文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

10月29日(土)のつぶやきその2

2011年10月30日 02時38分33秒 | 個人的な感想とか意見
14:26 from Echofon
統一市場そのものに賛成するのか反対するのかは、それぞれの意見があるだろう。アメリカ型のシステムについても同様。それを問題にしているのではない。私はその意味を政府が全く説明していない・説明が曖昧なまま強行しようとしていることに反対している。江戸末期の開国に匹敵する大改革なのだ。
14:37 from Tweet Button
自分に都合の良いようにルールを利用して周りを従わせているくせに、自分に都合が悪い時だけ不平不満を言う。どこにでもあることなのに、殊更騒ぎ立てるのは何故なのだろう。 "浪人させる!菅野「だまし討ち」原貢氏激怒(サンケイスポーツ)" http://t.co/mJkQazRR
14:44 from Echofon
日本ではルールを守ろうという意識付けばかりが目立つ。ルールがそのままで良いのかを見直す習慣が根付いていない。民主主義というものの本質が広まっていないのだろう。
14:51 from Tweet Button
ゴミ処理を他市に頼むようになってからの処理費増額分が「4年間で20億円」に上ることをムダ使いと批判して周辺自治体に拒絶されているらしい。"市長失言引き金、東京・小金井のゴミ収集危機" : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/5WjWhtzf
15:00 from Echofon
今の状況で小金井市長を非難するのは簡単だが、何故そうなってしまったのかをこの記事では読み取れない。小金井市は自前の焼却場がなくなったらしいが、それがどういった経緯だったのか。住民が新しく焼却場を建設することを拒否したということ(らしい)なら、市長だけでなく住民全体の責任であろう。
15:09 from Echofon
ゴミ焼却場や火葬場などは近隣住民からの苦情が多く、廃止されたり新規建設を拒否されることが多い。それは今回の原発事故によって生まれた高濃度の放射性物質を含んだ瓦礫などの処理をどうするのかという問題と共通する。どれだけ反対者が居ても、何処かで引き受けなければ解決できない問題なのだ。
15:14 from Echofon
嫌なことはすべて他人に任せるという態度には限界がある。今まではお金で解決できたかも知れないが、もう解決できなくなってきている。
15:17 from Echofon
こういう問題の解決が出来ないから「民主主義」とか「人権思想」に疑問を持つのだけれど。反論を下さい。
15:30 from Echofon
「公共の福祉(他者の生命・財産を守る消極目的による当然に受忍されるべき事由である)」を理由にした私有財産権の制限を行使。今回の原発事故対策での土地収用は、完全補償をしない社会改革立法として行う。高濃度汚染地区は国有化して汚染された瓦礫を運び入れて封鎖。地方自治区からの完全分離。
15:32 from Echofon
私が政府責任者ならこのくらいを打ち出す。それが国として国民を守る責任を取るということではないのか?
15:40 from Echofon
少数の私有財産を守るために多数の生命を危険にさらすことを受け入れるのか?
19:41 from Echofon
今日の市営施設の屋内プールは、水泳教室がお休みだったので空いていました。20分ほど泳いだ後、ジャグジーでのんびり。1回400円はスポーツジムより使いやすいのが嬉しい。
19:45 from Echofon
私の住んでいる岡崎市の広報情報では、新しいゴミ焼却場は今年の夏は大活躍で、中部電力にかなり売電できたようです。今冬は市の施設では更なる節電と売電を目指すようです。
21:22 from Echofon
10月から始まった放送大学BS放送を楽しんでいる。毎週必ず聞いているのが放送大学ラジオ「日本のマスメディア('07)」土曜20:45~21:30だ。日本のマスメディアの歴史を扱っている。今週は20世紀初頭から太平洋戦争下の新聞・通信社について。権力者のメディア利用と統制は面白い。
21:42 from Echofon
「男女同権」と「女性の社会進出」は、日本の伝統に反するという理由で反対する人は少ない。しかし「選択的夫婦別姓」は伝統を理由に反対が多い。伝統的で経済的にも相互支援にも優れた「大世帯」の解体が推進されて、社会的問題の多い「単身世帯」が増加している。一体何を基準に伝統を使い分けてる?
