聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

楽しく学ぶ

2006-07-14 15:37:31 | プログラム解説
とにかく研修医も指導医も忙しい
ゆっくりお勉強なんて出来ないのは当たり前
だからこそ自分のペースで確実に身に付く学習法は理想的
そこで
聖マリアンナ医科大学は考えました
お~e-learningがあるではないか
もちろん世の中にはいろいろな工夫を凝らしたコンテンツがいっぱいあります
で・も・・・
短時間に学習できること
しかも病棟でもどこでもアクセスできて
すぐに振り返ることが可能って内容のものはなかなかなかったのでは?
ですから
すぐにアクセスできて
自分のペースで学んですぐに振り返ることができるのが本学の特徴

コンテンツはさまざま
学んだ内容はテストですぐに確認できます
もちろん
合格するまで次には進みません
勉強の進捗状況も本が開いているか閉じているかですぐにわかっちゃうのです
ごまかせないってことですね

例えばシリンジポンプや呼吸器などの医療機器の取扱いや
医療過誤や医薬品情報など研修医も指導医にも徹底したい内容は
これでアクセスしてもらってしっかり学んでもらいましょうってこと

どうですか?
こんなところにも忙しい研修医や指導医に配慮した教育的ツールがあふれてます

産婦人科研修 by K 注)ながいっす

2006-07-14 01:04:36 | Weblog
国家試験の中で、勉強した割に点を取りづらく、なおかつ忘れる速さに関しても定評のある産婦人科。
今回はその産婦人科研修をぽろりと。

小児科を優先したため、初期研修の中ではわずか一ヶ月の研修。(選択と上手く組み合わせれば最大6ヶ月までいけますが)

しかも、よ~く考えると、産☆婦人科なわけで、消化器・肝臓内科よろしく、実は2つの診療の軸を持った科なわけです。光GENJIみたいです。

さてさて、ともすれば「ちょっと雑用のできるお客さん」、「晩ご飯食べたら皿洗ってから帰るヨネスケ」みたいな、病棟にとっては来て欲しいのか来て欲しくないのかよくわからない存在になりかねない一ヶ月研修です。

実際のところ、一ヶ月の研修でその科の基本的な技能や知識を習得することは不可能です。そんでもって科の特有のルールや用語を覚えるだけでも結構時間かかるし。

分娩前に「○○さんはベッケンだ」と言われたときに「○○さんは別件(逮捕)」以外に変換候補がないうちは産婦人科スタートラインに立ててないどころかむしろ逆走。誤認逮捕である。

去年産婦人科回ってたら限りなく空気みたいな存在になってただろうなぁと。
じゃあ今は違うのかというと、やや濃い目の空気みたいなときもあれば、時には治療に対して生意気にも意見を言わせてもらっている。

まがりなりにも12ヶ月の研修を終えてきた成果のひとつかなと。
最大3ヶ月、最短2ヶ月で計6診療科をローテートしてきた実績が、病棟のシステム、仕事の流れを掴み、一番力のある看護師を即座に見分ける力(かなり大事)を養ってくれた!

去年はそれらをつかむのにほぼ一ヶ月かかり、それだけで研修の3分の1や半分くらいを費やしてしまっていたが、今回は約1週間で掴んでしまった!(気がする)
プラスアルファ、下地にある内科・外科その他諸々の知識は研修医レベルであっても必要とされることがある。
感染症を疑う場合の血液培養のより正確な採血法。大腸内視鏡前に必要な前処置。
妊婦に生じた地図状舌炎の鑑別などなど。
産婦人科では頻度の低い検査や疾患に対しても、自信を持って指示や鑑別をあげることが、スタッフの皆さんへの数少ない恩返しである。
妊婦を対象に診療するという特殊性から、患者サイドから研修医が敬遠されがちな産婦人科だが、すこしでも研修しやすくという配慮から名札に貼るようにと「産婦人科」とかかれたシールをいただいた。

研修に対する配慮におもわず涙腺が緩んだけど「貼ったら入局!」の台詞でまた締まった。でも貼りました(笑)

一ヶ月の研修では中で実技的なことでできることは非常に少ないだろうけど、産婦人科以外の科を志望する研修医にとって、いかにこの一ヶ月の研修が重要になるか。
結局のところは自分しだい。
女性の腹痛を見たときに骨盤内腹膜炎を疑えるか?内診で圧痛をとれるか?クラミジアを調べられるか?
もう研修の3分の1くらい終わってしまったけど、まだまだ盗んでいきます!
給料泥棒って言われないようがんばります!
内科医にとってはなるべくなら避けて通りたい妊婦の診療を、この一ヶ月の経験をベースにがんばってみたいと思うわけで。


と、話が合格体験記みたいに堅くなったので閑話休題。ってか、なげぇ


病棟では新生児たちが同時多発テロ状態である。
一人あやしては寝かせ、また一人が泣いてはあやす。そんで落ち着くとさっきの子。
またまたあやすと今度は2人一斉攻撃。

たまりません。(*ノェノ)
かわいくてたまりません。

結局のところ、肝心な時におっぱいのでない男は無力なんです。

おっぱいが出ないので泣きやますことができないねと冗談交じりにゆうと
看護師さんから

「先生、吸わせてみれば?なんか出るかもよ?」

と挑発(?)もとい冗談が飛び交ったので、



「吸わせてもセファメジンしか出ないです。」

と返しました。それはそれで便利。長くてすんません。


豆知識
ベッケン→Beckenendlage(胎. 児の骨盤 ベッケン位)
国試的に言うところの骨盤位・すなわち「逆子」