文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

10月20日(木)のつぶやき

2011年10月21日 02時47分05秒 | 個人的な感想とか意見
16:12 from Tweet Button
・・・ある日本企業の外国人役員が、『欧米人は何事も合理的に考えるが、日本人は違う。日本人の発想を欧米人に説明するのは大変難しく、最後は“禅の心”だとケムに巻くしかない』と漏らしていました ・・・ "オリンパスで解任劇 外国人社長の評価" http://t.co/NGjkcoKT
16:35 from Echofon
転職仲介大手の調査によると若い人に「将来像を具体的に描いているか」という質問をしたら「描けていない」は85.3%だそうな。http://t.co/vUHguJDh 私は宣伝的な意義を差し引くと「自分の将来像」に意味を感じない。不測の事態に備え何らかの準備を出来る人も少ないと思う。
16:40 from Echofon
戦後の一時期の終身雇用の時代や、その後の転職が持てはやされた時代と違い、現在は雇用の確保だけでもかなりの努力をしなくてはならない時代になった。将来像を描くことが許されるような状況の人はごく僅かのエリート層だけである。逆に何時でも予想外の状況に柔軟に対応出来る人材が望まれると思う。
16:51 from Echofon
個人の立身出世の道筋を考える将来像ではなく、現在の自分と違う価値観や新しい考え方を吸収するための目標作りは良いと思う。異業種交流会などに参加してさまざまな業界の人に会って話を聞くのも良いと思う。なるべく文系とか理系とか、営業向きなのか技術向きなのかとは決めつけない方が良いと思う。
16:58 from Echofon
この調査では85.3%の人が「将来像を描いていない」としたが、そのうちの75.4%と大多数の人は「特に何も行動していない」という。"行動していない"というよりも"何をしたら良いか判らない"という気持なのではないか。これだけ先のことをイメージできない時代ではもっともなことだと思う。
17:05 from Echofon
日本で現在でもこれからも職業として成立する可能性のあるのは、新しいビジネスモデルを開発することを除けば、人と交渉する営業職や人に奉仕するサービス業だけだ。特に3K(きつい、汚い、給料が安い)職場を外国人労働者と競争することになるだろう。そのくらいの覚悟がないと生きていけない。
17:10 from Echofon
日本の製造業が低価格の外国産製品と競争するには「高付加価値製品」を選択して失敗したように、日本の人材教育も「高付加価値人間」や「豊かな人間性を持った人」を育成しようとして大失敗した。それは物事の本質を見失って、自分たちに都合の良い理論的な可能性だけで「出来る」と勘違いしたためだ。
17:14 from Echofon
そんな日本にだけ都合の良い理論なんて在る訳がないということが何故判らないのかが理解できない。論理的にも合理的でもない「仲間内にだけしか通用しない世界観」、先ほどの外国人役員の言を借りれば「日本人の発想を欧米人に説明するのは大変難しく、最後は“禅の心”だとケムに巻くしかない」だ。
17:21 from Echofon
私にはまだそれだけの覚悟はないが、現実の世界に於いては「日本的なるものからの離脱」または「日本からの離脱」を選択する段階になっているのかも知れない。(芸術的なものは別)ただ日本の文化からすると、国内だけで完結できる「鎖国」が可能であればそれを実行するという選択をするかも知れない。
17:23 from Echofon
私には「鎖国」は怖くて選べないし、「日本的なるもの」を否定できる力もない。だからといって「国外脱出」をする勇気もない。やっぱり将来像を描くことの出来ない人間なのであった。
18:45 from Echofon
地元CBCテレビのニュースを見ていたら、東日本大震災への支援物資が愛知県の大量に倉庫に眠っているという報告をしていた。よく聞くと当初集めるつもりのなかった物資だそうだが県民市民の善意で断れなかったという。現地で必要とされていないものや支援物資として不適当なものまで押しつけられた?
18:48 from Echofon
それでも「善意」の支援物資を勝手に処分できない県は困っているようだ。私はそれを「善意の押しつけ」「善意の押し売り」だと解釈している。日本人は善意ならば歓迎されると勘違いする人が多い。善意であろうと迷惑なものは迷惑なのに。どうもそのあたりの感覚は田舎ほど強いようだ。
18:51 from Echofon
先日親戚に不幸があり、私以外の家族は東京まで葬儀に出かけたのだが、その様子も母親には信じられなかったそうだ。私の住んでいるあたりでは、お通夜や告別式や初七日法要などに合わせて、服装や持って行くものなどに細かい「しきたり」があるようだ。宗旨宗派や地域毎の習慣も違う。
18:57 from Echofon
母親の話では東京での葬儀では、服装はすべて一緒、渡すのは「香典」の現金のみ。多分、宗旨宗派や地域の習慣の違いを乗り越えるためにどんどん簡略化された結果なのであろう。母親はこちらでの習慣と同じように、それぞれの式に合わせた服装と贈り物、お金を入れる袋も3種類用意していったそうだ。
19:02 from Echofon
ということで受付いた東京の人からは「お通夜や葬儀で物を受け取る習慣がない」と突き返されたり、お通夜や葬儀に来た人でも式の最中でも記帳しただけでどんどん帰ってしまってビックリしたようだ。田舎と都会の儀式に対する価値観の変化もあると思うが、母親にとってはショックな出来事だったらしい。
19:07 from Echofon
先ほどの善意が「押し売り」とされることも、この都会と田舎の葬儀の違いも、自分たちの狭い世界だけで生きてきた人にはとても受け入れがたい概念なのだろう。だが私は母親達には、自分たちの常識が通用しないという体験をもっとして欲しいと思う。私が幾ら口で説明しても納得しないことが多いからだ。
19:13 from Echofon
支援をするにも儀式に参加するにも、相手に合わせていこうとする姿勢が必要だと思うのだが、自分たちの都合を押しつけがちだ。それでは相手にその気持が伝わらない。せっかくの善意や弔意が、相手や間に入る人の迷惑になる。母親世代に共通する固定観念を打ち壊すような体験をもっとして欲しい。
21:31 from Tweet Button
しばらくはキャンペーンのように自転車による事故は扱われるでしょうね。 "MTBで衝突し女性死なせる、会社員を書類送検(読売新聞)" - goo ニュース http://t.co/6cB2ed3R
21:33 from Tweet Button
影響力が低下しているとは言え、国内の親カダフィ派を抑える効果があると良いですね。 "リビア国民評議会「カダフィ氏を拘束」(読売新聞)" - goo ニュース http://t.co/E9HFw67d
21:38 from Tweet Button
SF作家としてだけでなく現実社会への提言も多く、「大阪万博1970」や「花の万博1990」に関わり 、日本の成長期を支えた人物に対して相応しいお別れ会になると良いですね。"小松左京さんらしくお別れ 11月に宇宙へ送り出す会" http://t.co/dVw20aHZ
21:44 from Tweet Button
先ほどは「拘束」というニュースでしたが、「死亡」という話も聞こえてきました。 "カダフィ大佐が死亡、拘束時に受けた負傷で=国民評議会当局者" #ldnews http://t.co/4jt87eqw
21:50 from Tweet Button
ルールに従って行っている行為に「インチキ」というのは的外れであると思う。嫌ならルールを改正しようと働きかけるべきだと思う。部外者には発言権はない。 "中日・吉見の″インチキ!?″投手三冠に批判が相次ぐ" @livedoorsports http://t.co/nXbwghHF
by superspeed1963 on Twitter