21:48 from Echofon
この問題を考えるのに鍵になるのは、経済成長期かどうかだと考える。経済成長を加速するために、生産に於いては労働人口の増加を、消費においては過剰消費を喚起することが求められた。前者が男女同権と女性の社会進出を、後者が大世帯の解体による世帯数の増加を支えた。そこに日本の伝統は関係ない。
21:53 from Echofon
経済低迷期や縮小期であれば、その逆方向への圧力が生まれると思う。望まなくても労働人口は減少する。一時的には共働き状態、その後は夫婦とも低賃金労働へ。単身世帯を維持するのが困難になり家族との同居へ。子育てや介護費用の節約から3世代同居が増加。つまり大世帯へ回帰が始まる。
22:00 from Echofon
経済成長期に得た人権思想や社会保障思想を当然だと思っている人達には理解しにくいだろうが、それらは決して普遍の概念などではない。砂上の楼閣の上に成り立つものに過ぎない。持続成長可能な時代でしか維持できないモノなのだ。近代だけでない世界の歴史を学べば気付くはずだと思う。
22:03 from Echofon
もし人権思想や社会保障思想を堅持したいのなら、それを支える根拠になる経済成長に関しても関心を持つべきだ。「力なき正義」にならないように。
22:15 from Echofon
何処かで聞いた話。人間が生殖可能年齢を大きく逸脱して長寿になった一番の理由は、子育てが他の動物に比べ遙かに長い時間掛かるから。生殖活動を終えた個体が子育てを助ける、つまり3世代家族が人間の基本らしい。それを崩してしまったことで様々な問題が増えてきたという見方がある。
22:16 from Echofon
おじいちゃん・おばあちゃんが孫の世話をするのは人間だけなのだ。
by superspeed1963 on Twitter

10月29日(土)のつぶやき

2011年10月30日 02時38分32秒 | 個人的な感想とか意見
00:58 from Togetter
しまった、面白い流れに乗り遅れた。早川先生の説明を読んでも「河岸段丘」がどうできたかをイメージする事は難しいかも知れない。「何故そうなっているのか」を直接考えるよりも、「他(の地形の場所)とどう(条件が)違うのか」と.. http://t.co/b6wtW5CY
01:07 from Echofon
さっきの「河岸段丘」のお話と関係するかも知れないが、私が大学の数学科で学んだことは他の学問に手を付けるときにも役に立っていると思う。在る問題を考えるのに、それを特殊だと見なすのかそうでないのか。特殊だとすれば限定条件は何か。一般化は可能か。一般化してから見直してみるとどうか。
01:13 from Echofon
(つづき)その問題から原理や原則を引き出すことは可能か。一般化することで「単純化」できるのか。数学の歴史的には、ひたすら特殊な現象を追求していくこと、逆に一般化や抽象化や階層化を進めて行くことが柱になっている。前者はアマチュア・秀才にも手を出せるが、後者はプロ・天才だけの分野だ。
01:17 from Echofon
私は数学のアマチュア・プロどちらにもなれなかった。才能がなかった。人の見つけた成果を学ぶだけしか出来なかった。だから大学院は諦めた。他の分野でも同じだ。他人の後追いしか出来ない。
01:21 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam しかし"正当性・妥当性・公平性"は、「差別する側」と「差別される側」では共通ではないのですよね。だからいつまで経っても解決しない。
01:35 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 「言葉」が辞書的な意味でも共通認識化されている訳ではない良い例ですよね。同じ言葉を使っているつもりでも、まったく会話が成立しないことがよくあります。専門用語のような共通認識化が図られているものですら。本当に難しいものです。
01:43 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 大人の世界の「差別」は、別扱いをする「意図」を巡る対立ですからね。それぞれが"正当性・妥当性・公平性"を主張し合っています。私はその解決策は"政治的妥協"だけだと考えています。
01:49 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 判りやすい例が、政党政治であり、宗教紛争であり、国際政治です。どれが正しいとか間違っているとかはありません。それを勘違いしている人が多いのすね。解決なんて出来ないモノばかりです。
02:15 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam そのように「正誤」では解決できないことを考え始めると、相対化して考える習慣に結びつくと思います。しかし普通の人にはそのような習慣はありません。まず理解されないでしょう。周りから浮いてしまう存在になることを経験してつらい思いをすることになるのです。困ったことです。
02:26 from Echofon
TPPに関するイメージが少しずつ広がってきていますね。"TPPの影響、民法も「開国」か" http://t.co/49H9kl89 TPP交渉が進み、統一の市場ができれば、次に議論になるとみられるのが「共通の取引ルール作り」。民法改正までが視野に入る。外国法がスタンダードになる?
