上級麻雀攻略論

更に強くなりたい人向け

黙聴はどこまで警戒すれば良いのか?

2016-07-17 20:00:22 | 作戦

これはかなり大事なテーマに思えるが、あまり議論されないことが多いので、した方が良いだろう。

ハッキリ言って、常に黙聴であろうと警戒するに越したことはない。
ただ、それなりの手で押すのは良いとして、安い手や和了目のない手であろうと、
自分の手を犠牲にする必要があるのか?と言ったらそれはまた別の話である。

何でそのような手でもリスクを負う必要があるか?それはやはりノー聴罰符や親の連荘(聴牌連荘のあるルールなら)に思える。
東風戦なんかは僅差での勝利も多いので、赤有りであろうと重要になる。小場の多い赤なしとかなら尚のことである。

ただ、黙聴にも安い黙聴、高い黙聴とある。

基本、黙聴であろうと仕掛けであろうと刺さった所で安いと思われる時は極力押した方が良い。
ノー聴罰符を払う方が損だからである。わざわざリスク掛けてみみっちい点棒など要らないと決め付けるのではなく、
そういうリスクは柔軟に負えるようにしておきたい。

問題なのは高いか安いかを見極めることである。これは判断が難しいことも多いが、ある程度は予測できる。

1、自分の目から見てドラが見えてるか?
見えてないなら相手に持たれてることも多いので、高い手が入ってることが多い、また、
巡目が進むにつれ相手の手も進み、高くなりがちなので、巡目が深ければ深い程、警戒は必要である。

2、ドラは役牌か?断ヤオ牌か?オタ風か?ヤオ中牌か?

役の絡みやすさと言ったら、
役牌≧断ヤオ牌>>>オタ風>>>ヤオ中牌
に思える。

オタ風の場合は、
ホンイツや全帯系の捨て牌、西がドラであれば、西家や押してる人間の捨て牌を警戒すべきである。
ただ、オタ風やヤオ中牌であっても、平和系とか他の手役が絡んでるケースもあるので必ずしも過信してはならない。

3、ドラが全て見えていたとして、他の手役が絡んでないか?
国士とかもそれにあてはまる。
他にも断ヤオ三色、三暗刻、平和一気通貫(三色、チャンタ)イーペーコーなどなど。
ドラが全て見えていたとしても、いろいろ組み合わせがある。これらはそうないケースだとは思うが。

4、相手の雀力、スタイルなど。
黙聴の多いタイプか、普通か、リーチの多いタイプか。手役派か普通か、そうでもないか。
相手がリーチの多いタイプならリーチとくるはずなので、そこら辺も一応頭に入れておきたい。

*相手の捨て牌の強さ、押し具合

リーチ者、仕掛けなどに対して強い牌を押すなど。結構大事に思える。
初心者や雑魚が相手の時は信用できないケースも多々あるが、
麻雀をある程度知ってる人間なら、信頼性は増すものであることは常に押さえておきたい。

要するに10回くらいノー聴罰符で得するか損するのと、2,3回高いダマに刺さるのを回避するのと、どちらが良いか?ということだ。

私はどちらかというと後者を取りがちであり、バランス的には

ノー聴罰符-----自分-------------------降り

みたいな感じである。ちょっと降り寄りのような気もするが。
極端に降りに比重を置いてもダメだし、ノー聴罰符ばかり見てもダメに思う。
それ以外であればどのようなバランスを取るか、それは上のような指標や訓練、経験も大事だろうし、自分次第のような気もする。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 断ヤオドラ3を鳴かないケース | トップ | 浮き牌選択は横の変化だけで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

作戦」カテゴリの最新記事