===============================
緊急提言★あなたとあなたの家族のために/『CHINA FREE』!!!
China Free★7/18 FF、にんにく、コーン缶・・・
China Free★7/17 汚染食品/食品偽造 関連
===============================
===============================
デュラン博士の記事 必見です!
【緊急】今こそ『CHINA FREE』だ~!【募集】
サークルKさんには申し訳ないが【CHINA FREE】
この番組にメールしたよん \( ̄^ ̄)【CHINA FREE】
===============================
ようやく政府も腰をあげたようです・・・が・・・。
中国製品、安全確保へ技術支援・政府検討(NIKKEI NET)
政府は輸入品の安全確保に向けた総合対策に乗り出す。中国からの輸入品に危険な物質や成分が含まれているケースが相次いでいるのに対応、安全性の改善に向けた対中技術支援などの枠組み作りを検討する。輸入食品への検査命令発動も視野に入れている。ただ中国からの輸入額は国内総生産(GDP)の2%強にまで増えており、日本の経済や生活に根付いている。対策が奏功するには時間がかかりそうだ。
まぁ支援でお金を使うことになるのは想定内としても
悠長に枠組みを考えてる段階ではないのでは?
>検査命令発動も視野に
って、発動してくれよ!
すでに記事にしてますが
食品禁輸、10社追加 中国
日本に冷凍ネギや乾燥シイタケなどを輸出していた食品企業など10社に対して、安全性に問題があるとして新たに輸出禁止を命じた。
って、これってすでに輸出してたわけでしょう?
過去完了でしょう???
入ってきた後はどうなってるんですか?
2002年に起った冷凍ホウレンソウ事件を覚えておられるでしょうか?
O-157問題等をふまえ、家庭調理より手軽で安全で衛生的をウリにした
商品だっただけに
当時、幼稚園や保育園、小学生等、子どもにホウレンソウを食べさせたい&
お弁当に入れていたターゲットの家庭に衝撃が走りました。
我が家では、当時、息子を預けていた保育園で、
お迎え時の母親同士ですぐに情報交換を行ったので(ニュースより早かった記憶が、
しっかり意識に残っています。
中国産冷凍ほうれんそう
中国産ほうれんそう経緯(厚生労働省)
3月の報道から農水省の公式発表まで時間がかかりすぎています。
中国産ほうれんそう 業者が回収
農水省は17日、さいたま市のスーパーが販売した中国産の冷凍ホウレンソウから基準値の180倍の残留農薬を検出したと発表した。商品名は「ハートフラッグ 小分けほうれん草」。検出した農薬を長期間摂取すると神経に悪影響が出る可能性がある。販売業者は16日に各店舗からの回収を始めた。
残留農薬:中国産冷凍ホウレンソウから基準の180倍検出[毎日新聞7月17日]
2002-07-17-22:35
農水省は昨年から市場で残留農薬の検査を実施し、今年6月から生鮮野菜だけではなく冷凍野菜など加工品にも検査対象を拡大。89農薬について基準値を超える違反があれば、厚労省に通報することになっている。
結果がでた時には遅いです。
隠ぺい工作もあると思われます。
現時点での安全は、自分で意識して確保するしかありません。
防御はます、中国産のチェック強化。
そして積極的に、チャイナフリーを商社、メーカー、流通(コンビニ、スーパー、百貨店、ファーストフード、お弁当、ファミレス、レストラン、等々)に訴え続けていきましょう!!!
chinafreeチャイナフリー中国製品への警戒感が広がっている
確かに全面禁止は非現実的かもしれない。
でも、少しでもやれることからやっていかないと・・・。
アメリカの家庭でも攻防ははじまっています。
私たちも頑張りましょう!!!
参考:
土用の“チャイナフリー”の日、毒鰻はいらない(櫻党EX)
2007/07/22 23:23
「食品等の輸入届出の手続の流れ」が興味深いです。
命令検査が強化されても違反し続ける「違反輸入業者」も
興味深い・・・ではすまされない!
緊急提言★あなたとあなたの家族のために/『CHINA FREE』!!!
China Free★7/18 FF、にんにく、コーン缶・・・
China Free★7/17 汚染食品/食品偽造 関連
===============================
===============================
デュラン博士の記事 必見です!
【緊急】今こそ『CHINA FREE』だ~!【募集】
サークルKさんには申し訳ないが【CHINA FREE】
この番組にメールしたよん \( ̄^ ̄)【CHINA FREE】
===============================
ようやく政府も腰をあげたようです・・・が・・・。
中国製品、安全確保へ技術支援・政府検討(NIKKEI NET)
政府は輸入品の安全確保に向けた総合対策に乗り出す。中国からの輸入品に危険な物質や成分が含まれているケースが相次いでいるのに対応、安全性の改善に向けた対中技術支援などの枠組み作りを検討する。輸入食品への検査命令発動も視野に入れている。ただ中国からの輸入額は国内総生産(GDP)の2%強にまで増えており、日本の経済や生活に根付いている。対策が奏功するには時間がかかりそうだ。
まぁ支援でお金を使うことになるのは想定内としても
悠長に枠組みを考えてる段階ではないのでは?
>検査命令発動も視野に
って、発動してくれよ!
すでに記事にしてますが
食品禁輸、10社追加 中国
日本に冷凍ネギや乾燥シイタケなどを輸出していた食品企業など10社に対して、安全性に問題があるとして新たに輸出禁止を命じた。
って、これってすでに輸出してたわけでしょう?
