Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

国立小劇場『二月文楽公演 第二部』 1等前方下手

2006年02月11日 | 文楽
国立小劇場『二月文楽公演 第二部』 1等前方下手


『小鍛冶』
歌舞伎で猿之助さん、勘九郎さんでの舞台を観ている演目。比べるというより、猿之助さんの素晴らしかった舞台がどうにも目の前に浮かんできてしまって、文楽と歌舞伎の二重写しのようなヘンな感覚での観劇となった。

前半、松羽目の場で宗近と老翁のやりとりがあり、宗近@勘弥さんが品が良くて爽やかでした。後半は鍛冶場で刀を打つ場。宗近と稲荷明神の呼吸が最初合わなかったけど後半よく合わせてきていました。打つ音が、宗近のほうが非常に良い音が出てるのですが稲荷明神のほうは篭った音。神様のほうが響かないと?と思うんだけど。人形の位置関係のせいかしら?

稲荷明神の踊り方は楽しいですね。人形ならではのいかにも人外な動きをさせていました。しかしながら、とにかく猿之助さんの狐らしい神がかり的オーラがあった踊りと、勘九郎さんの品の良い丁寧な宗近と、そして何よりこの二人の息の合い方が絶妙だった1997年12月の歌舞伎座での踊りが目にチラついて…物足りなさが残りました。(9年前…もうそんなに前だったんだと驚きました。それほど印象に強く残っています)

太夫と三味線が居並んでの演奏は迫力があって聴いてて気持ちよかったです。


『曽根崎心中』「生玉社前の段」「天満屋の段」「天神森の段」
第二部のお目当ては『曽根崎心中』でした。1月に観たばかりの坂田藤十郎さんの『曽根崎心中』と較べて観てみたかったのだ。私は断然、文楽の『曽根崎心中』のほうが好きだ。文楽のほうが役者の色が無いだけに世界観がよくみえ、純粋に恋ゆえの心中に思えた。

義太夫は「生玉社前の段」はわりと情感を押さえ、情景を語る感じで、話の導入部としてとてもわかりやすかった。また思い入れがたっぷりしていない分、お初の若々しさが出ていたような感じ。「天満屋の段」はしっかり語っていたなという印象。一途なお初の強さがよくみえました。「天神森の段」の場はとても風情を感じました。曲が良いのかな。物悲しい雰囲気がありました。

人形のほうは「生玉社前の段」「天満屋の段」がいかにも人形という感じで、生きているというふくらみがあまり無かったのですが「天神森の段」で蓑助さんのお初は出てきた瞬間、人形に血肉がついていました。佇まいに清楚な色気が漂い、そして恋に生きる一途さと、死を決意したものの哀しみがありました。勘十郎さんの徳兵衛にはお初を受け止めるだけのものがしっかりあったように思います。初日でしたがイキもあっていましたし、死への道行の切なさ哀れさがよくみえました。