文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

10月30日(日)のつぶやきその2

2011年10月31日 02時41分51秒 | 個人的な感想とか意見
22:24 from Echofon
東大の児玉先生の、SPEEDIを使いこなせなかった対策委員会への力説は視聴者にどう映ったかなあ。除染を推進する正義の味方に思えるだろうなあ。でもそれは住民に幻想を抱かせるだけだと思うよ。住民は家族と同居したいだけなのに。
22:25 from Echofon
除染が役に立っていない事実を淡々と放映している。
22:30 from Echofon
東大の児玉先生は「放射性物質の総量を減らさないといけない」と言われるが、物理的に不可能ですよね。洗って川に流し海に捨てれば無くなるという意味でしょうか?
22:33 from Echofon
住民が除染に疑問を持ち始めていることは、どういう形でまとめられているのであろうか。もしかしてバラバラにしておく政策なのかなあ?
22:37 from Echofon
原発から30km圏外は、行政上のテクニックのために保護が受けられないような仕組みになっているのか。住民が除染をしたために数値が下がり、逆に特定避難区域に指定されなかった様だ。周辺の国有林は計画的避難区域なのに。行政のテクニックは面白い。(酷いという意味)
22:41 from Echofon
「特定避難勧奨地点」だった。
22:44 from Echofon
住民の除染に対する期待度が相当高い。しかし児玉先生は1軒あたり560万円という見積もりを南相馬市長に伝える。単純計算だが南相馬市だけで2千数百億円掛かるという。
22:48 from Echofon
原発建設費って一基幾らだっけ?多分2千億から3千億円くらいかな。
22:52 from Echofon
森の除染として500年分の腐葉土をはぎ取るのか。お金に換えられない財産だったはずだ。それでも時間と労力の割に放射能強度は下がらない。大量の放射能を帯びた土の行き場もない。
22:59 from Echofon
見ていると悲しくなってくる。人間の手に負えないことを一生懸命にやろうとしている愚かさに。今もある脅威から逃げる勇気・今までの生活を放棄する勇気・自然に降参する勇気が必要だと思う。
23:06 from Echofon
中国唐の詩人杜甫に「国破山河在 城春草木深 ・・・」という有名な五言律詩がある。意味は「都は滅茶苦茶になってしまったが山や河は昔のまま、また春が訪れて草や木が深々と生い茂っている ・・・」敗戦後の日本もそうだった。しかし今回は山河も穢されてしまった。元に戻るには数百年はかかる。
23:30 from Echofon
娯楽としてのSF映画やパニック映画はいいのだが、必ず最後は人間が勝つという形になるのが気に入らない。アメリカ的正義感・キリスト教的救済思想・自然の脅威は克服できるという自信。現実問題から目を背けさせるためのものだと判っていても、見ているものの思考を停止させる影響の強さは嫌いだ。
23:48 from Echofon
東日本大震災を引き起こした三連動地震に対して警戒感が薄れて来ているのも嫌だなあ。震度が小さい余震がまだずっと起きている割に、震度の大きな余震が少なすぎる。かなりの強さの地震が何時起きてもおかしくないということをすっかり忘れたようだ。安心しすぎだと思う。
by superspeed1963 on Twitter

10月30日(日)のつぶやき

2011年10月31日 02時41分50秒 | 個人的な感想とか意見
11:03 from Echofon
今朝のNHK日曜討論でTPP交渉を扱うというので眠い目をこすりながら見ていたが、何とも拍子抜けであった。賛成派は政府・経済産業省の見解の代弁に過ぎないし、反対派は説明がわかりにくい。司会も今まで報道された内容を元にした振り分けで、見ていても論点がわかりにくかった。消化不良だ。
11:10 from Echofon
TPPとFTAとEPAとの違いが一般視聴者には判らないだろうし、反対派から米韓FTA問題の話が唐突に出てきてもついていけないだろう。ラジオとの同時放送という条件があるからか、テレビの特性を活かさず全て口頭による説明である事が違和感を感じた一因かも知れない。これはかなりマイナス。
11:16 from Echofon
政府はTPP交渉を強行するようなので、全ての産業分野でTPP後を研究すべきだと思う。特に完全市場開放がアメリカ型経済制度・法律・システムの導入を迫ることは確実なので、昨日ネットを駆け巡った”Amazonの電子書籍契約要求”が各業界で飛び交うことになろう。皆さん、覚悟は良いですか?
11:18 from Echofon
私はとりあえず、TPP後でも日本で生き残れそうな産業・業種を研究してみます。すぐクビになる産業に就職活動するのはもったいないので。なんとか日本国内で就職したいなあ。
11:46 from Tweet Button
アメリカの為の交渉なんだから、途中で反対運動が起きて抜けていいなんて言う訳ない。 "TPP交渉、日本の途中離脱論をけん制 米交渉官":日本経済新聞 http://t.co/njjOvHny
11:51 from Echofon (Re: @hikaruj
@hikaruj 日本人を相手に個別に対応する必要性があれば、資本や上司は外国の企業でも構わないと思っています。英語が苦手なので、日産と楽天は無理です。
11:55 from Echofon (Re: @hikaruj
@hikaruj 国籍条項が通用する公務員以外は開放要求は確実ですね。数の大小ではなく、質と賃金の変化(多分低下)は、働く側もサービスを受ける側も覚悟がいるでしょうね。高付加価値サービスなんて、金持ちだけの話ですから。
12:01 from Echofon
せっかく借りたポアンカレの本「科学と仮説」が読みかけなので、何とか最後まで読んでおこう。100年前の知識人のベストセラーなんだし。でも説明がまわりくどいんだなあ。
14:54 from Echofon
朝のNHK日曜討論でも気になっていたこと。このデフレ不況下に於いて未だに「日本の製造業・農業・サービス業は高付加価値商品で日本や世界市場で生き残る戦略」が可能だと信じている人がいる。それも政府・霞ヶ関・経済学者に。世界の金持ち相手の市場は、もの凄い競争ということが判っていない。
15:06 from Echofon
高付加価値商品であっても他の商品と殆ど価格が変わらないのなら、それなりに販売量は確保できるかも知れない。しかし利益は全く出ない。結果市場からの撤退を選択せざるを得なくなる。テレビ市場からどんどん撤退を始めたソニー、パナソニックなど日本を代表する企業業績を見れば明らか。
15:18 from Echofon
もっとも成功した企業の一つであった任天堂も急速に失速した。市場占有率をコントロールしようとして、比較的安くゲーム機本体を売り、利益率の高いゲームソフトウエア関連で儲けるビジネスモデルだ。有料のゲームソフトの売上げが落ち込むと赤字額が大きく膨らむ。大ヒットが出ないと維持できない。
15:22 from Echofon
コンピュータのプリンタ市場もよく似たビジネスモデルを採用している。プリンタ本体を比較的安価で販売し市場を広げ、インクやトナーなどの高利益率の「必須消耗品」を売ることで儲けようとする。このビジネスモデルでは、そのメーカーの必須消耗品だけを買って貰えないと全く意味が無い。
15:28 from Echofon
インクやトナーの「容器」を占有特許で固め、他社の参入を如何に許さないように市場コントロールするかが重要だ。キャノンやエプソンが互換品を閉め出す苦労をする理由だ。利益を出し続けるには必須消耗品の流通の確保と、「容器」の定期的な更新(特許切れを防ぐ)の為に新製品を出し続けることだ。
15:32 from Echofon
製品だけを売るビジネスモデルは幾ら高付加価値でも難しいから、このような何か別のモノを継続して購入して貰う様に誘導することが重要だ。アップルが強いのは、iPodやiPhoneという製品を売るだけでなく(それだけでも高利益なのだが)、使う音楽やアプリも占有市場で販売しているからだ。
15:38 from Echofon
Amazonが電子書籍端末"Kindle"を手がけるのは、電子書籍市場そのものを拡大する必要があるから。CDや書籍を売るのに比べ、電子書籍やデジタル音楽は利益率が高く販売に掛かる経費も低く抑えることが出来る。昨日の騒動も「どれだけ多くの電子著作物を独占販売できるのか」の追求だ。
15:45 from Echofon
「日本の電子著作物販売サイトは多々あるが"どんぐりの背比べ"状態だ。また書籍やCD・DVDに比べて市場規模はかなり小さい。その成長を阻害しているのが『電子化著作権』であるならば、著作権法を変更させるようにしたい。しかしすぐには無理だから、日本の著作権ビジネスモデルを変更させよう」
15:49 from Echofon
昨日ネットで騒ぎになったAmazonからのメールの話はこんな感じなのだろう。一見、強引で強圧的で反発したくなる著作者は多いであろうが、企業が市場を確保する為の努力としては普通の思考だと思う。慣例や慣行は法で定められてモノではない。そして必要ならば法をも変えるように働きかける。
15:57 from Echofon
日本企業が世界で生き残ろうとするならば、市場をコントロールする"仕組み"をどうすれば上手くつくれるのか、"仕組み"を維持するにはどうしたら良いかを考えるのは当然だ。ここまでは誰でも考えつく。《アメリカの企業(特にベンチャー)」はそこまでやるけれど日本の企業はやれない理由》は何か。
16:02 from Echofon
ソフトバンクが無料でADSLの機器を配り勧誘したのも、携帯PCゲーム会社が無料ゲームで勧誘するのも、ソーシャルサイトが無料会員を勧誘するのも、全て市場を確保しコントロールするための手段だ。「無料」を入り口にして集め、ある程度人を集めたところで誘導して「有料商品」を販売する。
16:07 from Echofon
日本では「無料」で勧誘するこういった商法に対して十分な消費者保護が為されていない。詐欺行為との境目が極めて曖昧である。だから大企業ほど心理的に採用しにくいのだ。色々なビジネスモデルが安心して実行できる消費者保護の環境整備が遅れていると思う。
16:12 from Echofon
就職のために新聞・雑誌にも目を通しているが、詐偽のように思われる「怪しい営業」なんて幾らでもある。それを見抜く力が一般人にはない。全ての詐偽からの保護は無理であるが、より減らすための努力はすべきだと思う。チャレンジが受け入れられやすい環境を整備して、起業や新市場開拓を目指すべき。
16:24 from Echofon
就職じゃなくて起業をすべきなのかなあ。資金はないけれど。
22:05 from Echofon
ETV特集「果てしなき除染」始まった。除染で何とかなるという幻想がどれほど恐ろしいモノなのか見ておこう。
22:12 from Echofon
国が避難しなくて良いという家で、室内で1μSv越えは嫌だなあ。庭では20μSv。そういう所で取れた野菜を食べているんだよ。幾ら洗っても放射線強度は落ちないよ。
22:14 from Echofon
集団移住が良かったと住民も思っているんだ。どうしてそれを助けないのだろう。
by superspeed1963 on Twitter