過去完了でしょう???
入ってきた後はどうなってるんですか?
2002年に起った冷凍ホウレンソウ事件を覚えておられるでしょうか?
O-157問題等をふまえ、家庭調理より手軽で安全で衛生的をウリにした
商品だっただけに
当時、幼稚園や保育園、小学生等、子どもにホウレンソウを食べさせたい&
お弁当に入れていたターゲットの家庭に衝撃が走りました。
我が家では、当時、息子を預けていた保育園で、
お迎え時の母親同士ですぐに情報交換を行ったので(ニュースより早かった記憶が、
しっかり意識に残っています。
中国産冷凍ほうれんそう
中国産ほうれんそう経緯(厚生労働省)
3月の報道から農水省の公式発表まで時間がかかりすぎています。
中国産ほうれんそう 業者が回収
農水省は17日、さいたま市のスーパーが販売した中国産の冷凍ホウレンソウから基準値の180倍の残留農薬を検出したと発表した。商品名は「ハートフラッグ 小分けほうれん草」。検出した農薬を長期間摂取すると神経に悪影響が出る可能性がある。販売業者は16日に各店舗からの回収を始めた。
残留農薬:中国産冷凍ホウレンソウから基準の180倍検出[毎日新聞7月17日]
2002-07-17-22:35
農水省は昨年から市場で残留農薬の検査を実施し、今年6月から生鮮野菜だけではなく冷凍野菜など加工品にも検査対象を拡大。89農薬について基準値を超える違反があれば、厚労省に通報することになっている。
結果がでた時には遅いです。
隠ぺい工作もあると思われます。
現時点での安全は、自分で意識して確保するしかありません。
防御はます、中国産のチェック強化。
そして積極的に、チャイナフリーを商社、メーカー、流通(コンビニ、スーパー、百貨店、ファーストフード、お弁当、ファミレス、レストラン、等々)に訴え続けていきましょう!!!
chinafreeチャイナフリー中国製品への警戒感が広がっている
確かに全面禁止は非現実的かもしれない。
でも、少しでもやれることからやっていかないと・・・。
アメリカの家庭でも攻防ははじまっています。
私たちも頑張りましょう!!!
参考:
土用の“チャイナフリー”の日、毒鰻はいらない(櫻党EX)
2007/07/22 23:23
「食品等の輸入届出の手続の流れ」が興味深いです。
命令検査が強化されても違反し続ける「違反輸入業者」も
興味深い・・・ではすまされない!
初めてお邪魔させて頂きました。
日本では、中国産食品などの危険性を週刊誌ネタかワイドショー・ネタぐらいにしか考えていないんだろうか?と常々思っていました。
厚生省も2002年のほうれん草の時、4ヶ月後に業者に対し輸入自粛要請を行っただけですから・・・
それも翌年3月には早々解除。
5月にはすでに違反事例が発生しましたorz
そんな情けない過去があるにもかかわらず、政府もメディアもガツンといかないのは何故なんでしょう?
ネット上で知る限り、食品だけに脅威はとどまりませんよね・・・
気にすると、身の回りに中国生まれの物がなんと多い事!!
この現実に驚愕致します。
まだ、消費者が中国産かどうかを知る事が出来る場合は良い方です。
使用調味料などは添加物としての記載はあっても、原材料の産地までは全くないですから・・・
ほんと、やれる事からやっていきましょう!!
長くなって申し訳ございませんでした。
ぐるくん様の記事やコメント欄でのやりとりを拝見していて
家族を守るために、と言う視点がまったく同じで
とても共感できました。
>週刊誌ネタかワイドショー・ネタぐらいにしか
ホントですよね。
旬の話題、みたいな扱いってありえない。
今回、ものすごく動きが鈍いように感じるのですが
政治的・経済的事情があったとしても、
国民の健康に優先するのって、おかしいと思います。
>この現実に驚愕致します。
中国産、生活に根づいていて、私も「え?これもなの?」
と日々、悲しい思いをしていますです。
けっこう活用してるだけに、ショックが大きいですよね。
あまりに基準を厳しくすると、国内でもはずれてくるメーカーが
多いから、という意見もありましたが、
なんかそういう話を聞くたびに「じゃぁ、なんのための基準なの?」
と憤り感じます。健康を守るのか、企業の権利を守るのか、
管理サイドはいったいどこを、何を見てるのでしょうね?
安心して子育てできない少子化の元凶はこういうところにもあるのに・・・
と思います。
>ほんと、やれる事からやっていきましょう!!
はいっ!
頑張りましょうね!!
って「考えたけど予算ないから何もしません」って
いうことにはならないで欲しいですね。
「検討」している間にも危険な食品・食材は
輸入され国民の健康被害を出しているかも
しれません。
「焦眉の急を要する」課題と思いますがね。
その昔、NO.1と言われたこともある同じ国なのでしょうか?
なんだか最近、「まだ戦後なんじゃ?」と
思いはじめています。
衣食住という超基本、いろんな意味で
崩れてきてる(というかもともといい加減だったというか」気がします。
>「焦眉の急を要する」課題と思いますがね。
すごぉい!さすがジイ様!難易度高い表現だっ!!
って、実はこれは以前マンガで読んだことがあって
キチンと知っていました!えっへん!<威張る部分じゃない?;
体内汚染の悪循環、早く食止めないと
地球環境汚染以上に影響は早い気がします。