音楽(おと)広場

音楽広場の紹介と作者の何げない日常をつづります

報告!

2008-10-29 08:08:10 | グリーンコープ
業務に活かせるようにファイナンシャルプランナーの検定試験を受けました。(9月14日)

27日その結果発表だったのですが
(WEB上で確認ができます)

学科、実技ともに無事、合格でした
自己採点では大丈夫だと思っていたけど やはり、合格の文字を見たときはうれしかったです

合格通知がとどいたら、AFPとしても登録する予定です。

働きながらだし我ながら、がんばったかな

ステップアップは継続したいと思っています。 

かなり久しぶり・・・

2008-10-19 00:52:58 | グリーンコープ
今年度から 組合員活動→嘱託職員 として働いています。
きっかけは昨年受講した、家計と暮らしの応援活動 講師養成講座。
日生協のライフプランアドバイザーの講座も兼ねていました。

組合員の経済生活を応援していこうということで始まった取り組みです。

また、一昨年8月からふくおかのグリーンコープで始まった
生活再生事業。①金銭教育事業、②消費生活支援事業、③生活再生相談事業、④生活再生貸付事業の4つを柱に進めています。

おおいたでも今年8月から事業開始しました。
で、その生活再生相談室の相談員をしています。

ふくおかではホームレスの支援にも取り組んでこられていました。リストラや病気などやむを得ない原因で多重債務に陥り、その結果としてホームレスになってしまう。(ホームレス=ハウスレスであるというのも一つの事実なんですが・・・・)

利用料金を滞納している組合員を追跡調査してみると、多重債務に陥っている方がやはりいらっしゃる。その原因は、決して贅沢をしたことや遊興に使ったというのではなく、保証債務であったり、不景気による給料の低下や残業時間の圧縮→生活費が足りない、住宅ローンが払えない。で、ついつい簡単に貸してくれるサラ金などから借り、法定外の利息を払い続け元金は減らない。よそから借りて返すという多重債務の状態に陥ってしまう。

ある意味利息に関する法律が二重にあったという法的不備から生み出されてきた社会的な問題だといえます。

改定貸金業法は来年完全施行されます。業者もここ1~2年金利を下げて営業していますし、多重債務プログラムも準備されていますが、これまでに借りてしまった方への救済はなかなかにすすんでいないのが現状です。

ということで、今、お困りの方を中心に、日々相談を受け、協力いただいている専門家である弁護士、司法書士につなぐ。何らかのかたちで債務を整理し、新しい一歩を踏み出せるように支援する。 という業務を行っています。



業務の詳細は追々ご案内していきます。

 

久しぶりの上京・国際福祉機器展

2006-09-29 08:43:56 | グリーンコープ
何年ぶり?確か15,6年だと。

今年は福祉生活用品のカタログ作成プロジェクトに入っているので
有明で開催されている(27~29・・今日までです。)国際福祉機器展に視察&研修&商品探しに行って来ました。

相当歩くことになるよ、と聞いてはいましたが。ほとんど歩きづめでたくさんのなブースを見て回りました。

あちらこちらでベッドや車いすなど商品の説明(実演)、介護のポイント、制度の説明、体がいくつあっても足りない、回りきれないほどの 広さと企業数と商品の数々でした。見学(学生さんもいましたね)やビジネス、ご自分が又は家族のために必要な品を求める方、行政など参加者も多くかなりの人出でした。

地域生協ですがうちではデイサービス(2つめ)の建築を予定していますし、社福で訪問介護も行っていますので、通常に福祉業務を行っているのです。安心して食べる(家族に食べさせる)ことのできる食品の提供はもちろんなのですが、安心して暮らしていくことのできる仕組みと地域社会を作っていこうというビジョンで福祉にも取り組んできています。

特別なことではなく  福祉=身近なくらし  だと思います。

アンゼラスの鐘

2006-08-05 22:50:55 | グリーンコープ
明日は広島平和記念日、子どもたちは平和学習のため登校日です。
毎年この時期に平和行進を行っています。
市街地を「平和を守ろう、人権を守ろう、平和憲法を守ろう、いのち・暮らし・未来を守ろう、戦争反対!」とシュプレヒコールあげながら歩くのです。
今年は県の生協連合会と連帯して開催しました。

で、つどいの場で実現したのがタイトルの
「アンゼラスの鐘」の上映会。これは原爆が投下された8/9の長崎の様子と、被爆しながら、その後の治療活動や平和活動に邁進された秋月医師のことを知ることのできる映画(アニメ)です。
知識として知っていたものはあったものの、ビジュアルに当時のひどい様子が表現されていて、子どもには怖かったかも。

そのほかコーラスや長崎行動の決意表明。長崎銀輪隊参加者の決意表明がありました。

反対と叫んでるだけでは平和は手に入りません。
自分にできることはなにか。考えて、行動したいものです。

新学期が始まって

2005-04-17 10:55:39 | グリーンコープ
子ども達はそれぞれ進級、新しい年度が始まりました。私自身もグリーンコープの活動での立場が変わり一からのスタート。とにかく機関会議を一巡経験してみないと何がなんだかわからない状態が続いています。
 
グリーンコープでは安心・安全な食べ物を手に入れるだけでなく、住んでいる街を住みたい街に(将来年を重ねても)を目標に、地域福祉の夢を実現してきています。もっともっと暮らしやすい地域を目指し、取り組みを積み重ねて行きたいです。

今日は託児じゃないの?