02:33 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam ある人が「蔑視」「不公正」と自覚していれば「差別」なのですが、自覚していなくても相手は「差別」と感じるのはどう思いますか? "セクシャルハラスメント"は「する側の意識」ではなく、「される側の感覚」で判断されます。一般例ではなく個別に判断されるモノです。
03:01 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 「する側」に差別意識があるのも解決したいですが、"セクハラ"のように「する側」に差別意識がなくても「される側」は感じるというのが結構あるのです。イメージできますか?
03:27 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam いい感じです。「入学テスト」が学力テストだけで判断されると公表されていると差別と思う人は少ない。でも内申書や面接が考慮されると言われると、学校や先生により状況が色々違うから不公平と思ったことはないですか?
03:33 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam 差別も人種差別も、する側は「当たり前」「常識」「正しい」と思っていたから長く支持されたのです。そして表に出さないだけで、今でもそう考えている人は多くいるのです。それは何故だかイメージできますか?自分が優れた存在であるということを信じたいからです。
03:36 from Echofon (Re: @AtsuTam
@AtsuTam そうですね。しかし決して正解はないのです。
04:05 from Echofon
「確率」:数学者は条件で定義するだけだ。科学者は統計的なものだと思い込んでいる。哲学者はどう考えているのだろう。
12:31 from Echofon
深夜にツイートのやり取りしていて実感したこと。どんなに言葉を尽くして説明しても、例を挙げて合意できることが多くても、それでも言いたいことは相手に伝わらない。短時間で既成概念を変えることは出来ない。自分にとって都合の良い解釈・既成概念内の解釈だけが生産されていく。簡単に壊せない。
12:39 from Echofon
もう一つは「自分の考えが間違っている」とか「解釈が正しくない」ということを認めるのは、相当難しいことらしい。その人の自信に傷がつくのであろう。学問を志す人や科学を志す人にとって、批判を受けながらそれに耐えうる概念・理論の形成や真理の探究が最低限必要であると思うのだが。
12:47 from Echofon
逆に言えば、他人からも自分自身でも批判を受けることが許容出来る人間でないと学者に向いていないのだろう。批判を受けることが許容出来る人と出来ない一般人の間のコミュニケーションが成立しにくい理由の一つなのかも知れない。学生時代にプライドがズタズタになる試練をくぐり抜けた学者は強い。
12:57 from Echofon
私は大学時代、勉強不足の所を指導教官に厳しく指摘され、黒板の前で涙目になることがよくありました。定義やテキストにある証明を暗記していただけだったのです。何故それが適切なのか、他の表現では何故ダメなのか、という視点が全く抜けていたからです。学習者と研究者の壁を乗り越えていなかった。
13:20 from Echofon
ある問題に対して「コレで解決した」と一定の見切りを付けるのが一般人。いつまで経っても考え続ける、または何度でも考え直すのが研究者。一般人から見たら研究者の態度は(悪い意味で)おかしいと思われるだろう。昨日から色々特性の違いを考えてきたけれど、一般人と研究者のギャップは大きいなあ。
13:23 from Echofon
研究者に憧れたのにその素質がなかった自分にとっては自虐的な作業であるよなあ。
14:11 from Echofon
早川先生(@HayakawaYukio)の「福島県知事職の廃止」の提案は、素直に「高濃度汚染地域は国の直轄地(特別行政区)に」という意味に読めないのかなあ。なんか県民を強制移住させて空白地帯にするようなイメージに受けとっている人がいるようだ。
14:14 from Tweet Button
「今、話題になっているTPPと同じですよ。期限を区切って、回答を要求する。アメリカ人の大好きな手口です」どんどんアメリカ流を迫ってきています。"「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る" http://t.co/AFsybseG
14:20 from Echofon
まだまだ「完全市場開放交渉」としてのTPPを甘く見ている人が多い。日本国内の法改正を含めた要求になるという理解が必要だ。日本国内の事情ではなく、国際ルール(実はアメリカのやり方)に合わせるようにというものだ。統一市場を目指すという意味はそういうことだ。
by superspeed1963 on Twitter