クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

ルノールーテシア

2013-11-30 13:51:58 | 試乗レポート
ここのところ森さんのメルマガに再びお邪魔して、自動車運転本の続きの『動質編』が続いている。

今日はいつもの話、だけではなくライントレースの実走編のつもりで
森さんと車に乗り合わせて山に出掛けた。

車はルノールーテシアRS。
フロントダンパーにHCC(ハイドロリック、コンプレッション、コントロール)が採用されている。

ボトミング時(残り35mmから)通常の減衰力を発生させるスピード依存(速度依存)のピストンとは別に、
位置依存(ストローク依存)のダンピングを利かせるメカが投入されている。

これに興味があって試乗車をお願いしたのだ。
世界ラリー選手権のマシンには当たり前に採用されている機構だ。
ハイスピードジャンプの後の着地が、スタンッと猫足になるのがハイドロリックストップのおかげなのだ。

バイクのフロントフォークに内臓されていたり、アメリカンなオフロードバギーにも当たり前に採用されている。

が市販乗用車の採用例は少ないと思われる。
まさかルーテシアでジャンプするためではないと思われるが、
この機構が入っていたらどんな走りになるのか。

旋回姿勢の落ち着きがいい!というのが第一印象。
ロールコントロールにあまり神経を使わなくてもよい、というのが次の印象。
全体に固められた脚というのもあるが、減速・・・旋回・・・アクセルの手続きが簡単、
コーナリングの組み立てに際して、何か忘れているような気がするほどアッサリコーナーに入って行って、
ロール姿勢から直線に向かって立ち上がりまでつながりも良い。

ブレーキタッチも良好、ターボエンジンも分かりやすいラグの後に元気良く加速、なかなかの速さだ。
エンジンブレーキが応答遅れをあまり感じさせずに聞いてくれるのがうれしい。
山岳路でのハンドルフィールも良好。
惜しむらくは高速道路の・・・・?
HCCの印象が俄然よかったこともあって、久々に楽しい車の印象が残った。



カングーと旅

2013-11-28 21:13:30 | ドライブレポート
日曜日の午後から一泊と1.5日の小旅行に出掛けた。

散歩に行くにも買い物に行くにも、出掛ける時は必ず一緒で、
何十年と住んでいる住宅地の中でも知れ渡っている仲の良いオシドリ夫婦。

のはずが主人が一人で歩いていても、私が一人でたまに歩いているときも、
いつもなら挨拶を返してくれる人が、知らん顔して通り過ぎるのよ~。

二人揃っていないと、わかってもらえないのよね~とケラケラ笑う義理の叔母夫婦と
うちの夫婦、母親と五人乗車。

連休の戻り渋滞を、反対車線に見ながら千葉県に向かった。
その渋滞を見て、楽しみにしている夕ご飯のことが心配になった。

イナゴの大群が襲った後のように、美味しい魚が食べ尽くされてもう残っていないのではないか・・・と。

この冗談みたいな予想は一部当たっていた。
オーダーを取りに来た店員さんから、今日はこれがありません、といきなりきた。
その魚がいないと、メニューの一部がゴッソリ抜け落ちることになる・・・冗談を言わなきゃよかった。

しかし美味しいものも残っていました、いや沢山ありました。
美味しく頂きましたよ。

次の日渋滞のない道をあちこち巡りながら走り回った。
車の中は他愛ない会話で一日中笑い声が絶えず、
気楽な旅は早めの夕刻に二人を送り届けて無事に終わった。

                  

走行距離550km強、燃費15.8km/L前日満タンで楽々帰ってこれた。
やっぱり快適な旅にカングーは欠かせない。

AE86 その4

2013-11-26 15:29:10 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
AE86の改造プランについて、森さんと話を進めました。

事前にチェックさせてもらったステアリング系のガタの修復と、
ガレージから出すだけで体力を取られてしまう、重い重いノンパワステの対策を兼ねてやろうと。
大急ぎはインターミディエイトシャフト・・・ユニバーサルジョイントが壊れている今、
深刻な状況からまず出たい。