10月19日(水)のつぶやき

2011年10月20日 02時34分56秒 | 個人的な感想とか意見
13:56 from Echofon
タブーを恐れないと評判のNHK総合「あさイチ」、今日のテーマはキラキラ40「セックスレス拒否するオンナたち」 。女性の側が夫との性行為を拒否する理由とその周辺を扱っていました。40代女性の63%がセックスレスで、その理由:夫とはしたくないが23%、行為自体好きでないが22%。
14:01 from Echofon
こういう特集を朝からNHKで扱うことに嫌悪感を感じる人も居るでしょうが、番組中の反響は大きくて千通を軽く超えるメールが届いていたようです。セックスは夫婦生活の上で重要な位置を占めると思うのですが、夫の側も妻の側もコミュニケーションが上手く取れずに、心のすれ違い状況があるようです。
14:05 from Echofon
私にはパートナーが居ませんので実感がないのですが、夫婦間ですらコミュニケーションが十分に取れないというのはかなり不幸ではないかと思います。私は親兄弟や親友にでも相談できないことを相談できる間柄だと勝手に期待していたのですが、世の多くの夫婦はそのような間柄ではないのでしょうか。
14:10 from Echofon
また特集の後半では、身体的に性行為を拒否する理由としての「痛み(性交痛)」も扱いました。気をつけなくてはならないのは、通常想定される女性ホルモンの減少による潤い不足など加齢が原因によるもの以外に、知覚過敏、精神的な問題、婦人科の病気など別の原因が隠れている可能性があることです。
14:14 from Echofon
「痛み」の原因が、婦人科の病気や膀胱などの臓器の不調である可能性もあるので、恥ずかしがらずに婦人科や泌尿器科の受診をした方が良いようです。関心ある人は「あさイチ」のHPへ"キラキラ40「セックスレス拒否するオンナたち」|NHK あさイチ" http://t.co/OyttNlrK
by superspeed1963 on Twitter

