Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

新橋演舞場『四月大歌舞伎 夜の部』 2等B席左袖

2011年04月09日 | 歌舞伎
新橋演舞場『四月大歌舞伎 夜の部』2等B席左袖

残念ながら乗り切れず。夜の部は全体的に割と薄味だったような気がする。あとたぶん、自分のせいもあると思う。気があちこちに逸れてしまていたので…。

『絵本太功記』「尼ヶ崎閑居の場」
この演目は有名なわりにあまり掛からないですね。久しぶりに拝見という感じです。私はこの演目は親子の情の部分が強くでると面白くなると思うのですが、今回は残念ながらその部分が伝わってこなかったです。父と息子の情、祖母と母と嫁の情の部分がさら~っと流れてしまった感。全体のバランスがよくなかったですね。情の通い合いがみえず。

十次郎@時蔵さん、個人的にこの演目のなかで一番良かったのは時蔵さんです。この役を女形が?と思いましたが柔らかく流れず芯があり、そのうえで華やさがあり良かったです。 苦しいなかで家族を想う気持ちがしっかり伝わってきましたし予想以上。

初菊@菊之助さん、とても可愛らしく時分の華というのが相応しい華やかさ。見せ場を説得力もっての部分ではまだ一生懸命に演じるというところからは抜けていませんが台詞回しもしっかりしており確実に一歩づつ進んでいるなと感じます。ただ、もうすこし突っ込んだ情味がほしいところ。

光秀@團十郎さん、この段の光秀は團十郎さんばかり観ていますが基本的にニンじゃないと思います。姿や押し出しはとても良く見栄えはしますが、役としての説得力に欠いている。光秀という役は負(陰)の部分が多い主殺しの大罪人、それゆえの因果で自分の親も子も死ぬことになる。それを背負う重さ、辛さ、そのなかでの情というものを見せて欲しいのだけど…。團十郎さんは残念ながら型どおりというか気持ちが前に出てないというか。またその型の動きも妙に大仰で決まりが浅い。私が観る限り精彩に欠いていた。

皐月@秀太郎さん、操@魁春さん、二人ともどうしたことかかなり薄味。台詞廻しなどかなりしっかりしているんですが突っ込み不足というか。皐月と操はやりようによってはかなり存在感がでてくる役のはずですが、残念ながらまだそこまでじゃなかったです。もっとできると思うんですが。なんとなく座組みのなかでバランスがまだ取れていない印象。

真柴久吉@菊五郎さん、佐藤正清@三津五郎さんは役割をしっかりと演じ、場を締めます。菊五郎さん、一時期より身体がよく動き若々しいですね。

『男女道成寺』
この踊りは道成寺ものと思うと、道成寺ものの芯がないし中途半端さを感じるが、趣向の趣向という感じなので場ごとを楽しめばいい舞踊だと思う。趣向の趣向でいえば『奴道成寺』のほうが面白いけど、役者二人の連れ舞やそれぞれの踊りをある程度堪能できると思えば充分。立ち回りも華やかだし。今回は所化含めて若手たちの活きのよい共演。

白拍子花子@菊之助さん、やはり華やかで綺麗です。丁寧にしっかり踊っていきます。手捌き、裾捌きがかなり綺麗になってきていました。玉三郎さんとの『二人道成寺』を何度か経験した成果でしょうか目配りのできた舞踊。特に後半の恋の手習いあたりは玉三郎さんのイキをよく写していましたし、大胆に動く場面もあり、そのうえで色気もあり良い出来。とはいえ、欲を言えば全体的には踊りの余韻があまりないというか緩急がまだしっかりしていなくて全体的に小さい踊りになっている部分も。もう少しふっくらしたものが欲しいです。

白拍子桜子実は狂言師左近@松緑さん、女形の化粧がかなり良くなっていて、桜子がなかなか可愛らしい。女形をほとんど演じないので裾捌きなどはもうひとつなれど、手捌きは綺麗できちんと可愛らしく踊ってなかなか。しかし左近になってからは振り付けをこなすので精一杯な感じ。身体能力は高いのでよく動いているとは思えども、情景描写ができていない。まだ技術が足りない。せっかく動けるのだから精進してほしい。立ち回りの部分はキレもよくとても良かったです。              

松緑さんと菊之助の連れ舞はコンビネーションとしてはいまひとつ。通い合ってないというか、それぞれ自分だけ。相手を意識してないのが残念。せっかくの連れ舞なのだから競争心プラスアルファがあると踊りとして大きくなるし見応えがでるのだけど。

所化のなかでは梅枝くんがかなり上手い。彼は完全に女形の身体の使い方ですね。梅枝くんは同世代のなかでは頭ひとつ抜けてる印象があります。

『権三と助十』
菊五郎劇団らしいコンビネーションのよい芝居で夜の部のなかでは一番楽しかったです。ポンポンとしたやりとりや、基本的に勧善懲悪なオチがスッキリするし、人がわらわらと一杯出てくるのも楽しい。個人的には権三@菊五郎さん、助十@三津五郎さんコンビのほうが好みですが、今回は今回で全体が若返って世代交代がうまくいってるなあ、という感慨も含め面白かったです。

権三@三津五郎さん、いなせな江戸っ子風情がやはり上手い。泥臭さのなかにスマートさがあり、気が短いが根に実直さがあって甘さのある菊五郎さんとはかなり違う味わいでこれはこれで面白い。好みとしてはもう少し色気があってもいいかなあ。

助十@松緑さん、喧嘩早い一本気な助十。根の明るさが権三@三津五郎さんといい対照。早口でまくし立てると言葉が不明瞭になるのでそこは気をつけてほしいかな。でも、市井の江戸っ子らしさが身体にきちんと染みてきてるなと感じさせて良かったです。

権三女房おかん@時蔵さん、長屋の気の強いおかん役の時蔵さんはいつも活き活きしてて大好きです。旦那が大好きなのがきちんとあって、そのうえでの夫婦喧嘩なのがよくみえる。いじらしくてカワイイ。今回もコロコロと転がっていました(笑)

家主六郎兵衛@左團次さん、こういう役はお得意。飄々としつつさりげなく締める。

彦三郎@梅枝さん、大阪の商人という雰囲気ではありませんが商人らしい柔らか味があり、また長男として父の汚名をそそぎたい一途さを過不足なく演じていました。

他、猿廻し与助@秀調さん、助八@亀三郎さん、願人坊主雲哲@亀寿さん、願人坊主願哲@巳之助さん皆が適材適所でどのお役をみてもしっくりきました。