10月29日(土)のつぶやきその2

2011年10月30日 02時38分33秒 | 個人的な感想とか意見
14:26 from Echofon
統一市場そのものに賛成するのか反対するのかは、それぞれの意見があるだろう。アメリカ型のシステムについても同様。それを問題にしているのではない。私はその意味を政府が全く説明していない・説明が曖昧なまま強行しようとしていることに反対している。江戸末期の開国に匹敵する大改革なのだ。
14:37 from Tweet Button
自分に都合の良いようにルールを利用して周りを従わせているくせに、自分に都合が悪い時だけ不平不満を言う。どこにでもあることなのに、殊更騒ぎ立てるのは何故なのだろう。 "浪人させる!菅野「だまし討ち」原貢氏激怒(サンケイスポーツ)" http://t.co/mJkQazRR
14:44 from Echofon
日本ではルールを守ろうという意識付けばかりが目立つ。ルールがそのままで良いのかを見直す習慣が根付いていない。民主主義というものの本質が広まっていないのだろう。
14:51 from Tweet Button
ゴミ処理を他市に頼むようになってからの処理費増額分が「4年間で20億円」に上ることをムダ使いと批判して周辺自治体に拒絶されているらしい。"市長失言引き金、東京・小金井のゴミ収集危機" : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/5WjWhtzf
15:00 from Echofon
今の状況で小金井市長を非難するのは簡単だが、何故そうなってしまったのかをこの記事では読み取れない。小金井市は自前の焼却場がなくなったらしいが、それがどういった経緯だったのか。住民が新しく焼却場を建設することを拒否したということ(らしい)なら、市長だけでなく住民全体の責任であろう。
15:09 from Echofon
ゴミ焼却場や火葬場などは近隣住民からの苦情が多く、廃止されたり新規建設を拒否されることが多い。それは今回の原発事故によって生まれた高濃度の放射性物質を含んだ瓦礫などの処理をどうするのかという問題と共通する。どれだけ反対者が居ても、何処かで引き受けなければ解決できない問題なのだ。
15:14 from Echofon
嫌なことはすべて他人に任せるという態度には限界がある。今まではお金で解決できたかも知れないが、もう解決できなくなってきている。
15:17 from Echofon
こういう問題の解決が出来ないから「民主主義」とか「人権思想」に疑問を持つのだけれど。反論を下さい。
15:30 from Echofon
「公共の福祉(他者の生命・財産を守る消極目的による当然に受忍されるべき事由である)」を理由にした私有財産権の制限を行使。今回の原発事故対策での土地収用は、完全補償をしない社会改革立法として行う。高濃度汚染地区は国有化して汚染された瓦礫を運び入れて封鎖。地方自治区からの完全分離。
15:32 from Echofon
私が政府責任者ならこのくらいを打ち出す。それが国として国民を守る責任を取るということではないのか?
15:40 from Echofon
少数の私有財産を守るために多数の生命を危険にさらすことを受け入れるのか?
19:41 from Echofon
今日の市営施設の屋内プールは、水泳教室がお休みだったので空いていました。20分ほど泳いだ後、ジャグジーでのんびり。1回400円はスポーツジムより使いやすいのが嬉しい。
19:45 from Echofon
私の住んでいる岡崎市の広報情報では、新しいゴミ焼却場は今年の夏は大活躍で、中部電力にかなり売電できたようです。今冬は市の施設では更なる節電と売電を目指すようです。
21:22 from Echofon
10月から始まった放送大学BS放送を楽しんでいる。毎週必ず聞いているのが放送大学ラジオ「日本のマスメディア('07)」土曜20:45~21:30だ。日本のマスメディアの歴史を扱っている。今週は20世紀初頭から太平洋戦争下の新聞・通信社について。権力者のメディア利用と統制は面白い。
21:42 from Echofon
「男女同権」と「女性の社会進出」は、日本の伝統に反するという理由で反対する人は少ない。しかし「選択的夫婦別姓」は伝統を理由に反対が多い。伝統的で経済的にも相互支援にも優れた「大世帯」の解体が推進されて、社会的問題の多い「単身世帯」が増加している。一体何を基準に伝統を使い分けてる?
21:48 from Echofon
この問題を考えるのに鍵になるのは、経済成長期かどうかだと考える。経済成長を加速するために、生産に於いては労働人口の増加を、消費においては過剰消費を喚起することが求められた。前者が男女同権と女性の社会進出を、後者が大世帯の解体による世帯数の増加を支えた。そこに日本の伝統は関係ない。
21:53 from Echofon
経済低迷期や縮小期であれば、その逆方向への圧力が生まれると思う。望まなくても労働人口は減少する。一時的には共働き状態、その後は夫婦とも低賃金労働へ。単身世帯を維持するのが困難になり家族との同居へ。子育てや介護費用の節約から3世代同居が増加。つまり大世帯へ回帰が始まる。
22:00 from Echofon
経済成長期に得た人権思想や社会保障思想を当然だと思っている人達には理解しにくいだろうが、それらは決して普遍の概念などではない。砂上の楼閣の上に成り立つものに過ぎない。持続成長可能な時代でしか維持できないモノなのだ。近代だけでない世界の歴史を学べば気付くはずだと思う。
22:03 from Echofon
もし人権思想や社会保障思想を堅持したいのなら、それを支える根拠になる経済成長に関しても関心を持つべきだ。「力なき正義」にならないように。
22:15 from Echofon
何処かで聞いた話。人間が生殖可能年齢を大きく逸脱して長寿になった一番の理由は、子育てが他の動物に比べ遙かに長い時間掛かるから。生殖活動を終えた個体が子育てを助ける、つまり3世代家族が人間の基本らしい。それを崩してしまったことで様々な問題が増えてきたという見方がある。
22:16 from Echofon
おじいちゃん・おばあちゃんが孫の世話をするのは人間だけなのだ。
by superspeed1963 on Twitter

