの後半にオススメ動画(リンク貼りました)あり!です。


3月25日
スティールパンで童謡唱歌(84)
『朧月夜』
作詞:高野辰之
作曲:岡野貞一


1914(大正3)年「尋常小学唱歌」第六学年用に掲載された曲です。

朧月夜とは、春の夜に月がほのかに霞んでいる情景を指す季語ですね。

岡野サン&高野サンの作詞作曲コンビで生まれた唱歌といえば、「朧月夜(おぼろづきよ)」の他に、「故郷(ふるさと)」、「春が来た」、「春の小川」、「紅葉(もみじ)」などが有名です!

【歌詞】
菜の花畠に 入り日薄れ
見わたす山の端 霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて におい淡し

里わの火影も 森の色も
田中の小路を たどる人も
蛙のなくねも かねの音も
さながら霞める 朧月夜

◎前に国語の授業かなー?何かで調べて、へぇ〜って思ったことを思い出しまして。
"におい淡し"について。
ニオイも柔らかくなっていく…みたいに捉えがちですが、

「にほひ」は古典では視覚に関する語で、色合い、色つや…という意味…

…なんですって。
視覚っ!!!
古典ってこういうところが面白いですよね。(また興味が出ちゃうw)

この他にも、古文では、美しさ、魅力・気品、栄華・威光などの意味合いで使われることもあるそうです。
現代語と同じく、「香り・匂い」の意味で使われることもあるとのこと。

昔の言葉で難しくてわからないけれど、情景がとても美しく表現されているのが魅力的です✨

ということで、
歌詞の意味・現代語訳がこちら!

菜の花畑に夕陽が沈み
山々の稜線を見渡せば霞が深くかかっている
春風がそよそよと吹き、
空を見上げれば、夕方頃の月がかかって淡く色づいている

人里の家々の灯りも森の緑も、
田んぼの中のあぜ道を歩く人も、
カエルの鳴く声も、
お寺の鐘の音も、すべてが霞む朧月夜

はい、美しい〜✨👏✨😊

さて、お次の私の勝手な疑問!笑。
《月の形を考えてみた》
ここで、この歌詞の中での月の形はどんなだろう?と数年前に小学校6年生の理科を担当していた私は思ってしまうわけですが。
(なんでもこじつけるのが私の癖!w)

"朧月"というのが必ずしもこの形!!!というわけではないのですが、"この歌詞において…"です。

入り日…夕方の太陽(西)を見ているわけで、周りを見渡し、山々を見ているので、東を見たら満月かもしれないけれど、でも、"入り日"を見ている身体の向きは西で…その方向にある月は三日月か…?ということで、本日3/25は三日月…!(天気悪いけど…💦笑)…に合わせて、この曲を持ってきました!(°▽°)
…考えすぎ!!!わはははは!

大好きな曲なので、力が入ってしまいました!笑

なんとなく始めたスティールパンで童謡唱歌は、どんどん興味が湧いてきて、曲を知るたびにほえぇ〜ってなって豆知識が増えていく感覚がたまりません。

ちょうど最近ハマっている動画があって、ヴァイオリニストの篠崎マロさん(篠崎史紀さん)と、指揮者の広上淳一さんの対談の中で、努力や勉強は別にしなくていいんだ!(中略)好奇心に勝るエネルギーはない!という言葉がありました。
(子どもたちや学生たちからしたら勉強や努力しなくていいの?やったぁー!!!ってなりがちですが、好奇心だけ…ってのは欠点もあるけどね…ともお話しされてました😁ここだけ取り出すなら、動画の34分25秒くらいからのトーク!)

確かにそう!
私がそのお言葉の通りの行動をしている!と思いまして。
私は、その好奇心が広すぎるところに"難あり"かもしれないけれど、本当に調べ始めると楽しくて止まらなくなるので、好奇心ってのはすごいパワーを持っているんだなぁ、と思いました!

参考までに、こちらが対談の動画です。
教育にも通じる。
とても勉強になりました!!!!!
45分あるけど、ずっと興味津々で見聞きしました!
たまに笑えるし、何よりマロさんの話し方や例え話が最高すぎて大好き!!!
広上さんも、以前京都市交響楽団を見に行った時に指揮をされていて、好きになりまして、最高な対談動画に出会えました!

