goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

三河の梅園

2012-03-17 21:31:09 | 愛知、三重 梅の花旅

 最初の訪問先は愛知県豊橋市の向山緑地公園です。

 

 公園の紅梅はほぼ満開でした。

 白梅は四分咲きといったところでしょうか。

 公園全体が朝の光の中で華やいだ雰囲気に包まれていました。

 

 

 

 この辺りは海にも近く、気候も穏やかなのでしょう、鎌倉よりも梅の開花は早いようです。

 

 幸先の良いスタートにすっかり気を良くして、園内に咲き揃った梅の花と香を堪能してから、30キロほど先の本光寺を目指します。

 

 本光寺は別名をアジサイ寺とも呼ばれています。

 山門の石畳の両脇に葉をおとしたアジサイが並んでいました。

  

 

 

 お年を召したご婦人方の囂しい団体をやり過ごしてから、ゆっくりと境内に入りました。

 本堂前では白梅が寂びた趣に数輪の花を咲かせていました。

  

 

 

 梅は一輪また一輪と花を咲き揃えていく段階で風情を味わうことができます。

 しかし、見栄えの良い写真を撮るのは少々難しいようです。

 

 境内にはこの地を治めた城主達の廟や将軍家光の勅命によって作られた梵鐘などが並んでいました。

 

  

 

 庭の隅に椿が咲いていたので、間近へと歩を進めました。

 

 「本光寺五色八重散り椿。 樹齢百年のこの椿はご種類の花をつけ、花弁が一枚ずつ散るために 散り椿 となづけられている」

 と説明があります。しかし、残念なことに、今日は一色の花しか認められませんでした。

 

 

 

 本堂の右手に椿が植裁され、足元には名札が添えられていました。 

 そして、こんな掲示物がありました。

 

 

 

 「三河椿郷本光寺園ものがたり」と記されています。

 

 この寺の椿園は、町のライオンズクラブが、初代会長の発案で昭和46年に創設し、平成17年に椿の本数を数えると約750本、150種類あったそうです。

 またクラブの初代会長が発見した椿の品種に愛妻の名に由来して「一子侘助」と名付けたのだそうです。

 

 一生懸命に働いて、家族を養い、街を潤し、花を愛でて名を残す。

 いいお話だと思いませんか?

 こんな方が日本には沢山おられるのだと思います。

 

 寺裏の椿園に登ってみました。

 3メートル以上に育った椿が花のトンネルで出迎えてくれました。

 そして、小山の頂へ登ると、早春桜が青い空を背景に、数輪の花を付けて、私を出迎えてくれました。 

 

 

 

 愛知県三河幸田町 本光寺。

 素敵なお寺さんでした。

 今度はアジサイの咲く頃にまた、お訪ねしてみたいものです。

 

 

※ 他の記事へは 愛知、三重 梅の花旅  index をご利用頂くと便利です。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。