中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-94  植樹碑 江古田浅間神社 

2016-06-07 06:31:28 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20151210東京北西・紅葉・富士塚・碑
東京都練馬区小竹町
    江古田浅間神社
 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」とも呼称される。
  木花佐久夜姫命を祀る富士信仰の神社である。創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土記稿』によると「富士浅間社」とされ、別当寺は真言宗豊山派能満寺(旭丘)。境内の歌碑に「果てもなきこの武蔵野の茅原に富士ばかりこそ山は見えけれ」とあり、一名茅原浅間神社(かやはらせんげんじんじゃ)とも呼ばれた。この富士塚では「山開き」「登山」などの神事がおこなわれており、記録映画も作成された。1983年を最後に講中による富士塚参詣はなくなったが、7月1日の山開きは続けられておりこの日には一般の登拝が可能である(この他に正月三が日や当社の例祭が行われる9月の第2土曜日および日曜日にも登ることができる)。2000年度には「江古田の富士講関係資料」が練馬区登録有形民俗文化財になった。

 

 

 

 

 

 

池袋で朝食代わりに「かけそば」、最近できた「生そば・玉川」

...江古田へ、大衆食堂「お志ど里」。古の非常に良い大衆割烹。...池袋で14時程度までの仕事になった。この時間での終了はなかなかうれしい。まして解放されるのが池袋。早い時間から飲める店も多い。でも家路につくまではまだ時間的な余裕もある。以前から...
中年夫婦の外食 2016/02/25 06:15:00

ratuko00.exblog.jp

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 碑-93  野口雨情の碑 ... | トップ | 碑-95  櫻田烈士愛宕山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事