鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

横須賀海軍水道半原系統(2)

2015-09-24 21:20:31 | 日本海軍
大清水浄化センター南の標石

 浄化センターから南東に阪を上った上にある標石、ここには例の「波と海」が描かれています、なぜか黒く着色されていて見やすい。
 定期的に色をつけるボランティアでもいるのだろうか?
柏尾川水道橋

 この橋のある所は東西両方とも道が悪い、なぜなんだぜ?
車道中央にあるガードレール

 これはあれだ、管路の脆弱部があるために車に踏ませないようにわざと中央に寄らせないガードレール、わざと中央を通し道路の真ん中を踏ませない荒玉水道とは逆の発想なのだな。
滑川水道橋

 滑川(なめりがわ)に架かる水道橋、わかりやすく言うと鎌倉だ、もちろんここに観光客がくることはない。
海軍水道安全弁

 安全弁というのが何なのかわからないが水道橋のすぐそばにある、
 この字体がとても可愛いのでおすすめ
海軍蓋

 しばらく東に進む、逗子の駅前を通過して京急の踏切を越えた先の道路の真ん中に現れる海軍蓋!
 そこそこ交通量があってかなりすりへってはいるけどよくぞ今日まで残っていた、エライエライエロイ。
海軍水道標石

 逗子市内にもいくつかの標石が残っている、これには上に横須賀水道局の境界までついている。
盛福寺管路隋道(逗子側)

 ここまでがんがって陸路を進んできた海軍水道ですが横須賀の山には勝てなかった、隋道を掘って中に管路を通します。
 現在通行止めなのでまた迂回しましょう。
盛福寺管路隋道(田浦側)

 こちらは横須賀市(田浦)の方からの隋道、まあこっちに回っても入れないのですけどね。
 すきまから中の様子を伺えますが真っ暗です。
海軍標石

 田浦にもある海軍標石、このまままっすぐ行くと第二術科学校などの海自の施設につきあたります。

 あれ、最終的には逸見の浄水場に向かうんじゃなかったっけこの水路は???
 最後でわけわからなくなりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