農業をやりたい!

美味しい果物・野菜を作ってみたい。全くの経験なしでも、農家になれるのか? 憧れの農業ライフへのチャレンジをつづるブログ

親ができる子供の教育って?

2011年03月31日 | 就農関連
こんにちは、将来、農業をしたいエダマメです。

前回は、妻が協力してくれないと、農業をやっていくことが難しいと書きました。今回は、農業をすることで、将来、後悔するかもしれないことを考えてみます。

エダマメが思うに、農業をすることで将来一番後悔することになりそうなことは、もし、子供の大学の費用を出せなかったら、ということです。エダマメの家には、男の子が3人います。一番上の子はまだ7歳ですが、10年後には大学受験を控えています。

子供たちが大学に行くかどうかは分かりません。勉強嫌いに育つかもしれません。しかし、もし、学力があり、大学を行くことを望んでいるのに、行かせてあげることができない、としたら、親として、忸怩たる思いを抱くと思います。

しかし、子供の教育とは大学に行かせることが全てではないとも、エダマメは考えています。子供にしなくてはいけない最大の教育は、人に迷惑をかけずに、自立して、自分で食べていけるようにすることです。そこには大学にこだわる必要がないような気もしています。

その子供の教育の中で、父親ができることと言えば、勉強などを見ることではなく、働いている姿を子供たちに見せることだと思っています。

今の日本では、父親の働いている姿を見ることがとても少なくなっていると思います。父親、もしくは母親が働いてくれているからこそ、自分たちが生きていける。そういった気持ちがとても希薄になっているような気がします。エダマメもそうでしたが、父親とは、ただ、家で転がって寝ている存在でした。

自分が社会に出て、ようやく働くということはとても大変なことだと理解しました。そのため、社会に出てから苦労しました。新入社員の頃は、お金の価値も分かりませんでしたし、仕事というものをよく理解していませんでした。

子供たちには、働いてお金を稼ぐということを、幼いときから体感させておきたいと思っています。特に汗水をたらして働いている人達は、本当に大変な思いをしていると理解させておきたいと思っています。

そのためには、やはり身近な父親という存在が働いている姿を見せてあげることが、働くということを理解させる近道だと思います。農業は、親が働いている姿を見せることができる貴重な職業だと思っています。

ただ、大学時代に実家は農家をやっているという友達がいましたが、その彼曰く、農業ほど大変な仕事はない。だから自分は会社員を目指す、と言っていました。きっと、目の前で働いていた彼の父親は、本当に一生懸命に働いていたのでしょう。子供心に、とても大変な仕事だと思ったのに違いありません。

その友人は、とても優秀な人でした。たぶん、働くということを幼い頃から理解していたからだと思います。エダマメも、子供達には、大学教育よりも、若いうちから働くということを本当に理解することを望んでいます。それが、一番、自立への近道だからです。しかし、日本の教育は、働くことの意義を教えるより、大学受験に通るテクニックを教えています。昔ほどではないにしろ、今だに、大学偏重主義が残っているせいです。この春休みでも、日中、出張などで社外に出ていると、大きなかばんを提げた小学生らしき子供達が一人で電車に乗っていたりします。塾に通っているのでしょう。エダマメも、小学生のときは、日曜日も夏休みも塾に通っていました。今ではなんてもったいない時間のつぶし方だったのだろうとも思います。

今後、この日本の教育方法や、学歴に対しての常識などは変わっていくのでしょうか? 少しずつは変わるかもしれませんが、たぶん十年後も残っているでしょう。けれども、そういったものに左右されずに、子供達には、本当にエダマメが大事だと思うことを教えていき、日本の大学に行かずとも、立派に生きていける術を身につけてもらいたいと思っています。

次回は、住んでいる市の市民講座で、『ぶどうの鉢植え』を育てようという講座があったので、それに行って来た話を書きたいと思います。エダマメは、果樹を育ててみたいと思っていますので、まずは、ベランダで、ぶどうを育てることに挑戦してみます。

障壁!?