10月29日(土)のつぶやき

2011年10月30日 02時38分32秒 | 個人的な感想とか意見
00:58 from Togetter
しまった、面白い流れに乗り遅れた。早川先生の説明を読んでも「河岸段丘」がどうできたかをイメージする事は難しいかも知れない。「何故そうなっているのか」を直接考えるよりも、「他(の地形の場所)とどう(条件が)違うのか」と.. http://t.co/b6wtW5CY
01:07 from Echofon
さっきの「河岸段丘」のお話と関係するかも知れないが、私が大学の数学科で学んだことは他の学問に手を付けるときにも役に立っていると思う。在る問題を考えるのに、それを特殊だと見なすのかそうでないのか。特殊だとすれば限定条件は何か。一般化は可能か。一般化してから見直してみるとどうか。
01:13 from Echofon
(つづき)その問題から原理や原則を引き出すことは可能か。一般化することで「単純化」できるのか。数学の歴史的には、ひたすら特殊な現象を追求していくこと、逆に一般化や抽象化や階層化を進めて行くことが柱になっている。前者はアマチュア・秀才にも手を出せるが、後者はプロ・天才だけの分野だ。
01:17 from Echofon
私は数学のアマチュア・プロどちらにもなれなかった。才能がなかった。人の見つけた成果を学ぶだけしか出来なかった。だから大学院は諦めた。他の分野でも同じだ。他人の後追いしか出来ない。
01:21 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam しかし"正当性・妥当性・公平性"は、「差別する側」と「差別される側」では共通ではないのですよね。だからいつまで経っても解決しない。
01:35 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 「言葉」が辞書的な意味でも共通認識化されている訳ではない良い例ですよね。同じ言葉を使っているつもりでも、まったく会話が成立しないことがよくあります。専門用語のような共通認識化が図られているものですら。本当に難しいものです。
01:43 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 大人の世界の「差別」は、別扱いをする「意図」を巡る対立ですからね。それぞれが"正当性・妥当性・公平性"を主張し合っています。私はその解決策は"政治的妥協"だけだと考えています。
01:49 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 判りやすい例が、政党政治であり、宗教紛争であり、国際政治です。どれが正しいとか間違っているとかはありません。それを勘違いしている人が多いのすね。解決なんて出来ないモノばかりです。
02:15 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam そのように「正誤」では解決できないことを考え始めると、相対化して考える習慣に結びつくと思います。しかし普通の人にはそのような習慣はありません。まず理解されないでしょう。周りから浮いてしまう存在になることを経験してつらい思いをすることになるのです。困ったことです。
02:26 from Echofon
TPPに関するイメージが少しずつ広がってきていますね。"TPPの影響、民法も「開国」か" http://t.co/49H9kl89 TPP交渉が進み、統一の市場ができれば、次に議論になるとみられるのが「共通の取引ルール作り」。民法改正までが視野に入る。外国法がスタンダードになる?
02:33 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam ある人が「蔑視」「不公正」と自覚していれば「差別」なのですが、自覚していなくても相手は「差別」と感じるのはどう思いますか? "セクシャルハラスメント"は「する側の意識」ではなく、「される側の感覚」で判断されます。一般例ではなく個別に判断されるモノです。
03:01 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 「する側」に差別意識があるのも解決したいですが、"セクハラ"のように「する側」に差別意識がなくても「される側」は感じるというのが結構あるのです。イメージできますか?
03:27 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam いい感じです。「入学テスト」が学力テストだけで判断されると公表されていると差別と思う人は少ない。でも内申書や面接が考慮されると言われると、学校や先生により状況が色々違うから不公平と思ったことはないですか?
03:33 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 差別も人種差別も、する側は「当たり前」「常識」「正しい」と思っていたから長く支持されたのです。そして表に出さないだけで、今でもそう考えている人は多くいるのです。それは何故だかイメージできますか?自分が優れた存在であるということを信じたいからです。
03:36 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam そうですね。しかし決して正解はないのです。
04:05 from Echofon
「確率」:数学者は条件で定義するだけだ。科学者は統計的なものだと思い込んでいる。哲学者はどう考えているのだろう。
12:31 from Echofon
深夜にツイートのやり取りしていて実感したこと。どんなに言葉を尽くして説明しても、例を挙げて合意できることが多くても、それでも言いたいことは相手に伝わらない。短時間で既成概念を変えることは出来ない。自分にとって都合の良い解釈・既成概念内の解釈だけが生産されていく。簡単に壊せない。
12:39 from Echofon
もう一つは「自分の考えが間違っている」とか「解釈が正しくない」ということを認めるのは、相当難しいことらしい。その人の自信に傷がつくのであろう。学問を志す人や科学を志す人にとって、批判を受けながらそれに耐えうる概念・理論の形成や真理の探究が最低限必要であると思うのだが。
12:47 from Echofon
逆に言えば、他人からも自分自身でも批判を受けることが許容出来る人間でないと学者に向いていないのだろう。批判を受けることが許容出来る人と出来ない一般人の間のコミュニケーションが成立しにくい理由の一つなのかも知れない。学生時代にプライドがズタズタになる試練をくぐり抜けた学者は強い。
12:57 from Echofon
私は大学時代、勉強不足の所を指導教官に厳しく指摘され、黒板の前で涙目になることがよくありました。定義やテキストにある証明を暗記していただけだったのです。何故それが適切なのか、他の表現では何故ダメなのか、という視点が全く抜けていたからです。学習者と研究者の壁を乗り越えていなかった。
13:20 from Echofon
ある問題に対して「コレで解決した」と一定の見切りを付けるのが一般人。いつまで経っても考え続ける、または何度でも考え直すのが研究者。一般人から見たら研究者の態度は(悪い意味で)おかしいと思われるだろう。昨日から色々特性の違いを考えてきたけれど、一般人と研究者のギャップは大きいなあ。
13:23 from Echofon
研究者に憧れたのにその素質がなかった自分にとっては自虐的な作業であるよなあ。
14:11 from Echofon
早川先生(@HayakawaYukio)の「福島県知事職の廃止」の提案は、素直に「高濃度汚染地域は国の直轄地(特別行政区)に」という意味に読めないのかなあ。なんか県民を強制移住させて空白地帯にするようなイメージに受けとっている人がいるようだ。
14:14 from Tweet Button
「今、話題になっているTPPと同じですよ。期限を区切って、回答を要求する。アメリカ人の大好きな手口です」どんどんアメリカ流を迫ってきています。"「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る" http://t.co/AFsybseG
14:20 from Echofon
まだまだ「完全市場開放交渉」としてのTPPを甘く見ている人が多い。日本国内の法改正を含めた要求になるという理解が必要だ。日本国内の事情ではなく、国際ルール(実はアメリカのやり方)に合わせるようにというものだ。統一市場を目指すという意味はそういうことだ。
by superspeed1963 on Twitter

10月28日(金)のつぶやき

2011年10月29日 02時44分42秒 | 個人的な感想とか意見
15:06 from Echofon
今日、タイから一時帰国してきた姪の友だちが泊まりに来るらしい。お父さんはまだタイに残っているそうな。大洪水の収束の目処は立たないのが可哀想だ。
15:23 from Echofon
TPPに関するニュースを拾っているが、まだ農業分野の市場開放ぐらいにしか考えていないエコノミストも居るようだ。自由貿易推進というのは関税だけの交渉ではないことを理解していない。市場を一つにするという意味を勘違いしている。それとも確信犯的にわざと知らせないようにしているのだろうか。
15:26 from Echofon
私個人としてはTPPにより再販制度が無くなることは歓迎したい。書籍やCD・DVDの価格も全て自由に設定できる。売れない物は価格を下げて販売することもあるだろう。だが私が好きな漫画家の人や出版社はそれで良いのであろうか。その人々に情報は伝わって居るのであろうか。
15:36 from Echofon
外国人の弁護士や医者や看護師の活動とかも制限撤廃を迫られるだろう。この業界の人達にも危機感はあるのかなあ。逆に先進医療機器や医薬品などの認可が今より簡単になったり、外国で承認されたモノはそのまま認可とかになると思う。そういう面では賛成したい気もある。
15:39 from Echofon
再三問題視しているのは、TPPの中身が理解されないまま政府一任になりそうなことなのだ。農業以外の関係業界も、一般国民も、全く情報が無いまま進められることに反対している。それは原発事故以降の政府・東電・自治体の情報開示が全く期待に反したものであったのと同じで不信感ばかりが募る。
16:13 from Echofon
新燃岳、10月28日16時気象庁発表「 火山の状況に関する解説情報 第120号」http://t.co/OuulYTgF 火山性地震は一日10回前後。火山性微動なし。噴煙は白色で最高高度は火口縁上300m。傾斜計では変化なし。25日の上空からの調査で火口内の溶岩は変化なし。
16:26 from Echofon
TPP交渉参加反対集会に、日本医師会など医療関係団体も出席したようだ。"「国民の声を聞け!」TPP交渉参加反対を訴える全国決起集会 東京・日比谷に3000人
" http://t.co/58bHS881 アメリカが全ての分野に市場原理導入を徹底要求する事が伝わり始めたようだ。
18:42 from Echofon
ソフトバンクオンラインショップで予約しておいたiPhone4Sの本契約と発送準備終了のメールが来た。自宅で全て済ませられるのは楽だ。わざわざ人混みの中に出かけて店頭で待つのは面倒だし。月末にはアクティベートしたいなあ。
19:36 from Echofon (Re: @hikaruj
@hikaruj 日本語音声入力までは3GSでも十分対応出来ていましたが、英語とはいえSiriという音声アシスタント機能がどの程度使えるものか結構期待しています。日本語版Siriが登場する頃には、"使い物になる"日本語知識データベースが欲しいですねえ。
20:00 from Echofon (Re: @hikaruj
@hikaruj いや日本語認識自体は今でも十分なレベルなんですけれど、単純な命令ではなく意味を理解して利用できる外部の知識情報源・データベースがないのですよ。Wikipediaのような事柄の羅列では役に立ちませんから。自然言語検索が出来るWolframAlphaクラスは欲しい。
20:33 from Echofon
NHK総合テレビでは名古屋ローカルで「中日ドラゴンズ連覇への軌跡」という番組をやっている。落合監督が戦力が整わないチームを率いて、どうやったら優勝させられるかを追求した様子が、本人のインタビューを交えて丁寧に検証されている。他チームファンは監督の姿勢を羨ましく思うだろうなあ。
20:37 from Echofon
来年からドラゴンズは高木監督だけど、数年間は優勝争いが出来なくなることは確定。だからこそ今年はなんとか日本一になっておいて欲しいなあ。
by superspeed1963 on Twitter

