中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

塚-その25 きやり(木遣り)塚 烏森神社

2018-09-20 07:12:48 | 道祖神・塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532


ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20180330 東京南 塚
東京都港区新橋
            烏森神社
 江戸時代までは稲荷信仰にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていた。『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で烏森稲荷は東の関脇に位置付けられている。氏子町は神輿・山車踊りや練り物等を出すのが習わしで、稲荷祭の賑わいとしては江戸で1・2を争うものであった。明治以降は例祭日を端午の節句5月4・5・6日に改め、夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名である。
  昭和五年十一月、名称と謳われた神田田代町の神輿師[だし鉄]こと山本正太郎作、八つ棟型の大神輿(通称千貫神輿)、台輪四尺二寸、蕨手に鳥を置き、だし鉄の最高作とも言われている。四面ある屋根の各面に切妻が載っている八つ棟型の神輿は大層珍しく、当社の神輿ほど大きなものは類をみない。この本社大神輿は二年に一度、五月五日の例大祭には新橋駅前を宮出とし、氏子町会を渡御する。

 

 

 

 

"新橋" の検索結果 (中年夫婦の外食2 内) 63 件

  1. 一人二次会「そば田」    第25回品川駅から天王洲アイル(分岐)、領域を確認する旅「57」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 熊谷カルチャー

    一人二次会「そば田」 第25回品川駅から天王洲アイル(分岐)、領域を確認する旅「57」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 熊谷カルチャー

    私と「中華街」に行きませんか、セブンカルチャー企画。第1回海から中華街を目指す「創作料理」中華街散策 一楽平成30年10月3日(水) (中央口でて地下街を通りそごうへ) 10時30分 横浜駅東口 集合そごう地下入口集合横浜のシーサイドを快適なシーバスで移動、海からみなとみらいを見た後、「山下公園」を散策、希望があればマリンタワーにも登ってみます。秋の食欲が増す時期。コース料理を楽しんでみまし...

  2. 夜小腹が空いたので、仕事場と同じビルに入っている「はなまるうどん」に行ってみた。はなまるうどん仲御徒町店。かけうどん小。

    夜小腹が空いたので、仕事場と同じビルに入っている「はなまるうどん」に行ってみた。はなまるうどん仲御徒町店。かけうどん小。

     たまに少しだけ汁物を食べたくなる。小腹を満たしたいということであろう。こういうとき便利(利用できる)のは、たちそば系のチェーン店。その中でもリーズナブルな「かけ小・うどん130円」があるのは、はなまるうどん。開店当初から100円を維持していたが、最近は130円となっている。それでもこの価格で、おかかが落ち着くのだからありがたい。 最近は、汁もセルフサービス。好きなだけ注げるのもうれしい。カ...

  3. 御徒町で仕事。新しい鮨屋を発見、立ち食いとなっているが椅子(ランチ時)もあるようなので入ってみた。寿司常・御徒町店。

    御徒町で仕事。新しい鮨屋を発見、立ち食いとなっているが椅子(ランチ時)もあるようなので入ってみた。寿司常・御徒町店。

     寿司常というと多少高級感を感じるチェーン店。御徒町を歩いていると何かカジュアルナ雰囲気の鮨屋、よく見れば、すしつねの文字。寿司常ではない。表から見ても立ち食い寿司のような雰囲気。店内が一見できる。長途昼時、ランチメニューが出されていた。 なんと600円程度からの設定。これは確かめるしかない。店舗は新しいこともあるが、衛生的。気持ちのよい雰囲気となっている。しかし、シンプルな雰囲気。カウンタ...

  4. 池袋で仕事、時間も食欲も無く、「元祖寿司(東池袋店)」で簡単に食べたいものを食べてみた。

    池袋で仕事、時間も食欲も無く、「元祖寿司(東池袋店)」で簡単に食べたいものを食べてみた。

     以前から「元祖寿司」はいろいろな場所で利用しているが、今日は池袋駅近くで仕事。なんと時間が無い。こういう場合には回転寿司が役に立つ場合が多い。ちょうど近くに、小規模ではあるが発見、入ってみた。やはり従業員の女性は、アジア系の人。しかし、日本語はわかるようなので一安心。 粉茶が置いてあるのでまずはお茶で胃を整える、「元祖寿司(東池袋店)」の場合、醤油皿が無いので、ガリを最初にとることはできな...