10月18日(火)のつぶやき

2011年10月19日 02時37分16秒 | 個人的な感想とか意見
22:13 from Echofon
ドラゴンズがセ・リーグ優勝したようだ。落合監督が日本一になって辞めるという姿を是非見たい。来年からしばらくドラゴンズが優勝争いには加わることはないだろうから。
22:18 from Echofon
今日は久し振りにNHKのテレビニュースを見ている。自転車の集中取り締まりでは、信号無視が多いのに驚いた。確保され後日出頭して切符が切られるという事態をどう受け止めたのだろうか。飲酒運転やシートベルト取り締まりなどの自動車の検問だけでなく、自転車や歩行者の取り締まりもやって欲しい。
22:24 from Echofon
福島県を中心に広域で放射能の除染を進めて行くことが検討されている。新しい技術を導入したり、ビジネスチャンスとばかりに参入する業者の話も扱っていた。汚染が酷い地域では根本的な解決にならないと思うのだが。除染の効果があり居住や生活が安心して出来るのは、汚染度が低い場所だけなのに。
22:28 from Echofon
もしかしたら除染をしますという政府の態度表明は、巧妙な時間稼ぎの手段なのかも知れない。待ちきれなくて移住を決意させたり、今更除染をしてもしょうが無いという諦めが生まれるのを待っているのではないだろうか。それを意図してやっているとしたら素晴らしい戦略家が居るということだ。侮れない。
22:36 from Echofon
タイ北部・中部を襲った大洪水は、首都バンコクの北にあるタイ最大の工業団地に浸水による大被害を与え操業停止が広がっている。更にバンコク東部の日系企業が集まる工業団地にも影響が出ているようだ。SONYパナソニックNEC等有名企業の重要な工場群がタイにある事がこのニュースでよく判った。
22:41 from Echofon
為替の問題や労働者の賃金などを理由に、日系企業が海外に工場を移転したり、現地企業に製造を委託するのが当たり前になってきた。今回のタイ大洪水被害は、東日本大震災での重要部品・材料工場の被災と同じで、自然災害に対するリスク分散をしてこなかったことを反省する良い機会になるであろう。
22:47 from Echofon
国際分業体制を本気で取り組むのなら、各国の抱える自然災害リスクだけでなく、社会インフラ(電力や工業用水や流通網)の遮断リスクも、社会情勢(労働問題や政治体制崩壊)のリスクなど、目を配っておかなばならない項目は多くある。投資に於けるリスク分散のためポートフォーリオと同じにすべきだ。
22:56 from Echofon
乳幼児に肺炎などを引き起こすRSウイルス感染症の患者が大流行になる恐れがあるようだ。このウイルスは生後すぐから感染して肺炎や脳症を引き起こして重症化する。免疫が出来にくく何度でも感染を繰り返す。1歳未満の乳児の場合10万人当たりの死亡率はインフルエンザの2倍以上らしい。
23:01 from Echofon
このRSウイルス感染症は、平年では秋頃から患者数が増加するインフルエンザと同じような流行を見せるようだが、今年は既に7月頃から患者数が増え始めていて去年の同じ時期の2倍近くになっている。主にくしゃみなどによる飛まつ感染や接触感染でうつるので、手洗いマスクが予防策として有効らしい。
23:06 from Echofon
福島のコメの出荷に関しては、郡山市のJA郡山市が独自の取り組みをしているようだ。検査地点は県のおよそ18倍に当たる1095地点で、玄米と白米の2段階で行い、更に基準も1時間当たり200ベクレルと厳しくした。卸し先の業者も納得して価格を下げずに販売することができているという。
23:12 from Echofon
さてこれだけ大がかりに福島県の地元農協が取り組んで「コメの安全宣言」を出すまでに至った努力には敬服する。だがそれは、出荷する側が安全に努力を尽くしたということではあるが、消費者がそれで納得してそのコメを選ぶかとは全く別だ。消費者には産地・銘柄・年度を選んでコメを買う選択権がある。
23:16 from Echofon
福島を支援したいとか原子力災害被災地を支援したいという人が積極的に選ぶかも知れないし、それとは関係なく美味しいお米だから買いたいという人も居るだろう。だが幾ら検査数値が低くても、検出されなくても、念のため福島産というだけで避ける人も居るだろう。「風評被害」と責めることは出来ない。
23:26 from Echofon
例の「毒ギョーザ」事件に代表される中国産農産物や中国産冷凍食品に対する偏見も、まだまだ根強く残っている。日本の企業が関わる輸入商品は事件後特に品質検査を厳重にしていてまず安心して良いと思う。だが懸命の努力をしても中国産というだけで拒否する人の気持を変えることが出来るとは思えない。
23:32 from Echofon
汚名というものは、それが理不尽な理由によるものであっても、全くの濡れ衣であっても、簡単にぬぐい去ることは出来ない。福島のコメ農家だけでなく原子力災害で被害を受けた全ての被災者の汚名は、全く理不尽なものである事は間違いない。だが放射能の恐怖におびえる人達は全てを避ける行動をする。
23:37 from Echofon
自転車の交通違反も、RSウイルス感染症の流行も、タイの洪水も、そして福島の放射能汚染に対する取り組みも、私がNHKのテレビニュースで見たからその存在を知り考えを巡らせることが出来た。だがニュースを見ない人に取ってこれらの問題は「存在していない」のだ。実はそれが一番問題だと思う。
23:41 from Echofon
多少なりともこのようなことに関心を持っている人とそうで無い人では、一つ一つの問題に関しての広がりが違う。そして専門に関しては素晴らしい知見をお持ちの方々でも、全ての社会事象や自然現象に通じているわけではない。全てを見通して卓越した知見で判断をすることの出来る人間は存在しないのだ。
23:48 from Echofon
一般論に関しては素晴らしい見識の持ち主はいるだろう。思想家や宗教指導者などには。また社会や政治に関してはそれなりの見識の持ち主は多く居るであろう。だが現実の政治の世界には、多くの賛同者がつく突出した見識の人は出ない。出ないことを前提にして出来たのが議会制民主主義なのだろう。
23:55 from Echofon
こういったことを考えていると、人間世界を相手にすることが非常に面倒に思えてならない。論理的で美しい数学や、心と精神を救う芸術のような世界に逃げ込みたくなる。いつもこの2つの世界のどちらにも属すことの出来ない自分のつまらなさを嘆いているだけの気がする。それでも「前に進め」なのか。
by superspeed1963 on Twitter

10月17日(月)のつぶやき

2011年10月18日 02時36分36秒 | 個人的な感想とか意見
16:16 from Echofon
新燃岳、10月17日16時気象庁発表「火山の状況に関する解説情報 第117号」http://t.co/PTtbJDlZ 期間中の火山性地震はやや多い状態が続く。15日の46回がもっとも多い。火山性微動は観測されず。噴煙は白色で火口縁上100m。傾斜計の変化は認められず。
16:21 from Echofon
ネットのニュースなどから、iPhone5が早くても1年後ぐらいという感触を得る。半年くらいなら待とうかと思っていたが迷う。一度お店に行って話だけでも聞いてみようか。殆どの機能は3GSでもいいのだがsiriを試してみたいのだ。個別に調べるよりもどのくらい楽なのか今の実力を知りたい。
20:10 from Echofon
スター・ウォーズ始まった。
by superspeed1963 on Twitter

10月16日(日)のつぶやき

2011年10月17日 02時53分40秒 | 個人的な感想とか意見
14:14 from 音声認識メール
昨日の大学の同窓会でいろいろなことを考えることができた。内容もそうだがその表現方法も。行ってよかったと思う。
14:21 from 音声認識メール
午前中に行われた学科の講演会では、ポアンカレの業績と彼の影響を受けた何人かの学者の話を聞いた。50年も前に災害を防ぐためにかける費用と実際の災害による被害額を比べる発想を表明した人の話や、災害からの影響を少なくするためにどういう研究をしたら良いかと言う話など。すべて数学者である。
14:22 from 音声認識メール
時間がある時にゆっくりポアンカレの業績を調べてみたい。
14:29 from 音声認識メール
午後には名古屋フィルハーモニーの演奏を聴いた。特に、ベートーベンの 交響曲第7番第2楽章がよかった。普通は叙情的なメロディを強調することが多いが、昨日の演奏ではリズムを強調していたように感じられた。私は常々ベートーベンの7番はリズムが命の曲だと思っていたのでとても好感できた。
19:55 from Echofon
今日は町の神社のお祭りで先ほど夜の花火大会を見てきました。打ち上げ花火や仕掛け花火、手筒花火や子ども手筒など盛りだくさんのプログラムでした。新興住宅地が多い小さな町でイベントが少なかったので、十数年前からこのような花火大会を開催しています。この頃は周りの町からも観客が来ています。
20:02 from Echofon
町の花火大会なので専門の業者ではなく、有志が集まって「かい連」を作って実行しています。弟も誘われて数年前から参加しています。昨日の雨のため事前の準備ができなかったので、今日は朝から忙しそうでした。花火の間、隣近所の人達やその親戚の人とも話をしながら約1時間半を楽しく過ごしました。
21:14 from Echofon
昨日の大学の同窓会以来、また数学の勉強をしっかりやり直したい気持がフツフツと沸いてくる。面白さは物理や化学のほうが在ると思うが、数学は諸学問の「言語」でもある。使われている数式の意味するところがすぐわかるというメリットは大きいし、数学的な問題解決思考方法は広く応用が利くと思う。
21:15 from Echofon
長く続かないとは思うが勉強したい気持ちは悪くないので、とりあえず手持ちの教科書を再読してみよう。
by superspeed1963 on Twitter