10月27日(木)のつぶやき

2011年10月28日 02時43分18秒 | 個人的な感想とか意見
04:35 from Echofon
深夜ラジオを聞いていてふとわかった。今まで「心技体」では"心=精神"と思い込んでいたが、実は"技=精神"だったんだ。技は合理的な精神の働きによって鍛える全て、つまり科学的な精神や研究態度、追求態度までを含んでいる。それならば武道だけでなくもっと一般化して受け止めることが出来る。
04:41 from Echofon
逆に「心技体」の"心"については、精神の合理的な働きとは別の存在であり、心を鍛えるというのはもっと根源にある所のモノを対象とするのであろう。平常心・不動心などは確かに合理的な思考とは別にあると思う。またゆっくり考える機会を作ろう。
05:10 from Echofon
昔は「差別:蔑視意識がある、区別:蔑視意識がない」と考え使い分けていた。今は「区別:差異を見つけて分ける、分類する行為。差別:区別したものに価値判断をして意味を持たせる行為」という意識で使い分けている。一般的には前者の使い分けで使用している人が多いだろうなあ。
05:16 from Echofon
だから私が昨日ニュースウオッチ9を見て考えた「人口爆発をしている国への医療支援や食糧支援」に疑問を持つのも、その国の人々を蔑視したり命を軽んじたりするという意味合いよりは、一つ一つの命を先進国並みに大切にするためには人口増加を抑える支援が更に重要だという意識があるからだ。
05:24 from Echofon
単なる医療支援や食糧支援では「人口爆発国の生活習慣や家族計画意識」に強い影響を与えない。生産活動が出来ず援助を受けるしか生きるすべがない人を増やすだけである。既に中国は食料輸入国になった。インドはこれからどうなるであろう。先進国にはもう余裕がなくなってきている。
05:28 from Echofon
さてこのように今人口爆発国に生きている人達を救うことを目指す活動は長く続ける事は出来ないという現実を前にどのような価値判断が必要になるのか。
05:32 from Echofon
日本の年金保険制度・医療保険制度も、過去の失敗を責めるだけでは解決しない。これからどうすべきかを考えなくてはならない。財源不足をどうするのかという視点だけではダメだ。ただお金を配れば良いという発想そのものを変えないと何も解決できない。生活スタイル・家族関係・相互扶助の見直しまで。
05:38 from Echofon
昔の思想は「持続的な生産活動・経済活動ができる社会」をベースにしていた。19世紀ぐらいからの農業生産力と工業生産力の爆発的な伸びが人口増加を支えてきた。20世紀はその中で思想を磨いてきた。それが期待できなくなったのならば、21世紀型の思想を構築して生活全てを見直すべきだ。
05:45 from Echofon
(毎日お昼を食べているとき、TBS系列「ひるおび」で年金問題やっている。正直飽きてきた。収入が減ると騒ぐだけだし。今まで贅沢できたのは、いい加減な政府の政策のおかげだ。その自覚がないから、政府のムダ使いのせい、制度設計のミスという様に責任転嫁している。国民の意識も甘い。)
11:35 from Echofon
「口蹄疫」で牛を、「鳥インフルエンザ」で鶏を、予防的に殺処分することを法に定めている。命を助けることを何故しないかというと「商業家畜」であるからだ。単に広域伝染を防ぐだけでない。ワクチンを接種することで価値が下がることも、生き残っても肉質が下がり価値が下がることも考慮される。
11:40 from Echofon
殺処分を定めた法があったから、国や自治体や速やかな行動が出来る。個別の対応で問題は起きるが、全体としては人員動員も予算措置も迅速に出来る様な仕組みもある。ところが今回の放射能汚染牛や農作物についてはそのような包括的な法はない。全て個別に対応することになり後手後手に回る。
11:59 from Echofon
一定レベル以上の汚染が確認された農産物や水産物に関して流通を制限するのは厚生労働省の通達や原子力災害特別措置法に基づき「食用に供されることか?ないよう販売その他について十分処置されたい」「出荷を控えるよう、関係事業者に要請すること」とある。http://t.co/nNLoMH1f
12:09 from Echofon
「口蹄疫」や「鳥インフルエンザ」なら予防から感染阻止・蔓延阻止・処分までの義務、経済的支援まで法が整備されている。"家畜伝染病予防法" http://t.co/ZeTt3n0Q だから農家は不本意でも国や自治体の対応に対してそれなりの信用と安心感を持つことが出来る。
12:15 from Echofon
しかし放射能に汚染された農水産物にはそのような法はない。在るのはとりあえず流通を止めるための「要請」だけである。きちんとした法を制定するまでに時間が掛かることを考えると要請しか方法がないのかも知れないが、生産する農家・水産業者にも消費者にも経済的精神的負担が大きすぎないか。
13:16 from Echofon
政府や自治体は、流通に載らないよう汚染された農水産物を買い取り、国民・消費者への不信感を拭う姿勢を見せることが必要でないか。買い取った代金を東京電力等に請求するかどうかは別の問題である。また農家も汚染の程度よりも深刻に生産制限を受け入れる態度がないと信頼回復は出来ない。
13:21 from Echofon
もっと現実的で広く受け入れられる方法がないかなあ。
16:08 from Tweet Button
こういう家中で使えるタイプのサービスが必要になるのでしょうね。検討します。 "ジャストシステム、Win/Mac/Android向けATOKを月額300円で全部使える「ATOK Passport」" - ITmedia +D PC USER http://t.co/SOdcv6vQ
19:31 from Tweet Button
何度も書く。名称はTPPでも、アメリカの経済制度・法的枠組み・競争原理を丸呑みしろという交渉であるという認識が必要だ。それは政治制度以外は全て対象。 "TPP「もう少し情報提供を」連合会長が政府・与党に注文 - MSN産経ニュース " http://t.co/suKq6axH
19:37 from Echofon
メディアのあり方も、情報公開のあり方も、訴訟のあり方も全てがアメリカ方式を受け入れるという可能性があることを、それぞれの分野の専門家は理解しているのだろうか。関税撤廃という生易しいものでは決してない。政府国家戦略室のHPにある資料を読むべき。情報を集めて検討して欲しい。
19:44 from Echofon
まあ日本はアメリカの51番目の州という例え話が現実化するだけだから、賛成する人は其れなりに多いとは思う。理解した上での賛成多数なら仕方ないから受け入れる。だけど知らないうちに決められるのは嫌だ。
19:51 from Echofon
メディア関係の規制撤廃要求は、新聞・雑誌・書籍・CDなどの再販制度や、放送と通信の融合制限、著作権制度の改正など広範囲に渡るだろう。新聞社や放送局は当事者意識があるのか?
20:27 from Echofon
RT @kawauchihiroshi: 今朝TPPに関する勉強会で、新聞雑誌書籍、音楽CDの再販売価格維持制度について、TPPの中で議論の対象になる、それは間違いない、と公正取引委員会から明確に説明があった。
20:29 from Echofon
私の妄想ではないことを示すためにリツイートしました。
23:20 from 音声認識メール
トラッドジャパンはいつ見ても面白いなあ。
by superspeed1963 on Twitter

10月26日(水)のつぶやきその2

2011年10月27日 02時54分08秒 | 個人的な感想とか意見
18:41 from Echofon (Re: @sankakuguchi
@sankakuguchi 企業にとっては身体障害や発達障害ならば一定のレベルの継続した業務を依頼できますが、精神障害者、中でも変動があるタイプの人間は雇いにくいというのは良く理解しています。それをうまく活かすことが出来る仕組みが、まだ企業に広まっていないだけだと思っています。
19:26 from Echofon (Re: @yuukouboh
@yuukouboh そういうときは「リスト」を使うと楽ですよ。フォローしていない人でもリストに登録しておくと、見たくなったときだけ確認できます。いつも読みたい人に絞ってフォローにして、それ以外はリストに入れておくと気楽に見れます。リストは幾つもつくれますので使い分けが出来ます。
19:51 from Togetter
"現代思想の文脈で語られる正義とは「公正(フェアネス)」"ということを言われますが、その「公正」を支えるのは"違いを積極的に評価する概念"と"違いを評価しないことにする概念"の合意が出来たときです。学力?人種?生育環.. http://t.co/EO23UHwV
20:02 from Togetter
サンデル式に表現すると、「多数を守るために少数の犠牲を認める態度」「少数だけを犠牲にせず多数も犠牲にする態度」の2つですら、命の価値を等しいと考えると選択できなくなる。実際少数や多数にあてはめるのが、自分と近しい存在.. http://t.co/EO23UHwV
20:31 from Togetter
"「汚染されていない」という測定事実"が問題の解決に全くならないのは、福島県の農産物の販売価格と販売実績からわかるはず。経済行為を成立させるための信頼関係が構築出来ないからだ。数値にも測定機関にも放射線医学にも信頼が.. http://t.co/EO23UHwV
21:31 from Echofon
「ニュースウオッチ9」で世界の人口変動を扱っている。命を助けようと医療を進歩させ食料を増産した先進国は、その命を維持するためのコストや育児・教育コストの高騰で少子化人口減少へ。それらのコストが低い国々は人口爆発で水も食料も不足気味。援助で命を救う事は本当に適切な行為なのだろうか。
by superspeed1963 on Twitter