次にハンドルと取り付けのボス・・・ステアリングシャフトに嵌合させるところが、
ガタガタになってしまっている、深刻な状況その二だ。

幸いハンドルとボスは、森さんが持っていた。
ステアリングギヤーボックスを・・・ロックtoロック3.0回転のものから、
3.5回転の物に入れ替えたいのと、
ステアリングナックルアームも・・・アーム長の長いものを手に入れて交換することにした。

ラックエンドのボールジョイントもガタが出ているのでこれも変えたい。
リヤのリンクは純正品の程度のいいものを探そうということになった。
ここまでは純正復帰、修理優先。

純正ホイールも手持ちのものがあるとの事なので、タイヤと組みで交換したい。
打ち合わせ内容は大体こんなところだ。

これだけやればかなりの改善が見込めるはずだ。
ボディー修理前の試乗レポートは森さんが詳しく、現状も把握していることから
今後の作業の進み具合と、試乗の印象は森さんに実況中継をお願いしようと思う。

AE86のスーパーノーマル化の話で、森さんが面白そう!と言ってくれた『操舵感』については、
まともな体に(車に)なってから、AE86の純正値基準で一緒に考えて見たいと思う。

とまあオーナー不在でここまで話が進んでしまいました。

AE86 その3

2013-11-23 13:07:59 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
一枚目の写真はリヤアッパーリンクの車体側ブラケット。
見ての通り、取り付けのネジ部の周りに赤錆が付着しています。
ここも大きな力が入った時に動いていることがわかります。

増し締めだけで簡単に済むかもしれませんが、どうして緩んだのかを確かめる必要があります。

単なる整備無精ならいいのですが、元ラリーカーだったことを考えると、
リヤのリンクブッシュを強化品に変更している可能性があります。

もしそうだとしたら、リンクブラケットにかかる力がより大きくなり、
スパナチェックを忘れてそのままにしていると、そのうちにゴキゴキこじられて
赤錆が知らせてくれる(今回のように)事になります。

強化ブッシュに入れ替えても受ける力は同じなのでは?の疑問について。

その通りなのは組み合わさっている他のブッシュと、せり合わない時の話。
上下リンクの長さの違いから、ハチロクのリヤーリジットアクスルを、
一方を上げてもう一方を下げると(旋回状態)、リンク軌跡の干渉(各リンクが競り合う)が起き、
逃げを許容しないと、取り付けブラケットに強大な力が働くようになります。
(ハチロクの5リンクサスペンションはリンクブッシュのたわみで成立する足なのです)

走りに大きく支障のでないところで、純正は柔らかいゴムブッシュで
逃げのストローク(リンク干渉を吸収できるように)を持つように考えられています。

ところが柔らかいゴムブッシュ故に、そのままだと急発進時にジャダーが出やすく、
モータースポーツ車両に改造する場合、強化ブッシュに変更されるケースが多いのですが、
本来あるべきブッシュの柔らかさ(逃げのストローク)を変えてしまうと、あちこちに支障をきたします。

この時の力は車体側ブラケットを引きちぎるほど大きく、行き過ぎた強化ブッシュのせいで、
ブラケットが取れた話を何回か聞いたことがあります。

更に、ブッシュが硬いということは、5リンクが突っ張ってロールしない方向(ノンロール)の力となるので、
リヤにぶっといスタビライザーをつけたのと同じハンドリングになります。

中高速コーナーはアンダーオーバー、低速の回り込んだコーナーでは、どアンダー一辺倒。

もう一枚の写真は、ラテラルロッドの車体側ブラケットの部分、
狭い隙間の奥のボルトが横切っているところが黒光りしています。

               

ここにも大きな力が働き、焼き付けで一体化しているはずのカラーから外れて、
ゴムがカラーを磨いてテカっているのです。

手に入れなければいけない部品がまた増えました。

AE86 その2

2013-11-21 12:50:16 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
先日点検したAE86は、25年前に手元に来た時、アンダーガードが装着されていて、
オイルパンにへこみがあった(今もある)そうだ。
オイル交換の度にアンダーガードを脱着するのが面倒なので、今はガードは取り外しているが、
どうやらラリーカーとしてこの車は使われていたようだ。

だからかどうかわからないが、とにかくボデーの痛みが激しく大修理に繋がったと聞きている。

今は綺麗な外装になって、以前の姿は写真でしか見ることができない。
と言ったいきさつの車のサスペンションはどうなっているのか?