10月15日(土)のつぶやき

2011年10月16日 02時52分36秒 | 個人的な感想とか意見
17:35 from Echofon
大学の同窓会が終わって帰宅の高速バスに乗りました。一日楽しんできました。懐かしい人にもご挨拶ができました。次に会う時は何かの仕事をしていると言えるようにしたいものです。ネットとは違う交流ができたのはとても良かったと感じました。現実社会に対峙している人の話は、理屈とは違いますね。
by superspeed1963 on Twitter

10月14日(金)のつぶやき

2011年10月15日 03時13分40秒 | 個人的な感想とか意見
19:24 from Tweet Button
現時点では「世界の工場」である中国であるが、世界不況による輸出の低迷、人民元の対ドルレート上昇、賃金の大幅上昇、原材料の高騰、国内消費の低迷、銀行の貸出制限による深刻な資金不足などによって苦しんでいるようだ。"豪華社員旅行中に社長が逃亡" http://t.co/oNpYGA7L
19:59 from Echofon
新燃岳、 10月14日16時気象庁発表「火山の状況に関する解説情報 第116号」http://t.co/RPhJLLh6 火山性地震はやや多い状態。火山性微動は観測されず。噴煙は白色で最高高度は火口縁上300m。 傾斜計では特段の変化はなし。・・・関心が薄まることが心配だなあ。
20:08 from Tweet Button
例の日本橋学館大学の学長インタビュー。「大学」と名乗っていても中学レベルのカリキュラムが必要とされる理由は、学力以外の人物評価を主とした推薦やAO入試が増加したからだな。 "授業はabcから…週刊誌に“バカ田大学”と書かれた学長を直撃!" http://t.co/NXyxcDw2
20:23 from Tweet Button
環太平洋連携協定(TPP)の項目の一つ関税自由化つまり農産物輸入自由化に対して、農協幹部は既得権を保護して貰おうとする態度しか見せません。 "食糧は戦略物資、TPP反対 大槻JA県中央会長にインタビュー:長野(CHUNICHI Web)" http://t.co/jNlwMx1k
20:26 from Echofon
「関税の例外なき撤廃には反対する。食糧は戦略物資であり、国民の食糧安全保障をどうするのかということだ。日本は既に農産物の92%が自由化されている。残りの8%がコメなどだが、完全に自由化されれば、米国やオーストラリアなどとはまったく競争にならない」単に競争をしたくないだけだと思う。
20:33 from Echofon
日本の農業は他の分野に比べて極めて過保護だ。確かに林業は徹底的に国際競争に敗れた。その結果従事者が減少し、その殆どが人工林である日本の森林は極めて歪な状態になった。間伐や枝打ちをする前提で植樹されているので木の生育も悪い。しかし心ある関係者はそれを何とかしようと努力している。
20:38 from Echofon
日本の漁業も国際的な規制や競争と懸命に闘い努力して来た。それでも今の行き当たりばったりの漁業では先がないという危惧を抱く関係者は多く、既存の漁業組合方式では問題を解決できないと考える識者も居る。資源確保という面では、農業以上に大きな自然条件の変化に対応して行かなくてはならない。
20:48 from Echofon
農業だけが価格的に国際競争に負けるからと言う理由で自由化を拒むのはおかしい。日本の農業のあり方を根本的に改革して行こうという姿勢が見られない。かつて八郎潟を干拓して出来た大潟村で大規模農業を目指そうとしたのが減反政策で挫折した。あの不適切な政策も農家ではなく農協保護に思えるのだ。
20:56 from Echofon
高齢化と後継者不足が問題となっている農家を無理矢理維持しようとする農協型の農業運営を止めさせる。農地に関わる諸規制を撤廃し企業・法人の所有を認める。価格も品質も付加価値も、競争できる分野と棲み分けを目指す分野がある事をきちんと分けて考えることを勧める。いくらでも手を打てると思う。
21:03 from Echofon
農地が狭いことや畜産用地が確保しにくいという地域でも、常識的な作物の選定から離れ、その地域の特性や市場のニーズの変化を敏感に活かすように経営戦略を立てるようにするだけで変わると思う。それに貢献するには農業の専門知識も必要だし市場分析の能力も必要だ。そのような人材を育成して欲しい。
21:07 from Echofon
すぐにはそのような人材が育たないので、とりあえず農業の専門家と市場分析能力が優れた経営コンサルタントなどがチームをつくって新しい農業戦略を提案して欲しい。そしてそれを政策・国策にもっていくしか農業改革は難しいだろう。とにかく最初に既得権益の多い農協・農水省を外すことが重要だ。
21:15 from Tweet Button
「どういうわけか惚れたヤツほど、去っていく」「やっと育ったというところで、大手企業の中途採用に持っていかれる」男女の関係で離婚が増えているのも雇用関係で転職が増えているのも同根。 "「お前もか!」 手塩にかけた人材に去られるトップの苦悩" http://t.co/gRW1QkAy
21:20 from Echofon
離婚も転職もそして購買行動も、「情報量の増加」が大きな役割をしていると思う。今までは、「もしかしたらもっと良い相手が(良い待遇が)(安い価格が)在るかも知れない」と薄々感じることがあっても確証がなかった。しかし今ではそれがそこら中に情報がある。それで商売(職業)が成立するほどに。
21:24 from Echofon
私が前に勤めていた家電量販店では、「商品の説明はA電気店で聞くが、買うのは安いB電気店で」という声が多く聞かれた(私が居たのはA電気店の方)。今なら「商品の説明や実物のチェックは家電量販店で、買うのはネット通販で最安値の所で」だろう。それが情報が最戦略物資である現在の市場である。
21:29 from Echofon
"婚活市場"も"転職市場"も情報が多い大手の仲介企業が宣伝を繰り広げている。私も失業中なので、ハローワークだけでなく幾つかの転職仲介企業に申し込んでいる。だが結婚していても就業していても「更に上がある」という強いイメージを宣伝する業者のイメージ戦略にまんまと嵌まっている気がする。
21:38 from Echofon
少し前までは離婚も転職も「恥」とされていた。しかしもう離婚率は上昇し再婚・再々婚も全く普通のことになってしまった。かつては連れ合いが死別しただけでも社会的に健全ではないとされ一段低く扱われたものだが、今では未婚のシングルマザーでも社会適地が向上した。婚姻のイメージが変わったのだ。
21:42 from Echofon
(今の若い人には信じられないだろう。私の父は早世したので母子家庭になったのだが、それだけで酷い社会的な扱いを受けたものだ。まともな進学・就職・結婚はできないものと脅された。片親と言うだけで相手の会社や家庭が嫌がる時代であったらしい。学校でも名簿の親の名前で扱いを変える人が居た。)
21:49 from Echofon
良好な婚姻関係を継続したい・会社に長く在籍して働いて欲しい・価格が高くてもウチの店で買い物して欲しい。それぞれの希望を叶えるには、相手を惑わす情報に負けないだけの「何か」が必要であると思う。今までの様な「殿様商売」的な発想ではだめなのだ。他と違う「何」が提供できるのかが重要だ。
21:56 from Echofon
もちろんそれは対等な関係である場合、こちらにも同じ事が要求されているという自覚が無くてはならない。私も就職の際、年齢や経験不足や抱える障害が大きなマイナスになる。それでも他と違う「何か」を提供できると相手に伝われば、就職の可能性が開かれると思っている。そのために探っている状態だ。
22:04 from Echofon
(格好をつけてもしょうが無いけれど、「伝える」ということは難しいと感じる。自分のツイッターのタイムライン上のやり取りを見ていても、安定したコミュニケーションが取れているのは同業者・仲間内・同レベルの人達の中だけだ。そこから少しでも離れた人とは話が全く噛み合っていないことが多い。)
22:39 from Echofon
テレビではまだ放送中であるが、結果は既にニュースになっている。 "内村航平、世界体操の個人総合3連覇…史上初"
http://t.co/TeAKckgm 彼の体操は本当に手足の先まで気を配っていて美しい。彼の体操を同じグループで回って身近で見たいという世界の選手も居る位だ。
by superspeed1963 on Twitter

