goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

フィッシュガードの群来

2012-07-08 11:33:09 | イギリス一周 花の旅

 ペンブルック(Pembroke)の町を抜けると、雨足が更に強まってきました。

 

 

 しかし、しばらくすると雲の下に明るい空が覗きます。

 

 地形の変化に応じて、雲の流れが変わるようです。

 

 牧草地の中へ、開放感に溢れる道が、旅情深める曲線を描いていました。 

  

  

 その先に待っていたのがフィッシュガード(Fishguard)の町です。

  

 この街もパステルカラーでした。

 

  

 街に入ってから、気分のままにハンドルを操り、住宅街の中に続く路地へ入って行きました。

  

 こんな時はナビを止めて、散策でもするような気分で、車をはしらせます。

  

  

 街は台地の上にあり、住宅街を抜けて坂を下ると、海岸に出ました。

 

 波打ち際に水溜まりを見せる、砂利敷きの小さな駐車スペースがありました。

  

 車を停めて、小雨の中を波打ち際へ足を運ぶと、目の前をフェリーが遠ざかって行きます。

  

 フェリーの行く先は、多分アイルランドでしょう。

 

 

  

 台地の上にフィッシュガードの街が見えていました。

 

 フィッシュガードという名は漁村を想わせます。

 

 しかし、この外洋に面した漁業の町は、海辺を避けて、見晴らしが効く丘の上に、用心深く居を構えます。

 

 それなりに、訳がありそうな光景です。 

  

  

 再び街を貫く幹線道路へ戻り、進路を北へ進みました。

 

 街外れで坂を下ると、その先で古風な石橋が待っていました。

 

 

 石橋を渡ると、数えるほどの家々が肩を寄せ合って、海と川と台地の狭間で小雨に濡れていました。

 

 その地区で下町(Lower town)の表示を目にしました。

 

 どうやらこの場所がフィッシュガードの旧町区のようです。

  

  

 漁村の雰囲気に浸された家並が、寂しく佇んでいました。

 

 日本でいえば、伊豆半島西海岸の、海に迫る山稜から小川が海に流れ出す狭間の井田、北海道の暑寒別岳が海に落ち込む崖にはりついた浜益、そんな寒村が思い出されます。

  

 50mほどの短い路地を抜けると、小さな河口が、狭い入江に注ぎ込んでいました。

 

  

 そこには案の定、砲台が置かれ、

  

  

 据えられた岩の上では、魚が群れをなしていました。 

  

 岩に嵌め込まれたプレートには、それらが鰊と記されていましたから、魚の群れは「群来」そのものです。

 

 だとすれば北海道の浜益村と瓜二つではありませんか。

  

                         岩の上の鰊の群れ

 

 

 下町フィッシュガードから坂道を登り、台地の上に出ると、細い入江を挟んだ新市街が望めました。

 

 

  

 足元では、シシウドにも似たセリ科の白い花とキンポウゲの黄色い花が、朴訥な面持ちで海を眺めていました。

  

  

  

 下町に宿を求めればきっと、群来に湧いた古の話と、漁師達が砲台を操った、夜を徹する勇猛な問わず語りの物語が、聞けたに違いありません。

 

 

 ※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。 

 

 イギリス一周 花の旅  index1 イギリス一周 花の旅  index2

 

筆者のホームページ「PAPYRUS」

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。