まずは前回のブログの写真がステアリングインターミディエイトシャフト、
の途中にあるユニバーサルジョイントを写したものだが、赤サビが付着している。
ジョイント部に入っているニードルベアリングが壊れて、オイルシールもダメになり、
グリスの滞在期間も過ぎて、金属同士が擦れた時にできる金属粉が表に出て赤くなったものだ。

路面からの激しい入力にさらされて、ついに音を上げたのだろう。

同じ見方をすれば、ステアリングのボスも大きなひと力を、
ステアリングシャッフトに伝える役目をしている。
現代のハイグリップタイヤ、オフセットの大きいホイール、タイヤサイズも幅広く、
クイックステアリングとの組み合わせで、操舵力がメチャクチャおおきいのを、
一手に引き受けているものだから、ボスとステアリングシャッフトとの取り付け部の負荷は半端じゃない。

更にボスの長さが10cmくらいあるから、車庫入れの度にコジリが加わり、
テーパー角が付いてセレーションが切ってある取り付け部がガタガタ、
辛うじて空回りせずに使えているレベルだからハッキリ言ってズルっとくる前に交換したい。
ここもとっくに音を上げている。
(回転方向、前後方向、首振り方向、とにかくガタガタ、
 いったいどうなっているの?と点検していて慌てました)

ラックエンド部のボールジョイントもガタがあり交換要。
ステアリングギヤボックスもロックtoロックで回してみると、
途中で手応えが変わる・・・・古傷を抱えているのかもしれない。

操舵系の負荷が大きいことからくる、弱いもの順が見えてくるお話。
つぎは、交換部品の打ち合わせをしなければ!

G-BOWL アプリ

2013-11-19 15:42:16 | G-BOWL
G-BOWLアプリを使って、試してみました。

写真はロードスターの助手席のフロアー。
マットの上に本を重ねて置いて家からスタート。

一体どれ位のGで、本が横にあるいは縦にズレ落ちるのか試してみました。
G-BOWLアプリのリミット設定を0.3Gにして
いつもの峠道に、と言っても通勤路ですが。

途中一度だけ右に急激に降りる分岐で、カーン。
その時本がするっと左に動いた。
その後は一度もカーンなし。

写真は会社に到着して撮ったもの(最近世間で取り沙汰されている偽装ものではありませんよ)。

ということは、0.3Gを目安に、本がジッとしているか、
それを越えたらスルスルと動き出すのかの境目になりそうな気がします。

今回選んだ三冊はしっかりとした本であるというのと、
表紙が艶消しになっているので、”座り”が良かったのかもしれないのですが。

一昨日は週刊誌二冊を重ねて同じように試して見ました。
週刊誌は中綴じなので、車が揺れると上下にパタパタとして、
落ち着きのなさを感じるのと、動きだすタイミングが曖昧なところもあるのですが、
スルスルのタイミングはほぼ同じ(0.3G~0.4Gの間に動き出しがありました)。

本を重ねて床に置いておくだけの『G-BOOK』なら、
“プレッシャー”に弱い方にオススメの方法かもしれません!?

床に本を置くだけの事なら、G-BOWLと違って、
人からいちいち説明を求められたりしませんからね。

スルスルっと本が横に(縦に)ズレるのがその辺りのGが出ている合図にできます。
一気にストーンは当然NG。

本が一冊ではマットに引っかかって、ちょっとやそっとでは動き出さない、なんて車もあろうかと思います。
必ず二冊以上用意しましょう。

それとシートの座面だと、水平では無かったり、ブルブルとした振動を受け易く、
本が動いても実際のGとの関連がわかりずらい気がします、オススメはフロアー。
助手席に置いた荷物を信号停止の時に押さえているな~、
でなけりゃいつも床に粗大ゴミ状態・・・これもGコントロールの結果の一つ!