2011年03月31日 | 就農関連
こんにちは、将来、農業をしたいエダマメです。

今まで、エダマメの中で、なぜ、農業をしようと思ったのか、をつらつらと書いてきました。そして、自分の中で、農業をしようという気持ちが固まってきたのですが、実際に農業をすることができるかは別問題です。

実際に農業を始めるにあたって、妻の意見というのはとても重要です。色々な資料を見ると、農作業は、どうしてもパートナーの助けが必要になってきます。妻が協力的かどうかで、就農がうまくいくかどうか決まりそうです。

もし、妻が反対をすれば、たぶん、これが一番の就農への障害になるでしょう。では、どうすれば、妻を自分のわがまま(エダマメは、農業がしたい、という気持ちは、自分のわがまま、と思っています)に巻き込めるかです。

妻にしてみれば、旦那が安定している会社勤めをしてくれている方がいいはずです。旦那は働いていて、自分は子育てに専念をする、といったある程度の将来の計画も持っているでしょう。

現状、就農することによる大きな欠点は、明らかに収入が少なくなることです。選ぶ作物にもよりますが、夫婦二人が働いても、今の年収の半分ぐらいになりそうです。女性のほうが堅実な考えを持って生きていますから、年収が減るのは、大きな出来事だと思っています。

しかし、エダマメは農業をしたいわけです。一回しかない人生ですし。自分のしてみたいと思ったことはやってみたいわけです。ですので、妻を説得することにしました。それがちょうど一年ぐらい前、まだアメリカにいた頃の話です。

まず、始めたのは、一緒に家庭菜園です。アメリカの家には大きな庭がありましたので、その一角を小さな菜園にしました。そこに、イチゴ、トマト、枝豆、パプリカ、ズッキーニやサヤエンドウ、そして、とうもろこしまで植えてみました。基本的には土いじりが好きな妻でしたので、子供たちとも一緒に楽しくすることができました。うまく育ったのもあれば、失敗したのもあります。けれど、日々、植物が生長していく姿を見ると、本当に心が和みました。

次は、本です。アマゾンで取り寄せた、新規就農で成功した人の体験や、無農薬のリンゴ栽培に挑戦した人の話の本を、さりげなく、妻に「この本、面白かったよ」と勧めました。その本がよく出来ていて、妻も、将来、年を取ったら、田舎で農業をしてみるのはいいかもね、と思ってくれたようです。

最後には、シミュレーション表です。80歳まで生きた場合、家族五人、どれぐらいの生活費、養育費、住居費、等がかかるかという予測です。そこに、現在の会社を定年まで勤めた場合の予測できる所得(手取り)と、途中退職して農業をした場合の所得を書いたものをエクセルで作って見せてみました。

将来の姿を、具体的に金額にしてみると、その将来が現実性のある話かどうかが見えて来ます。当然、今の会社に勤めていたほうが、余裕ある暮らしができますし、老後に向けての蓄えも十分に出来ます。一方、農業のほうは、息子3人を日本の大学(私立文系と仮定)に入れようとすると、かなり厳しい生活が待ってそうです。

そのようなシミュレーション表を使い、妻と色々と将来の話をしていくうちに、だんだん、妻も就農という話に賛成してくれるようになりました。

エダマメは、うまくいった、と思っていたのですが、よくよく妻に聞くと、農業の将来性や魅力よりも、エダマメの心の問題のほうが心配だったとの事でした。当時、体調も崩していましたし、よく、ため息をついて会社に行っていたからでしょう。このまま、意にそぐわない仕事をしていたら、体調がもっと悪くなるどころか、ウツ病になったら、それこそ大変だと思っていたようです。だから、エダマメの好きにさせてやろうと気持ちになったみたいです。

うまく説得ができた、とエダマメは思っていたのですが、妻のほうが一枚上手だったようです。
次は、就農した時の心配ごと、として、子供の養育について考えみたいと思います。