Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

歌舞伎座『三月大歌舞伎 夜の部』 三等A三階前上手寄り

2004年03月21日 | 歌舞伎
歌舞伎座『三月大歌舞伎 夜の部』 三等A三階前上手寄り

『大石最後の一日』と『義経千本桜 「木の実」「小金吾討死」「すし屋」』をかなり感動しながら見ました。幸四郎さんが昨年あたりから俄然いい状態になっているみたいで存在感が増してきているし、ひさびさの孝太郎さんが健気な娘役を頑張っていた。また、仁左衛門さんは上方ならではのうまい演出と芝居を見せてくれて、秀太郎さんのさりげなくも味のある女房役が素晴らしかったりして大満足。

『元禄忠臣蔵』「大石最後の一日」
この演目は幸四郎さん、吉衛門さんの両方で以前も観ている。わかりやすいし泣けるんで新歌舞伎のなかではわりと好きな演目。やっぱり今回もホロッときちゃいました。いつも観てもうまくまとまったお芝居だなーと思う。今回も非常にバランスのいい配役ということもあり役者たちのセリフのひとつひとつがきっちり届く。幸四郎さんも当たり役だけあって見事な大石だった。最後の引っ込みの泣き笑いが素晴らしい。おみの役の孝太郎さんもいじらしく、磯貝の信二郎さんも端正に演じてて好感。

『達陀』
歌舞伎には珍しい大人数での舞踏ということで楽しみにしていたんだけど、私の好きなタイプの舞踏ではありませんでした。皆さん、頑張って踊っているのはわかったけど、ほとんど印象に残らず。

『義経千本桜』「木の実」「小金吾討死」「すし屋」
仁左衛門が上方形式で権太を演じる。ちょっとわかりずらい場と思っていた「木の実」「小金吾討死」「すし屋」の流れがとてもわかりやすく、すっかり感情移入しながら観ることとなった。しかし仁左衛門さんは相変わらずひとつひとつの型がきれいだわー。上方形式のくどさも仁左衛門さんだとそれほど感じないのは何をやっても品の良さがにじみ出るからなんだろう。

小せん役の秀太郎さんが相変わらずうまい。姉さん女房な色気と強さのバランスが見事。権太の父、弥左衛門の吉弥がこのところ充実している。子を思う切ない老父役はこの人ならではの味わいがある(この役を最後に亡くなられた…もったいないことである。ご冥福をお祈りします)。

小金吾の愛之助は姿が美しく若武者風情がよく似合うけど立ち回りはちょっとくどすぎたかなー。もう少しすっきりやったほうが哀れさがでて良かったかも。お里役の孝太郎さんは可愛らしいけど声のトーンが張り切りすぎ。もう少し押さえてもよかった。「大石最後の一日」のおみの役がよかっただけにちょっと残念。「びびびびー」の部分は弾けてててちゃんと意味がわかって聞けたのは良かった。いままでこの部分はいつも「??」だった。あそこははじけてないと「あっかんべー」にならないのだな。