AE86

2013-11-17 22:50:24 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
                  

夕方、AE86がやってきた。
美運転トレーニングアカデミーの時に試乗したハチロクだ。

とにかく運転しづらい、ハンドルが重い!
せっかくボディーを綺麗に直したのに、肝心の走りがこれじゃね~。
手の豆が消えたことがない!の一言に呆れた。

ハンドル径も35cmか34cmぐらいの、純正比で小径ハンドル。
グレードがGTVということなので、確かステアリングレシオが違っていて、
少ない舵角でたくさんタイヤの向きが変わる、いわゆるクイックステアリング。

パワーアシスト無しのステアリングだから、操舵力はすこぶる重い。
そこで現状がどのような状態なのかを見せてもらうことになった。

早速リフトに上げてサスペンションを見せてもらうと、
先ず目に付いたのが、ステアリング系のガタ。
ハンドルから数えて行くとナックルアームまでの間に、4箇所の不具合(ガタ)が確認できた。

リヤサスペンションでは、目視で二箇所、更に疑わしいところが一箇所ある。
さてどこまで手を入れるか。

チューニングと言うより、修理が先だ。
第一段階は純正状態復帰を目指し、
その後に必要ならばスーパーノーマルチューニングを考える、
と言った計画で行こうかと思う。

操舵力に関係あるところで手が入れられているところは、
ホイールのオフセット違いとホイール巾、タイヤサイズ、それにスポーツダンパー。
減衰力も操舵力に関係がある。

ところがオーナーは硬くシッカリの脚が好みときた。
ここは最後に必要ならば手を入れるにしよう。

ということで、走りの質感向上作戦が始まった。
時々レポートをお届けできるかもしれない!

速度管理

2013-11-16 13:00:20 | G-BOWL
先日、とあるテストでドライバーをやった時のこと。

VTR撮影で決められたポイントを、指定の速度で通過するだけの、
サ◯でも出来る運転、・・・のはずが、なかなかこれが難しい。
思うように速度合わせが出来ないのだ。

1キロ単位のデジダルスピードメーターが装備されている車なので、
約・・だいたい・・が出来ないのもあるが、
そ~とアクセルを開けて行っても、エンジンのレスポンスが来ない・・。
来始めたと思ったら今度は駆動が出過ぎて一気に加速・・・速度超過!

すぐにアクセルをリフトしてコントロールするも、今度は駆動が抜け落ちない。
指定のポイントを通過するあたりでこれだから、何回トライしても、一定速が保てないのと、
駆動ラグというのか、エンジンの応答遅れとATの組み合わせからくる扱い辛ささは、
速度管理は出たとこ勝負!(ドライバーの希望に対してタイムラグもその量もムズムズだらけ)なのだ。

でもスピードメーターはデジタル!
この車には、スピードメーターケーブルが切れかかって、アナログメーターの針が大きくビクビク振れて、
一体何キロ出ているのか分からないような速度計が相応しい。
でなけりゃブラックジョークか漫才ネタですよ!

車の流れの中にこんな車を乗り出したくないのが実感。

アクセルペダルに駆動が付いてこない車って、常識では考えづらいけど、
気が付いたら・・・日本車にウヨウヨ。

ブレーキアシスト!・・・
速度管理がフツーに出来る車を作ってからじゃないの。

と誰に向かって言えばいいんだろう。

ブレーキアシスト

2013-11-14 12:21:38 | G-BOWL
少し前に、自動車雑誌の企画取材でブレーキアシストを試すチャンスがありました。
例のごとく広場にダミーの車を置いて(段ボールの箱に自動車の絵を貼り付けたもの)、
そこに向かってノーブレーキで突っ込みます。

そんな無茶な~としか思えません。
常識で考えれば判ります、
目が開いているんですよ、前を見ているんですよ、
なのに自分で運転してノーブレーキでぶつけようなんて、あり得ません。全く!
でも自動車雑誌の企画です。

やりました、で一回目はギリギリぶつからずに段ボールの手前で止まりました。
その時のブレーキングは踏み増し一辺倒の思いっきりのガックンブレーキ。
お尻がシートから浮きそうになります。