  5. 2次会 武蔵・烏森口店 第23回赤坂界隈を楽しむたび② セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 

    2次会 武蔵・烏森口店 第23回赤坂界隈を楽しむたび② セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 

    セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧ 第3金曜日実施「一級建築士とお食事も楽しみながら!」第23回赤坂界隈を楽しむたび②平成30年88月17日(金) 「赤坂離宮見学」10時30分赤坂見附駅出口 赤坂見附-豊川稲荷-赤坂離宮-「昼食」都市センターホテル・梅林-紀尾井町ビル-ホテルニューオータニ-赤坂界隈-日枝神社-赤坂見附...

  6. 梅林 色とりどりのお弁当”夏の旬菜 玉手箱” 第23回赤坂界隈を楽しむたび② セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 

    梅林 色とりどりのお弁当”夏の旬菜 玉手箱” 第23回赤坂界隈を楽しむたび② セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 

    セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能ですあるいは牡蠣にお問い合わせください株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874  セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧ ...

  7. 池袋で仕事、時間も無いので西口ロサ会館の前を歩いていると「牛若丸」という聞き慣れない牛丼や。食べてみた。

    池袋で仕事、時間も無いので西口ロサ会館の前を歩いていると「牛若丸」という聞き慣れない牛丼や。食べてみた。

     牛丼チェーン店というと「吉野家・すき家・松屋」などが頭に浮かぶが、池袋西口を歩いていると「牛若丸」という店舗を発見、それ非常に小さな店舗。よく見れば、ロサ会館の店舗。最近牛丼の値上げがざくざく実施されているが、ここは280円。低価格である、入ってみることにした。 後でインターネット等で調べれば、吉野家の実験店舗らしい。こういう実験はいっぱいしてくれてよいようだ。食べてみた感想からは、牛丼自...

  8. 池袋で仕事、回転寿司「仙台平禄」寿司でお腹を満たす。平禄寿司とどこが違うのだろうか。

    池袋で仕事、回転寿司「仙台平禄」寿司でお腹を満たす。平禄寿司とどこが違うのだろうか。

     平禄寿司というのは以前から聞いたことがアルが、池袋西口を歩いていれば、「仙台平禄」と言う店舗があった。インターネツトで調べてみたら、いずれも同じらしい。仙台(東北)を中心に行われていた店舗が、仙台平禄らしいが詳細までは確認しなかった。おそらく統廃合なども合ったのであろう。 店舗はさほと大きくない。カウンターのみの20席程度。店舗も衛生的である。湯飲みもすっきりしていて女性客も入りやすい雰囲...

  9. 私としては珍しいランチラーメン、500円にそそられて「壱角家 池袋東口店」。でもなかなかおいしい。

    私としては珍しいランチラーメン、500円にそそられて「壱角家 池袋東口店」。でもなかなかおいしい。

     私が昼食でラーメンを食べるというのは非常に珍しい。それは嫌いというわけではなく、通常自宅での昼食は麺類(炭水化物)、その分申し訳ないが、価格が1000円近くなるラーメン、いや500円以上のラーメンは、どうも手が出せないでいる。確かな仕込みの場合、価格もその程度になるのは解るが、ラーメンは自宅で楽しむのが私は好きである。 今日も、池袋で仕事。鮨屋を物色していたが、休日の昼はなかなかあいていな...

  10. 御徒町で仕事、ガード下の老舗居酒屋「佐原屋本店」でチョイのみ。何かきれいになっていた。

    御徒町で仕事、ガード下の老舗居酒屋「佐原屋本店」でチョイのみ。何かきれいになっていた。

     以前度々訪れた、佐原屋本店。私のイメージは叔父さん達が集う非常にレトロな居酒屋。いわゆるセンベロの場所。御徒町にはこのような居酒屋が以前から多くあった。立派な看板が掛かった「佐原屋本店」、何か印象が違うが、入ってみた。5年ほど前に改修したらしい、きれいにはなったが、雰囲気は残っていた。 でも何か従業員の対応が違う?まあ多少の変化は受けいれなければならない。まずはビール大瓶を注文。落ち着く、...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする