音楽(おと)広場

音楽広場の紹介と作者の何げない日常をつづります

『未来工房』(friendship with music) ①

2005-02-09 11:34:15 | 音楽つれづれ
恩師の門下卒業生で開催していた演奏会(スプリング・コンサート)。地域の方々へは本物の音楽を届ける・私たちにとっては学校を卒業しても演奏の機会を持ちたい、ということで続けてきました。

それを、きちんとした基盤でサポートしていこう、オーケストラも招致しよう。という目的で設立されたのがこの『未来工房』。(先生のおつれあいが代表幹事をされています)

おかげさまで、年2回の演奏会を持つようになり、出演者も公募して開催するようになりました。だから、ピアノだけでなく他の楽器の演奏はもちろん、その演奏者同士で交流がもてるようになったのでした。
そして、ますます質の高い生の演奏を地域の方々へ届けることができるようになりました。

私も、これまでに5回出演させていただき、何よりの勉強をさせてもらっています。この経験があったからこそ、音楽(おと)広場の活動を行動に移すことができたのかもしれません。 

更新少ないですが、よかったらごらんになってみてくださいね。未来工房(friendship with music)

あこがれの曲

2005-02-02 12:05:46 | 音楽つれづれ
戦場のピアニストDVDをレンタルしてから、ずっと探していた曲の入った楽譜を見つけました。
あの、もの悲しいテーマのショパンのノクターン(遺作)です。戦場のピアニストの曲集としての楽譜はたくさん見かけるのだけどそれを買うのはもったいないなぁ(他の楽譜はあるので)と、手がでてませんでした。

先日、お弟子さんの楽譜を調達するために立ち寄った楽器店で、この日は時間がたっぷりあったので他の楽譜もいろいろ吟味してたら、ありました。

「ショパンピアノ遺作集」そっか~、このシリーズがあったのよね~

早速購入、帰宅後演奏しながら、うっとり・・・

ついでにアンダンテスピアナートと華麗な大ポロネーズも(久しぶり・・・指がはまりません)弾く。オーケストラとやったら気持ちいいだろうね~夢のまた夢です。

仕方ないのでオーケストラパートをキーボード(キーが足りない)で録音し・・・現在進行中のひそかな楽しみです。

今日はバッハの気分

2005-01-30 18:21:18 | 音楽つれづれ
突然ですが(いつもそう、何か急に弾きたくなる曲または作曲家があります)、今日はバッハが弾きたくなって3時間くらいプレリュードとフーガを練習してました。

頭がぼ~っとしてる時にバッハを弾くと、だんだんクリヤーになってくるのが不思議です。頭の体操に最適?対位法で(多声部で)作曲されているので頭を使わないと正確に弾けないのがその理由です。弾いた後は頭がすっきりしているんですよ。

音楽をテーマにしたBlogなのに、なかなか音楽の紹介が出来てなかったのでこのような何げない日常もお伝えすることにしました。対外的な活動は来年度から再開したいです。