10月26日(水)のつぶやき

2011年10月27日 02時54分07秒 | 個人的な感想とか意見
09:59 from Tweet Button
TPP参加に対する賛否は、年齢が高いほど「賛成」の割合が高く、反対の理由で2つ目に多かったのは「日本向けの輸出を拡大させたい米国の戦略だから」でした。詳しくはこちら "TPP参加に63%が賛成" http://t.co/9JzmhD6j
10:07 from Echofon
TPPを争点にして選挙を行ったら、投票行動は年長者中心になり賛成一色なのかなあ。こういう世論調査って政治戦略的には使いやすいよね。反対論者にどれだけ「きれいごと」を主張されても、原理原則論で正しく見えても、限られた時間内では解決されないことを上手く利用して政治を進めていく。
10:13 from Echofon
素晴らしい憲法の理念も、規範的な扱いの倫理的な思想も、限られた時間・限られた空間・限られた資源・限られた財源の前では実現することは簡単ではない。局所的にでも実現するには、他の犠牲が必要になる。「犠牲のない理想の実現」は望ましいものではあるが、有限の存在である人間には無理なこと。
10:21 from Echofon
TPPについては何回か言及したが、賛成でも反対でも茨の道である。TPP参加とは関係なく、農政は大改革すべきであると考えているし、医薬品の認可システムや検疫制度の見直しなどもすべきだと思う。通商振興と国内産業保護と国民の安全を守ること、すべて満たすような条約など結ぶことはできない。
11:04 from Echofon
「三河ナンバー」というだけで運転マナーの悪さで名高く避けられ、「なにわナンバー」の当たり屋グループの怪情報が飛び交っていた時代には、ナンバープレートという属性で差別されていた気がする。元三河ナンバー、現岡崎ナンバーの回顧でした。
11:15 from Echofon
TPPについて追加。アメリカが絡んだ自由貿易協定を結ぶ意味を強調しよう。遺伝子組み換え作物の完全市場解放、日本で規制している農薬や使用量についても規制撤廃などが考えられる。アメリカの企業の社会的経済的な都合が優先されることになる。これが国の力関係がそのまま反映されるということだ。
11:15 from Echofon
「日本の国民を守る」という政府の役割はどこへ行くのだろう。
11:23 from Echofon (Re: @mukobiaoi
@mukobiaoi 単純に重複が考えられます。農協は関係者家族全員の、政治家ならば後援会名簿の流用も考えられます。誰が一千万人分の署名を真面目にチェックする気になるでしょう。
11:31 from Echofon
この頃フォローしていただける人が毎日のようにありますが、半分以上はブロックしています。コマーシャルだけのアカウント、つぶやいた単語に反応しただけのbotが中心ですが。アンフォローは特に気にしません。つぶやき内容が気に入らない人はどんどん外して下さい。
11:51 from Echofon
マイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』や『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』を見たり読んだりした人ならわかると思うが、正義とは相対的で変化するもので、個人レベルで違うものであるだけでなく、個人の中でも経験により変化するようなものに過ぎない。
11:55 from Echofon
そして正義について突き詰めて考える経験をする様なことはあまりない。なのに多くの人は正義が普遍的で絶対的であるかのように勘違いしている。差別という行為は、それぞれの正義により正当性が与えられる物であり、「何を差別しないようにするのか」は暫定的な政治的合意に過ぎないのだ。
12:03 from Echofon
現在の日本でも常識的に「差別」しているようなことは多くある。"同性間の結婚"や、"選択的夫婦別姓"や、"非実在児童ポルノグラフィ"などである。反対する理由は「日本の慣習と合わないから」とか「外国では規制されているから」である。差別を擁護するのはそれぞれの正義が根拠なのだ。
12:09 from Echofon
「差別」はそれぞれの正義と正義が衝突しているのであるから、どれかが「正しい」わけではないし「間違っている」わけでもない。だから暫定的な政治的合意でしか共通化できない。現に女性差別も人種差別や身分差別などの出自差別はなくならない。誰もが学歴差別や財産差別や職業差別をしている。
12:13 from Echofon
人間と他の生命との差別まで含めて乗り越えられるのは、もう「人間レベルの存在ではない」でしょうね。仏様レベルだ。
13:02 from Echofon
さて就職のためにやれることには何にでも手を出すという宣言どおり、障害者職業センターというところに行ってきます。精神障害があるというのは身体障害や発達障害に比べて遙かに条件が厳しいという現実に負けそうですが。ここにもそれほど期待はしていませんが、何か手がかりを見つけたいものです。
13:28 from 音声認識メール
社会システムの安定に重きをおくか、それとも個別の人間の命を助けることをに重きをおくか。前者を重視するならば規制はなるべく少ない方が良い。情報も公開しないほうが良い。国民が無知で常識的である方が良いのだ。保守的であるほど為政者や経済界にとって都合が良い。
13:40 from Echofon
正義とは「選択の基準の集合」だから、具体的な判断行為と無関係に存在するものではない。何を助け何を助けないのか。一貫した基準が要請されたから慣習法や成文法があるだけだ。憲法もその一つにすぎない。道徳やモラルは宗教規則は民衆の批判を受けつけない法だ。新生リビアはイスラム法国家である。
14:07 from Echofon
新生リビアは民主的な手続きを経ず誕生するだろう。では我が日本やアメリカはすんなり承認するであろうか。彼らの正義を自分たちの正義で。ここにあるのは暫定的な政治合意でしかない。都合によって簡単に反故にされるものだ。それを国内の東電との対応と比べてみれば良い。政治的なセンスが問われる。
14:15 from Echofon (Re: @sankakuguchi
@sankakuguchi ありがとうございます。法定雇用義務外の精神障害者は、民間の手数料目当ての斡旋にも引っかかりませんでした。難しい情勢ですが頑張ってみます。
14:20 from Echofon
面談時間待ちでマックでコーヒーを啜っている。内装はボロボロに破壊されている。まあ客層を考えるとそのくらいは常識なのかも。田舎とは違うなあ。
15:51 from Echofon (Re: @sankakuguchi
@sankakuguchi カウントされるのと法定雇用義務は違うようですよ。はっきり説明を受けました。
16:03 from Echofon
面接を終えて帰りの電車中です。結論としては、「猫を被る」「羊の皮を被る」「出来ない振りをする」というのが日本で就職するコツのようでした。聞かれない限り何も言わない。説明を避ける。雇う担当者も雇われる側もリスクを取らない。ある意味とても無責任。とても複雑な心境です。
16:12 from Echofon
就職活動って、もっとどれだけ企業に貢献できるかを売り込むイメージだったけれど、寧ろ如何に無難な人間であるかと思わせる場合があるとは思っていなかった。根本的に作戦を見直す必要がある。
18:33 from Echofon (Re: @H_Nobunaga
@H_Nobunaga 難しいのはあなたが「明確に不当」と思うことでも共通認識にはならないということなのです。「科学的に・・・」の部分で言うと、「科学的知見」は"一部の情報から仮説を立てる科学者"と"その仮説の普遍性を信じたい人々”にとっての共通認識です。相対性理論や量子論も。
18:36 from Echofon (Re: @yuukouboh
@yuukouboh 大丈夫です。コマーシャルな人以外は、例え反対の意見をぶつけてくる人でもブロックしません。気に入らないときは何時でもフォロー解除してくださいね。
by superspeed1963 on Twitter

10月25日(火)のつぶやきその2

2011年10月26日 02時43分44秒 | 個人的な感想とか意見
21:50 from Echofon
沖縄県民は、自分たちが現在置かれている立場をしっかり理解する必要がある。それは平和を希求する態度と矛盾するものではない。平和を維持するためにも現状理解は必要だ。学んだ上で、日本政府を含む諸国の利害関係が複雑に絡んだ沖縄の方針を決めていくべきであろう。目を塞いではいけない。
by superspeed1963 on Twitter

10月25日(火)のつぶやき

2011年10月26日 02時43分43秒 | 個人的な感想とか意見
12:23 from Echofon
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉が主に農業保護との関係で問題視されているけれども、関税撤廃以外の内容は殆ど報じられていない。賛成・反対という主張の前に、内容と問題点をきちんと整理して報道する気が無いのであろうか。また、何故アメリカが積極的に参加しているのかも説明不足だ。
12:29 from Echofon
TPPは元々アメリカやEUやアジアの数国が世界マーケットを支配していることに危機感を覚えた小国(シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド)が、発言力を上げるために結んだ協定である。EU程ではないが経済的な共同体を構成することになる。つまり「経済的な国の合併」である。
12:33 from Echofon
合併というと、日本では先年「平成の大合併」と称される大々的な市町村合併が行われた。目的は行政の効率化・財政の健全化であったが、合併特例債をエサにしたために寧ろ財政は一時的に悪化したと言える。行政の効率化とはそれ以前に比べて大幅に行政サービスを低下することであり住民の不満は大きい。
12:37 from Echofon
EUという共同体は、今や経済だけの共同体ではない。共同体に加入しないと総合的に国益が損なわれると焦った国々が、加入条件に無理矢理合わせようとしたり粉飾を行った結果が、現在のギリシャを初めとする幾つかの国の問題にも絡んでくる。強国とそれ以外の国では加盟・加入の環境が違いすぎるのだ。
12:43 from Echofon
今回のTPPが小国だけで会ったならば日本は興味を示さなかったであろう。既に東・東南アジア地域ではASEAN自由貿易地域(AFTA)があり、日本はASEANとの自由貿易協定(FTA)を結ぶことが既定路線になっている。"ASEAN経済共同体"を目指すのが日本を含むアジア各国の戦略だ。
12:49 from Echofon
更に日本はFTAだけでなく経済連携協定(EPA)の締結を軸に求めている。これは関税撤廃などの通商上の障壁の除去だけでなく、締約国間での経済取引の円滑化・経済制度の調和やサービス・投資・電子商取引等の連携強化、経済協力の促進なども含めている。国境を超えた同一市場化を目指すものだ。
12:59 from Echofon
経済産業省のHPには、日本が締結したEPAとFTAに関する説明がある。http://t.co/XzDNhMuW 日系人以外の外国人労働者(介護士・看護師)の受け入れなども、こういった協定に基づくものである。さてとても重要なことなのだが、この協定を結んだ国の中に「アメリカ」はない。
13:08 from Echofon
日本はアメリカとは様々な交渉を行って協定を結んでいるが、包括的なFTAもEPAも結んでいないのである。他の国々との交渉は貿易立国・資本大国日本にとって有利である事は明白だが、対アメリカには寧ろ不利になることは十分理解されていたのであろう。2国間の交渉は少しずつ行われてきた。
13:13 from Echofon
今回のTPPは名称は環太平洋だが、アメリカ主導であることは間違いない。アメリカは今までのような個別の交渉で少しずつ譲歩を求めることを止め、いきなり全ての市場解放を求めてきたというのが実態であろう。そして協定の見かけはどうであれ実質的にアメリカルールでアメリカ企業有利になるはずだ。
13:26 from Echofon
現在日本政府には「国家戦略室」が在って、ここで政策を公開している。この中で包括的経済連携に関するページがあり、TPPに関わるPDA文書が幾つか掲載されている。さらっと見ただけだが、農林水産品の保護・医薬品の認可・検疫・原産地証明・食品安全・知的財産制度に問題点が指摘されている。
14:01 from Echofon
つまり経済行為に関する市場開放をするということは、その国が歴史的に積み重ねてきた安全上の施策を一旦放棄することを意味することにならないだろうか。江戸末期の開国とはそのような大転換機であった。開国により壊滅した産業もあるし入ってきた疫病もある。そのリスクを上回る利益があるだろうか。
14:02 from Echofon
TPPに賛成・反対するという結論の前に、十分な論議が尽くされることを期待したい。
15:07 from Echofon
国家戦略室-包括的経済協定のページ http://t.co/5KbE6AtX ここにTPPに関する情報が少しあります。一番上の「TPP協定交渉の分野別状況(平成23年10月) 」http://t.co/EqDHdwLn を読むと概要がわかると思います。
17:04 from Echofon
環境の変化に対応できないのは「不健康」という考え方があるようだ。季節の変化についていけないで風邪引いたりするのも不健康。不健全な財政というのは、社会情勢の変化に的確に反応できない現況にぴったりだ。では、大震災や放射能汚染や国際情勢の変化に対応できていない人々の発想は?
17:28 from Echofon
新燃岳、10月25日17時気象庁発表「火山活動解説資料」http://t.co/46z5f20s 「航空機による観測では、火口内の溶岩に特段の変化は見られなかった。」まだまだ全然沈静化の気配はなさそうだ。気を緩めずに警戒を続けるしかない。地元の人は大変でしょうが負けないで下さい。
19:17 from Tweet Button
衆議院議員とその関係者のコンピュータやメールに関するレベルや意識の低さが良く表れている。情報安全保障の基礎から教育してもらう必要があるのでは? "衆議院のサーバーに不正侵入判明" NHKニュース http://t.co/raxO5SXu http://t.co/crIcOeOh
19:24 from Tweet Button
玄葉外務大臣はTPP交渉参加後の撤退について「論理的にはありうるが、簡単な話ではない」と言う。交渉の決裂はそんなに国益を損なう行為なのか。もしそうならば交渉を始めるべきではないと思う。 "TPP「交渉参加後の撤退困難」" :NHKニュース http://t.co/bTqwD0gV
19:30 from Tweet Button
「東日本大震災の被災地で原発事故の仮払い補償金や義援金を収入と見なされて生活保護を打ち切られた世帯が450世帯以上」だそうです。保護の是非は一時的収入で判断されるべきなのでしょうか? "義援金など理由 生活保護打ち切り" :NHKニュース http://t.co/5mb9YluB
19:36 from Echofon
生活保護の人が「宝くじで2億円当たった」とか「競馬で100万円当てた」という話ならば保護の打ち切りに特に問題は無いと思う。それに保護費をパチンコなどの遊興費に使っている人が居るとも聞く。今年5月の厚生労働省の通達「自立に必要な費用を上回った分は収入」の通達自体に問題があると思う。
19:42 from Tweet Button
超円高と大震災とタイの洪水のトリプルパンチが日本企業を襲う。キャノンはタイの洪水被害により売り上げで500億円、営業利益で200億円、減少することが見込まれると発表している。"キヤノン 洪水で売り上げ減へ" :NHKニュースhttp://t.co/a3fRhWo3
19:48 from Tweet Button
そのタイの洪水ですが、日本の研究機関が洪水の広がりを解析した結果、下流部では11月末の時点でも水につかり洪水が長期化するようです。そして歴史的には、今後何度も起こりうる事態のようです。"タイ洪水 長期化のおそれ" :NHKニュース http://t.co/63KX9FrO
19:54 from Echofon
東日本大震災を契機に、過去の自然災害のデータや国や自治体の対策状況について関心が上がってきています。企業は工場・配送センター・データセンター立地の為に、個人は住宅やマンションなど財産を守るために。海外に進出する際も同じく災害のデータや国の対策などを把握しておく必要がありそうです。
21:17 from Echofon (Re: @videobird
@videobird すみません。おたずねします。「 トリビュート日本沈没」は「日本ふるさと沈没」のリニューアル版なのでしょうか?表紙は継承されているようですが。
21:35 from Echofon
NHKニュースウオッチ9で、沖縄・八重山地区での公民教科書採用に対する対立が取り上げられていた。沖縄での平和希求の教育を否定しないが、例えアメリカや自衛隊の基地がなくなったとしても、地政学的にも軍事地理学的にも要害である事は変わらないのだ。だから日本政府も沖縄にこだわる。
21:46 from Echofon
沖縄の県民が望まなくても、沖縄は間違いなく交易拠点としても軍事拠点としても重要な場所だ。だから歴史上琉球を中国も薩摩も自国のために利用してきた。日本が琉球処分を行ってまで併合したのも、中国やアメリカに支配されることを恐れたと思われる。太平洋とアジアを結ぶ要衝なのは変えられない。
by superspeed1963 on Twitter

