風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

14年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

2023年10月の発電データ

2023年11月01日 | 月間太陽光+EF発電

2023年10月の発電データ

HIT210パネル容量 4.2kW  南面30度 パワコン出力容量 4.0kW (2009年8月13日連系開始) 
Panasonic エネファーム 最大出力700W (2018年5月10日使用開始)

(AiSEGの積算値)
太陽光発電量  528kWh
エネファーム発電量  101kWh
ダブル発電量  629kWh
消費量     289kWh*
売電量     342kWh*
買電量        2.5kWh
日照時間         210.6h
(*PHV充電量92kWhは消費量として計測されるが売電量に付け替え。)

太陽光設備利用率 528kWh/(4.2kWx24hx31days)=16.9% (普通)
エネファーム設備利用率 101kWh/(0.7kWx24hx31days)=19.4%(低め)
太陽光定格発電時間 528kWh/4kW(パワコン出力)=132.0h (31日間:744時間にパワコン出力フルで132.0時間発電したと見なせる指標。)
10月月間W発電自給率 629/289=217.6%
累計自給率(太陽光発電のみ)  79958/64212=124.5 %(連系以来5192日 14年と79日間の累計  先月に比べ+0.2pでした。)

過去10年間の10月分太陽光発電実績と比較してみます。
2018年5月以降の発電量~自給率データはダブル発電ベースの値(太字)になります。

  年 月    発電量    消費量   売電量   買電量  自給率   日照時間

2023年10月      629kWh  289kWh 342kWh  2.5kWh  217.6%  210.6h
2022年10月    500kWh  282kWh 223kWh  4.7kWh  177.3%  133.3h
2021年10月    614kWh  289kWh 330kWh  5.1kWh  212.5%  171.0h
2020年10月    495          260       310          80         190.8%   121.3h
2019年10月  472          263       267          58          180%     116.5h
2018年10月  629      293       400          63         215%      150.2h
2017年10月  318          262        239         183         121%      104.6h
2016年10月  346          258        262         175         134%      117.2h
2015年10月    499        261        387         149         191%      191.5h
2014年10月    407          276        307         176         148%      142.6h
2013年10月    363          387        236         260           94%      123.9h
備考          横浜市泉区                           横浜地方気象台


意外に日照時間が少ない10月ですが今年はダントツの210.6時間。後半に晴天が多かった効果です。買電量を10月としては過去最少に出来たのは目的に合致ですが、残念ながらゲートウェイの技術上の問題で漏れ買電をゼロに出来ない状況です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発電データ5192 | トップ | 発電データ5193 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

月間太陽光+EF発電」カテゴリの最新記事