10月13日(木)のつぶやき

2011年10月14日 03時35分33秒 | 個人的な感想とか意見
00:58 from Tweet Button
国の暫定規制値を下回ったことで、佐藤雄平福島県知事は県産米の安全宣言を表明したという。だが消費者の目は厳しい。特産の桃が捨て値でしか売れなかったことを直視すべきだ。 "福島米:安全宣言…知事「自信持って作って」 - 毎日jp(毎日新聞)" http://t.co/Tvk3cu5z
10:48 from Echofon
iOS5の導入に手間が掛かっている。クリーンインストールをしているためだ。今までの経験からメジャーアップデート時にはupdateの不具合が出やすいので仕方ないと思っている。もうしばらくはこのiPhone3GSで頑張ってみようと思っている。半年くらいでiPhone5が出ると良いな。
14:59 from Echofon
iPhone3GSのiOS5とiMacのiCloudの設定の仕方がイマイチピンと来なくて、理解できるまでに時間が掛かりましたが、何とか終わりました。全てiCloud経由でシンクロできるようになりました。一々ケーブルをつないでiTunes上で同期させないで済むのは楽ですね。
21:19 from Tweet Button
「対称性の破れ」を使う文脈が違うと思うけれど。 "名大など、スポーツで3者が互いを感じて動く連携動作を対称性の破れで証明" http://t.co/HecIFxt7 まあ色々な物理や数学の理論が少しでも他分野で役に立つという例になっていれば、学際研究が進むので良いことだと思うな。
22:52 from Tweet Button
脳脊髄液減少症:交通事故の後に酷い頭痛などの諸症状に悩まされるものの、なかなか医学界の常識では後遺障害と認定されず保障も受けられずにいました。 "髄液漏れの診断基準まとまる 厚労省研究班、学会で発表 - 47NEWS(よんななニュース)" http://t.co/lN3K5LhU
by superspeed1963 on Twitter

10月12日(水)のつぶやき

2011年10月13日 03時02分27秒 | 個人的な感想とか意見
00:47 from Echofon
寝る前に肩をもみほぐそうとバイブレーターマッサージ器のスイッチを入れたら動かない。電源コードを押したり引いたりすると動作する。これはコードの断線だなと見当を付け、真夜中なのに半田ごてを用意して開腹手術を行った。手術は無事成功!今、私の肩をほぐしています。
20:08 from Tweet Button
私たちはつい現実から目を背けてしまいがちです。正面から向き合うと、無遠慮で偏見に満ち、あざ笑うような周囲からの批判に晒されます。 それに立ち向かう強い決意があると感じました。"「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明" http://t.co/95kn9z8A
20:15 from Tweet Button
「ベラルーシの放射能専門家ウラジーミル・バベンコ氏は、日本政府が設定した食品の暫定規制値が高過ぎるなどと指摘し、『日本の数値は驚きで、全く理解できない』と述べた。」時事ドットコム: http://t.co/tXMwoq1f 私にも理解できません。
20:37 from Echofon
気になること。ギリシャの債務不履行はひとまず回避されそうだが、http://t.co/z77afMmA ギリシャや他のEU財政不安定な国の債務はどうして膨らんでしまったのか。国の放漫財政の原因は、その国民の要求に過度に応えたためではないのか。ばらまいた後で反動が来ただけなのでは?
20:53 from Echofon
日本の異常な財政赤字も、過去の日本政府や地方自治体が、一部の企業や国民や住民の要求に過度に応えた為だと思う。そして今、税負担の増加や年金制度改悪を招くことになったのではないか。巨額と称される東日本大震災復興や原発事故被害対策への支援の額も、憐憫や同情だけで決めてはいけないと思う。
20:59 from Echofon
前にも言及したが、個人や企業のレベルでの経済対策と国家のレベルで行う経済対策は対立することが多い。不況の中で個別の家計や企業で節約に励めば励むほど、全体的に景気は悪化し国家財政も良くならない。国は無理をして景気浮揚策として財政支出をするのに、その目論見とは逆にお金は動かない。
21:08 from Echofon
個別の利益を追求して家計や企業が行動すると、国家レベルでは更に景気や財政は悪化する。逆に景気や財政を良くしようとしたら、消費行動や設備投資行動をしなくてはいけない。節税を心がけるのではなく納税を、貯蓄よりも投資を、年金や諸手当はなるべく返上をする。まあ普通の人間には無理だろうが。
21:15 from Echofon
日本がギリシャのようになることはないと言われている。国債の引き受け手が国内の金融機関や投資家が殆どだからだ。本当にそうなのだろうか?私の個人的なレベルでも、自転車操業的で綱渡り的な借金財政は本当に厳しい。少しでも収入が減ると急激に借入額が増加する。借入総額を減らすのは実に難しい。
21:22 from Echofon
だが日本の国と地方の債務残高も、その他の公的機関の債務残高も、増加する一方で減ったという話は殆ど聞かない。財政破綻をして厳しい再建指導を受けている夕張市のような例くらいだ。全ての機関で夕張並みの厳しい行動をしないといけないレベルだと思うが、金持ちや優良企業は海外へ逃げ出すだろう。
21:27 from Echofon
もう一度。困ったときに何でもかんでも国や地方自治体に頼れる時代は終わった。特に財政的には頼ることは難しい。もしこれからも頼りたいのなら以下のことを実行する。普段は積極的に消費して貯蓄は極力減らす。どんどん納税する。なるべく公的支援は受け取らない。どうしても困ったときだけ国に頼る。
by superspeed1963 on Twitter