わかっているならもっと早くからブレーキかけろよ~と言いたくなるような、度胸試しブレーキ。

ダミーの車ではなく、もしも前の車の運転手がルームミラーで後ろを見ていたら、
やられた~と覚悟したはずです(60cm手前でした)。

で二回目、おっ、約束のスピードよりもチョット速いぞ、と思っていたらググッとブレーキが効き始め、
G-BOWLのピンポン球なら斜面をジャンプ台にして飛距離の出そうな勢いのGの立ち上がり。

バンッ・・ジョリジョリジョリジョリ・・とぶつかったあと
何メーターか先まで段ボールを押していって止まりました。
フルブレーキしているのに停止位置はかなり先。

30km/h以下と言われたのに、この時35~36km/hは出ていたでしょうか。
僅か数キロ思うなかれ、速度が1.2倍なら制動距離は二乗倍の1.4倍になる。
ぶつかって当たり前、チョコンではなくバンッ・・ジョリジョリジョリでした。

でもう一度の三回目は上手く行きました(80cm)。
と言っても見届け役だった私は助手席からこれらのドキドキを体験。

無事に取材を終え、考えたのは前を捉えてブレーキアシストを効かせるよりも、
ドライバーの運転技術を判定して、ブレーキングが上手くないドライバーと判断したら、
車がリミッターを効かせてある速度以上を出さなくしてしまえば、本人の自覚も促せるし、
速度管理を迂闊にやってはいけないことがわかるのでは?だ。
お前今何キロ?・40km/h! 俺50km/hなんて会話になります。
あいつとうとうガレージから出られなくなったって!・・・・
新作落語になりそうですが!・・・でも街は平和になります。

一旦判断を誤ってスピードを出し過ぎてしまえば、ブレーキアシストの意味など無いに等しいからです。

いかなる時でも自信を持って停められるスピード(あるいは車間距離)というのが、
安全な速度のはずなのに、そんな事も分からず飛ばしているドライバーに
ブレーキアシストが役に立つとは思えません。

むしろ逆効果の可能性も考えられます。
危ないことが起きても最後にはブレーキアシストが働いてくれるはず、という気の緩み、
判断の甘さが心の何処かに潜むことです。

いやもしもの時に役に立つのでは?というのが、考えた人の言い分だと思うし、
そこに俺もそう思う、と購入の動機があるから成立する話ですが、
もしもの時の話をし始めたら、一体どのケースに当てはまるのか、
冷静に考えれば該当するのは限りなく偶然にちかいことがわかるはずです。

* どの車もブレーキを掛ければ止まるようになっていますよね~。

なんだったら、ブレーキアシストが作動したら、パトライト(天井から花火ドカンでもいいけど)が点灯して
心臓がバクバクするような、ブザーかサイレンが鳴り響くようにしたら効果的かも。
(後続車にはとても迷惑なブレーキングになるからです)

くるまを動かすのは自分で、止めるのは機械任せにする身勝手な発想、
いけませんね。
自分の右足でシッカリ止める自覚がなければ、表に出ちゃいけません。


>

G-BOWL 49  やってやって!

2013-11-10 15:54:28 | G-BOWL
ぱぱらっ ぱぱらっ、が家族に大受けらしい、
G-BOWLアプリを家族で移動の時に使うと、
子供がお父さんにやってやってと大騒ぎ、奥さんもニコニコ。

これは踏力一定で信号停止などのブレーキングができれば、
正しいブレーキングだったかどうかの判定機能が働いて、
iPhoneからクラクションの音で知らせてくれるそれだ。

しかし微笑ましい話とは別に、部下が運転する時にこのアプリを起動させておくと、
やめてくださいよ~その音、とえらく不評らしい。
ちなみにその部下の運転は、発進の一撃で カ~ン、ブレーキングでカ~ン。
それって世間で言うパワーハラじゃないの?・・・うんそうかも。

でも部下の中でも男の子の方が運転がマズイ。女子の方が運転上手いというのがどうもな~と。
手止めろ!と真っ直ぐな道でハンドルにちょこちょこ触って、横G出しまくり運転にイライラ。
これって無言の上司いじめ?・・・本人の意識にないところでやっているのがもっと厄介だけど。

家族で運転の話ができるというのがとても大切なことだと思っています。
皆さんの家庭ではどうなっているのでしょう?