音楽(おと)広場

音楽広場の紹介と作者の何げない日常をつづります

からだがかゆい

2005-01-31 23:24:25 | 子育て奮闘中
夕方になって下の子(年中)が言ってきました。お母さんからだがかゆ~い

見るとおなかに蚊に刺されたような赤いぽつぽつが・・・かきむしったものも。
もっとよく見ると脇や背中にもぽつぽつ、中には水疱になったところもあります。頭にも発見。

これは、水疱瘡です。かゆいね~
もう病院は終わった時間です~あわててみてもらう必要もありませんが、幼稚園の欠席を出席停止扱いにしてもらうために明日診察してもらいにいきましょう。

びわの葉を煎じた汁で(これはお茶としてもおいしい)体を拭いて、かゆみ止めを塗りましたが、ねるころには全身に広がりかなりかゆい様子。泣き叫びます。
とにかく一晩耐えようね。
何回も起きて、そのたびにかゆいところを煎じ汁で拭いたりさすったり。明け方にやっとぐっすり寝入ってくれました。

今日はバッハの気分

2005-01-30 18:21:18 | 音楽つれづれ
突然ですが(いつもそう、何か急に弾きたくなる曲または作曲家があります)、今日はバッハが弾きたくなって3時間くらいプレリュードとフーガを練習してました。

頭がぼ~っとしてる時にバッハを弾くと、だんだんクリヤーになってくるのが不思議です。頭の体操に最適?対位法で(多声部で)作曲されているので頭を使わないと正確に弾けないのがその理由です。弾いた後は頭がすっきりしているんですよ。

音楽をテーマにしたBlogなのに、なかなか音楽の紹介が出来てなかったのでこのような何げない日常もお伝えすることにしました。対外的な活動は来年度から再開したいです。

カヤペースト

2005-01-29 22:49:19 | アジアンフード
久しぶりにカヤペーストを作ってみました。
夏に買ってきたものはとっくに無くなって、カヤトーストを食べるには作るしかない。家族に作ってといわれ続け、久しぶりに重い腰を上げました。(以前大量に作ってみたのですが)

お友達のあみさんが数回の試作でレシピを完成してくれたのでそれで作り、まあまあの出来。
出来てすぐ、写真を撮る間もなく、トーストにしてほぼ平らげてしまったので、どれくらいの量ができたかは不明(ゆうに200ccくらいはあったと)食パン2斤と一緒に。

カヤトーストの作り方=6枚切りの食パンをこんがりトーストし半分にきりそれを薄く二つにスライスします(5枚切りの食パンの方がスライスしやすいです)。片面にカヤをたっぷり、薄く切って冷やしたバターをのせ、もう一枚を重ねサンドイッチにして、半分に切ります。これで、カヤトーストのできあがり。今朝はヤクンのお店で働いていた人のように延々と作り続けました(笑)
写真はヤクンという店のカヤトースト。この味が忘れられません。小麦の種類も違うし、炭火でトーストしているせいか、さくさく感がたまりません。

スポーツ大会

2005-01-28 22:07:12 | 子育て奮闘中
きょうは幼稚園のスポーツ大会。なわとび体操のあと、マラソン、そのあとドッヂボール大会と盛りだくさん。ドン・ボスコの祝日(31日)として毎年この時期にスポーツ大会があります。ドン・ボスコはサレジアン・シスターズを創立し、予防教育法のもと宗教と道理・慈愛に基づく子どもたちの教育を実践されました。その流れをくんだカトリックの幼稚園に通っています。



さて、マラソンの結果は・・・毎日の練習の時にはたいてい一桁の順位だったのに・・・張り切りすぎたのか途中で転んでしまったようで、10位。でも、お父さんが応援に行ってくれたので子どもは満足。今度(来年)また頑張る!!と、  にこにこ話してくれました。

なわとびも上手になりました。とくに、後ろ跳びが出来るようになっていたのには驚き
子どもって知らないうちに成長するんですね。

コンニャクを使って

2005-01-26 11:55:17 | 手当法紹介
子どもがお腹を痛がる時、我が家ではコンニャクを使って温めます。
もちろんひどく痛がるなど緊急を要する場合は別ですが・・・そこは日頃から接している父や母の判断ですね。他の症状もなく、あわてて夜間診療を受けるまでもないなぁと思った時には、ですね。

こんにゃく(できればこんにゃく生芋100%のもの)を沸騰した湯に入れ10分くらい温めます。これをタオルでくるんで(熱いので何重にも)腹部や腰部にあてます。ほんわか気持ちよく血行もよくなるので痛みも和らぐようです。数分ごとに場所を変えます。  (盲腸の時には冷やした方がいい(温めるのは×)ので要注意です)