10月24日(月)のつぶやきその2

2011年10月25日 02時44分12秒 | 個人的な感想とか意見
14:11 from Echofon
災害に対して必要なのは、対処を始めるまでの時間をどれだけ稼ぐことが出来るかであると思う。火事に対して消火活動をするのは、鎮火だけが目的ではない。避難する時間稼ぎでもある。それを間違えると命を落とすことになる。地震や津波や洪水でも、折角の「時間」が有効に使われないことが多い。
14:15 from Echofon
「洞察力」は体系的に学ぶことは難しいようだ。個別の事例で鍛えていくしかないのだろう。洞察力のある人をきちんと評価して、それに相応しい地位と権限が与えられないと、その組織は滅んでいくだけなのだ。そういう意味では日本では「洞察力」「表現力」のあるリーダー候補を潰してばかりではないか。
16:34 from Echofon
新燃岳、10月24日16時気象庁発表「火山の状況に関する解説情報 第119号」http://t.co/nCpBIbcB 火山性地震は、一日十数回程度。振幅がごく小さな火山性微動が22日に1回発生。噴煙は白色で最高高度は火口縁上200m。傾斜計では特段の変化はなし。
17:11 from Tweet Button
大学なんて真の才能がない人間が仕方なしに行く所。才能があればすぐに辞めるよ。「“東大至上主義”の高校教育に警鐘を鳴らす! これからの若者は『東大とハーバードの二兎を追え』」IGS福原正大社長×ネットイヤーグループ石黒不二代社長 対談【前編】http://t.co/nX66iA4F
17:19 from Echofon
才能がない人間ならば、それを補うために大学を目指そうとするのは判る。私も才能がなかったからだ。日本でそこそこの秀才が大学に居る理由は卒業までの時間稼ぎ、趣味、暇つぶしに過ぎない。秀才は雇ってもらう側の人間だからだ。本当に才能がある人間は、雇う側の人間だからすぐに社会に出ていける。
17:27 from Echofon
日本は諸外国と比べて学者・研究者になるのにも道が狭い。学部を出てすぐに大学院に進む形が殆どだ。だから才能もなく視野が狭い人材ばかりになりやすい。社会人経験や他学部の経験などを活かす制度もあるが、それほど機能していないのが現状だ。せめて視野を広げた社会人が研究しやすい環境が欲しい。
17:42 from Echofon
もう学者・研究者育成養成の学校以外は「大学」って名称は止めましょうよ。文理両方に通じた教養の持ち主であるゼネラリストもほぼ壊滅してしまいましたし。教員養成は「師範学校」、技術系は「高等○○専門学校」、スポーツ実技は「スポーツ専門学校」のように。大学という名で幻想を持たないように。
17:47 from Echofon
まあちっぽけなプライドしか無い人ほど「肩書き」にこだわるようだから、自分の出身校から「大学」が消えるのには猛反対するでしょうね。人物評価とは全く関係ないのに。会社の名前や役職でしか評価して貰えない人になりたくないものです。それすらもない私が言ってもつまらぬ僻みでしょうけれど。
by superspeed1963 on Twitter

10月24日(月)のつぶやき

2011年10月25日 02時44分11秒 | 個人的な感想とか意見
08:54 from Echofon
日本では殆ど存在しないのが「難民」である。判りやすく言うと「避難民」だ。避難の理由によって、「政治難民」「災害難民」「紛争難民」「経済難民」などがある。全て自身の生命を守るため元の居住区域を離れざるを得ず、そして離れた人々だ。故郷や日本という国に縛られている日本人に少ないはずだ。
09:03 from Echofon
難民になることに抵抗する理由は「執着」である。所有する土地や建物に対する執着、故郷に対する執着、先祖との繋がりに対する執着。それらの金融的文化的財産は、自分の命や家族の命よりも大事なのだろうか。寧ろ財産がない人々の方が執着なく行動できるのでは。生き残ることに専念できるのは強い。
09:13 from Echofon
先進国がどんどん行き詰まってきたのも、歴史的経済的地域的な有利さから一時的に財産が増えただけなのに、それが当たり前のことだと勘違いをしてしまったからだと思う。自給自足から離れてしまった国ほど国力に合わない人口を維持できなくなり、困窮することになってきている。とても単純だ。
09:19 from Echofon
アフリカやアジアの発展途上国や産業が未成熟な国では、農業や漁業のレベルが低かったり、産物のバランスが偏っていたり、紛争に明け暮れ無計画で荒廃しきっていたりすると、国際的な援助に頼らないと人口を維持できない状態である。今は余裕のある先進国の援助があるが、それも長くは続かない。
09:28 from Echofon
私には「どうしたらより多くの人々を救うことが出来るのか」という課題は大きくて重すぎるように思える。目の前の少数の知り合いの命を救う為により多くの知らない人の命を犠牲にする可能性があるという事実を認識しても、やはり知り合いの命を救うことを選ぶと思うからだ。エゴだと言われようともだ。
09:44 from Echofon
私は自分に身近な存在だから助けたいという訳ではない。助けたいと思う方を助けるだけだ。私は自分の意見が一貫していないことを良く自覚している。家族や知り合いを助けたいと思うが、同時にタイの洪水被害者やトルコの地震被害者を助けたい。でもどちらかだけを選べというときの答えが一貫しない。
09:52 from Echofon
私は状況が悪くなったら「難民」になることは厭わない。だが家族は避難させても自分は闘うかも知れない。しかし難民になることよりも、その状況を運命として受け入れてしまうかもしれない。そういう意味では福島に残る人々の気持ちもわからなくはない。だがそれは望まぬ死を受け入れることである。
09:57 from Echofon
福島に残っている人々は、これからずっと援助や支援があると期待してはいけない。優遇もない。在るのは茨の道である。差別も増えるであろう。それでも良いと覚悟していると周りは見るのだ。私が「難民」になることを選ばないというのはその覚悟になった時だ。故郷と心中する覚悟になった時だ。
10:06 from Echofon
私はまだまだ心が弱い。辛い状況にどこまで耐えられるのかも判らない。どの選択がその時点ではベターではないかという一時的な誘惑に負けるだろう。そして後悔をする。それでも選択し続けなくてはならない。後悔をする原因が執着なら、執着から離れられるように変わらなければならない。その繰り返し。
10:08 from Echofon
まだまだ煩悩に惑わされ続けるのだろうな。
11:33 from Tweet Button
私立高校の生徒が公立校との授業料格差是正を主張して毎年行っている行進だ。公立に合わせて授業料無償化を訴えたようだ。だが私は公私関係なく、勉強しない人にまで援助したくない。"「教育に公平を」「東北に希望を」 県内私立高生が訴え行進:愛知" http://t.co/ICnjzD8l
11:41 from Echofon
日本国憲法第26条第1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」つまり教育を受ける権利は決して無条件に平等ではない。「法律の定めるところ」という政治的社会的な条件と「その能力に応じて」という個人差を考慮するようになっている。
11:44 from Echofon
教育基本法第3条「すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。」能力の個人差以外の"外的要因"を差別の理由にしてはいけないということを宣言している。
11:49 from Echofon
教育基本法第3条第2項「国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学困難な者に対して、奨学の方法を講じなければならない。」奨学方法としては、義務教育段階及び盲・聾・養護学校への就学援助・奨励、日本育英会奨学金、授業料免除措置等。「能力があること」が条件。
11:53 from Echofon
これらの法に書かれている「能力があること」とはどういう意味であろうか。「(埋もれている)潜在能力」を指すのか。それとも「(現時点で)学ぶだけの下地が準備できている」という意味であろうか。私は後者であると思う。潜在能力は推し量ることが難しいからだ。現時点での力量が判断基準になる。
12:01 from Echofon
では「学ぶ意欲に乏しい者」は「能力がある」と見なすことが出来るだろうか。限られた財源の中で全ての「経済的な理由によって修学困難な者」を援助できないのであり、どこかで線を引かなければならない。情勢を鑑みた政治判断による法律によって支援するにも、何を持って公平とするのかが難しい。
12:16 from Echofon
現在の政府・民主党は、国家地方財政に余裕がない中で、一律に公立高校授業料の無償化を行い、国立私立高校在籍者へはほぼ同額の就学支援金を支出する法律を施行している。私立高校は教育や付随するサービスを授業料に応じても公立と差別化しているはずなのに、それを一律に無償化するのは公平なのか。
12:22 from Echofon
この2つの「学ぶ準備が出来ていない意欲のない者」と「(能力に応じた対処以外で)差別化されたサービスを受けている者」に対して、修学支援を行うことにとても違和感を覚える。学校の教職員の生活を維持することを考慮しないならば、どんどん学校そのものを潰して欲しい位だ。法科大学院のように。
12:27 from Echofon
公的支援を受けない高校・大学・専門学校がどれだけ増えようと構わない。またそこに通う学生がどれだけ居てもよい。しかし公的支援を受ける存在ならば、私のような意見にしっかり答えて欲しいと思う。「支援を受けるに値するだけの学生でありますか?」
12:37 from Echofon
質問を変えてみましょう。「全ての教育費用を無料化する代わりに、どれだけ増税を受け入れますか?」学習塾費用ももちろん対象ですよ。現に高校で同様の付加サービスしていますから。所得が少ない人でも、消費税など色々な税を上げて徴収することになるのは当然ですね。年金や医療と同じですから。
12:40 from Echofon
一見支援したくなるような私立高校授業料の問題でも、「自分の懐が痛まない限り」の覚悟ではだめだというように感じ取って貰いたいものです。
13:42 from Tweet Button
「分析は教育できる。アナリストなら株式相場の読み方を体系的に学ぶとか。でも洞察力には学習材料が無い。洞察力の無い人の課題は分かるんだけど、それをどう上げるかという方法論はない。」やっぱりね。 "事実しか見えない「こうなってますおじさん」" http://t.co/GkoJKeq0
13:50 from Echofon
科学者や学者にも「分析力」しかない人を多く見る。目の前の現象だけしか見えない「観察力」だけの人よりはマシなのだが。分析した結果を目の前に何もしない・何も出来ないならば役に立たない。「洞察力」で分析結果を活かす道筋を立て、「表現力」で周りを動かすことが出来て始めて役に立つのに。
14:00 from Echofon
逆に科学者や学者は「分析」までだという態度を取るのならば、それ以降の「洞察」「表現」の段階に干渉しない方が良い。災害対策で言えば、リスク分析・リスク評価までと、リスク対応計画・リスク監視を含めたリスク管理では大きく違う。正しく危険を評価できても、適切に避難させられるわけではない。
14:08 from Echofon
逆に正しく危険を評価できていなくても、結果適切に避難させられれば良いのである。災害対策の目的が「人的および物的被害の最小化」であるならば、それを実現するために災害のことをよく知りたいだけだ。人的努力で災害に抵抗できるかどうかとは別の問題だ。思い入れは災害を正しく評価できない。
by superspeed1963 on Twitter

