雨をかわす踊り

雨をかわして踊るなんて無理。でも言葉でなら描けます。矛盾や衝突を解消するイメージ・・・そんな「発見」がテーマです。

原文の妙

2005-04-27 22:30:10 | 宗教
学生の頃、師のひとりがよくこういった。外国語でかかれたものを読むときは、翻訳は一切読むな、言語をひとつ介在させると、意味が伝わらなくなる、と。

先週の日曜日、それを確認する出来事があった(今まで書く時間がとれなかった)。

お題は、「釈尊は苦しみを取り除くために解脱することを提案した」である。

この意見にこれまで異論を唱えようとは思わなかったが、違和感は感じていた。釈尊ともあろうひとが、何かこう「下世話な・・・」と思っていた。

というのも仏教での最高の認識の仕方に、「不二」があるが、この「不二」が直接釈尊の教えと呼応しないようにみえていた。釈尊が悟りをえてから最初に語ったといわれる因縁の法にしても、出家する最初の動機、「苦しみ」からの「解脱」にしても、「不二」がかすりもしないようにみえた。

結局よくいわれるように大乗仏教を経て、思索が重ねられた結果、仏教の論理はひとり歩きを始めていたのかもしれない、と思いかけた。

そうしたら「苦しみ」という語は、本来は、Duhkaで、「思いの到っていない、ふたつに分割された状態」というではないかっ。

かの宮坂宥勝氏は、こう解説していた。「悟りとは、二元論を超えることである」と。胸の支えがとれたような気がした。

二元論とは、ものの捉え方で、東西洋を問わず、ものの見方として登場する。世の中の出来事を把捉するのは難しいので、人間は指標を決めて、例えば、頭がいいとか悪いとか、二分法で判断する。しかしそれは、物事のほんの一部に対する考察であり、結局全体がみえていない。苦しみとは、そういう無明、二分法に浸かっている状態を指す。

なるほど、それなら「不二」とも繋がってくる。きっとあの師匠も草葉の影から・・・

って、まだ生きてますからぁ~っ(たまにこれやりたくなる)

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。