2005-02-04 23:48:32 | グリーンコープ
今日の会議は予定に入っていなかったのですが、ちょっとした問題が起き、それを円満解決するためにどうしても出席しなきゃいけない。(熱がでれば無理でしたが、子どもはいたって元気!)

普通なら活動の際にはワーカーさん(Wco.)が託児をしてくれるのですが、今日は彼女は病気(水疱瘡)なので預かってもらえません。会議室に同席すると他のお子さんとの接触も考えられるし、しかたがないので事務局でお絵かきや折り紙などをしながら一緒に過ごしてもらいました。ぬり絵&色は持参してよかったね。

子育て応援。いろんな場面での託児サービスなど今でこそ一般的に当たり前の世の中になってきましたが、ここグリーンコープ生協おおいたでは、設立当初(17年前)から組合員の活動時に託児を行ってきました。始めはお互い面倒を見合う程度から徐々に託児係(当初はボランティア)がつくようになり、現在ではワーカーズに依託するようになったのです。

活動に参加する組合員はかつては無料で、現在は受益者負担の考え方から、一回子ども一人100円の負担で託児をしてもらうことが出来ます。

安心して子どもを預けることができ、ほんの2、3時間でも子どもと離れた時間が過ごせ、しかも活動に参加すると新しい情報を手に入れることが出来る。リフレッシュしたところで、また子どもと向かい合える。いいと思いませんか?

私が活動を始めたきっかけも、やはりそうでした。 で、現在に至ってます。

会議は無事終了。めでたし、めでたし。娘も、自宅以外の場所で過ごせて気分転換できたようでした。 

『東京原発』上映会を開催しました(05,1,8)

2005-01-08 23:53:57 | グリーンコープ
東京には原発が必要だ!! 

都知事役の役所広司を始め段田安則、平田満、田山涼成、菅原大吉、岸部一徳、吉田日出子、綾田俊樹、徳井優、益岡徹、塩見三省ら、日本映画になくてはならない個性派の名優たちが繰り広げる笑える、でも主義主張のある映画でした。(3回上映:グリーンコープおおいた理事会主催)

監督・脚本は『卓球温泉』の山川元。

電気は毎日使っているのに、なかなか真実を知らされていない無関心な私たち。情報は自ら得ようとしないと手に入らないこと。声を出さないのは賛成だとみなされること・・・そして、もちろん原発の問題点と恐ろしさを再確認できました。

DVDもレンタルできますし、無関心な方ほど見ていただきたいなぁ~と思います。
この映画を見たあなたは、もはや無関心ではいられなくなる!?   

詳しくは http://www.genpatsu.bsr.jp をご覧ください。          

換気扇の汚れ落とし

2004-12-19 00:56:08 | グリーンコープ
グリーンコープは石けん派生協。ですから、石けんを使った大掃除の仕方を提案しています。

酸素系漂白剤(顆粒状の)+ 粉石けん(どちらも洗濯用のものでOK)を2:1の割合で50℃くらいのお湯に溶かし、そこにべたべたになった換気扇やフードをつけ込みます。しばらくするとほとんど汚れが浮き上がるのでさっとスポンジでこすると油汚れがきれいに落ちます。洗剤で洗った時のように油汚れが移動するのではなく本当にとれてしまうのです。あとは洗い流しておしまい。ただし、アルミ製のものは色が悪くなるのでご注意ください。この溶液は万能で、茶渋やふきんなどもつけ込むときれいに落ちます。

我が家ではシンクに湯をはり、いろいろつけ込んだら、待っている間に溶液にぼろ布を浸し軽く絞ってついでに壁なども拭きます。(本当はまとめてしないでこまめにやるのが一番なのでしょうが)

 

もし、道具(材料)が手にはいるようでしたら、お試しください。洗濯用粉石けんというのは合成洗剤や複合石けんなどでなく、品質表示に品名=洗濯用石けん(脂肪酸カリウムや脂肪酸ナトリウムが原料)の表示のあるものをお選びください。詳しくはグリーンコープ生協のHPにも特集がありますのでそちらもごらんいただき参考になさってください。

http://www.greencoop.or.jp/sha/index.html

すくすく応援講演会&離乳食試食

2004-12-08 23:57:36 | グリーンコープ
今日は子育て講演会としてくまがい産婦人科の栄養士、熊谷孝子さんをお招きし、小さいお子さんを持つお母さん対象(中にはお孫さんを持つおばあさまの姿も!)に話をしていただきました。アットホームな雰囲気の中、子育てというものは一大事業・・・大切なものであること、離乳食をはじめ、子育てというものにきまりはないこと・・・育児書通りにはいかないもの。子育ての環境、とりわけ食べるものの重要さについて話していただきました。ご自身の子育て経験も交え、子育て中の母親が、ほっと出来るようなお話でした。話の後の一歳未満の子どもを連れたお母さん方の顔がとてもいい顔になっていたのが印象的でした。

離乳食の試食では、センター運営委員会のメンバーが作った3品を味見していただきました。(レシピで紹介しますね。)その渦中にいる時はと~ってもたいへん(過ぎてしまえばなんでもなかった?)な赤ちゃんの時期ですが、これだけじっくり赤ちゃんに寄り添っていられるのも実は今のうちだけ。型にはまらず、のんびりと向かい合っていってほしいものです。