10月11日(火)のつぶやき

2011年10月12日 03時06分18秒 | 個人的な感想とか意見
16:27 from Echofon
新燃岳、10月11日16時気象庁発表「火山の状況に関する解説情報 第114号」http://t.co/L025Xyxr 9月7日以降噴火なし。期間中火山性地震は一日10回~20回程度。火山性微動は発生せず。噴煙は白色で最高高度は火口縁上400m。傾斜計に特段の変化はなし。
16:40 from Echofon
今日は午前中に押し入れの入れ替えを終了し、午後は内装の残りを済ませ、先ほど最後のゴミをクリーンセンターに捨ててきました。7月末に始めた部屋の入れ替えプロジェクトもようやく終わりました。部屋の広さが半分になり、密集感・圧迫感はどうしてもありますが、ほぼ想定どおりに落ち着きました。
16:47 from Echofon
部屋の入れ替えプロジェクトは、3ヶ月の準備と4日間の入れ替え作業でした。まあ個人レベルではこんなものでしょうか。自分の持ち物を半分に減らすと決めてかなりの物を捨てましたが断捨離とはほど遠い状態です。それでもコレクションのうち、ビデオ・カセットテープ・PCソフトは殆ど廃棄しました。
16:54 from Echofon
洋服は8割を処分、布団などの寝具も半分に、家具も結構捨てました。雑誌のコレクションも全て廃棄。全く捨てなかったのは、音楽LPレコード、音楽CD、映画DVDです。専門書や教養書や文庫本も捨てれませんでした。災害対策として専門書とCDと稀少本は密閉書庫へ入れることにしました。
23:10 from Echofon
霧島山、10月11日気象庁発表「火山の状況に関する解説情報 第115号」http://t.co/RYidJafx 火山噴火予知連絡会の検討結果。新燃岳の北西地下深くのマグマだまりへのマグマの供給は続いている。多量のマグマが上昇すれば本格的な噴火を再開することも考えられる。
23:37 from Echofon (Re: @ouminoko
@ouminoko 文房具屋やホームセンターや百均でも売っているあの下敷きですか?コンビニだとないかも。
by superspeed1963 on Twitter

10月10日(月)のつぶやき

2011年10月11日 03時09分14秒 | 個人的な感想とか意見
14:02 from 音声認識メール
部屋の入れ替えがほぼ終わりました。自分の部屋の内装はほぼ終了しました。弟の部屋が落ち着いたら押入れの中身を入れ替える準備に入ります。午後はのんびりとネットサーフィンを楽しむ予定です。
20:43 from Echofon
NHK総合プロフェッショナル仕事の流儀「SMAPスペシャル」のドキュメンタリー・北京公演の様子を見ている。昨日のNHK ETV特集「希望をフクシマの地から プロジェクトFUKUSHIMAの挑戦」とは対照的なコンサートであるが、どちらも観客の事を第1に考えて全力で取り組んでいた。
22:43 from Echofon
NHK総合「執念~小澤征爾 76歳の闘い ~」 http://t.co/i8U5jSFR を見ている。クラシック音楽の指揮者は "conductor" であって "commander" でも "director" でもないと感じられた。表面上の仕事は「総合演出家」「企画家」だが。
22:52 from Echofon
クラシック音楽の指揮者は、演奏家や歌手が集まって演奏する合奏の規模が大きくなっていく過程で「演奏の合図」や「テンポの指示」をするため独立した存在となった。しかし現在の指揮者は単に交通整理をするための合図を出す存在ではない。演奏を通して一つのイメージを紡ぎ出す総合演出家の面が強い。
22:57 from Echofon
しかしクラシック音楽の指揮者はcommanderでもdirectorでもない。命令や指令を下している存在ではないのだ。指揮者は "conductor" なのだ。確かに総合演出家として色々な「指示」を出しているが、相手はプロの歌手や演奏家である。それぞれ独立した立派な芸術家なのだ。
23:03 from Echofon
そのような芸術家に出している「指示」は命令でも指令でもない。提案である。「こういうアイデアで音楽を創ってみたいんだけど、あなたならどんな演奏で応えてくれますか?」その提案の芸術的レベルが低いと演奏家に見なされれば、その指揮者は次に呼んで貰えなくなる。指揮者は「雇われ者」なのだ。
23:10 from Echofon
スポーツなどでは、競技者が引退後に指導者になることが普通だ。優れた競技者であったものか、指導者として実績を上げた者が、更に上の監督になることが多いだろう。演奏家から指揮者になる人も居るが、楽譜を読む訓練として演奏をする程度で最初から指揮者になるための修行をしている人のが多い。
23:18 from Echofon
だからクラシック音楽に於いて指揮者という存在は、楽器こそ使っていないが、演奏家・歌手を魅了するだけの芸術的なセンスを持つだけでなく、そのイメージを伝えるのに「演奏家の力を引き出す的確な指示を出すこと」が出来なければならない。実際、技術以上にその人となりやカリスマ性が評価される。
23:26 from Echofon
そんなことを思いながら番組を見ていて、一人の指揮者が音楽と戯れている姿・音楽と格闘している姿と、小澤征爾という一人の人間が病気や老いと闘ってる姿が、厳しく重なって行きました。サイトウ・キネン・フェスティバルへの執念は、「命を削って」という言葉どおりの取り組みでした。凄い人です。
by superspeed1963 on Twitter