これ、これからも何度も見る!!!
あ…チャンネルに移動するだけでした…💦
YouTubeでこちらを検索してみてください!
「まろ×広上淳一 学校では教えてくれないクラシック」

うーんと、
こちらでみられるかなー?
(リンク拝借しますー🙏)



最近マロさんにもハマってます♡
マロさん関係の動画が楽しくて面白くて好きです☆
はぁー。たのしい!
時間、もっとほしい。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲からも、作詞者さんから、パワーをいただく本日の曲。

2023-03-24 07:50:00 | スティールパンで童謡唱歌
ステキなプレゼントにうるうるです🥺
約1年、とてもお世話になった方から。愛だ!!!w


ランドセル♡きゃーかわいい😍


昨日、ちょいと調布へ行ってきました。
圏央道がない時には、山梨から横浜へ帰る時、調布まわりで帰っていて、久々に調布の桜のトンネルを通ってきました🎶
雨でしたが、この時期しか見られない景色、堪能してきました😊


夜桜も少し♡


さてさて。本日はワタシ的にちょっと"🥺"こんな顔になっちゃう曲です!大好きな曲なんですけどね。
この曲自体は、とても元気づけられる曲なんですけどね!
理由は最後の方に書いてあります☆

では、いきましょー!

3月24日
スティールパンで童謡唱歌(83)
『手のひらを太陽に』
作詞:やなせたかし
作曲:いずみたく


作詞はアンパンマン作者の「やなせたかし」サン。
作曲は、『見上げてごらん夜の星を』で知られる「いずみたく」サン。

歌詞では、小さな昆虫から小鳥まで、小さな生き物が「みんな みんな 生きているんだ 友だちなんだ」と歌い上げる生命讃歌となっています。

1961年に日本教育テレビ(現:テレビ朝日)で放送された『手のひらを太陽に』は、当初はあまり反響は少なかったそうです。

しかし、1965年に男声コーラスグループのポニージャックスサンがカバーした『手のひらを太陽に』は、現代版に近い素直なリズムのアレンジで、健全さ・爽やかさがより強調された全年齢向けのアレンジとなっていたそうで、老若男女にすんなり受け入れられやすかったとか。

さてさて。アンパンマンの作者であられる、やなせたかしサン。
やなせサンの本が我が家にあり、たまに読むのですが、とても元気づけられるというか、パワーをいただきます。

なぜかというと、「諦めなければチャンスは必ずやってくる!」ということを、本当に感じることができるからです。

やなせサンは、アンパンマンという自身初となるヒット作品を生んでテレビアニメをスタートさせた時には既に69歳だったそうです。
69歳ですよ!?

アンパンマンの話や、やなせサンの話になると、本から得た情報がたくさんすぎるのでこの辺にしておきます!笑。

さてさて、この『手のひらを太陽に』の制作秘話はこんなだったそうです。
↓↓↓
仕事に生きがいを感じられず、やる気もあまりなく、暗い部屋に一人落ち込んでいた時、手にしていた懐中電灯を手のひらにあててみたところ、血管が透けて見えたそう。
そこから「てのひらを太陽に透かしてみれば」という歌詞が生まれた…ということでした。


《この曲の思い出》
私はこの曲にはすごく思い出があって、気を緩めると泣きます(^_^;)
保育園の頃、同じ歳の友達が亡くなってしまって、母とお葬式に行った帰りのことをすごく覚えていて…。その頃に『手のひらを太陽に』を歌っていたのか、友達がその曲を好きだったのか…記憶は定かではありませんが、この曲を聴いたり弾いたりすると、必ず思い出して目頭が熱くなるのです…。
もう何十年も経っているから、すでに新たな人生がスタートしてるかな?…なんて。

そんなこんなで、ちょっとうるっとするのでしたm(_ _)m

あ、ちなみに。
今回のマレット2本持ち…
すごい幅を広げないといけない箇所があって、手・指がいっぱいいっぱいで攣る寸前したww
右手、思いっきりマレットが開いているのが動画でわかります!
ぜひご覧ください👀✨😆
あ、これですぅー❗️笑。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙がんばる、童謡唱歌がんばる!

2023-03-23 07:30:00 | スティールパンで童謡唱歌
無謀・野望・希望…の手紙を書くのはとても根気がいるし、集中力もいるし、緊張もするから半日は時間を取られつつ。
でも、投函すると、あとは神さま仏さま〜🙏って気持ちになるので、ホッとします。
流れと運は持ち合わせているし!!!笑。

ワタシ的"流れ術"でいくと、
・手紙がすんなり書ける!
・万年筆で字を間違えずに書ける!
・順調に準備ができる!
・すぐ投函できる!
…など、流れがいいということは、そのまま進んでいいよ!っていうことだと思うから、今回やっていることはどうなるかはわからないけれど、私にとってはその流れが正しい方向!ということで、GOサインだと思って進んでおります。

イチニチに1人のペースで考えていたけど、移動や非常勤、レッスンなどがあるとなかなか出来ないなぁ…と。
下書きを書いたり、できることはしますけどね☆

今までしてこなかった、ある意味で"営業"?を少しずつ頑張っております!!!