10月23日(日)のつぶやき

2011年10月24日 02時40分07秒 | 個人的な感想とか意見
17:47 from Echofon
どうも日本の一般人は"自由"という概念を勘違いしているようだ。「言論の自由」「学問の自由」「宗教の自由」などの"自由を認める"と言うことは、自分が好き勝手に振る舞うことを認めて貰うことではない。自分が嫌なもの嫌いなもの不快なもの見たくも聞きたくも無いものを封じ込めない態度なのだ。
17:56 from Echofon
自由を認めるというのは、自分が不快に思うことでも、人の気持ちを傷つけることでも、例え差別を助長することでも、そのような言論・学問・信教を封じない態度なのだ。もし自分の自由権と他者の自由権が衝突する事態になり、「嫌だ・解決したい」と思うならば、そのための調停機関として裁判所がある。
18:04 from Echofon
私の好きな日本国憲法第12条だ。「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、 これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」諸外国のように血を流してまで守ってきたのか?
18:12 from Echofon
原発事故による放射能汚染について東京電力や国や製造企業や地元自治体の責任ばかりを問い、自分は単に被害者だと強調する人は多い。しかし県外から見れば福島県民が、域外から見れば東京電力管内の住民が、外国から見れば日本人全てが共犯である。その意識がなさ過ぎる。我々は日本国の主権者なのに。
18:18 from Echofon
我々日本国民が日本国の主権者であると言うことは、日本国の名をもって行った全ての発言、全ての行動、全ての条約・交渉の最終的な責任は我々日本国民にあるということである。内閣や議会などに権限や責任を一時的に預けているだけなのだ。国が認可したということは、我々が許したという意味だ。
18:23 from Echofon
国民が主権者であるということを、そのように考えていない・思っていない人が大多数であろう。自分たちに責任があると言われても知らないと言い張るだろう。それは単に自覚がなかっただけなのだ。認識不足・勉強不足に過ぎない。法律を知らなくても違反したら罰せられるのと一緒だ。そういう仕組みだ。
18:28 from Echofon
学問をすることだけが勉強ではない。生きていくために必要なことを学ぶのも勉強である。仕事で成果を出すためにいろいろ勉強している人も居れば、安全な食品を選ぶために勉強する人もいる。法治社会・契約社会である日本では、法治の仕組みや契約を理解できていないとどれだけ不利かを勉強すべきだ。
18:34 from Echofon
自分の権利を主張する事を否定しない。どんどん主張して下さい。しかしあなたの権利と同様にあなたの相手(敵)の権利も保障されていることを受け入れなくてならないのです。あなたの自由を認めて欲しいのなら、あなたの相手(敵)の自由を認めることを受け入れなくてはならないのです。
18:37 from Echofon
このように自分のことだけを要求するのではなく、他人や自分の敵対する相手のことを認める態度が取れないウチは、利害対立を法により解決する法治国家に於ける社会人として認めることは難しいでしょう。
by superspeed1963 on Twitter

10月22日(土)のつぶやきその2

2011年10月23日 02時43分47秒 | 個人的な感想とか意見
16:50 from Tweet Button
現在、ポリオ(小児まひ)の予防接種は生ワクチンが使われているが、まれに麻痺を発症することがある。先行して不活化ワクチンを導入したい神奈川県と現在未承認の国が対立しているらしい。"言いたい放題 第229号 「ワクチンを巡る県と国との対立」" http://t.co/xsLUjQU8
17:04 from Tweet Button
日本でデモが起こらないのは「デモを組織する人間は、社会に対峙していなければならず、しかも社会に飲み込まれていてはいけない『個』として独立した存在」で、日本ではもう「おばさん」くらいしかいないから。 "青年がいなくなった日本と欧米のデモ" http://t.co/fZdq6JTm
17:16 from Echofon
「デモってかっこ悪いよね」と思っていたり「そんなことやっても状況は変わらない」と諦めていたり、何も行動を起こさないのが良いと思っている感じがする。どうしてなのかなあ。「社会的無関心」にもめげているが、グジグジと考えているだけ・文句を言うだけで何も行動しない人達には本当に腹が立つ。
17:21 from Echofon
自分の今取り組んでいる就職活動だって、条件が厳しくてもの凄く困難ではあるけれど、自ら行動しなければ何も変わらないからやっている。苦しくて苦しくて本当に苦しくて悔しいけれど誰も助けてはくれないからだ。少しでも可能性があると思うから、嫌な思いをすることを覚悟で前に進む。これは難しい?
17:29 from Echofon
私よりも恵まれた状況にいても何もしないでいる人を羨ましいとは思わないがもったいないなあとは思う。現状を変えないという選択は、何かすることで別の何かを犠牲にする選択よりも精神的に楽だから。精神的に打たれ弱い人間ほど保守的になるのは仕方ないことだと思う。でも今の日本では生きられない。
17:35 from Echofon
生き延びるためには今在る自分の状況を超えていくしかないのだとすると、私の覚悟はまだまだ甘いのかも知れない。自分の抱える障碍のマイナスに正面から取り組もうとするのも甘いのだろう。もっと強かに世渡りする度胸も必要だろう。失敗する可能性が高くても恐れずに前進するだけの強心臓が要る。
17:42 from Echofon
自分を自分の不安感で縛り付けているという意味ではデモを避けようとする人と同じだ。慎重さを賢さと勘違いしているような所もあるのだろう。もう少し自分を縛り付けているモノから解放されるように変わらなければ。まだまだ自分の既成概念と対峙しなくてはならないなあ。やっぱり瞑想か?ブッダさん。
22:11 from Echofon
先日大学の同窓会の講演で話を聞いたポアンカレの著作を図書館で借りてきて読んでいる。100年前の数学者・科学者だが、きちんとした哲学を持っていることがよく判る文章だ。草創期の岩波文庫で大ベストセラーになったのもよく判る。中途半端な科学的知見絶対主義のお馬鹿さん達に読ませたい。
22:21 from Echofon
差別だろうが区別だろうが、する側にはする側の価値観や論理がある。いくら倫理的に間違っているという主張をしたところで決して解決されないものだ。差別する側の論理を変えるためには、そのデメリットを示すか、それを上回るメリットを提示できなければならない。それが現実社会での交渉である。
22:24 from Echofon
障害者福祉や社会政策を考える上でとても難しいのは、それを進めることで健常者にとってどれだけのメリットがあるのか、しないことでどれだけのデメリットがあるのかを十分提示できていないことだと思う。差別される・低く見られる存在であるから、コレが出来ないと交渉に乗って貰えない。
22:29 from Echofon
女性の社会的な差別構造を大きく変えたり、女性の社会進出が本格的になってきたときには、その地位を勝ち取るための活動を十分していたと思う。それが本当に善かったのかどうかはまた別の問題であるが。現在の社会的弱者はそれだけのことが出来ていないと思う。単に絶対数が少ないからだけなのか。
22:36 from Echofon
差別は、社会の正規構造に上手く組み込めない人々を「組織外」「規格外」「例外」ということで調整する機能の一部のようにも思える。暴力団組織を殲滅しようとする視点とよく似ている。それをも上手く社会構造に組み込むのだから簡単にできることではない。より本能的な感情を抑える理性も要求される。
22:41 from Echofon
放射能汚染により「急に差別を受ける立場にされてしまった人々」にとってはとても理不尽に思えるかも知れないが、大抵の被差別は理不尽な原因によるものだ。原因や責任を追及したところで全く解決しない。感情にまかせて怒ったところで何も変わらない。真摯に時間を掛けて認めて貰うしかないのだ。
22:48 from Tweet Button
地道なこういう活動を通して、社会的弱者で在る障害者が社会のメンバーとして十分貢献できる存在である事を示し続けるしかないだろう。長い時間が掛かる活動だが。 "障害者国体、山口で開幕" - 中国新聞 http://t.co/bDPNgbo3 via @ChugokuShimbun
23:01 from Tweet Button
日本は現地日本企業や邦人保護だけでなく、タイの一般市民への本格的な支援を開始して欲しい。 "バンコク中心部も浸水、邦人に帰国の動き" : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/5azfgzTo via @yomiuri_online
by superspeed1963 on Twitter

