音楽(おと)広場

音楽広場の紹介と作者の何げない日常をつづります

G.W. どこに行こう?

2005-04-29 23:19:52 | 子育て奮闘中
大型連休のスタート。一度くらいはどこかに連れて行かないと で、メーデーの集会のあと(夫は労働者ですから~)リニューアルされた近所の遊園地に行きました。 もちろん!互助会の入場補助券もって

ケーブルカーを利用すると一人往復600円なので裏山経由上の入口から入場しました。
目玉はツインの観覧車。でも、だれも乗りたがらず結局コーヒーカップやブランコ、メリーゴーランドなど、おきまりの乗り物に。的屋にも熱中し(お父さんが一番!)末の子は結局景品がもらえずず~っとべそかいてました。

以前はこの遊園地には動物たちがたくさんいたのですが、ぞうやきりん、らいおん、とら、etc.餌をたくさんと必要とする動物たちのオリはなくなりそこに新しい遊具ができて、なんか寂しく感じました。

一番人気のアヒル競争(ーアヒルがレースをするのです・・・競馬のように)は場所が移動し必ず入場した人の目に付くようになってました。独特のかけ声がおもしろいですよ~(ちなみに、アヒルたちは飼い慣らされてて、指令どおりに動くそう。つまり順番は意のままなんですって

今日は最初の日だからか人出も少なく、ゆっくり過ごすことができました。
ちょっとは満足してくれたかな?

新学期が始まって

2005-04-17 10:55:39 | グリーンコープ
子ども達はそれぞれ進級、新しい年度が始まりました。私自身もグリーンコープの活動での立場が変わり一からのスタート。とにかく機関会議を一巡経験してみないと何がなんだかわからない状態が続いています。
 
グリーンコープでは安心・安全な食べ物を手に入れるだけでなく、住んでいる街を住みたい街に(将来年を重ねても)を目標に、地域福祉の夢を実現してきています。もっともっと暮らしやすい地域を目指し、取り組みを積み重ねて行きたいです。

新しい学年の始まりです

2005-04-08 23:18:05 | 子育て奮闘中
今日は新しい学年の始業式。幼稚園は親も一緒に登園します(クラス役員決めが・・・・)


年長の娘のクラスはすみれ組で真ん中の兄と同じ。クラス帽子が使えます。幼稚園に通うのは最後だから、役員もしてみたい(これまで経験なし)と思っていましたが、私自身の活動が多忙を極めるのがわかっていて受けるのは他の役員の方に迷惑がかかると思ってやめました。他の係も含め以外にすんなり決まって良かった。 読み語りは頑張ろうっと!

小学生の子どもはそれぞれ3組、2組。これまで1500人以上(日本一)の大きな学校だったので、教室はプレハブの可能性もありましたが、この4月から分離したので、早速プレハブの3棟は取りこわしをしていました。
分離してもそれぞれ4クラス、一年生は30人学級なので6クラスあるようです。少子化どこ吹く風の地区なのです。(高齢化は例に漏れず進んでおり、お年寄りも多いけど子どもも多い状態です。)

新しい学校はエコスクールモデルで、太陽電池を設置し、屋上の植物で熱や寒さを防ぎ、雨水利用システムを設置した、いろんな工夫を凝らした学校で・・・いいなぁ

うちの子ども達はこれまでの学校に通います。