10月8日(土)のつぶやき

2011年10月09日 02時58分56秒 | 個人的な感想とか意見
14:03 from 音声認識メール
今日は朝から掃除をしています。まあまあいい天気なんで楽です。午前中に行ったごみ処理センターは車でいっぱいでした。みなさん同じように週末忙しいようですね。連休の3日間で大きな移動は終わらせるつもりです。いい天気が続きますように。
14:07 from 音声認識メール
取りあえず音声認識メールの使い方が大体わかってきたので積極的に使おうと思います。iOS の日本語音声認識が標準になるまでどのくらいかかるんでしょうね。すべてのアプリで音声認識が使えるようならとても便利だと思います。そのためにも使えるナレッジデータベースがいりますね。
14:08 from 音声認識メール
残念ながら私はまだ日本語対応の自然言語認識のできるナレッジデータベースを知りません。無料で広く使えるものが出来ているのでしょうか?
14:08 from 音声認識メール
では掃除に戻ります。
14:09 from Echofon (Re: @gessanyokoyama
@gessanyokoyama ラストスパート頑張って下さい!!
20:58 from Echofon
もうくたくたです。本日分の掃除が終わり、夕食入浴と全力を使い果たしました。移動先の四畳半の準備も90%終わりました。いよいよ明日と明後日で部屋の移動を完了させます。ではおやすみなさい。
by superspeed1963 on Twitter

10月7日(金)のつぶやき

2011年10月08日 02時55分40秒 | 個人的な感想とか意見
09:51 from Echofon
今日は朝から眠い目をこすりながら部屋の整理中。予定通りに進んでいるのではあるが、イマイチ気持ちが乗らないので楽しくない。こういう作業は楽しくやれないとね。目標としては今日中に一部屋の荷物を全て移動させて部屋のクリーニングを終了。週末に部屋の入れ替え開始です。
17:44 from Echofon
当然の要請と考える人も東北を差別をするなと言う人もいるだろう。私は東北沖のサンマを食べたい人の権利は守るが、私がそれを拒否する選択の自由を行使できるよう保障して欲しい。 "東北沖のサンマ、受け入れ拒否要請 北海道の水産団体:日本経済新聞" http://t.co/lGFSCnyV
21:19 from Echofon
ソフトバンクがiPhone3G,3GSからiPhone4,4Sへの機種変更キャンペーンを始めた。http://t.co/Yyu7axbh 機種代金残額をキャッシュバックするという。期間は10月14日(金)から11月30日(水)までなのだが、私の"勘"は「早まるな」と警笛を鳴らす。
by superspeed1963 on Twitter

10月6日(木)のつぶやき

2011年10月07日 02時59分56秒 | 個人的な感想とか意見
00:14 from Echofon
RT @nhk_HORIJUN: いま、スタジオから戻ってきました。先ほど、放送でもお伝えしましたが、昨夜11時33分頃、熊本県で震度5強の強い揺れを観測する地震がありました。気象庁の観測によりますと、震源地は熊本県熊本地方で震源の深さはおよそ10キロ、地震の規模を示すマ ...
00:18 from 音声認識メール
音声認識メール クラウドの使い方がよくわかってきた。文字数のカウントもしっかりできる。twitter に投稿する時も便利だ。認識できる単語数も非常に多く、発音さえ丁寧にすれば認識率は高い。まとめて入力しておいて後で細かな修正をするのがよいやり方であろう。もっと練習してみよう。
12:42 from Echofon
「自分が近く死ぬだろうという意識が、人生における大きな選択を促す最も重要な要因となっている。外部のあらゆる見方、あらゆるプライド、あらゆる恐怖や困惑もしくは失敗など、ほとんどすべてのことが死の前では消え失せ、真に大切なものだけが残ることになる。」スティーブ・ジョブズ 【安らかに】
13:28 from Echofon
東日本大震災被害者・原発事故被害者に対する同情や憐憫や復興支援をしたいという気持と、政府や自治体や地元関係団体や農林水産業者のやろうとしていることへの支援をするかどうかとは、全く別のものであるということを被災地の方には判って貰いたい。希望どおりに復興すると他の人々が不幸になる。
13:39 from Echofon
現在の日本で最重要視されていること(私のではない)は人命です。その次に自由権、社会権と続きます。それらを保障するために請求権、参政権があります。またこれらとは別に平等権があります。被災者の権利を守るために国を挙げて活動するのは当たり前ですが、他の国民の命や権利を侵すのはだめです。
13:45 from Echofon
被災者が望む原状回復には「他の国民に比べて著しく不平等な額の投資」が必要になります。それが許されるような国の状態ではありません。それぞれの関係者が作っている復興計画も、まだまだ現実的には思えません。国会でも除染活動について議論が始まっていますが、広範囲を安全にやるのは不可能です。
13:50 from Echofon
「被災者の生活を守る」というスローガンを掲げて、農産畜産水産物の販売支援を行う行為はとても素晴らしく見えます。しかし数十年数百年の時間を掛けて開発してきた生産を、その場所で回復させることにこだわりすぎではないかと思います。また他の産業に従事している人達の救済との差別を感じます。
13:55 from Echofon
美名の下に善意で行っていることが、大切な命を蔑ろにしていること、そして差別助長行為であるという可能性を考えて欲しいのです。「とりあえず苦しんでいる人達の一部でも助けたい」という気持を否定するつもりはありません。それが他の人を苦しめることになることも考えて欲しいだけです。
13:59 from Echofon
大震災や原発事故で原状回復に時間や費用が掛かる地域については、一時的もしくは恒久的な社会基盤の移設が比較的マシな判断だと思います。
19:35 from Echofon
10月6日気象庁発表「全国の活火山 火山の状況に関する解説情報第13号」http://t.co/BdNKZkzR 新燃岳の北西地下深くのマグマだまりには深部からのマグマの供給が続いており、マグマだまりから新燃岳へ多量のマグマが上昇すれば、噴火活動が再び活発化する可能性があります。
19:39 from Echofon
なんか全国で地震が多いなあ。
by superspeed1963 on Twitter