10月22日(土)のつぶやき

2011年10月23日 02時43分46秒 | 個人的な感想とか意見
04:26 from Echofon
昨日は早めに寝たためか夜中に目が覚めてしまい、暇つぶしに「朝まで生テレビ」を見ていた。テーマは"首相公選制"だったのだが激しい議論の割には中身がなかった。見えてきたのは、「何となく今より良さそうに思える」という国民は多いが、それを実現するために自らを変えていこうという覚悟がない。
04:29 from Echofon
論者は盛んに「誰かのせい」「組織のせい」にしたがるが、国民は強いリーダーシップを発揮するような人間を本当に歓迎する気があるのだろうか。与えられたものではなく、自ら情報を集めようとする気があるのか。他人と意見を闘わせながらより良い社会の実現に寄与しようとする気があるのだろうか。
04:35 from Echofon
政治家も官僚も企業もマスコミも、自己保身のために改革や変化を受け入れたくない。他と違う言論や行動をすることで、自分一人が責任を負うような状況になりたくない。長いものには巻かれろ。出る杭は打たれる。空気を読め。そういう世界観を作っている中では、多様な意見や強いリーダーシップは無理。
04:42 from Echofon
もし"首相公選制"や"国民投票制"などを活用したい・より民主政治制度を実現させたいと真に願うならば、国民自体が大きく変わらなければならない。マスコミへの依存、企業への依存、公的組織への依存、教育機関への依存、組織への依存をなくす。かなり直接民主主義に近い努力が必要なはずだ。
04:48 from Echofon
私はより直接民主制に近づけたいと考えているので「首相公選制」や「国民投票制度」を実現したい。しかし殆どの国民はその雰囲気だけは賛成していても、それに伴う国民がすべき「努力」「負担」を望んではいないと考えている。主権者として文句は言うがそれを維持するための「不断の努力」を放棄する。
04:53 from Echofon
「朝生」に参加していた論者は(出席者としての立場もあるだろうが)、特定の状況を非難することと、多少なりともこう改善したらどうかということは意見として出す。これは集団ディベートとしては正しい姿かも知れないが、相手の意見を受けて自分の意見を修正しようということは一切無い。
04:58 from Echofon
日本人は「首尾一貫した態度・姿勢・意見」というものが"正しく"て、状況で意見を変えるような「朝令暮改」や、とりあえずやってみようの「拙速」や結果としての「竜頭蛇尾」は"誤った"または"望ましくない"というのもあり、下手に自分の意見を表明するのは後々よろしくないと染まっていないか。
05:03 from Echofon
私は、「意見」というものは時節や状況や情報の更新に合わせて「豹変」すべきだと考える。場合によっては「信念」や「信条」だって変わるべきだと思う。「信念によって生きる」などと格好を付けても仕方ない。それもこれも「よりよく生きるため」の手段や方法論に過ぎないと見なしているからだ。
05:08 from Echofon
政治も宗教も文化も学問も、すべてより良い人生を送るための手段であって目的ではない。その人生だってどれだけの価値があるのかわからない。ただ自分や他の人々の「生きたい」と思う気持をなるべく尊重したいから、自分でやれることや他人に貢献できることがあればやろうと思うだけに過ぎない。
05:18 from Echofon
私は今のところなるべく直接民主制を目指すという考えではあるが、自由主義にも民主主義にも疑問を持っている。また平等という理念にも疑問を持っている。どれも哲学的な理想としては素晴らしいが、現実には存在できないものだからだ。いくらすばらしい理想や理念を掲げても自然にも社会にも勝てない。
05:24 from Echofon
「どこかに正解がある」「理想とすべき考え方がある」「やれば出来る」「努力は報われる」というプラス思考を導く考え方を全否定するつもりはないが、そのために現実を直視できなくなっているのはマズいのではないか。だが全てを諦めてしまってもやはりマズいと思う。その中間に在るのがいいと思う。
05:26 from Echofon
これから日本国民がどのような政治を望むのか判らないが、相手に変化を望むだけでなく自分も「変わることを恐れない」という態度を持つようにしたい。
05:41 from Echofon
「自分と違う他人を許容すること」ってなかなか難しいと思うが、それが出来ない社会が「自由主義」を掲げることが出来るのかなあ。自分とどれだけ違っている相手でも許容するのは単なる無関心社会と違うとは思う。でも日本で受け入れるのは後者だと思う。それでも強い同調圧力社会よりもマシかなあ。
05:46 from Echofon
結局日本では、自由主義や民主主義は受け入れられた振りをしただけなのだろうか。一部の人の理想像に過ぎなかったのだろうか。正当性を示すための「錦の御旗」に過ぎなかったのだろうか。あまりそれを強く主張すると、元の意図とは違う政治理念の集団なのかと決めつける風潮もあるからなあ。不思議だ。
05:55 from Echofon
大体自由主義と民主主義って対立的概念のはずだと思う。自由主義=「アメリカ共和党」、民主主義=「アメリカ民主党」。日本の場合は、昔アメリカ追従=「自由民主党」、反米=「社会党」であって主義の対立ではなかったし、今は地元利益還元=「自由民主党」、都市生活者目線=「民主党」だ。
06:02 from Echofon
自民党も民主党も、主義主張や政策の殆どが党内で別れているのも、その党内集団の合従連衡で政府が作られるのも同じなのだ。地域性による対立だけになってしまうのは仕方ないのかも知れない。一票の価値を平準化する選挙区改革では、今まで以上に都市型政党に有利になるだろう。どう対抗する気かなあ。
06:10 from Echofon
政治制度をどう変えるのかという論議よりも国民の政治不信をどう変えるのかがより重要なのだと思うが、今までの蓄積プラス3.11以後の日本の状況からはどうしても悲観的になってしまう。どんな手を使っても、人々を「無関心・不信」から「周りの様子を見る状態」にしようと行動するしかない。
06:15 from Echofon
自分と同じ意見や主張を掘り起こすだけではダメなのだ。自分とは異なる意見や反対の意見を主張する人をもっと増やさなければならない。論議すること、討議すること、ぶつかり合うことを盛りあげなければならない。無くすべきは「無関心」「関わりを避けようとする態度」「過度の他者への依存」である。
06:19 from Echofon
とにかく考えよう。考えることを止めさせるような遠慮は配慮はよそう。考えを外に表明してみよう。他人の意見にも耳を傾けよう。自分の意見や主張が変わることは恥ずかしくないことだと受け入れよう。こういう習慣や文化のある国と積極的に交流してみよう。できることは色々あるのではないだろうか。
06:25 from Echofon
いつまで経っても脊髄反射のように他人の意見をリツイートすることから一歩抜けだし、自分の意見を添えてみるとことから始めればいいと思う。情報の正しさを求めるために元の情報内容を確認するレベルまでなれなくても、情報源を明示するくらいは出来る。フォロワーが少なくても情報発信源になれる。
06:32 from Echofon
ようやく眠くなってきた。寝ます。
16:28 from Tweet Button
タイの洪水は日本とは大きく違う。水がゆっくりと増えて行くしずっと減らない。長期に渡る影響が懸念される。工業の被害が喧伝されるが、住民への支援が急がれると思う。 "バンコク北部の運河が水位上昇 都心部の浸水警戒":日本経済新聞 http://t.co/lPuWDgf6
16:34 from Tweet Button
国の暫定基準値のようなセシウム「濃度」は参考指標なのであり、摂取総量を抑えることが重要なはずなのに、目先の濃度を乾燥かどうかで騒ぐ姿は滑稽で哀れでしかない。 "乾燥シイタケ検査どうする 水で戻せば大幅低下" - MSN産経ニュース http://t.co/aDpr7K9x
16:39 from Tweet Button
「外から見ると本当にどの国もアホだ」このくらいハッキリ言わないと伝わらないことは多い。でも言われる方はその自覚がないから怒るだろうなあ。国内でも似たような状況は一杯あるよ。 "どこの国もホントにアホ" #blogos @ld_blogos http://t.co/ZInZdIgO
16:43 from Tweet Button
なるほど、TPPは1929年の世界恐慌以降の欧米先進諸国による帝国主義・ブロック経済と同じような動きという視点があるのか。そりゃあ警戒するわね。"「世界は帝国主義的な体制に戻ろうとしている」原口一博と佐藤優、TPPに警鐘" #ldnews http://t.co/0qdIxcuY
by superspeed1963 on Twitter