子どもだけでなく、もちろんおとなにも有効です。疲れた肝臓や胃、腎臓など、凝り固まった肩などにもぬくもりがじわ~っとしみこんでいき、疲れがとれます。ふ~っと眠ってしまうことが多いです。
これも試してみてください。

実験台

2005-01-25 15:21:00 | 手当法紹介
自然分娩、母乳育児、とくれば次に来るのは自然療法?(少々短絡的ですが)
自然のものを利用して手当てするのが我が家流。
しかし、実験台が、実験をする本人だった場合にはうまくいかないもの(笑)

ここ数日胃痛、はきけ、腸の不調、微熱といろいろ重なってダウンしていましたが、家族はだれも、実験してくれないので、しょうがなく市販の漢方の胃薬を飲んでいました。薬嫌いの私も今回ばかりは参りました。
当然食欲もなくかろうじてお粥を作り、自家製梅干しと、すすって過ごしました。
今日になって思い出しました。胃が痛む時、こんにゃくで温めたらよかったのにね・・・
 
実験もとい実践する方がいいよね。といってもわりに丈夫に育ってくれた子ども達、実践しなくて済むにこしたことはありません。 

疲れ目には

2005-01-12 00:16:31 | 手当法紹介
PCの画面を見たり、ゲームに熱中したり・・・
ふつうに生活していると目を休めることは意識的にしないとなかなか出来ません。

我が家では、疲れて充血した時には塩番茶で湿布をします。

あつあつ入れたての番茶に塩を入れ(できれば自然塩のほうがよい)ガーゼやタオルをひたししぼったもので、目を蒸します。このとき薄目をあけて湯気を目に・・・火傷しないくらいの熱さの・・・当てるようにしながら、さめればまた熱いお茶に浸し、蒸すを10分くらい繰り返します。(一日に3~4回)

お茶のほのかな香りと、程良い熱さの刺激で、とっても気持ちがよいのです。

また、子どもの目やにが出る時やものもらいが出来た時などもこの湿布をすると殺菌効果もあるせいか、数回で治まってきます。(もちろんひどいと判断した時には眼科へ連れていくべきですが。)目の病気の時には移ることもありますので左右別々のガーゼを使用し、目やになど拭き取りながら洗うようにします。

白目のところの毛細血管から微量の出血などがあった時にも、そのまま放っておくとしばらく赤い目の状態が続きますが、この湿布をすると1~2日で収束されるから、不思議です。目が痛む時にも知っておくと、湿布すると気持ちが良いので役に立つと思います。目以外の病気のこともあるので、そこはきちんと見極められるべきですが。
一度試してみてみませんか。ほっと出来る数分間です。

ぞうきん6枚

2005-01-11 01:40:47 | 子育て奮闘中
明日から新学期。 かも? 明日は冷え込みそうです。

初日に必要なぞうきん(2枚@一人*3名分)を縫いました。

通販生活で購入したアックスヤマサキのミシンを使っています。

いつでも絶好調、評判通り使いやすいですよ~。

But、最近ではズボンの裾上げかぞうきん縫いにしか使っていないような(汗)

子ども用の洋服の本そして生地数種は買えども・・・


時間がほしい!!

今年の夏こそサマードレス&ショートパンツを縫うぞ!!!

七草

2005-01-10 23:46:47 | 季節つれづれ
今日の朝食は七草粥。お正月から、いろんなものを食べすぎた胃や腸を休めるための知恵です。
七日の朝は、すっかり忘れていました。   あっ

春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種の若葉。

以外に知らないのが「すずな=かぶ、すずしろ=だいこん」だということでしょうか。なずなは別名ぺんぺん草で、はこべは、小鳥の餌にするあの雑草。

最近では少量ずつ入った七草のセットもお店で販売しているので、七草粥も市民権を得てきているようですが一方で身近なところで手に入らないというのは自然が遠くなってしまったということでさみしく感じますね。  

『東京原発』上映会を開催しました(05,1,8)

2005-01-08 23:53:57 | グリーンコープ
東京には原発が必要だ!! 

都知事役の役所広司を始め段田安則、平田満、田山涼成、菅原大吉、岸部一徳、吉田日出子、綾田俊樹、徳井優、益岡徹、塩見三省ら、日本映画になくてはならない個性派の名優たちが繰り広げる笑える、でも主義主張のある映画でした。(3回上映:グリーンコープおおいた理事会主催)

監督・脚本は『卓球温泉』の山川元。

電気は毎日使っているのに、なかなか真実を知らされていない無関心な私たち。情報は自ら得ようとしないと手に入らないこと。声を出さないのは賛成だとみなされること・・・そして、もちろん原発の問題点と恐ろしさを再確認できました。

DVDもレンタルできますし、無関心な方ほど見ていただきたいなぁ~と思います。
この映画を見たあなたは、もはや無関心ではいられなくなる!?   

詳しくは http://www.genpatsu.bsr.jp をご覧ください。