さて。もう3月23日ですよ。
早いですねー!
毎日スティールパンで童謡唱歌をしているとさらに早い!!!(って前にも書きましたが😅)
本当はもっとちゃんとした映像にしないとダメなんだろうなー…と思いつつ、自分でできる精一杯なので、とりあえず今のところは現状維持で行きまーす😊

3月23日
スティールパンで童謡唱歌(82)
『どじょっこ ふなっこ』
作詞:諸説あり?
作曲:岡本敏明


※歌詞の作者については、豊口清志サンを作詞者とする説、もともとは東北地方に広まっていた民謡・わらべうたを豊口清志サンが採録したとする説などがあるそうです。

この曲の歌詞では擬人法が用いられ、どじょうやフナといった魚たちが、春夏秋冬・季節の変化を感じる様子が歌われています。

【歌詞】
春になれば しがこ(すがこ)もとけて 
どじょっこだの ふなっこだの 
夜が明けたと思うべな

夏になれば わらしこ泳ぎ 
どじょっこだの ふなっこだの 
鬼っこ来たなと思うべな

秋になれば 木の葉こ落ちて 
どじょっこだの ふなっこだの
船っこ来たなと思うべな

冬になれば しがこ(すがこ)もはって
どじょっこだの ふなっこだの
てんじょこはったと思うべな

【歌詞の意味】
「しがこ(すがこ)」→東北地方の方言で「氷」のこと。

「思うべな」→「思うだろうなぁ」といった意味。

「わらしこ」→東北地方の方言で「子供」の意味。わらし。わらべ。

「てんじょこ」→「天井(てんじょう)」のこと。

…だそうです☆

また、語尾につく「こ」は、愛着や可愛らしさを表しており、鍋っこ、机っこ、芋っこ、窓っこ、お茶っこ、酒っこなど、秋田では特に幅広く用いられるそうです。

同じような「こ」の用法としては、標準語の「わんこ」「にゃんこ」などにも見られる…とのこと。

月刊タマキィーもそろそろ取り掛からないと!!!
封筒や付録のおじいちゃん物語や童謡唱歌リストはできているので、あとは本編をがんばらにゃーです!!!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶんぶんぶーーーん!!!w

2023-03-22 08:08:00 | スティールパンで童謡唱歌
昨日2023年3月21日(火)は、
一粒万倍日✨
天赦日✨
寅の日✨
…が重なる、スペシャル最強開運日!でした。

無謀かもしれないけど、動かなければ始まらない

書くぞ!!!!!送るぞ!!!!!
鳩居堂さま〜、榛原さま〜、
私に力を!!!😆

まず第一弾、投函しました🙏




2月上旬からずっと気にしてきた"とある手紙"がやっとスッキリと書けて、ホッとしてます。
明日からもどんどん書きます。
"営業"?みたいな、無謀・野望・希望を手紙に託ーーーす!!!!!😆

神さま仏さま、よろしくお願いいたします‼️笑。(他力本願w)

では本日の曲!
3月22日
スティールパンで童謡唱歌(81)
『ぶんぶんぶん』
作詞: ホフマン・フォン・ファラースレーベン
日本語の作詞:村野四郎
作曲:ドイツ民謡


『ぶんぶんぶん Summ, summ, summ, bienchen summ herum』はドイツ民謡で、チェコのボヘミア地方の民謡としても紹介されることがあるそうです。

作詞は、ドイツ国歌の作詞で知られるホフマン・フォン・ファラースレーベンサン(1798-1874)。
日本語の歌詞は、村野四郎サン。

メロディーは、ドイツに伝わる古い民謡が用いられたそうです。
ホフマンサンは500曲以上の童謡の歌詞を作詞していて、『ぶんぶんぶん』以外に有名な曲としては、渡り鳥カッコウの鳴き声をモチーフとした『かっこう』や、ヤマハ音楽教室テレビCMに使われた『池の雨』、などが比較的知名度が高い…ということでした!

◎作詞者の村野四郎サンは、『ぶんぶんぶん』の他に、合唱曲への作詞として、小中学校の卒業式の定番曲として知られる『巣立ちの歌』の作詞もされています。

今現在、小学校の非常勤自体は週2日。
思いっきり、スティールパンのことや、月刊タマキィー、営業?などができています。
休みだけど、頭も身体も動いてます!
(片付けはすこーしずつしか出来てないけど、今、早くやらなければならないことが先!!!善は急げ☆)

今年は飛躍の年ですから。
今、大きくジャンプするために、うーーーんと"しゃがんで"、パワー溜めてますから!!!!!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする