goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

キュー王立植物園の花と木

2012-07-30 21:14:13 | イギリス一周 花の旅

 キュー王立植物園前に9時に到着しました。

 早かった為か、今日はメインゲート前に駐車スペースを得ることができました。

    

   

 開園を待って園内へ進みます。

    

 門を入ると直ぐに「インド栃の木」が満開の花を咲かせていました。 

     

Indian horse chestnut.

   

    

 今日も良いお天気に恵まれました。

    

    

 昨日は寄る時間がなかった、温室の中へも入ることができました。

    

    

 温室では、昨年、小石川植物園で開花して話題を呼んだ「ショクダイオオ コンニャク」が咲いていたようです。

 インドネシア産の稀少植物で「世界最大の花」を咲かせると言われています。

     

Titan Arum

   

 ロックガーデンなどでは初めて見る植物のオンパレードでした。

     

Sempervivum

    

    

 センペルビブム属は、ベンケイソウ科(Crassulaceae)の多肉植物で、 主にヨーロッパ・アルプスに生育する高山植物です。

    

    

 

Escallonia ‘William Watson’

    

  エスカロニア ウィリアム·ワトソンはE. rubra と E. virgateの交配種で、夏から秋にかけてローズレッドの花を咲かせます。

     

 

European larch  学名 Larix decidua

     

 ヨーロッパ落葉松(European larch)は樹高25~45m、直径1m になる 欧州産の高木で、古い松ぼっくりが、長年にわたって木の上に残るのだそうです。
 その為か、枝には松ぼっくりが鈴なりでした。

   

 

 Stone pine

      

 イタリア石松(Stone Pine)は傘松やパラソルパインとも呼ばれ、地中海地方が原産で、南ヨーロッパ、北アフリカなどに生育しています。先史以前から実を収穫する為に栽培され、実は食用ナッツとしての価値が高く、その抽出油には抗酸化作用があるそうです。

     

 等等、時計を気にしながらも、私は満ち足りた思いで「イギリス一周 花の旅」の締めくくりの時をキュー王立植物園に過ごしました。

    

    

 そして、いよいよ旅を閉じる時がやってきました。

    

 二週間、寝食を共にしたニッサン「クァシュカイ」君とヒースロー空港へ戻ります。

    

   

    

 レンタカー会社へ彼をお返しする時に、あれほど心配した違反の通告はありませんでした。

   

 あっけない程簡単に手続きも終了し、私は早々にJALに荷物を預け、ザック一つを片背に掛けて、身軽な出て立ちで空港ラウンジへと向かいました。

    

    

 ラウンジでは日本語が通じます。ここはもう半分は日本です。

 もう運転する必要もありません。

    

    

 私は滑走路を見渡すカウンターに席を確保すると、よく冷えたワインで、永くて短かった二週間の「イギリス一周 花の旅」の無事を祝しました。

     

    

   

 ご紹介してきましたように、物価高のイギリスですが、工夫次第で費用をかけずに、安価に旅することが可能です。

 私の今回の旅は飛行機代を除いて、イギリスを一周し、23万程の費用で終わらせることができました。

 

 オリンピックを機にイギリス旅行を予定されている方に、このブログが多少でもお役に立つことがあれば幸いです。

 

 長い間のご愛読を、本当にありがとう御座いました。

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。  

 イギリス一周 花の旅  index 1 イギリス一周 花の旅  index 2

    

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。