10月5日(水)のつぶやきその2

2011年10月06日 03時01分38秒 | 個人的な感想とか意見
21:06 from Echofon
夕食後、iPhone4S に関するニュースサイトや論評をザッピングしている。仕方ないかも知れないが、Apple は世界戦略商品である事をとても意識してパッケージングしてきたため、日本ではそれほど魅力的でないと思われている。原因は幾つもあるが、これはある意味「不幸」なのかなと思う。
21:23 from Echofon
技術的には素晴らしいガラパゴス携帯や国産スマートフォンは一機種あたりどのくらい売れているのであろうか。Appleは、SIMロックやメモリ量の違いを除き、通信規格の違いまで乗り越えられるチップを採用して内部構造を一本化した。売れに売れたのに、更にマス・メリットを目指そうとしている。
21:33 from Echofon
その2つが同じ値段で売れたとしたらAppleの利益は莫大になる事は自明。開発にもお金を掛けることができて良い循環になる。一昔前の日本の自動車工業が成し遂げ、今はどの世界戦略企業も採用している。ユニクロだってパターンを絞って多色展開している。本体のベースパターンは絞るべきなのだ。
21:38 from Echofon
iPhoneの成功の理由の一つはバリエーションを自社で開発して提供することを止めて外部メーカーが競って参入できるように誘導したことだ。「内部不経済の外部化」である。車で言うと、ベース車両を安く提供して、内装パーツや電装品やオーディオ、カーナビなどを全て外部に開放するようなものだ。
21:42 from Echofon
今では殆どの車のメーカーが自社で様々なバリエーションを用意している。セールのための特別仕様車というパッケージもある。日本では特にメーカーと販売会社の結びつきがとても強い業態だから、こういったサービスが必要とされるのであろう。だがそのためコスト高になっていることも間違いない。
21:57 from Echofon
かつて軍用・民生用で活躍した小型四輪駆動車ジープのような「長期運用される規格品」は、とても経済的に良いモデルになると思う。規格が公開されれば、周辺に豊かなパーツ産業が生まれる。パーツが潤沢に提供されると商品規格自体の寿命が延びる。まあIT周辺商品の寿命なので長くて数年ぐらいだが。
22:01 from Echofon
今の日本の携帯電話やスマートフォンの寿命を考えると、とても周辺にパーツ産業が豊かに育つとは思えない。幾ら本体の機能に差が少なくなったとしても、周辺のパーツも含めたバリエーションに大きく差が付いているのではないか。私はiPhoneがこれだけ有利な状態を覆すだけの商品をまだ知らない。
22:10 from Echofon
(日本の自動車の場合、バリエーションを自前で用意していると言っても、内装品や電装品なんかは下請けのパーツメーカーに開発させているし。エンジンなどの主要部も完全な自社開発ではない場合もあるのだろうな。詳しくないので間違っていたらごめんなさい。)
22:17 from Echofon
「仮面ライダーフォーゼ」なんて、ベースになる本体と40個のパーツの組み合わせなんだからなあ。基本になるベルト(DXフォーゼドライバー)とパーツ(アストロスイッチ)の組み合わせで遊べるオモチャはそりゃあ売れるよね。バンダイさん、商売上手だ。
22:23 from Tweet Button
教育投資とはこういうことかな。「インド政府は製造費用の一部を負担。10万台を2250ルピーで受注したが、学生向けの販売価格は1750ルピーに抑える。」"インド、「世界最安」のPC公開 約2700円 - 47NEWS(よんななニュース)" http://t.co/MpXwEqlJ
22:31 from Echofon
「弱肉強食」は自然界の摂理であるが、人間はこれに対抗しようと文明を築いてきたと思う。人間の開発した技術も、養ってきた精神的な文化も、「弱肉強食」に戻らないように努力してきた結果であると。では今の日本人の殆どを占める「情報弱者」にどう接したらよいのか。私も十分情報弱者であると思う。
22:37 from Echofon
「情報弱者」には大きく分けて3段階がある。情報そのものに接することが出来ない段階。情報に接することが出来ても、その真偽の判別や意味が理解できない段階。そして情報の価値が理解できてもうまく活用できない段階だ。それを抜け出して情報を活用できるようになれたら、もう「情報弱者」ではない。
22:44 from Echofon
原子力発電所事故による放射性物質の拡散問題や、広域被災地の復興に関する経済問題など喫緊の政治的社会的な課題に対して、殆どの国民は「情報弱者」だと思う。私が色々悩んでいるのは「情報弱者に対して何をすべきか」ではなく「情報弱者を救おうとする行為に価値があるのか」と疑問を感じるからだ。
22:49 from Echofon
「情報弱者」には色々な段階があるだけでなく、情報の真偽の判断や価値の判断に違いがある場合には、自分が「情報弱者かもしれない」という発想は出てこない。そのような人達を「情報弱者」として扱うと反発されるだけである。場合によっては攻撃をされる。手を差し伸べようとすると命の危険がある。
22:53 from Echofon
例えて言えば、泥舟に乗っている人を救うつもりで手を差し出したら、逆に向こうがこちらを助けようとして手を引っ張るという状態になるということだ。その上私が泥舟に乗っていないという確信なんて持てないのだ。果たして私は手を差し出すべきなのか?本当にその行為は相手を救えるのか?わからない。
22:58 from Echofon
サンデル教授の正義論と大きく異なるのは、自分のやっていることを自分では正当化できるが、それが自分の意図とは全く逆の結果をもたらす可能性を自覚していることなのだ。それでも自分が信じる正義のために進むべきなのか?私が「情報弱者」と判断する人々に対して活動をすべきなのか?わからない。
23:04 from Echofon
少なくとも自分から情報を得ようとする人は、自分を「情報弱者」と思っていないだろう。積極的に資料を集めたり人の話を聞いたり勉強しようという人は。ところが先ほど書いたようにそれで「情報弱者」から抜け出したとは限らない。間違った情報に接したり、間違った判断をしても「情報弱者」のままだ。
23:07 from Echofon
私は、自分が「情報弱者」であることを自覚しながらも、そして意図しない結果になることを覚悟しながら、何か行動せずにはいられないのだ。本当に難しい。
by superspeed1963 on Twitter