風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

14年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

80000kWhになっていました。

2023年12月01日 | 月間太陽光+EF発電

そろそろHIT太陽光発電量の累計が80000kWhになってるかなと久しぶりにモニターのデータを開いてみると、


何と今日ですでに81051kWhになっています。前回70000kWh到達日の記事(2022年1月3日付け)で80000kWh到達は2023年10月辺りと予想していましたが今回もすっかり忘れていたようです。毎日の発電量は記録していますので80000kWhに到達した日は11月3日だったと推定できます。(写真のモニター は 15年目に入っても依然として健在です!)

過去の節目ごとのブログ記事の記述をまとめると、
2009年8月13日発電量計測開始
10000kWh に到達した日 2011年  5月  1日   (626日)
20000kWh に到達した日 2013年  2月  5日   (646日)
30000kWh に到達した日 2014年10月  9日   (611日)
40000kWh に到達した日 2016年  8月  1日   (662日)
50000kWh に到達した日 2018年  5月11日   (648日)
60000kWh に到達した日 2020年  3月  9日   (668日)
70000kWh に到達した日 2021年12月29日   (660日)
80000kWh に到達した日 2023年11月  3日   (673日)

となります。

 日照時間(日射量)などの違いにより若干期間に長短がありますがほぼコンスタントに発電量が積み重なっているようです。しかし、今回は初めて670日台に乗りました。若干劣化が進んでいるかも知れません。
このペースが続くと90000kWhの到達日は2025年9月中旬辺りになりそうです。

注)このモニターの表示は発電量(太陽光)+買電量=消費量+売電量となっておりエネファームの発電量は買電量としてカウントされています。実際の買電量は蓄電池の効果もありグッと少ない数値になります。
更にこのモニター値のほかにAiSEG値があり、若干違う計測値になっています。毎日、毎月の実測値はAiSEG値を採用しており、このモニター値はこの累計発電量の記事だけに使っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年11月の発電データ | トップ | 発電データ5222 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

月間太陽光+EF発電」カテゴリの最新記事