クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

躍度

2018-06-13 13:18:03 | G-BOWL




G BOWLアプリで「躍度」を見られるようにならない?と開発者に相談しました。

自動車メーカーであれば測定機材を積み込んで躍度を表示することができます、でも我々だって見てみたいですよね。

丁寧に運転しているように見えるけどうまい運転に感じないとか、
Gは強く出ているのに心地よく感じる運転があったりします。

Gの強さだけじゃない別な何かを感じているようです。

運転の癖のようなものですが、上手いとか下手に感じるその「元」がわかれば狙い撃ちができるかもしれません。
練習の。

丁寧が運転操作の基本と知っていても、どこから丁寧じゃなくなるのか⋯これも知りたいところです。

そこで「躍度」を見ると、これが面白い。

おそらく二人に一人くらいの割合で、”なんか分かったぞ〜“と叫び声を上げるはずです。

なんたって開発者当人が多くを語らないけど、なんか分かったぞ〜の人になっている
⋯⋯ように見えるからです。

試作品を見せてもらったのですが、格段に見やすくなって使い勝手も大きく変わりました。

もちろん躍度が見えるようになりました。

これ何?と二人に一人は思うかもしれませんけど⋯

躍度・加加速度・Jerk


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青XB32S)
2018-06-13 22:43:57
躍度 加加速度 Jerk 
常日頃仕事で関わってます。エレベータ技師です。

プログラムパターンとして「立ち上げ」「加速度、減速度」「収束」の設定は簡単ですが これを人間の操作(アナログ)で毎度百発百中で行うとなるとハードルは高いですよね・・・・


これは欲しいです! (コマ)
2018-06-13 23:45:21
ご無沙汰しております。
これは是非使ってみたいです!
躍度を”手軽”に可視化できるツールはなかなか無いかと思っておりました。

Gと合わせて経時変化が見られるのもいいですね。
躍度の大きさもですが、立ち上がり下がりの角度も重要なのかなと感じてます。
躍度をさらに微分?スナップでしたっけ??
ショックを出さない操作。。。

また楽しみが増えそうな予感です。
高級エレベータの快 (こおの)
2018-06-14 02:09:31
おおっ!プロのエレベータ技師の方が書き込んでおられますね!

高級エレベータの乗り心地って、気持ち良いですね
エレベータの制御には「理想運転曲線」というのがあるそうですね。加速度の発生が「正弦曲線」を描くのが快適だそうです

さらに印象に影響するのは躍度だそうで、三菱電機の調査では、正弦波運転曲線の体感評価で最大加速度は約0.1G、最大躍度は約0.13G/s付近が最も快適に感じる人が多いとか

とすると、0.13G/s付近を目指して、Gの変化率をコントロールするようにクルマを運転すると、あの高級エレベータの気持ち良さを、自分でいつでも味わえるようになるのでしょうか

私もGBOWLアプリで是非、躍度が見れるようにしたいです !(^^)! 
 

書き込みありがとうございます (くにまさ)
2018-06-14 07:27:01
皆さん何やら難しい話に⋯
躍度を説明するときに、エレベーターの話を出すとああ〜となります。エレベーター用語の感ありです。今躍度を検索するとマツダ‼︎が出てきます⋯
色々と無理なお願いをして、プログ写真のiPhone横倒し拡大画面でリアルタイムでモニターができるようになりました。
ワクワク感倍増です。
Unknown (開発者です)
2018-06-14 09:42:30
アプリのご紹介ありがとうございます。

今回、躍度に加え沢山の改良点を盛り込みましたので、一日も早く皆様お手元にアップデートをお届けしたいと思っています。

開発では Ver.5.2.0 まで完成しております。後はAppleの審査を待つのみです。順次リリースしていきますので今しばらくお待ち下さい。

なお今購入されると Ver.4.3.3 がダウンロードされますが、アップデートは無料で配信されますのでご安心ください。
Unknown (開発者です)
2018-06-16 17:22:22
本日、Ver.5.0.1 をリリースしました。このブログ記事で國政さんにお試し頂いたバージョンです。躍度の表示、iPhone横向きでの計測に対応しています。AppStoreより、アップデートまたはご購入頂けます。

現在、細かい機能アップと調整を行った Ver.5.2.0 をAppleに申請中です、こちらも近日中にリリースされますのでお楽しみに。
すごい!凄い!! (こおの)
2018-06-17 13:36:36
開発者さま
さっそく拝見しました! 素晴らしいです!!

それにしても、「躍度」って、こんなふうに発生してるんですね・・・・・
意外でした・・・・予想とちょっと違ってた・・・


いろいろ考察してみます  楽しみがまた増えました!
ありがとうございます!! (*^-^*)
スムーズな発進と停止 (練習生@伊丹)
2018-06-17 17:53:49
ご無沙汰しております。
練習生@町田改め、練習生@伊丹です。

新しいおもちゃを与えられた気分です。
赤信号や一旦停止で止まることが、今まで以上に楽しくなりました。

くにまさ様、開発者様、ありがとうございます。
書き込みありがとうございます (くにまさ)
2018-06-17 19:44:38
早速試されたようですね。
Gが生まれる様子、消えゆく様子が詳しくわかると言えばいいのでしょうか。

次は微振動が吸収できて、車体と一体化した揺れをiPhoneが感知できる固定方法を見つけることです。
何か良いアイデアがあったら共有しましょう。

待ってました! (C200(銀))
2018-06-17 23:58:25
國政様
開発者様

ブログを拝見し、タイトル通りの気持ちが沸き起こりました。
最近、ニュートンブレーキでGを立ち上げる際に、ちょっとショックが強いのでは?とあれこれ試行錯誤していました。
四輪の書を読み返して最小値Gのブレーキを試したり、上手くいったかとアプリのグラフを見るとGの立ち上がりが寝てしまったり、丸くなったりと行き詰まっていたところでした。
かつてAndroid版で怪しいジャークメータを購入したことがありましたが全く役に立ちませんでした。
今回は信頼のG-bowlアプリですので、新機能をどんどん使って頭の揺れないGの立ち上げにトライしたいと思います。
新機能の追加、本当にありがとうございます。

コメントを投稿